タグ

ブックマーク / ekken.blog1.fc2.com (139)

  • 読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう:ekken

    文章術とは別に「読みやすいブログの条件」として、画面の構成をどうするか、という問題もあります。 読みにくい文章の大半は、文章を改めるまでもなく、テンプレートを見直せば、解決してしまうのではないか、と思う事もしばしば。 サイドバーをゴテゴテ飾るのをやめ、文字の大きさや色を見直し、行間設定を少し広げてみる…… これだけでもかなり読みやすくなるブログが、たくさんあるような気がします。 ブログパーツをどんどん付け加えて、サイドバーがゴチャゴチャになっている人、ナントカ同盟やアフィリエイトリンクの画像を節操無く貼り付けて、文とサイドバーのどちらがメインなのかが分からなくなってしまっているようなブログをやっている人は、読んでもらいたいのがどの部分なのか、もう一度見直して、テンプレートの見直しをしてみてはいかがでしょう。 テンプレデザインの好みは、人それぞれでしょう。小さい文字がカッコいいと思う人、画

  • コメント欄 - 誤解から始まるコミュニケーション:ekken

    一生懸命文章を書いた、それでも読者に的確に伝わらない、ということは決して珍しい事ではありません。 いくら「ブログの文章は、こう書けばいい、ああ書けばいい」と試行錯誤を繰り返し、理想的な文章を書いたところで、読み手との感性の違いが大きかったり、読解力が低ければ、自分の意図通りには伝わらないものです。 要するに、いくら多くの人にとっての「分かりやすい文章」を書けたとしても、受け取り方の違いは免れないのだから、あまり神経質になることも無いんじゃないかなぁ、というのが、ここのところの「文章術」に関する、僕としての結論。 後はせいぜい「自分の理想の文章に近づける方法は、こういうやり方です」と言う物を、各自出し合って、参考にし、他人のやり方の良いと思う部分を取り入れるくらいだと思います。 誤読から始まるコミュニケーションもあります 自分の書いた物に対して寄せられたコメント・トラックバックに、時として「

  • 「書けない族」の考察:ekken

    「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思うにコメントを頂いた、23mmさんのブログに面白い事が書いてあったので、いただきます。 以下、23mm_シホゴンパパのひとりごと:「書けない族」考で挙げられていた「書けない族」の分類です。 書きたいことが無くて、書けない人グループ(書きたいことがあるのかどうかすら、分からない人を含む) 書きたいことがあるのに、どう書いたらいいのか分からない人グループ(ブログ初心者を含む) 書きたいことがあり、実際に書いてはいるが、書きあがったものに対して「書けてない」と思ってしまう人グループ 書きたいことを、書きたいように、書けている人グループ これらの「グループ」について、僕なりに考えた事を書いてみます。 書きたいことが無くて、書けない人グループ 書きたいことが無くて書けない人は、訴えたい事がないのだから、無理して書く必要は無いと思います。 こうい

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/28
    無理に書こうとするから書けない
  • 「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思う:ekken

    書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいに頂いた、はてなブックマークのコメントに気になるものがありました。 はてなブックマーク - ekken♂:書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい mellowmymind 『文章指南系にありがちな「まずを読め」(=書けない人はを読んでないに違いない)っていう決めつけはなんなんでしょーね。「書きたいように書けない」の意味ってそういうことじゃなくね?』 確かに書けない人はを読んでないに違いないという「決めつけ」がなされがちです。「書けない」と思っている人の中にも、読書趣味だ、という人は、恐らく存在するでしょう。 そんな人たちにとっては「書きたいように書けない人は、を読んでいないだけ」と言われるのは心外かもしれません。 でもね、そういう人たちは、やっぱり向上心が足りないと思うのですよ。 「読んでいるけど書けない人」は、目的意

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/27
    参考になります。(tinkojiさんを最初にちんこと言ったのはわたしです。すいません。笑)
  • カウンターは廻る、されど読者は増えず:ekken

    「アクセスアップ」をブログ検索にかけて、その結果のRSSフィードをリーダーに読み込ませているのですが、ロクな物が引っかからないのです。 (参考:[アクセスアップ]の検索結果 - goo ブログ) ブログのアクセスアップという命題に対しては、多くの人が興味を持っているらしく、それぞれ「自分が考えるアクセスアップ論」を熱く語っているのですが、その多くは、まとめるとこんな感じ。 更新はこまめに行う SEO対策はしっかりと トラフィックエクスチェンジを利用する 同じ話題を扱うブログを探し、トラックバックを行う まったくトホホな「アクセスアップ論」です。 こんな物を信じて実行し、よしんばアクセス数が増えたとしても、そのアクセスの質は、あなたの望んでいた物とは異なるはずです。「そんなことはない、実際にアクセスは増えたし、大満足だ」というのなら、それは、元々そんな手段などとらずしても、アクセスを増やすこ

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/26
    アクセスを増やす事が目的の人は読者を大事にしていないんじゃないのかな
  • 多くの人が読むことも、頭に入れておこう:ekken

    ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らないけれど、多くの人に読まれる可能性を全く考えないのは、危機管理が甘すぎると思います。 徳力さんの仰る「多くの人」が、どの程度の数を想定しているのか、リンク先の記事からでは判別できないのですが、ある程度のユニークユーザービューを得ているブログの、読者の大部分は沈黙のオーディエンスだと思ったほうが良いでしょう。 ブログは誰かのためでなく、自分のために書けばいいと思う。から僕が読み取った徳力さんの主張は、「ブログを続けるコツは‘自分自身が楽しい’と思うこと」なのですが、その意見には共感しますし、その次の記事・ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らないについても、以前『ニュースサイトで紹介される事が、必ずしも幸福ではない、という事』という記事を書いたことがあるように、大筋では同意します。 しかし、「自分が楽しい」ことを優先させ、「多くの人

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/25
    「アクセス制限をかけない限りは、どこの誰が読むか全く分からない世界」
  • 改行を勧めるブログ文章術を妄信してはいけない:ekken

    読みやすい文章を書くために、句読点ごとに改行する事を勧めるブログを見かけることが多いです。 確かに一行・一文は短めの方が、視覚的に見やすいです。しかし、こうした書き方を勧められるのは、実は読み手の環境を限定している事を、「改行を勧める文章術」の筆者は謳っていない事が気になります。 僕は自分の書いているものを、ケータイ端末で読む事を想定していません。長文のエントリが多いこのブログを、ケータイで読む人がいるとは思っていないのです。 ケータイで読む人の事を考慮して作文をするのなら、原稿用紙にして一枚分にまとめないと、読んでくれる人は少ないと思います。 多くのブログサービスでは、モバイル閲覧に合わせて、タグをカットしたり、画像を表示しない(あるいは文字リンクによる誘導)ようになっていますから、フォントいじりを多用した文章、画像に依存するネタは、ケータイでは意味不明なテキストになります。 最近はケー

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/24
    今までは短めに改行してたけど、内容によって変えてみる。
  • 書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい:ekken

    ここらへん読んで考えた事 ブログ文章術 米光一成 : ブログの自由と、われわれの不自由 ブログ文章術 米光一成 : 書きたいように書けない人の叫び Happy Days # 「ブログ文章術」に思うこと 伝えたい事がなければ、無理して書かなくても良いと思うけど、「書きたいように書けない」人は、自分の文章に対する理想が高すぎるのではないですかね? 自分が面白いと思うブログって、必ずしも名文とは限らないと思います。 もちろん、良い文章である事に越した事はないですが、あまり上手な文章とは言えないような物でも、伝えたい事がハッキリしている文章は面白いものです。 面白い一発ギャグを思いついた、それをみんなに伝えたい、と思ったら、余計な前フリなんかせずに、その「面白い一発ギャグ」を書いたら良い。 下手に長々とした、分かりにくい説明なんかしたら、そのギャグの面白さが半減します。 この場合、伝えたい事は「一

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/21
    完璧を求めず、はてなのように50%メソッドで
  • 無断リンク禁止に従う人たちの一部に見られる屁理屈:ekken

    予め書いておくと、この先は、数年前に盛り上がった儀礼的無関心の議論と、ほとんど変わりない内容になっております。 僕がブログを巡回していて、物凄く不思議に感じることに「無断リンク禁止」をローカルルールとして掲げるブログの存在があります。 知らない人に見られたくない、家族や友人に向けて書いている、などの理由で、「勝手にリンクしないで下さい」と主張するブログが、いくつもありますが、見られたくないのなら見られない工夫をしろ、と思うのに、彼等は何故アップデートPingを飛ばし、RSSを配信しているのでしょう? ……というような事は、何度も書いてきたので、ここでは「無断リンク禁止」を掲げるブロガーについての言及は避けます。 今回取り上げたいのは、無断リンク禁止サイトに対して、言説通りに受け取り、「無断リンク禁止サイトへは、無断リンクしない」という人達。 こういう人達は、必ずしも無断リンクはダメ、と考え

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/21
    リンクをしなくてもリンク先がわかれば意味がない
  • はてな人物辞典のこと:ekken

    はてなブックマークで、このところ盛り上がった話題、「はてな人物辞典」の件です。 主だった物を時系列で並べると、こんな感じ。 はてな界隈でよく目にするID(ユーザーのアカウント名)の解説を、Wikiを使ってみんなで編纂して行こう、という主旨と思われるはてな人物辞典@Wikiですが、これを問題視したのが、煩悩是道場のululunさん。 編集された物をどんどん削除するというテロリズムに満ちた行為をし、はてな人物辞典@Wikiが大嫌いで‘犯行声明’。 このululunさんのエントリをブクマした人たちの多くが、彼の行為を批判したわけですが、僕はブクマの中で批判されるほどの行為なのか? という気がしました。 はてな人物辞典@Wikiでは、「誰が編集したか」がわからないので、中傷めいた特定IDの解説がされるのは、良くないことだ……と、この点については、大方ululunさんの主張に異論はないと思うのだけど

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/17
    当然削除される事もあるけど、削除したのはえっけんさんに嫉妬してる人なのかなぁ?↓そんなululunさんに嫉妬↑
  • ネタがないと嘆いている人は、他人のブログを読んでいないだけじゃないの:ekken

    このエントリは、2005-03-17 に書いた、むだづかいにっき♂:更新は義務じゃないんですよを改稿したものです。 ブログに関するブログで、メタブログというほどには硬派なものではなく、みんなでブログを楽しみましょう! みたいな事を掲げるブログのお題として「ネタがない時どうしますか?」という質問を書き、コメントやトラックバックを求める記事があります。「トラックバックマナーについてどう思うか」「あなたがブログをはじめた理由」と共に、ブログの定番ネタで、ちょっとブログ検索をかければ似たような話題は語り尽くされたかのようにも思えるのですが、絶える事のない初心者に好まれるのか、それなりに盛り上がっている物です。 「毎日更新」を義務にしている人が多いのか、ホントどうでもいいつまらない事を書いている人って、結構いるんですね。個人的に話の内容が面白くない、というのではなく「それ、わざわざアップしなきゃなら

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/16
    書こうと思ったのに~!(笑)
  • はてなダイアリーに必要なのは「id トラックバック」の拒否機能だ

    はてなダイアリーでよく問題になる「id記法」による自動送信のトラックバック。 こいつが陶しいという人が結構いるのですね。 で、基的に言及リンク文化圏の人である僕なのですが、このはてなダイアリー内のid記法による自動トラックバックについては、別段うざいとか思ってないのです。 自動で送られるのは相手に失礼だからと、自主的に「自動トラックバックは送信しない」を選択している人もいるようですが、そういう人でも、相手が自動送信オフにしていない限り、自分は受信するわけでして、なんだかあまり意味のない「非・自動送信」機能だなぁ、と思うのです。 はてなダイアリーは、まだ国内で「ブログ」という言葉の認知度が低かった時から、それまでのレンタル日記サービスとは一風変わったシステムを構築し、人気を築いてきました。 他のサービスとの大きな違いは、投稿したテキストに筆者の意図とは別に「キーワードリンク」がなされ、キ

  • コメント欄に関する考え方:ekken

    今利用させて頂いているFC2ブログには、コメント時にPASSを入れておけば、コメントをした人が自分のコメントを編集したり削除できる機能、それと、「管理者にのみ見える」コメント投稿機能があります。 ちょっとした誤字の訂正や、多重投稿になった時の自主的削除という点では、たいへん便利な機能といえますが、このブログでは、敢えてこの機能を表に出さない事にします。 コメント欄では、誤字・脱字は意味がわかれば気にしない (まったく異なる意味に解釈される可能性がある場合は、その都度質問しますが、基的にはスルー) コメントAに対して、僕・あるいは第三者が反応した場合に、コメントAが削除・改ざんされると、その「反応」も無意味になる 管理者にのみ見えるコメントは、メールフォームで代用できる 以上の理由から、このブログでは、編集機能・シークレットコメント機能を外す事とします。 なお、コメントの多重投稿について

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/09
    わたしも書いた本人がコメントを編集したり削除できる機能や内緒機能は不要だと思う。
  • 何故「ネギま!」が大成しないのか?

    僕はもういい歳をしたオジサンなので、週刊少年マンガ雑誌という物を読むことはほとんどなくなりました。 たまに定屋とか旅館に泊まった時に、暇つぶしとして読むことがあるのですが、ジェネレーションギャップというヤツなのか、面白いと思えるマンガがほとんどありません。 そんなわけで、まったくの憶測で書いてみる「何故ネギマは大成しないのか?」 ちなみに「ネギマ」、僕は連載が開始された直後の、数回しか読んだことがありません。 正しい題名が「魔法先生ネギま! 」だということを、今しがたAmazon検索をかけて知りました。 また、「大成しない」と書いたものの、人気があるのか無いのかも知りません。なんとなく作者の前作品「ラブひな」と比べると、人気がなさそうだなぁ、と感じている程度です。 男子中高生をターゲットとしたラブコメ、昔は「男の主人公+ヒロイン一人」「男の主人公+ライバル+ヒロイン一人」「男の主人公+ヒ

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/08
    コメント欄。ネギま!ファンって頭悪そうだなぁ・・・それでいてもてなそう。貧乏そう。まわりから嫌われてそう。
  • でも案外意味があるかもしれないね、[B!]:ekken

    昨日、[B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思うなどという記事を書いておきながら、今朝、ふと思いました。 僕が思っているほど、[B!]が使われていない、という事は無いかもしれない、と。 というのも、僕はむだづかいにっき♂の上方に[A!]アイコン(このブログをはてなアンテナに追加)を設置しているのですが、このアイコンをつけてからの被アンテナ数が、予想外に増えていたことを思い出したのです。 [A!]アイコンは[B!]アイコンと同様に、はてなのアカウントをもっているユーザーにしか意味がありません。 しかもブログの流行によって、初めて「自分のサイト」を持った人には、あまり使われていないツールだと思います。(はてなの方でも、アンテナからRSSリーダーの移行を勧めるアナウンスがあったはずです) 僕が[A!]アイコンを設置したのは、まなめはうすにそれがあることに気付いて、あぁ、まだアンテナを使っ

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/06
    ちんこメソッド?ィ~ハァ♪~!
  • [B!]は、設置者の意図ほど利用されていないと思う:ekken

    あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]に頂いていたトラックバックから。 煩悩是道場 - 私のブログに必要なのは[B!]です。(ululunさん)意味がわかりません。 というより「している事」と「書いている事」に矛盾がありすぎます。 「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」を設置しておきながら、このような事をお書きになられて、どれほどの説得力があるとお考えですか? 「このエントリーをはてなブックマークに追加アイコン」に意味を見いだせないのなら、アイコンを取り除いてから論ずるべきです。 それは誤読です。 と言っても、後で自分の書いたものを読み返して、主旨の分かりにくい文章だったと、自分でも感じました。 僕の考えていた事は、hxxk.jp - Re: むだづかいにっき♂:あなたのブログに必要なのは[B!]ではなく[↑B]で真琴さんが書かれていた‘[B!]だけ設置するのは片

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/05
    くねくね
  • Amazonアソシエイトリンク作成ツール:ekken

    a4t.jp Amazonのセールスランキングをトップページに配し、各商品について、このサービス内にトラックバックを送る事が出来ます。 また、Amazonアソシエイトの画像付きリンクが簡単に作成できるのも魅力。 G-Toolsよりシンプルで、ブログのエントリ内に埋め込むには使いやすいかも。 今のところ、Amazonの商品個別ページから、一発でリンクタグを作成するブックマークレットが無いようなので、G-Tool用のブックマークレットを書き換えてa4t.jp用ブックマークレットを作ってみました。 紹介したいAmazonの商品の個別ページを開いた状態でお使い下さい。 a4t.jpでAmazonリンク javascript:(function(){location.href.match(/([0-9A-Z]{10})/);location.href='http://a4t.jp/affiliate

  • トラックバックの種類を分けても、棲み分けの効果は薄い:ekken

    トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突を避けるために、トラックバックを二種類作り、それぞれ目的別に使い分けてはどうか、という意見が出されました。 『斬(ざん)』:トラックバックを最初から二種類に分ければいい最初から、TB Ping-URL に、「質用 TB 」と「数用 TB 」の記号(最後を S と K にして分類するとか)を準備して、どちらかを選択(または複数選択)というのも良いと思う。 確かに「文化衝突」を避けるためには悪くはないと思います。実装が可能かどうかは別ですが、「数用 TB 」を受け入れ拒否する事で、関連仲間文化圏的なトラックバックは認めない、という意思表示ができるし、「質用 TB 」の拒否で「言及されたくない」の意思表示ができます。 あれ? ちょっと待ってくださいよ? 「言及されたくない」という意思表示はできますが、それって要するに「批判されたくない」と言う事にも受け

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/04
    ナプキンのようにはいかないらしい。
  • はじまり:ekken

    Comments: 2 #8 USHIZO URL 2006-02-06 Mon 21:36 こんばんは。 お引っ越し作業おつかれさまです。 僭越ながら記事上げさせてもらいました。 ヨメともども今後もお世話になります。 それでは、失礼しました。 #491 えっけん URL 2006-02-22 Wed 22:42 インポート機能を使っても、コメントのいくつはが正しく移動されないこともあるようですね。 Trackback+Pingback: 2 TrackBack URL for this entry http://ekken.blog1.fc2.com/tb.php/3-5a1ecb06 Listed below are links to weblogs that reference はじまり from ekken Trackback from CURRY DIARY (・x・) 2006

    sweetlove
    sweetlove 2006/02/04
    壁|― ̄)うふっ