タグ

bookに関するt-wadaのブックマーク (514)

  • 修正しやすいCSSとは - MOL

    @hilokiという男がいる。この男と初めて出会ったのは7年前だろうか、当時細々と石川でブログを書きながらWebデザイナーをしていた僕に初めて勉強会で声をかけてくれた人物である。 それ以来、当時彼が住んでいた大阪の勉強会と石川の勉強会で互いに参加しあったりして親交を深めていった。ついには2年という短い間ではあったが、某緑の会社で同僚として働けたことは当かけがえのないものと感じている。 そんな彼が最近2冊目の単著を出した。1冊目の『HTML5+CSS3で作る 魅せるiPhoneサイト』はもちろん購入して読書済だが、当に丁寧に書いてあり分かりやすかった印象がある。そんな彼の出すだから間違いないのは当たり前だが、特筆すべきは扱っているテーマだろう。 最近のCSSのWeb参考書というと、CSS3でこんなことができちゃいます〜、だとかアニメーションでこんなことがっ!?とか、こんなグラフィカルな

    修正しやすいCSSとは - MOL
    t-wada
    t-wada 2014/08/05
    “いかにメンテしやすい、変更に対応しやすくするか、『設計』という概念が必要になってくる。本書ではそれをテーマにしている” "なんにも考えなしに書いていったらすぐに破綻する"
  • 入門Ansibleを出版しました — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    入門Ansibleを出版しました¶ この度「 入門 Ansible 」を、Amazonにて出版致しました。 今までAnsibleに関する日語のはありませんでしたが、Ansibleの入門書的な位置づけとして、まずこれを読めば分かる、ということを目指して執筆しました。 書を執筆するにあたり、レビュー頂いた方々に感謝致します。 内容はちょっと長いですが、以下の通りです。 はじめに Ansibleの特徴 Ansibleはシンプル ChefやPuppetとの違い Ansibleは "Better Shell Script" Ansibleを使ってみよう インストール inventoryファイル モジュール (module) playbookを作ってみよう YAMLの文法 playbookを書いてみる playbookの解説 task handler よく使うモジュール 複雑なplaybookを

    t-wada
    t-wada 2014/08/01
    "今までAnsibleに関する日本語の本はありませんでしたが、Ansibleの入門書的な位置づけとして、まずこれを読めば分かる、ということを目指して執筆しました" 気になる
  • 文章を書くのがラクになる100の技

    2013年11月26日紙版発売 2013年11月26日電子版発売 佐久間功 著 四六判/224ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-6103-7 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo このの概要 「今日こそ書こう,と思いつつどんどん先延ばしに……」 「すぐ仕上げられると思ったのに,時間がかかってイライラする……」 「せっかく書き上げたけど,ダメ出しでやり直し……」 そんなことばかりで,文章を書くのがツラいと感じていませんか? 多くの人に誤解なく的確に情報が伝わるような文章を,あるときは1日あたり数千から数万文字,またあるときは200文字程度の短い原稿を1日100近く,タイトな締め切りに

    文章を書くのがラクになる100の技
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    ラクに……なりたいです……!
  • VOYAGE GROUP エンジニアブログ : SQLアンチパターンのススメ

    2014年07月10日10:32 カテゴリ勉強会DB SQLアンチパターンのススメ こんにちはシステム部 三浦@hironomiuです。 VOYAGE GROUPでは様々な社内勉強会を開催しているのですが今年の1月からoreillyから出版されているSQLアンチパターン勉強会を三浦@hironomiuが開催していました。 の内容は名前の通りSQLRDBMSまで広げた)を扱う際の「べからず」集です。なかなかの良書なのでまだお読みでない方は一読をおススメします! 勉強会の進め方ですが 週1時間1回あたり2章~3章のペースで進めるベテランと若手を同じぐらいの人数(合計で最大8人)にて進める輪読ではなく三浦@hironomiuがメンターとし進め、適時参加者が経験談を語る形で進めるのような形で進めました。来ですと1章1週でも良い内容なのですが全25章、25週はモチベーションを維持することに不

    VOYAGE GROUP エンジニアブログ : SQLアンチパターンのススメ
    t-wada
    t-wada 2014/07/10
    先日 VOYAGE GROUP 様の『SQLアンチパターン』社内読書会にお邪魔しました。 RDB に非常に詳しいベテランエンジニアの方々がリードしているのが印象的でした。結果的に読書会を二周もされたとのこと、非常に嬉しいです。
  • オブジェクト指向JavaScriptの原則

    TOPICS Web , JavaScript 発行年月日 2014年06月 PRINT LENGTH 200 ISBN 978-4-87311-681-5 原書 The Principles of Object-Oriented JavaScript FORMAT PDF 書はJavaScriptが持つオブジェクト指向的な言語特性や、その特性を強力にサポートするECMAScript 5の機能を紹介し、それらの特性や機能を活かすプログラミングの方法、考え方、パターンについて、深くそして簡潔に解説する書籍です。書を通じて、C++Javaなど「クラスベースのオブジェクト指向言語」に慣れたプログラマはJavaScript特有のクラスを持たないオブジェクト指向プログラミングの世界への知識を得ることができ、JavaScriptプログラマはJavaScriptのオブジェクトに関する理解をさらに深

    オブジェクト指向JavaScriptの原則
    t-wada
    t-wada 2014/07/08
    『JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング』が非常に面白かったので(http://www.oreilly.co.jp/books/9784873116600/)、カウンターパートとしてこの本も読んでみようかな
  • 「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.81 から JVM を中心とした連載を始めましたので是非買って下さい。 2014/6/24 発売です。書店には既に並んでいるかと思います。 これはアマゾンのアフィリエイトリンクですので、踏んだ直後に冷蔵庫等の大型家電を購入して頂けると僕が喜びます。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.81@Gihyo Digital Publishing初回の内容はラムダ式 + RxJava#今回の内容としては Java8 のラムダ式に関する簡単な説明から、ラムダ式を利用してRxJavaを使うとこんなに便利という話を書きました。 記事内で Stream API に関して説明しなかった最大の理由はラムダ式と Stream API に関する適切で妥当な説明については桜庭さんの記事を読めば良いと考

    「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず
    t-wada
    t-wada 2014/06/24
    この連載は期待だな。 Stream API と例外処理設計の話や FRP(Functional Reactive Programming)をスタイルと書くかパラダイムと書くか悩んだ話など、いろいろ興味深い。
  • JavaScript Promiseの本

    この書籍はCreative Commons Attribution-NonCommercialの ライセンス で公開されています。 また、PDFとしてレンダリングしたバージョンは以下からダウンロードすることができます。

    JavaScript Promiseの本
    t-wada
    t-wada 2014/06/23
    JavaScript Promise について詳しく書かれた電子書籍。本文もサンプルコードも全て公開されていて、ライセンスは CC BY-NC. HTML版ではブラウザ上でコードを実行しながら読める。PDF版もある #Promise本
  • JavaScript Promiseの本を書きました | Web Scratch

    JavaScript Promiseのという無料で読める電子書籍を書きました。 タイトルそのままで、JavaScriptのPromiseについて書いた書籍です。 書籍の目的 この書籍を読むことで学べる事として、次の3つを目標にして書きました。 Promiseについて学び、パターンやテストを扱えるようになる事 Promiseの向き不向きについて学び、何でもPromiseで解決するべきではないと知る事 ECMAScript6 Promiseの基をよく学び、発展した形を自分で形成できるようになる事 Promiseは、次のECMAScriptの言語仕様として策定が進められていて既に多くのブラウザに実装されています。 Promiseについて扱う書籍ですが、この機能はjQuery.Deferred()やAngularJSの$qやBluebird等の類似の機能が既にあるため扱ったことがあるかもしれま

    JavaScript Promiseの本を書きました | Web Scratch
    t-wada
    t-wada 2014/06/23
    祝『JavaScript Promise の本』リリース!!! #Promise本
  • Ruby徹底攻略

    2014年6月12日紙版発売 2015年1月30日電子版発売 WEB+DB PRESS編集部 編 B5判/192ページ 定価2,178円(体1,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-6534-9 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 WEB+DB PRESS plus 徹底攻略シリーズでは,Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し,再編集してお届けします。『Ruby徹底攻略』では,Rubyの導入や基文法の解説から最新バージョン2.1の新機能,Ruby on Rails 4の機能解説やテスト,

    Ruby徹底攻略
    t-wada
    t-wada 2014/06/06
    最新の情報に合わせてだいぶリライトされているという話だし、楽しみだな。
  • GitHubで雑誌・書籍を作る

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/

    GitHubで雑誌・書籍を作る
    t-wada
    t-wada 2014/06/02
    この講演は本当に素晴らしかった
  • 英アマゾン編集者選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴

    角征典さんのツイートで知った Amazon.co.uk: 100 Books To Read In A Lifetime だが、英アマゾンの編集者が選んだ「一生のうちに読むべき100冊」リストである。 少し前に米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リストを作ったが、こちらのほうがのカテゴリ分けがされていて意図が見えるのが好感が持てる。 というわけで、今回も邦訳リストを作ってみた。できるだけ調べたつもりだが、邦訳の抜けなどを見つけた方はお知らせください。 米版との重複は18冊で、事前に予想していたより少なかった。米版とは少し違った趣向をお楽しみください。 児童書 ビアトリクス・ポター『ピーターラビットのおはなし』(asin:4834018555、asin:B00I8L0RGK) ジュリア・ドナルドソン『もりでいちばんつよいのは?』(asin:4566007057) マイケル・ロ

    英アマゾン編集者選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    t-wada
    t-wada 2014/05/12
    邦訳リストありがたい
  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

    t-wada
    t-wada 2014/05/12
    参考になる。用字用語辞典手に入れよう "一般の人が辞書を引くと言えば、それは国語辞典のことだ。編集者が辞書を引くと言えば、それは用字用語辞典のことだ"
  • Impress Japan

    コンポーネントの作成から実装まで学べる! 発売日: 2024/7/23 好評発売中 Web作成・マーケティング 詳細を見る

    t-wada
    t-wada 2014/05/02
    電子書籍版は 5/19 まで発売記念価格 2,500円。 PDF 版は Impress Japan と 達人出版会から、 Kindle 版はAmazon から購入できる。
  • Amazon.co.jp: パーフェクト Ruby on Rails: すがわらまさのり, 前島真一, 近藤宇智朗, 橋立友宏: 本

    Amazon.co.jp: パーフェクト Ruby on Rails: すがわらまさのり, 前島真一, 近藤宇智朗, 橋立友宏: 本
    t-wada
    t-wada 2014/05/02
    キターーー!!
  • 【発売のお知らせ】Chef実践入門

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) 全国1000万人のInfrastructure as Code職人とImmutable Infrastructure芸人のみなさんこんばんは! ということでタイトルの通りなのですが、このたび5月22日に「Chef実践入門 コードによるインフラ構成の自動化」(技術評論社)が発売になりますのでお知らせいたします。 の表紙はこんな感じになります(カバーの色やデザインは変更の可能性があります)。 ご予約は、こちらで受付中です!昨年前半に着手していたので随分時間がかかってしまいましたが、なんとか出すことができました。 今回はCakePHP界隈でもおなじみの安藤祐介さん、イケメン寿司&ドラクエ好きでおなじみの伊藤直也さん、Ruby使い

    【発売のお知らせ】Chef実践入門
    t-wada
    t-wada 2014/05/02
    キターーー!!
  • デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog

    読んだ理由 最近、ソフトウェアの設計力が不足していると感じる。もっといい感じにクラスを設計して、オブジェクト指向ぽいプログラムを書けるようになりたい。しかもスピード感を持ってやりたい。ということで、いまさらだけど、オブジェクト指向についてもう一度学んでみようと思った。を読めばいいという訳じゃないけど、とりあえずもっと知識を増やしたい。渋谷の東急百貨店 7F の丸善&ジュンク堂書店に行って、 オブジェクトデザイン (Object Oriented SELECTION) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) の3冊で悩んだ結果、これを買った。決める要因となったのは、 ついでにデザインパターンについて理解を深められたらいいなと思った これまで

    デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog
    t-wada
    t-wada 2014/05/01
    いいエントリ。絶版書も他社から復刊すれば出会うべきときに出会えるようになるし、こういうエントリも出てくる。ということで復刊した丸善出版++
  • Search

    Releases, Offers & More Be the first to hear about our newest content, best promotions and upcoming events. Plus get 25% off your next purchase. Newsletter Sign Up Download Accounts Your email address is your account identifier. You can create a password, or just download from the links sent via email. My Orders (Resend order emails) How We're Different Hands-on instructions Solutions to real-worl

    t-wada
    t-wada 2014/05/01
    Pragmatic Bookshelf から Grunt 本が出るのか
  • チーム開発実践入門を献本いただきました. 人間にしか出来ないことだけに集中するために | by SokoP Urasoko | Medium

    タイトルは分かりやすさのために「献」と表しています。 正確にはあんちぽくんさんの以下エントリをご参照ください。 Incidents (を送られた側が「献」というのはやめましょう) この度、光栄にも著者の池田さんからチーム開発実践入門を献いただきました。ありがたく拝読させていただきましたので、稚拙ながら感想を記します。 まずこのを手にして印象深かったのは表紙。帯に並ぶツール/プロセスを交えたキーワード群を眺めてみましょう。 IT技術に関心をお持ちの方々であれば、目にしたことのあるキーワードが羅列されていると思います。通常ならこのそれぞれのキーワードごとに1冊のが書けるほどの深さがあるのは皆さんご存知かとは思いますが、このの素晴らしいところはそれらを一つにまとめたところ。実際池田さんもご自身のブログに連ねられています。 『チーム開発実践入門』というを書きました それら要素を活か

    チーム開発実践入門を献本いただきました. 人間にしか出来ないことだけに集中するために | by SokoP Urasoko | Medium
    t-wada
    t-wada 2014/04/23
    "誰もが直面している様々な課題に対して、まずはシンプルに可能な範囲から、しかし着実に解決してゆくための手ほどきが、実例を基に分かりやすく紹介されています" #チーム開発実践入門
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    t-wada
    t-wada 2014/04/14
    キターーーー!!!
  • U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー

    U理論のを流し読みしてたけど、これは結構面白い。 PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)は、既にサイクルが回っている人にとっては納得感があるのだろうけども、回ってない人にやらせようとすると「で、計画はどうやって立てるの?」で悩んで止まってしまったり、逆に問題に対する知識が不足してる可能性に無自覚なまま、詳細すぎる計画を立ててしまって、後からわかった情報で瓦解したりする。 科学的思考法の「仮説→実験→検証→修正」のサイクルでも、流行りのリーンスタートアップの「仮説検証のサイクルを高速に回せ」でも、やっぱり実際にやろうとすると「で、仮説はどうやって見つけるの」というところでつまずく人がいる。 この手の「サイクル」に入る手前でつまずいている問題について、僕はいままで「まず観察を」と言ってきたのだけど、U理論はこの部分を7段階に分けて考えている。 一つ目は、物事を既成概念に当てはめて見ている

    U理論が面白い - 西尾泰和のはてなダイアリー
    t-wada
    t-wada 2014/04/10
    "PDCAサイクルが回り始める前に、まだPの材料となる知識がない状態から最初の一歩(D)をどう踏み出すか、に特化した本" これは面白そうだ