タグ

ブックマーク / sinatrachiyoko.hatenadiary.jp (62)

  • 図解「世界のはてなブックマーカー」 - シナトラ千代子

    「インターネットのなかに占めるはてなブックマーカー」というものを図にしてみた。 で、こんな感じに(clickで拡大:長辺921px)。 部分拡大。 ……まだよく見えない。 一番左端の小さいところがいわゆる「はてな村」。 そりゃ、知り合いにはてなユーザー、ましてブックマーカーなんていないって! いなくて当たり前。 ついでに日人ユーザーに絞ってみる。 これで 「ネットやってる?」 「うん」 「はてな使ってる?」 「うん」 「はてなブックマーク使ってる?」 「うん」 っていう会話の成立がどんだけ難しいか、がわかる。 しかもこんなちっちゃいところで日々議論とか揉め事とか争いとか罵倒とかクネクネとか……! →その狭いところらへんの図解(http://f.hatena.ne.jp/wetfootdog/20080312163230) だれ、「の額で喧嘩」とか言ってるのは。むしろ「蚤の額で喧嘩」ぐ

    図解「世界のはてなブックマーカー」 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2008/04/14
    ・←ここで出会ったブックマーカーは奇跡に近い!
  • ブログのプロフィールをまだ書き足りないひとへ - シナトラ千代子

    ちょっと話題になっているようなので。 「あんなの読まねえよ」というひともいますが、読むひともいます。おれは読みます(だいたい)。 今回はプロフィールはどう書けばいいの? というひとのためのエントリ。 ブログのプロフィールは次の二つの側面を持っています。 書き手が望むプロフィール → 自己紹介、自分(自己イメージ)への理解 読み手が望むプロフィール → そのサイトについての情報、サイトの方向性 これは必ずしもふたつにはっきり分かれているわけではありませんが、プロフィールについては概ねこのふたつから考えれば充分でしょう。 以下このふたつからプロフィールについて考えてみます。 書き手が望むプロフィールとは これは単純に自己紹介です。 けれども、自己イメージ=自己紹介として書かれたものは、必ず読み手との間に乖離が生じます。「ガノタ」と書いても、受け取り方はさまざまです。下のイラストにある「表現され

    ブログのプロフィールをまだ書き足りないひとへ - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2008/04/02
    おしりの写真じゃダメですか?
  • Webはモノ作りにいかに関わっていけるのか Part2(1は省略) - シナトラ千代子

    (どこからか)(承前) 【参考図】 (中略) こういったことからわかるのは、世の中には次のような作り手・作品があるということです。 「そこそこのクオリティでOK(クオリティも求めるが、投入できるコストには制限がある)」「あくまで趣味なので気が向いたときに作れればいい」といった作り手・作品群 →A群 「クオリティを追求するためにはコストがかかる」「作品作りにかなりのエネルギーを投入するので、それでべていきたい」「必要なコスト・手間を肩代わりする専門家も必要」といったいわゆるプロフェッショナル指向な作り手・作品群 →B群 かつてはこれらのなかから作り手・作品がすくい上げられ、マス向けの商品に仕上げられることで、ごく一部分に日の光が当たるようになっていました(↓海面から出てる部分)。 プロデューサーの手やオーディションやナントカ賞などさまざまなルートを経て。 間口狭い……。 そしてついにネット

    Webはモノ作りにいかに関わっていけるのか Part2(1は省略) - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2007/10/17
    Part1がないーーーーーーー!
  • はてな初心者マークを作った。 - シナトラ千代子

    こういうサービスを見かけた。 →HeartRails - ハートレイルズ - 新規事業開発のエキスパート しかしブログの引退というか閉鎖っていうのは見ればだいたいわかるので、それよりも「おれはビギナーだよ」マークのほうが必要かもしれんね、と思った。 ので作った。 「はてな、はじめました」マーク (http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/w/wetfootdog/20070828/20070828180743.png) (http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/w/wetfootdog/20070828/20070828180742.png) シャドウ付き (http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/w/wetfootdog/20070828/20070828180741.png) (h

    sweetlove
    sweetlove 2007/08/29
    冷やし中華はじめましたみたいな
  • シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った

    はてな新サービス「はてなSM」がリリースされて、あんまりハードなプレイ(仕様)に各所で悲鳴が上がっているようです。 んで、ひさしぶりにキーワード巡ってみたんですが、はてなスターについてのネガティブな感想は以下のとおり。 消せない 1エントリにいくつもスターがつけられる つける・つけないを設定できない 自分で自分につけられなくていい よくわからん これらについて考えたこと 1)消せない 消せないほうが「複数あるものは間違ってつけたものかも」という解釈が成り立つ。消せるのにいくつも☆がついてると、よけいな疑念をひき起こしかねない。このへんの判定(☆の数)のゆるさはあってもいいかもしれない。これは↓の2とも関連するけど。 2)1エントリにいくつもスターがつけられる 現在、すでに同じユーザーがひとつのエントリに☆をいくつもつけてるので、☆の過多(数字)はほぼ無意味になってる。100とかついてて、半

    シナトラ千代子 - 「はてなスター不要というユーザーよ、はてなを去れ」とjkondoは言った
    sweetlove
    sweetlove 2007/07/12
    そういうプレイなのか
  • 「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子

    おそらくマスメディアとその受け手の関係はこの図のような感じ(ただテレビ・ラジオなどではお金の部分が意識されにくくなっている。)で意識されています。 今回は「現在のブログ界隈ではこんなことにはなってないけど、いずれはそうなるだろうね」というお話。 テレビ番組の捏造とそれを暴く報道、という「お話」 視聴者はいつもマスメディアに期待をしている。 視聴者はメディアに 面白いお話をしてほしい(不健康→健康のすごいストーリーを作って欲しい) という期待をしていて、それは うまい具合に欺してほしい というのと同義と考えていい。「欺す」というとあまりいい意味合いに聞こえないけど、「耳によく入るような話を聞かせてほしい」ということはそういった要求を自ずと含めている。「わかりやすくするためなら、少しぐらいは作ってもいい」って感じで。マスメディアの視聴者は「なるほど。わかった」と思いたいのであり、「わからない。

    「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2007/02/06
    ブログ界のみのもんたは誰?
  • シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)

    「なぁ、ひとのidを間違って読んでいないって自信ある?」 「つ "idリスト"」 というわけで、リスト。 はてなブックマークでidを目にすることが多くなりました。読めない名前が気になる性質です。 なので、今まではてブ周辺でチェックしてたものをリストにしてみました。おもに自分用。読みづらいものはできるだけ調べて読み仮名をつけました。あと自分のアンテナ周辺からも、通称リストを作成。 「知っているid」ではなく、「難読」「id以外の通称」をリストしました。「ふつうに読める」idは載せていません。 以下、順不同敬称だいたい略idトラックバック略。しばらく前から集めてるものなので、確認が不確かなものもあるかもしれませんが、その際はコメントでご指摘ください。 難読系 難読でないのも混ざってますが、確認ということで。 id:adramine あどらまいん id:akogina あこぎーな id:blue

    シナトラ千代子 - はてなid読み方辞典(付録呼び方一覧)
    sweetlove
    sweetlove 2007/01/24
    難読なidの人はできればプロフィールに読み方を
  • 「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子

    ここしばらくVoxを使ってみたので、おもにmixiにはない側面に絞って簡単に。 Voxとmixiを比較しつつ、はてなとも比較。 ポイントは3つ。 ブログのエントリ毎のアクセスコントロールが可能。 足あと機能がない。 招待制ではない。 週末、年末あたりに試してみるのもいいかもしれません。 Vox全体の印象 mixiほど濃厚ではないが、簡単につながることができ、自分の交友関係を細かくコントロールできる。 mixiがmixiコミュ指向だとすると、Voxはブログを中心に、という感じ。そもそもVoxは招待制ではない。またmixiのコミュのようなスペースは(今のところ)存在しない。 使い勝手 Voxは後発だけあってメニューは整理されていてわかりやすい(→エントリ編集のサンプル画像)。 とはいえ、通常「コメントを書く」とされているような場面で「コメントを送る」という表記になっていたり、「友だち」や「家族

    「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/22
    「もうイチから出直したい……」そういう心境で始めたらメンバーが同じだったり…
  • Macユーザーのための「エディタではてな記法」 - シナトラ千代子

    miはClassicのときからつづいているMac界隈ではとても有名なエディタですが、今回はそのmiをはてなユーザー向けにカスタマイズする方法を。わりと初心者向けというか、「Macはてなダイアリー用エディタないの?」な方向け。 ダウンロードなどはこちらから→○ mi - テキストエディタ はてな記法の入力 はてな記法を単語登録しておくと、エディタで下書きしている場合も、そうでない直書きの場合もわりと便利です。 今回はmiを使って、もう少し便利な方法を説明。 たとえば引用のはてな記法 >> ↑↓これ(ここに引用文) <<を使おうとしたとき、それぞれ引用文の最初と最後に入力が必要なのですが、miではキーバインドによって選択した引用文の最初と最後にまとめて文字列を入力することができます。 また、「はてな記法を単語登録したくない」というひとにはこちらの方法をお勧めします。miではモードを切り替える

    Macユーザーのための「エディタではてな記法」 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/14
    miで手打ちしてた
  • 図で見るセルクマ是非論 - シナトラ千代子

    セルクマ言い出したおれがやってきましたよ(真似)。 セルクマについてトラバいただいたので見に行ったらば、こんなことが書かれていたのですよ。 なのでオレは宣伝目的のセルクマ1getは全然アリだろう、と思うわけです。その後、他の人がブックマークしないとちょう恥ずかしいという諸刃の刃だからオレはやらないけれどもww 「全然アリ」! なんということだ、うるるんさんは一年前こんなこと言ってたのに! (強調は引用者) 上記の例は極端な例だけれども、自分のエントリを三番以内にクリップするという行為はトラックバックスパム同様、慎むべき行為ではないだろうか。 プログラムが書けるのは凄いなあと思うのだけれど、セル熊一番はかこよくないと思うお なんという心変わり! うるるんよ、おまえもか! というのは冗談ですが、実際、セルクマについての認識というのは変わってきているのではないか、というのが今回の話です。 セルク

    図で見るセルクマ是非論 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/12/05
    セルクマの歴史がよくわかる
  • シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」

    世の中には声のでかいひとがいますね。 一概に声の大きさとかではなく、いろんな意味で目立つひと。 で、ネットコミュニティの初期、人数が少ないときは目立つ発言があってもそれが ただうるさいだけのものか 目立つ(ノイズっぽい)けど意味のあるものか の判断がしやすいものです。つまりノイズ判定がしやすい。 なので ノイズを除去し 視界に入る面白いもの、興味深いものを増やす ことが比較的まだやりやすいわけです。 ところが総数が増えてくると、当然目立つ発言の数も増えてきます。 そうするとやはり、ノイズ判定がすこし難しくなってくる。 また数が増えることでノイズを発する側の敷居が下がり、ノイズも発生しやすくなる。 さらに人数が増えると、もはやどんなに大声を出してもたいていのノイズは相対的に目立たなくなってしまい、もちろん「面白いノイズ」も目立たず、全体から見ると均質化が進む、つまりそのコミュニティに対して

    シナトラ千代子 - ハイハイハイ! とうるさい猫のイラストで見る「ソーシャルブックサービスの意味」
  • 絵で見る「ブロガーとブックマーカーのエコサイクル」 - シナトラ千代子

    週末が近いので速いテンポでいきます。 ブロガーは子牛をふやす牝牛 日々エントリを書いていると、だんだんとエントリが溜まっていきます。 それがこういう状態。 ふつうにブログを見ているひとには、これはあんまりわからない。 ただ幾度か目にしているうちに、エントリからそのブログがだんだんとわかってきます。 過去の蓄積こそがそのブログを現すわけです。 こんな感じ。 あるブロガーが書いたエントリは、往々にして過去にも関連したエントリがあるのですが、読者はたいていそれを探そうとはしません。先回りして、過去のエントリがわかるようにしておきましょう。自分のエントリを自分で見返し、現在のエントリとうまく結びつけないと、永遠に埋もれたままになりかねません。あなたがどんなブロガーかを理解されたければ、「プロフィールよりも過去のエントリ」を充実させましょう。 ブックマーカーは? さてブックマーカーとはなんでしょう?

    絵で見る「ブロガーとブックマーカーのエコサイクル」 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/11/09
    フンころがしだったんだ
  • 成熟したサイトに生じる「コミュニティのちら見せ」 - シナトラ千代子

    コメント欄というのはコミュニティに通じるものだと考えます。 あまり見えない領域 匿名掲示板 ソーシャルブックマークのコメント欄 見える領域 ブログのコメント欄 なんらかのid認証を経たコメント欄 承認制コメント欄 コメント欄なし 「承認制のコメント欄」は炎上の可能性が少ないのですが、コメントの応答内容によっては炎上の可能性があります*1。つまり「コメント欄なし」よりはわずかに安全度が低い。 図にするとこんな感じ。 さて図にするとわかりやすいのですが、ブラックホールに近いほど「発言がしやすい場所」ということがわかると思います。それは「コミュニティが生じやすい」ということでもありますが、匿名掲示板までいってしまうと暗すぎて顔が見えないので、逆にコミュニティが生じても維持されにくいという側面も。 またはてブなどが「2ちゃんねる化」などと言われるのも、この「発言しやすさ」に拠るところが大きいと思わ

    成熟したサイトに生じる「コミュニティのちら見せ」 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/11/08
    イナゴがブーン[チラ見せ]
  • あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子

    「まぁおいらには関係ない話か……」 とか思ってたんですが、デザインについて。 で、 ○あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴 こちらに出ている「7つのブログ最適化法」のうち、 見た目の調整に時間をかける(人気ブログはどれもユニークでトレードマークとなるデザインを持っている) について考えてみます。 初めての訪問者を想定する だれもがアルファブロガーを目指す必要なんてないのですが、「顔を覚えてもらいたい」という欲求はそれほど不自然ではないと思うのです。毎回会うたびに「えーとだれだっけ?」と言われるのはちょっと哀しくないですか。おれは哀しい。 読み手がそのブログにやってくる方法はさまざまですが、常連ではないひとはたいてい検索か、どこかのリンクからやってきます。 そういった「一見(いちげん)さんぽい」ひとの、読

    あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/11/01
    「無駄に黒いひと」って松崎しげるしか思い浮かばない
  • それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子

    「リンクはトップページへ」という主張をしているサイトとその周辺での騒動について。 異なるふたつの文化 「許可制リンク」「無断リンク」「ディープリンク禁止」といった主張を「礼儀」「常識」とするひとたちは、SBM界隈ではあきらかに「異文化圏」のひとたちです。 参考→ソーシャルブックマークにクリップされるディープリンクの割合を調べた - SiroKuro Page こちらにも書きましたが、これは ネットの公益のためにリンクは原則フリーであるべき(自由リンク主義) リンクは個々のサイト管理人の許可を得るのが礼儀(許可制リンク主義) というふたつの異なった「常識」を掲げる文化圏によって摩擦が起きている、と捉えるべき。 ちょっと手を抜いて引用しますが、 問題は個別の文化圏というものを認めるかどうかで、自分固有文化圏の主張を否定するのも、ネット公共文化圏を否定するのも、わりと大差ない。どっちもどっち。だ

    それが正しい主張だと信じているあなたもつい声高に、居丈高になっていないか - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/10/19
    あれ?イラストはどこ?
  • シナトラ千代子 - ブログ温度計というものを考えてみた。

    それぞれのエントリをブックマークするときに、以下のようなボタンが現れる。 ボタンを押すと、それぞれのブックマーカーの押したボタンの綜合値が「エントリ温度計」に表示される。 こんな感じ。 数値はusers数(図では15users)。 つまり「15人が受けたこのエントリの印象」がグラフィックとして表示されている状態。 表示される場所はそれぞれのエントリでもいいし、ブックマークエントリ画面でもいいし。 以下、「エントリ温度」の説明。 で、それぞれの色の意味は? こんな感じ。 三色ボタンがそれぞれに対応するわけですが、ブックマーカーがブックマークするときに 「××だ。ブックマークしよう」 という××にあてはまる「印象」をポチっとするわけです。 ブログ温度計とエントリ温度計 そのサイトのエントリがどの色に分布するか、はこんな具合に表示されるといいかもしれない。 サイトの上のあたりとかに。 最初のを「

    sweetlove
    sweetlove 2006/10/16
     [きっと誰かが作ってくれる]かも
  • これひとつでアルファブロガーの正体もブロゴスフィアもすべて解説してしまう絵本 - シナトラ千代子

    文章はありません。 適当に自分でつけてみてください。 ではどうぞ。 [絵で見るシリーズ][転載改変フリー]

    これひとつでアルファブロガーの正体もブロゴスフィアもすべて解説してしまう絵本 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/10/12
    手と足が出る(イラスト進化論)
  • はてなブックマークとワイドショー、および『水曜どうでしょう』の類似性を検証しつつギャンブルとしてのはてブを告発する - シナトラ千代子

    ●ARTIFACT@ハテナ系 - はてブをワイドショーとして見る (http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060629/hatenawideshow) ●kawasakiのはてなダイアリー - 図解「ARTIFACT@ハテナ系 - はてブをワイドショーとして見る」 (http://d.hatena.ne.jp/kawasaki/20060630/1151637048) イラストにしてみた。 ちょっとわかりにくいですが、「users」の矢印部分を「エントリを持ち上げる」みたいな感じで読むとわかりやすいかも。 右のほう、ホッテントリ周辺ではホッテントリ→favという流れはあんまりなさそうなので(トップページからブックマークするひとがほとんどではという気が)、遡るほどブックマーカーのfavが多め、という関係かも。 んで、ここから逆にワイドショーをイラストにしてみたんですが

    はてなブックマークとワイドショー、および『水曜どうでしょう』の類似性を検証しつつギャンブルとしてのはてブを告発する - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/10/12
    イラストがちょっと人っぽくなる
  • ブログのモテ非モテのあいだにはわずかな振る舞いの違いしかない。 - シナトラ千代子

    結論から言えば、 ブログでつながろうとすればするほど非モテになる ということです。 (しかしこういう書き出しはつまらない文章になりがち、という気がする……) 以下の文章ではブログとはてなダイアリーをとくに区別してしません。 ぐだぐだ言ってないではじめてみる。 あなたとあなたの周囲の、わりと近い人間関係がこんなふうだとします。 まんなかの青いマルがあなたです。 まわりの白いマルについては、同性異性を問わないことにします。 ここであなたが気になる女性が現れたとします。赤いマルです。 こんなふうにつながりを作って、さらにつながりの距離を短くしたいと思います。 親密度を増すとかそんなことですね。まぁなんでもいいです。 ところで、その女性の側から見るとあなたのまわりはこんな感じに見えます。 あらかじめ形成されている人間関係の距離というのは、あとからそこに接近した者、つまり外から見た場合、 だいたい同

    ブログのモテ非モテのあいだにはわずかな振る舞いの違いしかない。 - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/10/12
    この当時のイラストは、ただの○だったんですね。
  • ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子

    「ブロガーの一生」みたいなのをやったので、つぎは「ブックマーカーの一生」をやってみようかと。 ブク魔道へと堕ちるはてなブックマーカー 最初はみんな、はてなブックマークのトップページを眺めています。町とか学校とかにある掲示板を見るような感じですね。 こんな感じ。 ここでつまらないと思ったひとは去り、ちょっと自分もやってみようかと思ったひと、そう、たとえばあなたは町に出て「ブクマするもの」に注意を払うようになります。 だんだんとこれが進むと 100文字以内にコメントを書くことで前頭葉が発達、飛び出してくる すばやくエントリを読むために眼球が拡大、飛び出してくる いいネタを拾う嗅覚もアップ、飛び出してくる より低い、目につきにくい場所を探るために前傾姿勢に、顔も飛び出してくる 器用にタグを使い分けるために口が拡大、飛び出してくる というふうに容貌に変化が起きてきます。いわゆるスネ夫化です。 こう

    ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子
    sweetlove
    sweetlove 2006/10/05
    しっぽを掴まえたとこらへん