タグ

2005年12月30日のブックマーク (6件)

  • はてなブックマークのコメント

    最近はてなブックマークというソーシャルブックマークを利用しているんですが、要するにコレは自分の気になったWEBサイトへのリンクをWEB上に保存でき、それをタグで管理したりコメントを付けておけるツールです。ついでに自分のブックマークをRSSで吐き出せたりするので、左サイドバーの一番下に表示させてみました。ブックマークする記事の傾向により、その人の趣味が結構出たりするのがなかなか面白いですよね。 はてなブックマークを使い始めた当初は、あまりコメントを付ける気は無かったんですが、最近になって少しずつコメントを付けるようになってきました。過去のエントリでは「コメント付けるくらいならブログに書く」と大見得を切ってしまったんですがw でも結局、ブックマークしたモノについて全部ブログに書くワケではないし、気になる記事を読んで最初に思いついた感想を書いておくのは覚え書きとしても良いかな、と。 しかし、この

    sweetlove
    sweetlove 2005/12/30
    陰口(ネガティブコメント)大歓迎のアンケート実施中(笑)
  • 「ふつうの人」と「2.0な人」の違い | 九十九式

    先日、はてなブックマークはおかしい!という意見がありました。はてなブックマークユーザーの行動は、ソーシャルブックマークの利用者として適切ではない、という論旨です。ここでははてなブックマークの是非自体については触れないんですが、その言及周りで『趣味WEB』徳保さんが 「自分」からみて「つまらない」ものが人気上位に登場すると、即座に「このランキングはおかしい」と断定する人が出てくる。そして「ランキングをおかしくしているのは**だ!」みたいな犯人探しが始まる。ReadMe! でも何でもそうなんですけど。(はてなブックマークはここがすばらしい!) と仰っています。この辺にちょっと反応するんですが、これって以外とふつうの反応なんですよね。例えばテレビで嫌いな芸能人が出てきた時だって、「何であんなやつに人気があるのかわからん!」と怒る人はよくいます。徳保さんのように達観できる人は、実はそれほど多くない

    sweetlove
    sweetlove 2005/12/30
    「ふつうの人」と「2.0な人」の思考パターン
  • いま作ってます。 はてなブックマークをおかしいという人がいる件

    やり方:文中に「うんこ」「ちんこ」「まんこ」などのキーワードをちりばめる。ネガティブな概念を伴うものは全部うんこ呼ばわり。比喩を駆使すると効果的。できればエントリのタイトルとして採用すべし。文全体の要約にあたる文章にも可能な限り残すようにする。 御利益:他人に言及されにくくなるため、他人からの言及を避けたいエントリに最適。kids gooからも逃れられるという嬉しい副作用も。書いているうちにむなしさを通り越してちょっと楽しくなってくる。うんこうんこうんこ。 caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 http://caramel-tea.com/2005/12/27/post_743.php へのDISりを中心に。DISるのをメインに据えるのは久々か。 まず言いたいのは、はてなブックマークの何か(システム、ユーザ層etc.)を否定するのならいいが、はてなブックマ

    いま作ってます。 はてなブックマークをおかしいという人がいる件
  • 「ポジティブな批判」という原則を?Bに - rand's

    以下の記事は、批判は批判でも「Aじゃダメだ」というコメントを避けて「Bならどうか」というコメントを書くよう努めてみてはどうか、という主張です。id:otsuneさんは「前向きで善人なコメントだけをすればみんな幸せだと思わないか?」というような意味のムラ社会文化全開な提言とお書きになっていますが、私が思うに世の中の発言マトリックスは: 前向きな善人 後向きでアレな人 ムラ とにかく「Aが良い」と言えばみんな幸せなのだ、嫌なら去れ 「Aはダメだ」「Aはダメだ」「Aはダメだ」「Aはダメだ」 2.0 Aが嫌なら「Bならどうか」とか言ってみると良いことがあるかも 「俺はダメだ」「俺はダメだ」「俺はダメだ」「俺はダメだ」 のようになっていて*1、前向きな善人にもムラ人と2.0人の二種類がいるはずなのです。私は前向きな2.0人になりたいし、?Bには前向きな2.0フィールドを提供してほしい。しかし、現状で

    「ポジティブな批判」という原則を?Bに - rand's
    sweetlove
    sweetlove 2005/12/30
    nice!ムラ人と2.0人発言マトリックス
  • 共通ミッション:「つよくなる」 - CONCORDE

    琥珀色の戯言 - WEB日記を書き続けられる幸運 一読してなんだか切なくなったのはどうしてだろう? (4)多少の理不尽な誹謗中傷に耐えられること。 (5)逆に、あるていどの「無反応」に耐えられること。 そう。 意識のあるなしを問わず、どんなテーマであれ、誰に向けたブログであれ、「それらに耐えて強くなる」というのが等しく課せられた(そして隠された)ミッションなんだろうと思う。「勁くなる」という字の方がいいかもしれないけれど、"終わりのないマラソン"を走り続けるために。 「ミッション」というにはせいぜい"続けられたこと"が証明になるくらいで明確なクリア条件が設定されているわけでもないし、 "ランク"が上がったからといってせいぜい(経験者談)として書けることが増えるくらいで特に報酬なり称号(笑)なりが得られるわけでももちろんないし、 そして得た"つよさ"が「ブロガー(もうちょっと広義にしてネット

    共通ミッション:「つよくなる」 - CONCORDE
    sweetlove
    sweetlove 2005/12/30
    ある意味、戦いかもしれない。
  • 『はてなブックマークがどっかおかしい件』がどっかおかしい件とその他 - EKKEN♂

    caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 ネガティブなコメントをされたくないというのではなくむしろ意見や批判は望むところです。 ただ自分の窺い知れないところでそんなコメントが公開されるのは勘弁願いたいのです。 ……と仰るlomoさんが、このエントリの中で、このブログの名前を出して、トラックバックを送らず、またこちらでコメントを残したり、メールを送って来なかったのは何故なのでしょうか? caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件 わざわざブクマして公の目に触れるコメント欄に人を馬鹿にしたようなそんなコメント残す意味がわからない。 これ、全く根拠に乏しい印象論でしょう。 公の目に触れるはてブのコメント欄と、公の目に触れる個人のブログのエントリ/コメント欄でネガティブ

    『はてなブックマークがどっかおかしい件』がどっかおかしい件とその他 - EKKEN♂
    sweetlove
    sweetlove 2005/12/30
    まったくもって同意。