タグ

bookに関するt-wadaのブックマーク (515)

  • 起業家が起業家に勧める必読書14冊、Coral Familyに聞いてみた | Coral Capital

    Coral Capitalが出資するスタートアップの創業者らからなる「Coral Family」は主にFacebook上で情報交換をしています。各種のお知らせ以外でやり取りが多いのは、実務的なことで、ベストプラクティスの共有です。「オフィス選びはどうしてる? 坪単価の考え方は?」とか「プライバシーマーク取得の注意点」、「名刺をどこで作っているか」、「業務用パソコン・スマホは私物か貸与か会社でリースか」など、すでに経験済みの起業家が知見を持っていることを積極的に共有してくれています。Coral Capitalも創設4年目で、ポートフォリオも50社と増えていることから、徐々にナレッジベースとして整備していくことを内部で議論をしています。 さて、そんな風にオンラインに集まっているCoral Familyの起業家の皆さんに、「起業家として、ほかの起業家に勧める必読書は何ですか?」と聞いてみました。

    起業家が起業家に勧める必読書14冊、Coral Familyに聞いてみた | Coral Capital
    t-wada
    t-wada 2019/10/28
    "実際に起業して役立ったと感じているという意味では多いに参考になるのではないでしょうか" 推薦の言葉が添えられていてわかりやすい
  • オライリーの「入門 監視」の付録Cを執筆しました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン このはPractical Monitoringの邦訳です。原著は持っており、良いだと思っていたので、翻訳者の松浦さんが邦訳されている話を聞いたときには嬉しく思いましたし、そこで付録を執筆して欲しいという依頼もいただき、身に余る話でしたが、引き受けさせてもらいました。 そして「実践 監視SaaS」と言う内容を付録Cとして20ページほど書かせていただきました。原著が監視SaaSの活用を推奨してはいるのですが、内容的にはツールに偏らない、概念的で中立的なであるため、監視SaaS活用に関してはもう少し具体的、実践的な話を補強して欲しいというオーダーを受け、書いたものです。 私は、Mackerel という監視SaaSのプロダクトマネージャーを務めており、それもあって依頼を頂いた形ですが、逆に、原著の中立的な良さを損なわないように公平さ

    t-wada
    t-wada 2019/01/11
    原著者の主張が強めなのは楽しみ "奇しくも、僕も付録C執筆クラスタになったことを愉快に思っています(勝手に光栄だとも思っています)" ようこそ…付録Cの世界へ…!
  • Announcing the Second Edition of "Refactoring"

    For the past two years, I've been working on a second edition of my book "Refactoring". Here I have details about the new edition and some memos describing my thoughts in the last months of this project. The book is now available and you can buy it from informit (the web presence of the publisher), Amazon, or your favorite book seller. Purchasing the book gives you access to the canonical web edit

    Announcing the Second Edition of "Refactoring"
    t-wada
    t-wada 2018/03/28
    Fowlerの『リファクタリング』第2版が言語をJavaからJavaScriptに変えて(このあたりの葛藤も書かれている)この秋に出る予定。本の立ち位置も変わる。メインコンテンツは有料の(?)Webサイトとなる。
  • 天才でなくていい!『Team Geek』訳者・角 征典と考える、チームに貢献するエンジニアの気配り力 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    天才でなくていい!『Team Geek』訳者・角 征典と考える、チームに貢献するエンジニアの気配り力 「チーム開発を進めるために、エンジニアはどう振る舞えばいいのか」に迫る、名著『Team Geek』。その勘どころを、訳者である角 征典さんと読み解きます。 数多くの開発者から支持を受け、読み継がれてきた名著。そこには読み継がれる理由があります。 名著には、内容・ボリュームともに充実した書籍が多く、概要に目を通しただけでを読んだつもりになっていたり、腰を据えて読む時間がなく「積ん読」してしまいがち。「エンジニアが絶対読むべき書籍●選」といった記事をブックマークするだけで読んだつもりになっていないでしょうか。 ポイントを押さえつつ内容を深掘りし、名著の根底に流れるエッセンスを開発に活かしましょう。 エンジニア向け名著を読み解いていく当企画。第4回に取り上げるのは『Team Geek—Goog

    天才でなくていい!『Team Geek』訳者・角 征典と考える、チームに貢献するエンジニアの気配り力 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    t-wada
    t-wada 2017/12/20
    『Team Geek』訳者角さんのインタビュー。すごくいい内容。
  • 英語圏のIT系技術書ブランドについての雑感

    この記事はpyspa Advent Calendar 2017の6日めのために書きましたが、アマゾンアソシエイト目的です。 『退屈なことはPythonにやらせよう』が出た 2017年にブレイクしたPythonといえば、オライリー・ジャパンから発行された『退屈なことはPythonにやらせよう』ですよね。 実はこの、そのむかし、自分でも翻訳発行をひそかに検討していたのです。 当時の翻訳者候補の方とのDMをさかのぼってみたら、少なくとも2015年7月以前の話でした。 「非プログラマーでもプログラミングしようぜ」という趣旨で著された書は、わたし自身の書籍企画の方向性によくマッチしていました。 それで書に目を付けたのですが、いかんせん分量は多いし、Pythonは日だと入門者向け言語としていまいち盛り上がらないし(当時の話です)、なにより例題があんまりぐっとこないねという話で、そのときは企

    t-wada
    t-wada 2017/12/08
    『SQLアンチパターン』は私がオライリージャパンに 企画を持ち込みました(DRMフリーの電書を出してくれるからというのが大きいです)。 Packtはレビュー依頼がよく来るけど玉石混淆。Manningは頑張っている印象。
  • テスト駆動開発

    関連サイト書の関連ページが用意されています。 オーム社ウェブサイト内容紹介書は、自分たちのコードに自信を持って開発を続けたいプログラマ、チームリーダー向けに、テスト駆動開発(TDD)の実践方法を解説した“Test-Driven Development By Example”の日語版です。テスト駆動開発の考案者であるKent Beck自身によって書かれた原典を、日におけるテスト駆動開発の第一人者である和田卓人氏が訳しました。 テスト駆動開発とは単にテスト自動化を行うことではなく、ユニットテストとリファクタリングを両輪とした小さいサイクルを回すことで不確実性を制御し、不断の設計進化を可能にする手法であることを、実例を通して学ぶことができます。 書誌情報 著者: Kent Beck(著), 和田卓人(訳) 発行日: 2017-10-20 (紙書籍版発行日: 2017-10-20) 最終更

    テスト駆動開発
    t-wada
    t-wada 2017/11/10
    達人出版会様でも『テスト駆動開発』の 取り扱いが始まりました。何卒よろしくお願いします!
  • 新訳版『テスト駆動開発』が出ます - t-wadaのブログ

    テスト駆動開発の考案者 Kent Beck が記した原典『Test-Driven Development by Example』を新たに訳し直し、新訳版『テスト駆動開発』としてオーム社から復刊しました。ただ訳し直すだけではなく、初めての方にも旧訳版をお持ちの方にも読んでいただけるための工夫を凝らしました。 テスト駆動開発 作者:Kent Beckオーム社Amazon 電子書籍版は Kindle 版は Amazon Kindle ストア、 PDF 版と EPUB 版は 達人出版会 から発売されています。 テスト駆動開発 作者:KentBeckオーム社Amazon テスト駆動開発【電子書籍】Kent Beck(著), 和田卓人(訳) オーム社 発行日: 2017-10-20 対応フォーマット: PDF, EPUB 詳細を見る 『Test-Driven Development by Exampl

    新訳版『テスト駆動開発』が出ます - t-wadaのブログ
    t-wada
    t-wada 2017/10/14
    『テスト駆動開発』新訳の背景や、初めての方にも旧訳版をお持ちの方にも読んでいただけるための工夫について書きました
  • 『テスト駆動開発』を読んで - まめめも

    テスト駆動開発posted with amazlet at 17.10.12Kent Beck オーム社 売り上げランキング: 563 Amazon.co.jpで詳細を見る オーム社さまから電子書籍を贈いただきました。ありがとうございます。 書はテスト駆動開発(TDD)の原典で、たいへん有名なです。が、自分はわず嫌いで読んだことがありませんでした。 というか、TDD 自体もちゃんと理解したことがありませんでした。なんだろう、なんか怖かった。 そんな自分が今回このをいまさら読んでみたら、なるほどこれは確かにいいでした。なんというか、語りたくなる感じ。ということでご紹介。 紹介 テストとプログラムを交互に書いていく開発方法 TDD を、例題を用いて実演していくです。 TDD というと「プログラムより先にテストを書く」というところだけ強調されますが、正直それではよくわからないのでし

    『テスト駆動開発』を読んで - まめめも
    t-wada
    t-wada 2017/10/13
    書評誠にありがとうございます! "そのときどきの思考が、なんというか非常に生々しく書かれていて、ライブ感に溢れています" "TDD が別に万能ではないことがちゃんと書かれているのが好印象"
  • 『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』わかりやすい原因などない、という現実 - HONZ

    『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』わかりやすい原因などない、という現実 コロンバイン高校銃乱射事件。1999年4月20日、コロンバイン高校の学生2人が無差別に発砲を行い最終的に自殺、教師1人と生徒12人が死亡し、24人が負傷した傷ましい出来事だ。発生から15年以上が経った今なお学校銃乱射事件の代名詞的存在とされるのは、犯人であるエリックとディランがそれぞれ卒業を間近に控えた、18歳・17歳の少年だったという若さだけが理由ではない。 2年以上をかけて準備されていた計画の周到さ。そして、何百人もの生徒たちでにぎわう昼時のカフェテリアを爆破するという残虐な構想。計算ミスや完成度の低さにより爆弾は不発に終わったものの、実際の被害を遥かに上回るその計画の大きさは、人々の間に驚きと恐怖の渦を巻き起こした。 言うまでもなく、この事件を題材にして過去に多くのが書かれ

    『息子が殺人犯になった コロンバイン高校銃乱射事件・加害生徒の母の告白』わかりやすい原因などない、という現実 - HONZ
    t-wada
    t-wada 2017/07/24
    "「大量殺人犯には明確な特徴や兆候がある」、「身近な人ならばそれが見抜いて防ぐことができて当たり前」といった根強い幻想" "単純な見方をしないことが、同じような惨劇を繰り返さないための一歩目"
  • ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する

    世界で使われるソフトウェアを作るには、国際化(Internationalization, I18N)+地域化(Localization, L10N)が欠かせません。書はアジャイル時代に対応したソフトウェアのグローバリゼーション(G11N)について、その基から開発プロセス・具体的な手法やツールまで、G11Nの全体を解説します。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 西野竜太郎書籍サポート内容紹介Webアプリケーションやスマートフォンが広く使われる現在、世界中で使われるソフトウェアを開発・配布するための障壁は薄まりつつあります。しかしながら、多くの人たちに使ってもらうには、さまざまな言語や文化に対応した、グローバルなソフトウェアを開発しなければなりません。 書はソフトウェア開発におけるグローバリゼーション(Globalization, G11N)についてのです。グローバルなソ

    ソフトウェア・グローバリゼーション入門  I18NとL10Nを理解する
    t-wada
    t-wada 2017/07/07
    『アプリケーションをつくる英語』著者による、ソフトウェア開発におけるグローバリゼーション(Globalization, G11N)についての本。これは期待大。
  • 日経BP社 2誌休刊、2誌刊行ペース変更 (f/x [エフエックス] ITメディア・タンク)

    日経BP社のIT系雑誌のうち「日経コミュニケーション」「日経情報ストラテジー」は6月発売号を以って休刊。 「日経コミュニケーション」休刊のお知らせ 「日経情報ストラテジー」休刊のお知らせ 「日経ソフトウエア」「日経Linux」は月刊から隔月刊に刊行ペースを変更する。 「日経ソフトウエア」「日経 Linux」 隔月刊化のお知らせ 「日経ソフトウエア」は7月売(9月号)の次は9月売(11月号)となり、奇数月24日発売に、 「日経Linux」は8月売(9月号)の次は10月売(11月号)となり、偶数月8日発売となる。 「日経Linux」から派生した「ラズパイマガジン」に関しては偶数月の隔月刊発売から変更は無いが、発売日が少し変更になる可能性アリ。 休刊の2誌については雑誌単体での収支の問題もあるでしょうが、「日経ソフトウエア」「日経Linux」は今年度から書店売り雑誌という括りで「日経PC21」な

    t-wada
    t-wada 2017/07/06
    "「日経コミュニケーション」「日経情報ストラテジー」は6月発売号を以って休刊" "「日経ソフトウエア」「日経Linux」は月刊から隔月刊に刊行ペースを変更"
  • L'eclat des jours(2017-05-21)

    _ 汐留に行く と飯いに出かけたら、目当ての店が改装中でしまっていた。 では神保町でロシア料理でもくおうかと思ったら、駐車スペースが空いてない。 では汐留はどうか? とが提案する。中国飯店のカジュアル部門が入っていて、それなりに美味しい(中国飯店のクラシック部門にやたらと好きな店があるのが前提としてある)。 では行くか、と行ったらさっぱりどこに停めれば良いのかわからない。 結局、首都高の駐車場に入れたら、驚いた。4箇所ある出口がすべて右側(車道は下り側)にしかない。だが、汐留のタワー群は左側なのだ。 しょうがねぇなあと面倒だがそのうち一つから出たら、番地がない中華料理店があった、とがはしゃぐ。しかし、おれはそれは見損なった。 地上に出ると、異様にさびれていてびびる。はて、これが汐留なのか? と、中銀カプセルタワービルが目の前にある。網がかかっている。 おお、こんな間近で観られるとは

    t-wada
    t-wada 2017/05/25
    "いずれにしても、店頭から消えたら二度と買える機会はないだろうから、読みたい、興味ある、将来的に必要そうな予感などがあったら、さっさと買うべきだとは思う" 『純粋関数型データ構造』について
  • データベースリファクタリングについて話をしてきた #OSO2017 - そーだいなるらくがき帳

    岡山にはオープンセミナー岡山と言う最高のイベントがあります。 okayama.open-seminar.org 昨日は id:t-wada さんや id:naoya さんの資料がホットエントリー入りしてました。 この登壇はそれと同じイベントになります。 その他の方も超豪華講師陣の中で、私が出来る精一杯の経験も踏まえたお話をさせていただきました。 speakerdeck.com この中で出て来る、データベースリファクタリングは当に素晴らしいです。 OracleベースなのですがMySQLだろうがPostgreSQLだろうが必ずためになるです。 ですが、このは既に廃刊になっており再販の予定もありません… 僕は後世に絶対必要なの一つだと思っているので再販のためにも皆さんの要望の声を上げていただけるとうれしいです。 そしたらもしかしたらが世に復活するかもしれません。 またSQLアンチパタ

    データベースリファクタリングについて話をしてきた #OSO2017 - そーだいなるらくがき帳
    t-wada
    t-wada 2017/05/18
    とても良い講演でした。『データベースリファクタリング』復刊させたい
  • 改訂2版 パーフェクトRuby

    このの概要 『パーフェクトRuby』の改訂版になります。前版はRuby1.9および2.0対応版として企画しましたが,Ruby2.0のサポートが終了したこともあり,2017年1月リリースのRuby2.4の最新版に対応した改訂になります。改訂にあたり,前版になかったテスト関連なども追加しより充実させています。 こんな方におすすめ 最近のRubyを学びたい人 著者プロフィール すがわらまさのり 1982年生まれ。大学卒業後,Sierに就職。開発に関わったプロダクトを育てていきたいという思いと,BtoCでの仕事に就きたくて現職へ至る。普段は主にRubyでデーモンやアプリケーションを書いたりしている。sugamasaoというアカウントで活動中。 寺田玄太郎(てらだげんたろう) 1985年生まれ。2008年にRubyと出会い,2010年に株式会社永和システムマネジメントに転職し現在に至る。2013年

    改訂2版 パーフェクトRuby
    t-wada
    t-wada 2017/05/09
    "2017年1月リリースのRuby2.4の最新版に対応した改訂になります。改訂にあたり,前版になかったテスト関連なども追加しより充実させています" これは良い改定
  • Amazon.co.jp: ZERO BUGS シリコンバレープログラマの教え: ケイト・トンプソン (著), 小田朋宏 (その他), 酒匂寛 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ZERO BUGS シリコンバレープログラマの教え: ケイト・トンプソン (著), 小田朋宏 (その他), 酒匂寛 (翻訳): 本
    t-wada
    t-wada 2017/05/08
    "多種多様な言語の、いろいろなドメインでのソースコードが紹介され、そこでの問題点や工夫された点が解説されていきます" これは気になる本。電子書籍では出るかな?
  • エラスティックリーダーシップ

    TOPICS Business/Essay 発行年月日 2017年05月 PRINT LENGTH 288 ISBN 978-4-87311-802-4 原書 Elastic Leadership FORMAT PDF 複雑で変化の激しい問題に取り組みながら成果を出すチームとは、学習するチームであり、自己組織化されたチームです。そうした状態へとチームを導くには、どのようなリーダーシップが求められるのでしょうか。書は「エラスティックリーダーシップ」というリーダーシップモデルをもとに、チームを学習する力のある自己組織化された状態へと育てる方法を解説します。 リーダーシップのスタイルをどのように使い分けるべきか。チームに学習することを学ばせるための時間の使い方とは。メンバーが真のコミットメントを示すための言葉遣いとは――。チームをより良くする実践的なヒントが詰まっており、チームリーダーやマネー

    エラスティックリーダーシップ
    t-wada
    t-wada 2017/04/20
    「第Ⅵ部 日本人執筆者によるチームリーダーシップについて知るべきこと」の顔ぶれが凄い!
  • PEAKS(ピークス)|ページが見つかりません

    ページが見つかりません

    t-wada
    t-wada 2017/04/14
    "実践編で予定されている power-assert for Swift を開発する章は、本書の目玉となっています。 内容はもちろん、その実装はSwiftライブラリを代表するオープンソースの一つになると思われます" おおお
  • 丸善丸の内本店で開催されている「プロが教える!読んでおきたい言語書籍フェア」に行ってきた - Blog::koyhoge::Tech

    4月1日から丸善丸の内店 4Fのロビー横の一角で、「達人選書!! プロが教える!読んでおきたい言語書籍フェア」が開催されています。これは、丸善丸の内店とコンピュータ出版販売研究機構(CPU)の共同企画で、各言語コミュニティからおすすめを5冊選出してもらって、それに言語の紹介を加えるパネルを用意することで、販促につなげようという内容です。 t-wada こと和田卓人さんから、PHPで誰かやってもらえませんかというお誘いがあって、面白そうな企画だったので自分で引き受けることにしました。 コミュニティが解説を書いているプログラミング言語は以下の9つ。 Java - 日Javaユーザーズグループ JavaScript - html5j Ruby - 高橋征義さん PHP - 小山哲志 Python - 鈴木たかのりさん Perl/GO言語 - 牧大輔さん Scala - 水島宏太さん HT

    丸善丸の内本店で開催されている「プロが教える!読んでおきたい言語書籍フェア」に行ってきた - Blog::koyhoge::Tech
    t-wada
    t-wada 2017/04/12
    "t-wada こと和田卓人さんから、PHPで誰かやってもらえませんかというお誘いがあって、面白そうな企画だったので自分で引き受けることにしました" ありがとうございます!
  • "Deep Work"を読んだけど微妙だったから皆は"How to Write a Lot"と"エッセンシャル思考"を読めばいい

    "Deep Work"を読んだけど微妙だったから皆は"How to Write a Lot"と"エッセンシャル思考"を読めばいい ―と思いました。 MIT卒のコンピュータ科学者によって書かれた『Deep Work: 大事なことに集中する』を読んだ。が、冗長かつ抽象的な内容で、非常に退屈な一冊だった。 主張 「集中して長時間、中断することなく知的作業を続けること (Deep Work) が生産性を高め、大きな仕事を成し遂げることにつながる」ということを言っている。構成としては、成功者たちの実例を示して主張に説得力を持たせた上で、実践にあたってのTips的な部分を延々と述べている。ざっくりまとめると次のような感じ。 『何かを作り出さなければ、成功しない』 自分のスキルは作り出した成果物で示せ 生産性を高めるためには『難しいが重要な知的作業をまとめて、長期間、中断することなくつづけること』が大

    "Deep Work"を読んだけど微妙だったから皆は"How to Write a Lot"と"エッセンシャル思考"を読めばいい
    t-wada
    t-wada 2017/04/03
    "個人的に、こういう類の本は真に読者の血肉になるかという視点で 1.いかに主張がシンプルかつ明確か 2.そのテクニックは即、容易に実践可能か。この2つが特に大切だと思う"
  • Linuxプログラミングインターフェースを読んだ(一周目) - ローファイ日記

    読みきった。一周目の所感を書く。 Linuxプログラミングインタフェース 作者: Michael Kerrisk,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/12/01メディア: 大型 クリック: 14回この商品を含むブログ (7件) を見る モチベーション ぼくは、小さい会社でWebサービスの開発もしつつLinuxのサバ管も少ししつつ、という人間だったので、Linuxに開眼して真髄を会得したい、という欲求が長らくあった。例えば青木さんのであったり、なるほどUnixであったり。 ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 作者: 青木峰郎出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2005/07/27メディア: 単行購入: 35人 クリック: 450回この商品を含むブログ (150件) を見る tatsu

    Linuxプログラミングインターフェースを読んだ(一周目) - ローファイ日記
    t-wada
    t-wada 2017/03/07
    "名著というものは読まれるタイミングを待っているのかもしれない。今の自分の問題意識のタイミングで、待っていたこの本の存在に気づけたのは良かった"