タグ

ブックマーク / openlab.dino.co.jp (4)

  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

    suikyo
    suikyo 2014/02/13
  • Go For C++ Programmersの勝手に和訳 — ディノオープンラボラトリ

    たかはらです。 Googleが新しいプログラム言語を発表しました。早速プログラムされている方(1 2)とか尊敬します。最近はご無沙汰ですが、C++最強説を今だに唱え続ける自分としてはGo For C++ Programmersのようなドキュメントをみるとうれしくなってしまいまして、Go For C++ Programmersの最初の”Conceptual Differences”部分を勝手に和訳しました。権利的に問題があれば削除します。 適当に訳したので致命的な誤訳はありそうです。コメント欄で指摘頂けるとありがたいです。 以下、訳となります。 GoC++のような汎用システム用のプログラム言語を目指しています。C++プログラマ向けにいくつかの注意点があります。このドキュメントでは、GoC++の違いについて説明する事であまり違わない事が判るよ。 Goのもっと一般的な紹介は、”Go tuto

  • ディノオープンラボラトリ — * Web/JS(あまくち) part.7 - jQuery セレクタクイズ

    jQuery と言えばセレクタ、大変に便利で使える機能です。 さーて新卒皆にもセレクタ教えるぞーと意気込んでみたところ、バージョンアップに伴いセレクタがパワーアップしておりまして知らない表現が色々と・・ これではいかんと密かに自分の勉強も兼ねつつ jQuery Selector クイズを作って勉強会に持ち出してみました。 まるっと暗記するのではなく 何となく知っている 解決する手段を身につけている 状態になるため、リファレンスにざっと目を通した後にクイズとリファレンスを交互に見比べながら遊んで貰えると良いと思います。 興味ある方はチャレンジしてみてください。 前説ムービー コード (回答用に template.js を用意しています。)

  • その操作、1コマンドで - TextMate の環境作りをスクリーンキャストしてみる

    dino 社内にも Mac ユーザが増えましたが、TextMate がいまひとつ流行っていません。TextMate は QuickSilver と共に日々の効率化を支えてくれる素晴らしいツールなのですが、それほど知られていないようです。 今日は TextMate を実際にカスタマイズしながら、日々の作業を軽く変えて行く様を、スクリーンキャストを交えてお届けしたいと思います。 ところで、このエントリも勿論 TextMate で書いています。 TextMate には Bundle というプラグインのような仕組みがあって Bundle を導入したり記述する事でとことんフリーダムな拡張が可能になっています。 エントリは Blogging Bundle を使って TextMate 上から直接投稿やフェッチを行って書いています。 Blogging Bundle には「新しいエントリを作る」テンプ

    suikyo
    suikyo 2008/09/03
    試す
  • 1