タグ

2023年4月2日のブックマーク (26件)

  • 地球温暖化が「桜の咲かない春」を招く?異常気象が日本の風物詩に与える影響とは

    近頃は厳しい寒さを感じる日も減り、少しずつ春の訪れを感じられる時期になってきましたね。 そんな春の風物詩といえば、何と言っても桜。 満開の桜並木とその下にずらりと並ぶ出店の数々は、日に暮らす人々にとっての原風景と言っても過言ではありません。 ここ1、2年は新型コロナウイルスの影響により、お花見シーズンになっても出店の姿を見かけることが減ってしまい寂しい限りですが、とにかく今は感染対策をしっかり行い、以前のように気兼ねなくお花見を楽しめる日が一日でも早く来ることを願いたいですね。 そんな桜ですが、「年々開花が早まっているような気がするな…」と思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 筆者自身、4月の小学校の入学式には満開の桜が咲き誇る中で参加した記憶があったのですが(約20年前)、近年では4月初めに桜の木を見ると、「もう新緑が出始めている!」と思うことが増えているように感じます。 実

    地球温暖化が「桜の咲かない春」を招く?異常気象が日本の風物詩に与える影響とは
  • 小寺信良&西田宗千佳のメールマガジン 小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」

    利用規約|特定商取引法に基づく表記| 会社情報 トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座 ■ ■ ■ ■ ■ 5/20配信の堀江貴文氏のメルマガKindle版について (2024.05.20) インボイスに対応した明細のダウンロード機能を実装しました (2023.10.02) 7月1日よりKindleメールアドレスへの送信仕様を変更します (2022.06.27) 現在、一時的にGMAILでの受信ができない場合があります (2021.07.13) 夜間飛行の書籍一覧はこちらです。 夜間飛行刊行書籍の取り扱いを希望される書店の方はこちらのページをご覧ください。 ■ ■ Copyright © Yakan-Hiko All Rights Reserved.

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/04/02
    川端裕人の秘密基地からハッシン!
  • 小寺信良&西田宗千佳のメールマガジン 小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」

    利用規約|特定商取引法に基づく表記| 会社情報 トップ 書籍一覧 メルマガ一覧 ご利用ガイド サロン・通信講座 ■ ■ ■ ■ ■ 5/20配信の堀江貴文氏のメルマガKindle版について (2024.05.20) インボイスに対応した明細のダウンロード機能を実装しました (2023.10.02) 7月1日よりKindleメールアドレスへの送信仕様を変更します (2022.06.27) 現在、一時的にGMAILでの受信ができない場合があります (2021.07.13) 夜間飛行の書籍一覧はこちらです。 夜間飛行刊行書籍の取り扱いを希望される書店の方はこちらのページをご覧ください。 ■ ■ Copyright © Yakan-Hiko All Rights Reserved.

  • LSIとは 「大規模集積回路」 (Large Scale Integration): - IT用語辞典バイナリ

    LSI 読み方: エルエスアイ 別名: 大規模集積回路 【英】 Large Scale Integration LSIとは、多数のトランジスタやダイオード、抵抗、コンデンサなどの電子部品(素子)を、一つの半導体チップに組み込んだ集積回路(IC)のことである。ICとほぼ同じ意味で用いられることも多い。 半導体集積回路は、「ムーアの法則」で表現されているように、時代とともに集積度と性能が指数関数的に向上している。1970年代には、1つの半導体チップに1000個~10万個の素子が集積されていたが、1980年代には、10万個~1000万個のレベルとなり、今日では、10億個以上の素子が集積されている集積回路も存在する。 半導体集積回路は、素子の集積度に応じて、次のように呼び分けられることがある。これによると、LSIは、集積回路の集積度の区分の一つにすぎない。しかし、実際に集積度に応じて呼び分けること

  • 生命科学連携推進協議会|よくわかる!はじめてのELSI講座

    1. ELSIってなに? 「ELSI」とは、「ethical, legal and social implications」の略称で、「エルシー」と読みます。日語では「倫理的・法的・社会的な課題」と訳されることが多いです。ここでは、ELSI研究がどのようなものであるかを、簡単に解説していきます。 ご存知の通り、私たちの社会では日々新しい研究や技術が生み出されています。それによって私たちの生活はより快適になったり便利になったりしていきます。しかし、場合によってはそれらが社会に思わぬ影響を及ぼすことがあるのも事実です。そうした影響を予見し、どのように対処するべきかを考えることが、ELSI研究の領域です。 ELSIという用語は、1990年にアメリカで始まった「ヒトゲノム計画」のなかで登場しました。ヒトゲノム計画とは、人間の遺伝情報すべて(ヒトゲノム)を解読しようとする研究計画です。ヒトゲノム研

  • 大人の発達障害「グレーゾーン」とチェックするポイントを診断基準から解説 | 就労移行支援事業所Neuro Dive

    発達障害と定型発達 発達障害とは神経発達障害に分類される「脳機能の発達の偏り」に起因する、低年齢で症状が発現するものを言います。幼少期から典型的な傾向がみられ、大きく以下の3つに分類されますが複数の症状が重なることも多く、症状の現れ方は多様であるとされています。 「定型発達」とは 「神経学的定型」とも呼ばれ、発達障害をはじめとした「神経学的に多様な」人々の対義語として、神経学的な差異を持たない人を指す言葉です。ニューロ・ダイバーシティや障害の社会モデルに根差す呼び方であり、1990年代初頭に発足したセルフ・アドボカシー団体「Autism Network International(国際自閉症ネットワーク)」が提唱の起源とされますが、後天性であるうつ病なども含めた「神経学的多様」の対義語として使われるようになったのは最近のことです。 発達障害のグレーゾーンって? 「発達障害のグレーゾーン」と

    大人の発達障害「グレーゾーン」とチェックするポイントを診断基準から解説 | 就労移行支援事業所Neuro Dive
  • 日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト 「職場における脳・神経の多様性に関する意識調査」の結果について

    - オフィスワーカーの約5%は、発達障害に見られる特性を持つグレーゾーンに該当 - ニューロダイバーシティの認知度は、さまざまな多様性の中で最も低い - ニューロダイバーシティ人材も一緒に働く周りの人も発達障害の特性のために仕事に同程度支障を感じているが、その対応に対して異なる認識 武田薬品工業株式会社(社:大阪市中央区、以下「武田薬品」)は、「日橋ニューロダイバーシティプロジェクト」(以下「プロジェクト」)の一環として、職場環境におけるニューロダイバーシティ※1の現状と課題を把握することを目的に、18歳から65歳の全国のオフィスワーカー2600人※2を対象とする調査を実施しました。この調査結果により、発達障害当事者(発達障害の診断を受けている人)またはグレーゾーン※3(診断はないものの、発達障害に見られる特性を持つ人)であるニューロダイバーシティ人材※4と、それらに該当しない周りの

    日本橋ニューロダイバーシティプロジェクト 「職場における脳・神経の多様性に関する意識調査」の結果について
  • 東邦大学医療センター大森病院 メンタルへルスセンター イル ボスコ

    精神疾患に対して偏見を持たないようにしましょう。どのような病気でもそうですが、病気を恥だと考えること(スティグマ)についても、あってはならないことです。 20世紀半ばまで薬物療法が無く、統合失調症が不治の病と考えられていた時代があったことは事実です。しかし、その後の薬物療法の進歩により、悲観的な時代は20世紀までのこととなりました。よくみられる疾患を治すために、通院したり内服することに関しては他の疾患と変わりありません。精神疾患への気づきと教育によって統合失調症のスティグマを減らすことは重要な課題です。なぜなら、精神障害に対する無知に基づくスティグマと偏見は不当に患者さんやその家族に損失をもたらしかねないからです。そのために、何ができるでしょうか。問題は、それぞれの心の中にあるようです。 まず固定概念や先入観の問題があります。悪く言えば人を色眼鏡で見るということです。いくつか例を挙げれば、

  • 13年ぶりJIS安全色を改定

    4月20日、図記号の安全色及び安全標識規格であるJIS Z9103が13年ぶりに改定された。先天異常や白内障など色の見え方が一般色覚者と異なる多様な色覚者に配慮したユニバーサルデザインカラーを取り入れた点が最大のポイント。印刷やデジタルサイネージなど幅広い分野に関わっており、塗料色においても安全標識から景観色までさまざまな分野で標準色の変更が求められる可能性がある。 消火器を示す赤が黒に見える―。ある色弱者と言われる人の色の見え方だ。安全色及び安全標識は、遠くからでも容易に危険、禁止、安全などを示す内容を一目で認識させる必要性がある一方で、多様色覚者に対しては、判別しにくい、分かりづらい色が使われているという現実がある。 今回のJIS Z9103の改正について、2005年版、2018年版の両方で幹事を務めた中野豊氏(日標識工業会会長)は「2005年版で多様な色覚を持つ人達の存在を知りなが

  • いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって 川端裕人 集英社学芸部 - 学芸・ノンフィクション

    この連載では、わたしたちヒトが持っている色覚の多様性について考えます。 色の見え方は、人それぞれです。それらは長い進化の歴史の中で培われたもので、優劣ではありません。それぞれの色覚タイプに長所と短所があり、相補うものだと分かってきています。つまり「みんな違って、みんないい」のです。 でも、お互いに違う見え方があるなら、それがどんなものか知りたいと思いませんか? まずはその素朴な疑問を追求しようと思います。 「正常」「異常」で語られてきた問題点をふまえる ただ、単に素朴な疑問だけでは済ませられない部分もあります。 20世紀を通じて、また、21世紀になってもつい最近まで、ヒトの色覚の多様性を「正常な色覚」「異常な色覚」というふうに分けて考える時代が長く続いてきました。「色覚多様性」は生物学の概念ですが、医療の分野(眼科)で診断をつける場合には、今も「正常」に対して「先天色覚異常」という言葉が使

  • 石原式色覚異常検査表 | 池袋サンシャイン通り眼科診療所

    専用の図を見て頂き、色覚異常の有無をおおまかに検出します。色覚以上の詳しい判定をすることはできません。 注意:この記事に掲載された写真は参考資料です。検査に使用することはできません。 石原表1類表の例 色覚に関係なく、12と読める。 石原表2類表の例 正常で74、色覚特性で21。 石原表3類表の例 正常で6、色覚特性では読めないことが多い。 石原表4類表の例 正常では読めないことが多く,色覚特性で2。 石原表5類表の例 正常で42、第1色覚特性では2が読みやすく、第2色覚特性では4が読みやすい。色覚特性でも両方読めるケースが多いが、片方しか読めない場合もある。

  • 1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性

    By Natalie Barletta 人間は目の中に3つある錐体細胞という部位で色を感じています。通常、人が見分けられる色は約100万色ですが、世の中にはこの錐体細胞が4つあり、1億色を知覚できるという「スーパービジョン」の持ち主、4色型色覚者がいます。実際にこの能力を発揮している人はごくわずかしかいませんが、潜在的には女性の12%がこの能力を持っているそうです。 The Humans With Super Human Vision | Discover Magazine 人間は、目の中にある錐体細胞(赤錐体、緑錐体、青錐体)が色を感じ、脳へ「これは何色だよ!」というメッセージを送ることで「色覚」を得ています。一般的に、1つの錐体細胞が約100種類の色を識別しており、それを3つ組み合わせることで合計100万色を識別しています。この3つの錐体細胞を使って色を識別している人はtrichrom

    1億以上の色を知覚できる「スーパービジョン」を持つ女性が12%もいる可能性
  • 色の恒常性 - 脳科学辞典

    色の恒常性とは、照明光の条件が変わってもその照明光の色に引きずられることなく、同じ物体は安定して同じ色として知覚される現象のことである。例えば、赤いリンゴは青い照明の下で見ても赤く感じられる。この色の恒常性は、知覚の恒常性の一種であり、他には大きさの恒常性、形の恒常性、明るさの恒常性などがある。 メカニズム 色の恒常性は古くから知られているが、初めてこの問題を物理的な視点からとらえたのはvon Helmholtzであると言われている。 照明光など物体に届く光は物体固有の分光反射率で反射され、その反射光が私たちの網膜に届く。つまり、網膜に届く光のスペクトル(波長成分)は、照明光のスペクトルの変化に伴って変化している。しかし、私たち人間は照明条件の変化に影響されずに、同じ物体を同じ色として知覚することができる。 このような色の恒常性は、人間のみならずサルなどの動物[1]や昆虫[2]にも存在する

  • まだドレスで混乱してるの? 青と黒とか白と金とか吹っ飛ぶ7つの画像

    このドレスの写真は現在あらゆる人間が派閥に分かれて言い争っている。このドレスが白と金に見えるという正気の人間が、青と黒に見えるなどという危険で愚かな人間を攻撃している(ああ、そうだ。このドレスは実際には青と黒だ。しかし議論は今、この特別な写真がどうして白と金に見えるのか、という点に移っている) なぜ人によってドレスの見え方が異なるのか。最終的な結論は出ていないが、これには「色の恒常性」という、より高度な理論を持ち出さないといけない。ある物体が同じ色でも照明の当たり方の違いで見え方が変わってしまう。そして色付きの光だったときには、人間の目はあてにならないと、ワシントン大学で色覚研究を行っているジェイ・ネイズ博士がニュースサイト「Vice」で述べている。

    まだドレスで混乱してるの? 青と黒とか白と金とか吹っ飛ぶ7つの画像
  • 色彩が解く言語の謎-ブレント・バーリン、ポール・ケイ、日髙杏子訳『基本の色彩語』三木学 - shadowtimesβ

    の色彩語: 普遍性と進化について (叢書・ウニベルシタス) 作者: ブレントバーリン,ポールケイ,Overton Brent Berlin,Paul Kay,日高杏子 出版社/メーカー: 法政大学出版局 発売日: 2016/05/25 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 色彩学の世界で、長く引用され続けてきた、バーリンとケイの『基の色彩語-普遍性と進化について』がついに翻訳された。訳者は、色彩学者で、今日まで使用されている、マンセル表色系を開発した、アルバート・H・マンセルの『色彩の表記』を翻訳した日髙杏子さんで、内容の信頼性も高い。 20世紀の言語学、人類学に関する名著は多数あると思うが、今日においてまで研究の対象になり続けている実証的な著作はそれほど多くはないだろう。そして、今日ではそれが人間の知覚と脳とどのような因果関係があるのかを実証する新たなステージ

    色彩が解く言語の謎-ブレント・バーリン、ポール・ケイ、日髙杏子訳『基本の色彩語』三木学 - shadowtimesβ
  • 不便…?古代日本には赤・青・白・黒の4色しかなかった。

    雑学カンパニー編集部 雑学カンパニーは「日常に楽しみを」をテーマに、様々なジャンルの雑学情報を発信しています。 現代で色の名前を数えようと思ったら、それこそとんでもない数になるだろう。服装の話をしていても「ネイビーが好き」「ワインレッドが似合う」などという言葉が頻繁に出てくる。 横文字が苦手な筆者としては、ネイビーなんてかっこつけた言い方をせずに、濃い青でいいじゃないか…などと思ってしまう側面もある。 今回は色に関する雑学なのだが、これがまた興味深い。なんでも、古代の日では色の名前は4色しか存在しなかったというではないか。細かく分かれすぎていてもややこしいが、4色というのはさすがに大雑把すぎる。 調べてみると、「言葉は必要性に駆られて生まれる」という、一つの真理が見えてきた!

    不便…?古代日本には赤・青・白・黒の4色しかなかった。
  • 青緑色とターコイズ(ブルー)とエメラルドグリーンとティファニーブルーの違いとは?

    [基的な青緑色とターコイズの違いとは?] 直接比較すると、ターコイズのほうが明確に青色に近い。 [基的な青緑色と市販品平均的なエメラルドグリーンの違いとは?] 色の系統は同じで、青と緑のちょうど中間的な色のため "エメラルドグリーン"と自称しているものも広い意味では"青緑色"にあてはまると思われるものの、 色コード通りの青緑色よりも、エメラルドグリーンのほうが少しうすい雰囲気。 [基的な青緑色と浅葱色の違いとは?] マイナーな色ながら、基的な青緑色と浅葱色という色はとても似ているものの、 浅葱色のほうが青が強い雰囲気で少し違いあり。 [基的な青緑色とティファニーブルーの違いとは?] いわゆるティファニーブルーという色も青緑系カラーにある意味該当するものの、 こちらはとてもうすい色で水色系とも見える色なので、直接的に比較すると大きな違いあり。

    青緑色とターコイズ(ブルー)とエメラルドグリーンとティファニーブルーの違いとは?
  • 日本語における「青」と「緑」の混用、経緯を解明 - 東北大

    東北大学電気通信研究所の栗木一郎准教授らの研究グループは2日、日人に共通する19色名の存在を確認し、30年前の同様の研究と比較したところ、明確な増加が認められた。このことから、日語における色概念の表現の進化が今なお続いていることが明らかになった。 今回の研究では、「青々とした緑」のような平安以前から継承されている表現に着目し、日語表現において青と緑の区別がついていることを統計学的に立証するとともに、この日語独特の言葉遣いの経緯についても解明した。同研究成果は東北大学、東京工業大学・オハイオ州立大学などの研究者による共同研究であり、視覚科学研究分野の学術誌「Journal of Vision」に掲載された。 今回の実験に使用されたカラーサンプル(有彩色320色+無彩色10色)。下段は今回の研究で抽出された日語の色カテゴリー。緑と青の間に見られる水色の領域が、30年前の研究と異なり、

    日本語における「青」と「緑」の混用、経緯を解明 - 東北大
  • 七色覚(グレッグ・イーガン 山岸真訳)〜言語表現とサイボーグ、わたしと世界の感覚器|大滝瓶太

    数ある言語表現のなかでもとりわけ小説という形式を選んだなら、まず考えなくてはならないのは「フィクション」という概念のことだとぼくはおもっていて、それは単純な現実との乖離やこの世界で未だ起こっていないこと、起こらなかったことなどを意味するわけではない。そういうことを、ブログやTwitterでたびたび書いてきた。フィクション、あるいは虚構性ということばで指し示せるこの概念は、想像力という自由さ・奔放さ・広さにもつながる一方でどこか限定的な意味でもあって、自由さをはじめとするこうした無制限なイメージ以上に、実はフィクションないし虚構性を限定するものにこそ、考えられるべきことは多くあるんじゃないかとぼくは考える。「限定的である」ということは平凡さや不自由さなどの枷になるものではない。限定的でありながら自由でもあれるし、リアリズムとフィクションが相反するものというわけでもない。 小説という表現では、

    七色覚(グレッグ・イーガン 山岸真訳)〜言語表現とサイボーグ、わたしと世界の感覚器|大滝瓶太
  • 技研公開2019 基調講演2|NHK技研R&D

    空間表現を広げる視覚のしくみ 技研公開2019 基調講演2 東北大学 電気通信研究所 所長・教授 塩入 諭 氏 テレビをはじめとした映像技術は,視覚特性に大きく依存している。例えば,色の表現が基的に三原色で十分であるのは,人間の視覚が3つの光受容体を基礎に色を見るからであり,静止画の連続提示が動画として見られるのは,それが実際の連続的運動と同じ効果があるからである。立体映像表現においても,2つの眼の網膜に実際の3次元物体を見たときと同じ像を映すことができれば,当然,観察者は実物と見分けられなくなる。このような事実は,情報伝送・表示技術が,質的に人間の特性を考慮したものであり,この仕組みを理解することと情報技術の進展がともにあることを意味している。つまり,将来の映像技術のさらなる発展には,人間の視覚あるいは感覚,知覚,認知のより深い理解が重要であると言える。講演では,映像技術における人

    技研公開2019 基調講演2|NHK技研R&D
  • 日本が優生社会になるまで 横山 尊著

    近現代日における優生学運動や優生政策を、ファシズム論や優生法の系譜論に基づくのでなく、雑誌メディアを中心とした科学啓蒙、アカデミズム、科学運動、政策化の構造と時代ごとのあり方から検討する。生殖をめぐる政治がアカデミズムとメディアを中心とした科学啓蒙、科学運動のなかでどのように形成されていくのかを描く一書。 正誤表(PDF) 【電子書籍あり】 紀伊國屋書店 序章 課題と方法の提示 一 優生学史研究の動機 二 日の優生学運動のアウトライン──時期区分と国際的動向との照合 三 研究史の見取り図 四 日の優生学運動の研究史上の問題点と書の論点 五 書の構成 第Ⅰ部優生学の構想と科学ジャーナリズム 第一章 二〇世紀初頭の進化論啓蒙と優生学受容の思想的地盤──自然科学主義と科学ジャーナリズム はじめに 一 二〇世紀初頭でも変わらぬ進化論の精神 二 生物学から社会学へ 三 雑誌『人性』と富士川

    日本が優生社会になるまで 横山 尊著
  • SNP(スニップ) | 遺伝子検査・DNA検査のMYCODE(マイコード)

    MYCODEのウェブサイトで利用されている言葉には専門的でわかりにくいものがあります。 ここではそういった言葉をわかりやすく解説していきます。 個人間の遺伝情報のわずかな違いのことで、一塩基多型(いちえんきたけい、single nucleotide polymorphism)とも言います。ヒトが保有する約30億の塩基対(遺伝情報は塩基と呼ばれる4つの化学物質が2つずつ対になる形で保存されている)の配列には人種や個人間で異なる部分があり、1つの塩基だけが別の塩基に置き換わっているものをSNPといいます。SNPは30億の塩基対の中に約1000万カ所、このうち遺伝子領域には約100万カ所存在すると考えられており、遺伝子領域にあるSNPの中には、体内で作られる酵素やタンパク質の量、発現の時期、機能などに違いを生み出すものがあります。この違いが、体質の違いや、ある特定の病気へのかかりやすさ、薬剤効果

  • 眼で進化を視る -その2-

    外界からの光はレンズを通して、網膜に達し、像を結ぶ。網膜のうしろには視細胞があり、そこで光の刺激が電気的信号に変換される。視細胞は神経接続を通じて脳とつながり、多くの視細胞からの信号が脳に集積され、処理される。こうした情報処理機構によって外界の形や動き、色などを感じることができる。 脊椎動物の視細胞には桿体と錐体の二種類があり、桿体は感度が高く、暗い場所での視覚をになう。錐体は、感度は低いが精度が高く、色を識別できる。ヒトには三種類の錐体があり、青、緑、赤の光を吸収する視物質(光受容体)を含んでいる。視細胞の上方は外節と呼ばれ、円盤状の細胞膜が何層にも積み重なっていて、その膜に感光性の色素すなわち視物質が多数存在する。 眼で受けた光の刺激を電気的信号に変換するしくみは分子レベルでよく理解されている。まず網膜に達した光は視物質に吸収される。視物質は、桿体の場合、ロドプシンと呼ばれるタンパク質

    眼で進化を視る -その2-
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
  • 優生思想と経済のイヤな関係。日本は負の歴史を繰り返してしまうのか | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

    人気バンドのボーカルを務めるミュージシャンが「優生思想」に基づく、差別主義的な発言をしたことが波紋を呼んでいます。優生思想に根拠がないことは科学的にほぼ証明されており、関連発言が許容されないのは当然のことですが、一部の人は、依然としてこうした価値観を持っており、最近では自民党が優生思想を連想させる表現で憲法改正を主張するツイートを行うなど、むしろ時代に逆行している面もあります。 人気バンドのメンバーであるN氏は今年7月、自身のツイッターで、大谷翔平選手や藤井聡太棋士を引き合いに、優れた遺伝子を持つ人の配偶者は、国家プロジェクトとして政府が選定すべきだという、にわかには信じられない発言を行いました。 当然ですが、この発言には批判が殺到しており、タレントの乙武洋匡氏は「『これぞ優生思想』という考え方をここまで無邪気に開陳できてしまうのは無知ゆえ」と厳しく指摘しています。 優生思想とは、社会全体

    優生思想と経済のイヤな関係。日本は負の歴史を繰り返してしまうのか | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
  • 必要か差別か? 学校での「色覚検査」復活の謎に迫る | AERA dot. (アエラドット)

    石原式色覚検査表。著作権は公益財団法人一新会が継承している。「賛否の前に石原式の正しさと限界を知ってほしい」と澤充理事長。2013年に最新版が出た(撮影/写真部・小原雄輝) 問題の啓発ポスター。「進路指導には不可欠なのに、保健室に貼ってくれない学校が多いのが悩み」という。記載の元になった論文名が明記されてはいるのだが(撮影/小黒冴夏) 「パネルD-15」と呼ばれる色相配列検査の検査キットを示す日眼科医会の宮浦徹理事。色覚検査にはこの他にも「標準色覚検査表」「CMT」「アノマロスコープ」など多様な方法がある(撮影/斎藤貴男) 6月3日に開かれた「日色覚差別撤廃の会」の総会で講演する高柳泰世顧問。同会の創設当時から現在に至るまで、理論的支柱であり続けている(撮影/斎藤貴男) 小中学校での色覚検査が復活しつつある。そう、数種類の色のモザイクに隠された数字や形を読み取らせる、アレだ。創案者の名

    必要か差別か? 学校での「色覚検査」復活の謎に迫る | AERA dot. (アエラドット)