(1) はじめに 本節では,まず意思決定支援システムを考察するにあたり認知心理の立場から意思決定支援とはなにかを定義する。そして道具(エイド)としての意思決定支援システムの実例をいくつか紹介する。次に意思決定の前段ともいえる発想支援について触れる。そしてこれらを具現するプラットフォームとしてグループウェアが存在する。日本的なグループウェアは通常難しいといわれているが,その背景にある日本的社会風土,人間性の表現を研究者はどのようにとらえているか,簡単に触れたい。 (2) 意思決定問題 認知心理学的観点からの意思決定とは,選択を正当化する理由付けを探すことにほかならない(Slovic 75) 。意思決定過程を誘導し,支援する道具は一般にdecision aidsとよばれる。18世紀にベンジャミン=フランクリンが「精神的代数」と呼んだ技法(功罪表:図3.10-1)がその原型といえる。意思
3人のうち一人の映像をリモートに送信 遠隔地の人間を強調するために各参加者の正面モニタを使う 声の大きい人を選択 ユーザはコンピュータを社会的な人格とみなすときにマシンではなく音声をもとにみなす C.Nass, J.Steuer, and E.R.Tauber, "Computers are social actors," Proc. ACM CHI'94 pp.72-78 一人の映像しか送らない → 同じ部屋にいる人の視線がみな正面 意外と問題ないらしい ユーザテストもしている v.s. 列席型, v.s. 単一モニタ円卓型
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く