タグ

novelに関するsuikyoのブックマーク (4)

  • 小説としての体裁と構造をどう構築するか

    作家の榊一郎さん(@ichiro_sakaki)のプロットの構成に関する呟きから始まり、小説を作成する上での文章の書き方や、物語の構造を把握することの重要性などをまとめました。私用ですので、欠けているところが多々あります。

    小説としての体裁と構造をどう構築するか
  • 『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』

    まえがき: このエッセーの趣旨 その事件は、突然我が身に降ってきた。 冲方丁氏の著書『天地明察』(角川書店、平成21年11月30日初版)に、拙著『近世日数学史 関孝和の実像を求めて』(東京大学出版会、2005年)が参考文献として挙げられていたことである。 知人から単行『天地明察』の存在を知らされ、パラパラとめくっていたら、どこかで見たことのある史料が原文で出ていて驚いた。 (今回紹介する文。後述。) この著者はよく調べているなあ、と思って巻末を見たら、何ということはない。拙著が参考文献に挙げられていたのである。 (Deja Vuになるのは当然だよなあ……) これが『天地明察』との最初の出会いであった。つまり、元の小説が『野生時代』に連載されていた頃(2009年)、不覚にも筆者(佐藤)は、この小説の存在すら知らなかったのである。 ご存じのとおり、冲方氏の書は、2010年の屋大賞を受

    『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』
    suikyo
    suikyo 2010/06/11
    解説を試みるのはよいと思うが、そもそも小説とは「それらしく嘘をつく」芸術である。史実からの小説批判は的外れ。小説を下敷きに、「本当はこうなんだよ」と講釈するのが良いのでは無かろうか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suikyo
    suikyo 2008/11/18
    素敵www
  • ケータイ小説『闇夜(やみよる)』1 - 村上F春樹

    Time is never time at all You can never ever leave without leaving a piece of youth And our lives are forever changed We will never be the same The more you change the less you feel (Smashins Pumpkins - Tonight, Tonight) 窪塚君が南棟の4階にある1年9組のベランダから校舎裏の駐車場に向かって飛び降りたのは、入学式から4日後の出来事だった。ミキと中学のときから付き合ってるシノブは、窪塚君と席が前後になった(シノブの苗字は木山だから、50音順で窪塚君のひとつ前なんだそう)ので、窪塚君と挨拶くらいは交わす仲だったらしいのだけれど、窪塚君は窓に向かって全力で走り出す前にシノブに向か

    ケータイ小説『闇夜(やみよる)』1 - 村上F春樹
    suikyo
    suikyo 2008/08/28
  • 1