Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
実在しない江戸しぐさが記載された道徳の教科書のPDFが波紋を広げる 文部科学省の道徳副読本「わたしたちの道徳」高学年用に「江戸しぐさ」が載っていることが最近また話題になっていたので、「他にも頭を抱えたくなるようなことがいっぱいありますよ!」ということで、改めて紹介しておきますね。 誰の道徳? 我が家に『わたしたちの道徳』がやってきたよ ちなみにうちの子の小学校(というかたぶん福岡市の小学校)では、12月の人権週間に合わせて人権授業の参観があって、その後の懇談会でも担任の先生から保護者に人権に関連する話をすることになっている。んで、先生が話の後で「なにか人権や道徳の授業について質問ないですか」と言われたので、せっかくだから「新しい道徳の副読本を読んでみたところ、ちょっと問題かなと思うようなところもあったのですが、今後学校ではこれをメインで使っていくととかそういう方針みたいなのはあるんですか?
文部科学省は2014年度版「全国学力・学習状況調査」の結果を公表した。そして、そこから算出される道徳偏差値は驚くほど地域で差があるものだったのだ。 道徳偏差値をランキングした結果がこれだ!!! ランキングでは秋田県が断トツのトップで、北海道、神奈川、大阪、宮城、福島は偏差値30代という悲惨な結果。道徳的な意識は学力以上に差がつきやすいということなのだろう。 ※図はTwitetrユーザー「舞田敏彦@tmaita77」さんが運営するブログ「都道府県別の道徳偏差」から。舞田敏彦さんは東京学芸大学大学院博士課程を修了後に博士(教育学)課程へ進み現在は武蔵野大学、杏林大学で講師をしている。 もう少し詳しいデータはこちら。「決まりを守る、約束を守る、他人の気持ちを配慮する、いじめに対する意識、人の役に立つ人間になりたいか」の5項目にわかれたポイントが確認できる。 かなり深い示唆が得られそうな結果だ。だ
中教審=中央教育審議会は、道徳教育の充実に向けて、小中学校で教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳を「特別の教科」と位置づけたうえで、国の検定を受けた教科書を導入することや、児童生徒を記述式で評価することなどを下村文部科学大臣に答申しました。 中教審=中央教育審議会は、下村文部科学大臣の諮問を受けて、ことし3月から道徳教育の充実に向けて議論を行い、21日の総会で下村大臣に答申しました。 答申では、小中学校で週に1回程度、教科とは別の枠組みで授業が行われている道徳について、「学校や教員によって指導の格差が大きい」などとして、「特別の教科」と位置づけて教育の内容を改善する必要があるとしています。 そのうえで、現在は、文部科学省が作成した教材や民間の教科書会社の副読本などの中から、各学校が選んで授業で使っているのを改め、新たに国の検定を受けた教科書を導入するのが適当だとしています。 また、児
以前のエントリで高学年用を取り上げた文部科学省の道徳教材『私たちの道徳』。上の子に聞いてみたところ教室には置いてあるけれども持って帰る予定はないとのこと。 しかし、先日下の子が低学年用を持ち帰ってきた。どうやら一人1冊配布された模様。高学年用で疲れて低学年用はちゃんと見ていなかったので、この機会にパラパラとめくってみた。 また『心のノート』とひとつひとつ比較していくのはくたびれるので、めくっていて少しひっかかった分だけ確認。結果、ひとまずは下の3点。 わたしたちの道徳 小学校1、2年 こころのノート 小学校1、2年 こころのノート48〜49ページに、「ありがとうをさがそう」というタイトルのイラストがある。黄色いニコニコしたキャラが「ありがとう」で、それがどんな場面であるか考えさせようというものらしい。 一方、わたしたちの道徳82〜83ページのイラストも趣旨は同じだが、こころ〜ではキャラや動
先月文部科学省が公表した道徳教材『私たちの道徳』。まずはうちの子に関係する5、6年生用をざっと眺めてみたが、これがひどい。なかなかにひどい。 「江戸しぐさ」が取り上げられていることなどは既に話題になっているけれど、他に気になる点も多々。また、今回の冊子は『心のノート』を改訂したものなので、そこから削除されたり新しく付け加えられたりしたものをみてみると、安倍政権の道徳観が分かるんじゃないかな〜と軽い気持ちで見比べてみたら、想像以上にだだ漏れですごかった。のでいくつか紹介していきます。 分量が多いので後半部のみ。あとテキトーにしかみてないです(偉人伝とかまともに読んでない)。 心のノート 小学校5・6年 私たちの道徳 小学校5・6年(2) ではチェケラッチョ(以下『心のノート』は心、『私たちの道徳』は私と表記)。 心「いま生きているわたしを感じよう」 たったひとつのかけがえのないものを、わたし
『理科系お助け屋』 テックエイドは 川崎市麻生区・多摩区・宮前区、横浜市青葉区の皆様に 家庭教師的な出張・訪問技術支援サービス 出張パソコン教室(従業員研修可) 出張ホームページ制作 出張特許相談 一般技術支援をご提供します 熟練技術者が出張・訪問、ご支援いたします みなさま、こんにちは、 テックエイド代表です。 昨年の小6の娘の授業参観での話です。 道徳の授業でした。 江戸の人口密度は60,000人/?2で現在の東京都の人口密度が5,700人/?2らしい。(記憶違いがあったらごめんなさい) 警視庁の職員数が約4万人。それに対して江戸の同心の数は? という先生の質問。 24人が正解。 人口密度からすると同心の数は相当数は必要なはず・・・ なぜ24人で良かったのか。 江戸の庶民は「江戸しぐさ」というマナーが徹底されていて、ほとんど犯罪は起こらなかったから・
○山内委員みんなの党の山内康一です。 最初に、下村大臣に、道徳教育の教科化についてお尋ねをします。 世界で、道徳教育のカリキュラムを国が定めて、全国一律でやっている、そういう先進国はありますでしょうか。 ○下村国務大臣諸外国の道徳教育については、韓国では、道徳を教科として位置づけ、国の定める教育課程に基づき教育を行っていると承知をしております。 各国の教育課程の構成に関する制度、その内容はさまざまであり、ヨーロッパでは、それを宗教という科目の中で位置づけているという国も多々あります。 それぞれ一概には申し上げられませんが、歴史的背景を踏まえた教育が行われているというふうに承知しております。 ○山内委員韓国の道徳教育をまねしたいかどうかは別として、恐らく先進国ではほとんどやっていないと思います。恐らく、道徳というのは宗教の役割であるといったような発想がヨーロッパでは多いと思いますし、道徳教育
政府が推進する「道徳の教科化」について、文部科学省の検討案が17日、判明した。来年度は、現在使われている副教材を同省が全面改定し「教材」として利用。文科相の諮問機関「中央教育審議会」での議論を経て、15年度以降は、民間が参入した検定教科書を作成、学校で使用できるようにする方針だ。特定の教員免許は創設せず、研修を受けた上でどの教員も教えられるようにする。検討案は今後、有識者による懇談会で審議される。 下村博文・文科相が毎日新聞の取材に明らかにした。 現在、道徳は学習指導要領の中で「総合的な学習の時間」などと同じ「教科外活動」に位置づけられている。小中学校で週に1時間設けられているが、算数など教科の補習時間に充てられることもあり、教える時間が確保されていない点が指摘されている。 07年の第1次安倍内閣でも、道徳の教科化が打ち出されたが、中教審の中では慎重な意見が多く、見送られた経緯がある
安倍晋三首相ひきいる自民党は、「教育再生」を掲げて親学や道徳教育を推進していますが、このほど道徳の教科化方針が打ち出されました。 http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013021501001850.html いじめ対策で道徳の教科化提言へ 教育再生実行会議 政府は15日、教育改革の司令塔となる「教育再生実行会議」の第2回会合を官邸で開き、いじめ対策として、規範意識を醸成するため、小中学校の道徳の教科化を提言することで一致。 会合後に記者会見した鎌田薫座長(早稲田大総長)は「教科にすべきだという意見が大勢を占めた。それを踏まえて取りまとめる」と述べた。自民党は衆院選の公約に道徳教育の推進を掲げており、“安倍カラー”が強く打ち出された形だ。 小中の道徳は原則週1時間の必修だが、正式な教科ではなく、第1次安倍政権の「教育再生会議」も教科化を提言した。しかし、実現が
昨日、某所で行われた辛淑玉氏の講演会に行った。その中で、「南三陸町で最後まで防災無線で避難を呼びかけた女性職員が亡くなった話、あれを美談にするなんて冗談じゃない。あんなに若くして亡くなって、どれだけ彼女が悔しかったことか。公務員は命をかけなきゃならないのか。教訓にするなら、両方が助かる方法を考えることでしょう」てなこと(細かい部分は不正確です)を言っていたのだが。 そして今朝。ラジオで「埼玉県で、南三陸町で最後まで防災無線で避難を呼びかけた女性職員の話が道徳の教材に掲載されることが決まりました」と聞いて脱力。 命懸けの放送 教材に 埼玉県が「天使の声」独自作成(東京新聞) 宮城県南三陸町の防災対策庁舎から防災無線で町民に避難を呼び掛け続け、津波の犠牲になった町職員遠藤未希さん=当時(24)=が埼玉県の公立学校で4月から使われる道徳の教材に載ることが26日、分かった。 埼玉県教育局によると、
1月11日の定例会の会議録が都教委ホームページにアップされています。 「都立高等学校における教科『奉仕』の授業計画について」では、教育委員から便所掃除について発言がありましたので、以下に抜粋しておきます。 平成19年第1回東京都教育委員会定例会会議録(21ページから) http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/gaiyo/gijiroku/1901teirei.htm いてありますが、便所掃除というのは一つもないんですよね。今、京都で便所掃 除が大分増えてきた。なぜ増えたかというのは私もよくは知りませんが、京都の 山科に一灯園というのがあって、そこは幼稚園なども経営していますけれども、 その一灯園を作った西田天香さんという人が、もともと滋賀県で独立して北海道 へ行って失敗するのかな、やめて帰ってきて、それで便所掃除を始めたのです。 ですから、そのころは今みたいに水洗
ACのコマーシャルで有名な「ポポポポ~ン♪」のフレーズ。「おはようなぎ」や「こんにちわに」、「ありがとうさぎ」などの可愛らしい動物たちが登場する、道徳やモラルを教えるためのコマーシャルだ。 とある男性が、嫁が作った「ポポポポ~ン♪」をデザインしたお弁当に絶句。「今日の嫁のべんとうはこれでしたorz」とコメントしている。毎日しつこいくらいに流れているコマーシャルだけに、「ポポポポ~ン♪」が頭から離れないという人もいるはずだ。 ただでさえ頭から離れないのに、お弁当にまで「ポポポポ~ン♪」。この男性にとって、かなり精神的にキツイお弁当のデザインだったかもしれない。しかし、かなり細部にまでこったデザインのお弁当である。奥さんの料理の腕は、なかなかのものだと思われる。 こんな手間のかかるお弁当を作ってくれる奥さんがいるだけで、この男性は幸せといえるかもしれない。どんなお弁当を作られようとも、文句を言
9月30日、中国青年報は教科書改善運動に取り組む郭初陽氏に関する記事を掲載した。郭氏は中国の教科書はウソや間違いだらけだとして、調査を続けている。写真は中国の小学校、国語の授業。 2009年9月30日、中国青年報は教科書改善運動に取り組む郭初陽(グゥオ・チューヤン)氏に関する記事を掲載した。 【その他の写真】 郭氏は今年36歳。以前は杭州外国語学校で国語教師を務めていた。今はフリーの研究者として活動している。郭さんは現役国語教師20人余りが参加する第一線教育研究グループのメンバー。同グループのスローガンは「小学校の国語授業から“毒”を取り除け」、教科書の間違いやウソを調査している。 教科書にはどのような間違いがあるのだろうか?一例として挙げられたのが以前、小学2年生の教科書に載っていた伝記「エジソン、母を救う」。急性虫垂炎の手術を受けることになったエジソンの母だが、ランプの明かりが暗く手術
◇「担任の身柄確保した。8000円もってこい」 山梨県韮崎市の市立小学校の男性教諭(48)が担任を務める5年生の道徳の授業で、新聞から文字を切り抜いて身代金を要求する内容の脅迫文を作らせていたことが分かった。グループ作業で友達と協力することを教えるのが目的だったというが、校長は「文の内容が不適切だった」として口頭注意した。 市教委によると授業があったのは27日午後で、児童30人が参加。黒板に「(教諭の実名)の身柄を悪の組織が確保した。返してほしければ、ちびっ子広場に8000円もってこい。1秒でも遅れると命はないものと思え」などと手本の文面を書き、5、6人のグループに分かれて新聞の切り抜きをさせた。 授業内に作業が終わらず切り抜きは回収し、廃棄した。9月の道徳は「友達と協力する」がテーマで、脅迫文作りは教諭自身が考えた。教諭は「興味をひくためにやったが、良くない文面だった」と反省しているとい
「清掃開始! 90分間、無言で頑張ろう」。校内放送が流れ、1年生90人が一斉にトイレ掃除を始めた。自分に割り当てられた便器1個を30分間黙々と磨き、壁や床も隅々まできれいにする。野藤等校長(59)ら教師も、生徒と一緒に掃除に励んだ。 瀬戸大橋の四国側のたもとにある香川県坂出市立東部中学校で、各学年とも年1回行う「清掃に学ぶ集い」。1998年に始まり、3月9日で35回目を数える。 この伝統行事を守る同校の道徳教育が、学力向上効果があるとして注目を集めている。 同校が、「全国学力テストの無回答率が低い」と、国立教育政策研究所から指摘を受けたのは、2009年1月だった。最も無回答率が高い数学Bでも4・3%で、全国平均13・1%の3分の1。同研究所は、背景に道徳教育の充実があると分析した。 「点数しか目に入らない我々とは違う視点。思わぬ効果を気づかされた」と野藤校長は振り返る。 同校の道徳教育は、
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamako/sabetu.htm なんだこりゃwwwマジメにやってる(はずの)先生には申し訳ないが、笑ってしまった。 構造的差別とミクロな差別がごっちゃになってるし(もちろん両者が独立してるわけじゃないけど)、いじめと差別も混同されてるっぽい。差別と偏見が一緒くたにされてるのも変。「偏見」を持たなかったら、世界が認識できないでしょ?精神が分裂しちゃうよ。それと、「違いを尊重する」というカテゴリに、部落差別や人種差別を放り込むのも奇妙だ。「違い」はあるが、その「違い」と「処遇」の関係に、何ら合理性がないというところがポイントなのに。 こーゆーのが、「差別じゃなくて区別だよ!」言説の温床になる気がした。 以下、抜粋して引用。 してはいけない「給食のおかわりを子どもの自由にする」給食の盛り付けを放っておくと「弱肉強食」の世界になることがあ
数日前の話ですが。 冬休み中の学童保育ではコマ作りとか集団遊びとかほぼ日替わりでイベントがありまして、その中に「お話し会」というのがありました。「偉い人の話」を聞いてその中から好きな言葉を探そう、みたいなやつで、子どもがもって帰ったプリントを見ると「吉田松陰、福沢諭吉、野口英世、宮本警部」の名前がある。「吉田松陰」に妙なアンテナがピピッとしつつ、「宮本警部ってだれじゃ?」と思って検索してみたら、数年前に踏切自殺を図った女性を止めようとして亡くなられた警察官の方だったんですね。そして「この人選はいったい・・・」と思い、主催しているドリカムキッズ・プロジェクトというのを検索してみたら、以前産経の「やばいぞ日本」で紹介されてた「いろは七訓」の人でした…。 そしてこの主催者の会社で宮本さんの絵本を出しているのですな。この宮本さんという方、近隣の人に慕われていたという話もあり、警察官として立派な方だ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く