タグ

o'reillyに関するsuikyoのブックマーク (3)

  • iandeth. - ETech2007 レポート記事一覧

    昨年に引き続き、今年もサンディエゴで開催されている O'Reilly Emerging Technology Conference 2007 に来ています。昨年に比べて、少し物足りなさとテーマの拡散っぷりを感じますが、それでも個々の講演の中には刺激的なものもあり、充実した日々を過ごしています。ぼちぼちレポート記事を書き始めたのですが、書いているブログがココでは無くたたみラボの方なので、こっちは全レポート記事へのリンク集としてまとめて紹介します。 [今後も随時追加予定です] 僕が書いた記事 ざっくり全体概要とTim O'Reilly氏基調講演のメモ geek向けのWebベンチャー起業講座 / coder to co-founder オープンなコミュニティサイト成功の秘訣 / Successful Open Communities on the Internet 歴史から学ぶイノベーションの発

  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
    suikyo
    suikyo 2005/11/15
    こちらもリンクしておく.
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
    suikyo
    suikyo 2005/11/15
    重要文献の一つ.最近の議論.
  • 1