タグ

2013年7月4日のブックマーク (4件)

  • 【初音ミク】私が死んだら葬式あげてね【オリジナルPV】

    ミク「片山さつきさん、児童ポルノを規制しなくても犯罪者は増えないからお葬式して><」作曲:木村わいP(mylist/34084050)作詞:shelfall(mylist/28541760)「m」とコメントすると・・・前作:「うんこ」⇒sm21044943弟の作品:「睾丸ストライカー」⇒sm20497062※オフボーカルはこちら⇒sm21276385↓のピアプロにもあります◇twitter:shelfall◇ピアプロ⇒http://piapro.jp/shelfall_kimura

    【初音ミク】私が死んだら葬式あげてね【オリジナルPV】
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/07/04
  • 児童ポルノ禁止法改正案で初音ミクを語る!? 片山さつき議員の発言にネットで戸惑いの声

    6月30日に東京青年会議所(東京JC)が開催した参院選党代表討論会で、自民・公明・日維新の会が共同提出した児童ポルノ禁止法改定案について、自民党の片山さつき議員が表明した見解が話題になっている。イベントの様子はニコニコ生放送で配信され、タイムシフト視聴が可能。 参院選党代表討論会で語る片山さつき議員 片山議員は、ネット上の改正案の議論に対して、「盛り上がることは凄く良いが、明日から漫画やアニメが駄目になるという論調になってしまう。全くそんなことはない」「クリエイティビティをできるだけ侵すことがないようにという議論は党内にもある。センシティブにならなくても大丈夫だとはっきり申し上げたい」とコメント。 視聴者から「それならなぜわざわざ付帯をつけたのか」「条文ではそうなっていない」などの指摘が相次ぎ、コーディネーターの津田大介さんが不安視するユーザーの声を伝えたところ、「今日で一番売れてる歌

    児童ポルノ禁止法改正案で初音ミクを語る!? 片山さつき議員の発言にネットで戸惑いの声
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/07/04
    ツッコミどころが軽く100個は出てくるアホな発言。この人,ひょっとして無茶苦茶あたま悪いんじゃないだろうか。
  • ドコモ、iPhone販売か…アップルと交渉中 : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモの加藤薫社長は読売新聞のインタビューに応じた。競合他社への顧客流出が続く原因となっている米アップル製端末「iPhone(アイフォーン)」をドコモが販売するかどうかについて、「アイフォーンが全販売台数の2~3割程度ならいいが、アップルが納得するかどうか分からない」と述べ、交渉が継続中であることを明らかにした。 加藤社長は、「ドコモは、携帯電話端末だけでなく、端末で利用できるサービス、通信ネットワークを一体的に提供している」と自社の戦略を強調。その上で、「アイフォーンは端末、基ソフトウエア(OS)など(の仕様)が独特。アイフォーンが2~3割なら許容できる」との考えを示した。

    t-tanaka
    t-tanaka 2013/07/04
    日経が信用されなくなったので読売で。「出る出る詐欺」は契約者流出防止のためdocomo自らがしかけていたことが確定。
  • No Will, No Way - 書評 - 未来の二つの顔 : 404 Blog Not Found

    2013年07月04日05:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech No Will, No Way - 書評 - 未来の二つの顔 未来の二つの顔 James P. Hogan / 山高昭訳 [原著:The Two Faces of Tomorrow] [星野之宣による漫画化] そういえば単独書評がまだだった。「最強の100冊+1」をはじめ、過去に何度も取り上げてはいるが。 「知の逆転」 : メカAG この「知の逆転」でマービン・ミンスキーが語ることは、人工知能はこの30年間進歩していないということ。30年前というのはスリーマイル原発事故(1979年)。当時、なぜ人間が入れない高い放射線の場所にロボットを送り込めないか?という記事を彼は書いたらしい。 そして今回の福島原発事故でも、その記事を手直しする必要がないという。つまり30年前と同じ状況である、と。人工知能はチェスでは人間のチャン

    No Will, No Way - 書評 - 未来の二つの顔 : 404 Blog Not Found
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/07/04
    「人工知能は作るものではない。生まれるものだ」という洞察は,おそらく正しい。多分,その日は相当に近い。