タグ

温暖化に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (33)

  • 地球の現実:私たちに残された時間は約12年 | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    地球環境に人や企業の生産活動が与える負荷は深刻化しており、残された時間はごくわずかである。私たちの地球に、いま、何が起きているのか。そして、先進的な企業はどのように対応しているのか。環境戦略のコンサルタントであり、ベストセラー『グリーン・トゥ・ゴールド』の著書であるアンドリュー・ウィンストンが、サステナビリティに関する最前線の問題を提起する。 私は毎年、サステナビリティに関する、その年の重要な話題を探索している。世界的に大きな潮流となりそうな顕著な徴候から、企業の活動に関する触発的なストーリーまで、社会に持続的な影響を及ぼしていくと思われる出来事だ。 2018年は激変の年であり、気候や環境生態系、政治動向と権力、ビジネス界への期待に大きな変化が生じた。そして、私たちの課題と機会がどれほどのものであるかも、くっきりと浮き彫りになった。 では、企業の成功事例を紹介する前に、まずは全体像から見て

    地球の現実:私たちに残された時間は約12年 | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • asahi.com:冬越せぬトナカイ(国際観測村の島から2) - 「北極異変」

    スピッツベルゲン島の東にあるバレンツ島。雪どけ水が海に注ぐ小さな扇状地で、トナカイが3頭ほど、コケ類をむさぼるようにべていた。周辺に、トナカイの骨が無数に散らばっている。 「ホッキョクグマに

  • 溶けつつあるノルウェーの氷河で、数多くの古代の遺物を発見 | Business Insider Japan

    考古学者たちは、古代の貴重な遺物を求めてノルウェーの山々に分け入っている。Johan Wildhagen/Palookaville ノルウェーの氷河が融解し、石器時代、鉄器時代、中世の遺物が姿を現している。古代の遺物の多くはまだ謎に包まれているが、山を越える交易路が存在していたことを示唆するものもある。ここでは、この夏、最も氷が溶けた地域でノルウェーの氷河考古学者が発見したものを紹介する。世界各地で氷河が融解する中、神秘的で興味深い遺物が姿を現している。 毎年、凍った山々から奇妙な木製の道具、像、古代の人骨などが見つかり、考古学者たちを引き付けている。

    溶けつつあるノルウェーの氷河で、数多くの古代の遺物を発見 | Business Insider Japan
  • 富士山まだ冠雪なし、130年の記録破る遅さ

    (CNN) 11月まであと数日。ところが日を象徴する富士山にまだ雪が積もらず、130年前に観測が始まって以来、最も遅い冠雪になっている。 例年であれば富士山の山頂は10月初旬までに雪に覆われる。ところが今年は29日になっても雪がなく、気候危機の影響が懸念されている。 初冠雪は冬の到来を告げる。今年の夏の登山シーズンは9月10日に終了した。 気象庁によると、富士山の初冠雪は平均で10月2日。昨年は10月5日に観測された。ただしNHKによると、気温が高かったことから11月初旬にはほとんど溶けていた。 甲府市は1894年以来、富士山の初冠雪を発表しているが、今年は季節外れの暖かさが続いたために、まだ雪は降っていないと説明した。 初冠雪がこれまでで最も遅かったのは、1955年と2016年の10月26日だった。10月29日になっても冠雪が観測されなかったことで、この記録を更新した。

    富士山まだ冠雪なし、130年の記録破る遅さ
  • NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)による気候シナリオ等の公表について

    令和5年11月9日 金融庁 NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)による気候シナリオ等の公表について NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)は、11月7日に、以下の文書を公表しました。 詳細につきましては、以下をご覧ください。 プレス・リリース(原文<NGFSウェブサイトにリンク>) 「中央銀行および監督当局向けNGFSシナリオ」(原題:NGFS Scenarios for central banks and supervisors)(原文<NGFSウェブサイトにリンク>) 「技術的文書」(原題:NGFS Climate Scenarios Technical Documentation)(原文<NGFSウェブサイトにリンク>) 「複合リスク: 物理的気候シナリオ分析への影響」(原題:Compound Risks: Implications for Phys

    NGFS(気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク)による気候シナリオ等の公表について
  • 日本の排出削減目標

    パリ協定(2015年12月採択、2016年11月発効)では、全ての国が温室効果ガスの排出削減目標を「国が決定する貢献(NDC)」として5年毎に提出・更新する義務があります(パリ協定第4条2及びCOP21決定1パラ23、24)。 パリ協定採択前にポーランドのワルシャワで開催されたCOP19の決定において「全ての国に対して、2020年以降の削減目標について、国が決定する貢献案(INDC:intended nationally determined contribution)を2015年12月のCOP21に十分先立ち作成することが招請」されていたことから、日を含む多くの国が2015年にINDCを提出しました(なお、INDCは、パリ協定締結後はNDCとなります)。 日のINDCは、2015年7月に地球温暖化対策推進部において「日の約束草案(PDF)」として決定し国連に提出しました。その内容

    日本の排出削減目標
  • SDGsの推進には「地球の限界」の概念が不可欠|サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan

    人間の活動が地球全体に与える影響を科学的に評価する方法として「地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)」という概念があり、気候変動や化学物質汚染など9項目を定義している。この研究を世界的に主導するストックホルム・レジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム所長は、18日のパシフィコ横浜で「人類は今までにないリスクに直面している。今こそプラネタリー・バウンダリーの概念を基にSDGsを推進すべき」と訴えた。(松島 香織) ロックストローム所長は、パシフィコ横浜で開催された公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)と国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)が主催する「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2018)」に登壇した。 そこで、「大気圏など地球規模で人類が共有している資産(グローバルコモンズ)も経済やビジネスに盛り込み、持続可能な未来経済に結びつけ

    SDGsの推進には「地球の限界」の概念が不可欠|サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan
  • 地球の限界を知らずに「人新世」は生き抜けない 発展の限度を心得よ:朝日新聞GLOBE+

    ポツダム気候影響研究所ディレクター ヨハン・ロックストローム氏に聞く 人類が地球に及ぼす影響があまりにも大きくなった結果、人類は自らが地球の状態を左右してしまう「人新世」という未知の時代に足を踏み入れようとしている――。最近、耳にするようになった「人新世」という言葉は、私たちにえも言われぬ恐怖を与える。生みの親のひとりで、ポツダム気候影響研究所ディレクターのヨハン・ロックストローム氏にインタビューした。(聞き手・石井徹、写真・北村玲奈) 人新世とはなにか 人新世は、人類によってつくられた新しい地質年代です。人間活動の指数関数的増大によって1950年前後から地球システムへの圧力が高まり、人間が惑星規模での変化の主役になったのです。 最終氷期以降の完新世(約1.2万年)は、温暖で安定した気候に恵まれて農耕文明が起こり、人類を支えることができる唯一の地球の状態でした。 その均衡は、生物物理学的プ

    地球の限界を知らずに「人新世」は生き抜けない 発展の限度を心得よ:朝日新聞GLOBE+
  • 温暖化でハリケーン被害は増えるのか? いま分かっていること

    地球温暖化に関連付けられている異常気象はたくさんある。だが、ハリケーンの頻度や強度と地球温暖化の関係は、一般に考えられるよりも複雑だ。 by Casey Crownhart2023.09.01 3 今や、干ばつ、洪水、山火事といったあらゆる異常気象は、気候変動に関連付けることができる。 ハリケーンも例外ではない。科学者たちは、気温上昇が原因で、より強力かつ予測しづらい嵐が発生していることを突き止めた。これは懸念すべき事態だ。ハリケーンはすでに、世界中で最も致命的・破壊的な異常気象のひとつとなっているからだ。米国だけでも、2022年には3つのハリケーンがそれぞれ10億ドル以上の被害をもたらした。温暖化が進む世界では、その総額はもっと増えることが予想される。 しかし、気候変動とハリケーンの関係性は、大半の人々が思っているよりも複雑だ。大型ハリケーンの「イダリア(Idalia)」が米国のフロリダ

    温暖化でハリケーン被害は増えるのか? いま分かっていること
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/04/30
    "温暖化でハリケーン被害は増えるのか? いま分かっていること"
  • 海の温暖化、消える漁場、サンゴの死 - 国際環境NGOグリーンピース

    こんにちは エネルギーチームです。 先日、ハワイの世界遺産の島がハリケーンで消滅してしまった、という驚きのニュースがありました。豊かな生態系を育む海洋保護区の中で、希少な生物の生息地だったこの島。専門家は、近年海面水位が上昇を続けていることから、水没した状態が続くとみているそうです[1]。 10月に発表されたIPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)の1.5℃特別報告書によると、温暖化が海に与える影響も計り知れません。

    海の温暖化、消える漁場、サンゴの死 - 国際環境NGOグリーンピース
  • 気候変動は「未知の領域」に 10カ月連続で月別の最高気温を更新 - BBCニュース

    今年の3月は、観測史上最も暖かい3月だったという新たなデータが発表された。第一線の科学者はBBCに対し、年末までに気温が下がらなければ、気候変動は「未知の領域」に突入する可能性があると警告した。

    気候変動は「未知の領域」に 10カ月連続で月別の最高気温を更新 - BBCニュース
  • ココが知りたい地球温暖化 気候変動適応編・影響編 | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)

    マングローブ林には様々な機能があると聞きました。 気候変動に対して期待できる機能はありますか? マングローブ林は森林資源や漁業資源を安定的に供給してくれるほか、物質循環や地形形成機能など、様々な機能を持っています。台風・ハリケーン、海面上昇などに対する防潮堤の機能が高いことや、面積あたりの炭素貯留量が高いことから、気候変動適応と緩和の双方において重要な生態系です 1. 暖かい地域の干潟にできる樹林群 マングローブ林は、潮の満ち引きによって干上がったり冠水したりする熱帯・亜熱帯の潮間帯(干潟)にできる樹林群です。世界地図でマングローブ林を見ると、熱帯・亜熱帯地域(北緯35°と南緯40°の間)の沿岸を縁取るように分布している様子がよく分かります(図1)。自然林として最も北に位置するのはバミューダ諸島(32°20`N)、最南端はオーストラリアのコーナー湾(38°45`S)です。日の伊豆(34°

    ココが知りたい地球温暖化 気候変動適応編・影響編 | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)
  • 世界中のサンゴ礁、2100年までにほぼ全滅の恐れ 最大要因は気候変動

    (CNN) 地球上のサンゴ礁は、気候変動の影響で2100年までにほぼ全滅してしまうかもしれない――。ハワイ大学マノア校の研究チームが、そんな暗い未来を予告した。 この発表は、同チームが海洋科学会議で17日に行った。世界のサンゴ礁のおよそ70~90%は、海水の温暖化や酸性化、海洋汚染が原因で20年以内に消滅すると予測している。 一部ではサンゴ礁の再生を目指す取り組みも進められているが、それでも地球上のサンゴ礁を救うことはできそうにないとした。 研究チームは酸性化、海水温度、人口密度、漁船の活動といった要素を考慮して、サンゴ礁の再生プロジェクトに適した場所を特定した。しかし世界の海洋について調査した結果、たどり着いたのが、「2100年までに、サンゴの生息に適した環境はほとんどなくなるか、皆無になる」という結論だった。 同チームのシミュレーションによれば、現在サンゴ礁がある海の大部分は2045年

    世界中のサンゴ礁、2100年までにほぼ全滅の恐れ 最大要因は気候変動
  • 旭川のさつまいも | 旭川市

    旭川の「さつまいも」 秋の味覚としてなじみ深いさつまいも。料理やお菓子など、様々なべ方で楽しむことができ、栄養バランスが良く物繊維が豊富な作物です。鹿児島県や茨城県が産地として有名ですが、近年の温暖化の影響もあり、北海道でも栽培地域が広がっており、旭川でも年々生産量が増えています。 旭川での栽培の経緯 さつまいもの原産地はメキシコを中心とする熱帯アメリカです。寒さに弱い作物なので、国内の主産地は関東地方以西の温暖地となっており、中でも、鹿児島県、茨城県、千葉県、宮崎県が全国の収穫量の80%を占めています(令和4年産)。 従来は東北地方南部が農業としての栽培の北限とされてきましたが、近年の温暖化による夏の気温の上昇傾向もあり、これまで栽培に不向きとされてきた北海道でも、2000年代に厚沢部町で栽培が始まったのを契機に、その後道南から道央以北へと徐々に栽培地域が広がっており、現在は各地で産

  • 7月の猛暑、観測史上最高に ほぼ確実に「12万年ぶりの暑さ」

    村に迫る山火事を見守る住人ら=25日、ポルトガル・カスカイスのザンブジェイロ村/Patricia De Melo Moreira/AFP/Getty Images (CNN) 世界各地で異常な猛暑が続く今月は、観測史上、最も暑い月になる見通しだ。欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスと世界気象機関(WMO)が27日に発表した。世界の7月の平均気温が記録を大幅に更新するのは確実だとしている。 7月の気温はこれまでの3週間で既に観測史上最高を記録。地球上で12万年ぶりの暑さとなることはほぼ間違いないと専門家は指摘する。 1日~23日の世界の平均気温は16.95度となり、7月の気温としては2019年に観測された過去最高の16.63度を大幅に上回った。

    7月の猛暑、観測史上最高に ほぼ確実に「12万年ぶりの暑さ」
  • 地球温暖化が「桜の咲かない春」を招く?異常気象が日本の風物詩に与える影響とは

    近頃は厳しい寒さを感じる日も減り、少しずつ春の訪れを感じられる時期になってきましたね。 そんな春の風物詩といえば、何と言っても桜。 満開の桜並木とその下にずらりと並ぶ出店の数々は、日に暮らす人々にとっての原風景と言っても過言ではありません。 ここ1、2年は新型コロナウイルスの影響により、お花見シーズンになっても出店の姿を見かけることが減ってしまい寂しい限りですが、とにかく今は感染対策をしっかり行い、以前のように気兼ねなくお花見を楽しめる日が一日でも早く来ることを願いたいですね。 そんな桜ですが、「年々開花が早まっているような気がするな…」と思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 筆者自身、4月の小学校の入学式には満開の桜が咲き誇る中で参加した記憶があったのですが(約20年前)、近年では4月初めに桜の木を見ると、「もう新緑が出始めている!」と思うことが増えているように感じます。 実

    地球温暖化が「桜の咲かない春」を招く?異常気象が日本の風物詩に与える影響とは
  • 気候変動の影響で樹木の成長が急速に早まっている | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 新たな研究によると、気候変動により大気中の二酸化炭素が増加したことで、アメリカでは森林の木々の成長が早まり、大きくなっていることが明らかになったそうだ。 樹木は二酸化炭素を吸収して成長するために、気候変動を緩和する機能があると考えられている。 今回『Nature Communications』(2022年9月19日付)に掲載された研究では、全米の森林10か所で、一貫して木の体積が増加していることが判明した。 樹木が気候変動から地球を守っているだろうことが示唆されている。 木々は排出された二酸化炭素をもりもり吸収している 研究の共著者である米オハイオ州立大学のブレント・ソーンゲン氏は、森林の大切さについて次のように語る。 森林は排出された全ての二酸化炭素のおよそ十数%を大気から吸収します 私たちは何十億トンという二酸化炭素を大気に放出していますが、森を育てるだけ

    気候変動の影響で樹木の成長が急速に早まっている | カラパイア
  • 月サンVSグリーン・ニューディール : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ

    カテゴリ : 告知,中国事情 訳者の早川様に依頼されたPR漫画ではあるのですが、 全部読んで正直、これはいいだと思いました。 なんかもー地球温暖化はどうにもならない。 気候危機は止められないという気分で暗澹としている方にお薦め。 というか、この当に当にガチなでして、 第4章は「地球を救うための政治参加」 読んだあと、即座に行動できるようになってます。 チョムスキーさん気だな。93歳なのに。 12月12日に無料のイベントもあります コメント一覧 (31) 38. Wolamute 2022年04月06日 16:44 汚染の責任はあるが、温暖化? それ言うなら火山は?白蟻は? 人間が居ようが、居なかろうが気候は変化する。 まずは戦争やめろよ。1番の汚染の原因はそれだよ。 35. 名無しパン 2021年12月12日 23:55 なんか一時期2chでしつこいほど貼られてた荒らしコピペ

    月サンVSグリーン・ニューディール : 中国嫁日記 Powered by ライブドアブログ
  • 「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた

    ここ最近SNSを中心に、学校へのエアコン設置に関する議論が盛り上がりを見せています。「昔はエアコンが無くても倒れる子どもはいなかったのだから必要ない」という声がある一方、「昔よりも気温が上がっているから子どもを熱中症から守るために必要である」という意見も。 昔はこんなに暑くなかった? Twitterでは昔の夏と今の夏の気温を比較するツイートなどが話題になりましたが、「比較対象としている昔の夏が冷夏の年のものなのでは」という声が上がるなどし、あまりはっきりしない結果に。果たして、「熱中症は甘え」なのでしょうか。 実際に、日の夏の気温は昔よりも上がっているのか、tenki.jpなどを運営する日気象協会に話を聞きました。 ―― 実際に日の気温は昔に比べて上がっているのでしょうか。 日気象協会:はい。気象庁が2018年6月26日に公開した「ヒートアイランド監視報告2017」によると、東京で

    「昔はエアコンがなくても大丈夫だったのは今より気温が低かったから」は本当か 日本気象協会に聞いた
  • 温暖化の科学 Q15 温暖化は暴走する?|ココが知りたい地球温暖化 | 地球環境研究センター

    江守 正多 (国立環境研究所) 温暖化の「暴走」はそう簡単には起こりません。なぜなら、地球には、温度が上がるほどたくさんの赤外線を宇宙に放出して、温度を安定に保とうとするメカニズムが備わっているからです。ただし、現在の科学でまだよくわかっていないメカニズムが温暖化を加速することもありうるので、温暖化が暴走する可能性がゼロとはいいきれません。 1「正のフィードバック」があると「暴走」が起こる? 質問の「決して止められなくなる」を、どんなに対策をしても際限なく温度が上がり続けること、いわゆる「暴走」すること、ととらえてお答えします。 一般に、何かの原因によって、ある変化が起こったときに、その変化をさらに強めるような作用が働くことを「正のフィードバック」といいます(注1)。たとえば、子どもに家庭教師をつけて勉強させたら(原因)成績が上がったとします(変化)。すると、勉強がおもしろくなって自分で勉