タグ

2009年3月5日のブックマーク (13件)

  • ブックオフの(ある種の)本を8割引で買う方法(※文末に注意事項あり) - morimori_68の日記

    夕方ブックオフに行った。 をレジに持って行った。 「これ、ここに書き込みがあるんだけど」 と言ってみた。そしたら店員さんが処分しますというので、 「いや、105円なら買うよ」 と、8割引で買った。 浮いたお金は箱に入れて世のため人のために使うことにしよっと。 これはたぶんどこの店でもできると思います。 いいこと聞いた! と思った人は、はてなポイントをください。そしたら、はてなカウンターが復活して喜びます。 三方一両得。 [追記] id:m_uchinoさんのブックマーク・コメントを承けてやや書き足しました。 [さらに追記] id:tari-Gさんによると、マジで廃棄処分になる場合があるらしい。当にほしいときは普通に買いましょう。

    ブックオフの(ある種の)本を8割引で買う方法(※文末に注意事項あり) - morimori_68の日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    でも、監視カメラの画像に引っかかると意味無しでは?
  • 現代医学は矛盾を押し通している?: 超遺伝子ミネラル水

    千島学説 初めて耳にする人も多いでしょう。 この学説を医学界が認めると現代医学は成立しなくなる。 それほど革新的なものでした。 その八大原理のさわりだけでもご紹介したと思います。 1 赤血球分化説  1932年発表 …畜産学粋…明文堂 (赤血球は凡ての体細胞の母体である) 2 組織の可逆的分化説  1954年発表 …総合医学新書…医学書院 (飢餓・断時には体細胞から赤血球へ逆戻りする) 3 バクテリア・ウイルスの自然発生説  1954年発表 …岐阜大学新聞… (バクテリア・ウイルスは一定条件下で自然発生する) 4 細胞新生説 1950年発表 …科学…20巻10号 (細胞は分裂増殖しない。6つの形態で新生する) 5 腸造血説  1954年発表 …骨髄造血学説の再検討…医学書院 (骨髄造血説は誤り。造血器官は小腸の絨毛である) 6 遺伝学の盲点  1932年発表 …畜産学粋…明文堂 (生殖細

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    こういうのは、カテゴリを科学ではなく「おもしろ」にして欲しい。
  • 長文日記

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    つまり、この文章も何言ってるかよく解らないってことか?
  • 物理学で経済を解き明かす!「フラクタル」の高安秀樹|【Tech総研】

    過去最悪とも言われる不況が世界を覆っている。発端となったのは、昨年9月のアメリカ発の金融危機だった。もし、この分野の研究がさらに進んでいたなら、もしかすると株価をはじめとした世界的な市場価格の大暴落は避けられたかもしれない。経済の世界の価格変動や価格暴落などの現象について、物理学が培った概念や解析手法、シミュレーション技法で、法則性を解き明かそうという「経済物理学」だ。 経済が混迷し、新しい時代が模索される中で今、1997 年に名前がつけられたこの学問が大きな注目を浴びている。そんな経済物理学の、日の第一人者が高安氏。名古屋大学でフラクタルを中心とする非線形物理学を研究。フラクタルの対象としての経済に興味を抱き、神戸大学、東北大学を経て、1997年からソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャーとして勤務している。 昨年、ノーベル賞受賞者を輩出したことで話題になった名古屋大学です

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    ついに、経済と物理がドッキングかぁ。心理と経済は「心理経済学」とかいって既にくっついてたけど。でも、最後に「不確定性原理」で逃げるとかアリ?なら、何でも使える…
  • 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 | WIRED VISION

    前の記事 硫化水素がバイアグラに代わる新薬に? 利己主義と裏切りが支配する世界に「協力」が生まれる条件は:シミュレーション実験 2009年3月 4日 Brandon Keim この絶望的な時代に、科学が一筋の希望の光を届けてくれた――自分位にふるまう者が得をする世界でも、助け合いは生まれ、そして広まるというのだ。 たとえそれがコンピューター・シミュレーションの世界でも、明るいニュースなら何だって大歓迎だ。 「利己主義と裏切りが支配するノイズ[一部の行動にわざと誤解を生じさせる要素]に満ちた世界で、突如として協調行動が発現し、優勢になることを確認した」。スイス連邦工科大学の社会学者、Dirk Helbing氏とWenjian Yu氏は、2月23日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』に発表した論文でこのように述べている。 Helbing氏は、サッカー場のファンから交通渋滞までを対象に、群

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    id:kazyama ケンシロウじゃなくて、ユリアでは?/でも、何かよくわからない。そもそも、人間の心理がこう単純にモデル化できるもんか?
  • 「壊れた脳 生存する知」山田規畝子オフィシャルサイト

    協同医書出版社より新刊「高次脳機能障害者の世界~私の思うリハビリや暮らしのこと 改訂第2版」が発売になりました。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    北海道にも、来てくんないかなぁ。まぁ、無理か。
  • 社会人にとっての「大学院の意義」とは何か?|保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方|ダイヤモンド・オンライン

    先週大学院の成績発表があり、無事1年目が終了した。今回のコラムでは、この1年間の経験から自分なりに考えた社会人にとっての大学院の意味を整理してみる。 受け身だと価値はほぼゼロ。 価値を引き出してナンボ 私も入学当初は大学の延長線上の感覚で授業を受けていたが、それだけだと知的好奇心が満たされるだけで終わってしまう。そこで、よくよくカリキュラムを確認してみると、先行の研究論文の内容を読みこなして体得できるように、そして自らが研究活動をする際の便利な知識やツールが用意されていることに気づく。そう、やはり大学院は“研究”をする場所なのである。 しかし、特に社会人大学院の場合は、実際には何か研究したい明確なテーマを持って入学してくる人よりも、何となく学びたいという漠然とした思いで入学してくる人の方が多い。私も後者の部類であった。そういう場合、講義を聞いているだけで大いに学んでいる気になってしま

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    ”誰が為の大学院か”
  • 北極の氷がなくなる日 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    各地の風景をリアルタイムで見られるライブカメラは,インターネットの普及当初から人気を集めてきた。その中で最近,私が気になっているのは,富士山でもパリの街角でもない。北極の氷である。米University of Colorado付属の研究所,米NSIDC(National Snow and Ice Data Center)や米NASAなど複数の機関が,ほぼリアルタイムで北極の氷の人工衛星などによる観測結果をWebで公開している。 その報告を見ていて心配になるのは,北極の氷が減少しているという事実である。そういうと,読者の方は「また地球温暖化問題か,耳にたこだ」と思うかもしれない。実際,1年ほど前にも北極の氷の件は一般のメディアでも「白熊の危機」などと話題になった。ただ,「耳にたこ」と思っている人の中に,具体的な観測結果について自分で調べてみた人はどれぐらいいるだろうか。マスメディアの報道は多

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    ”象や地球科学の素人の私の心配” 日経に、専門知識を持った記者はいないの?
  • 「未臨界」の原子炉 京大が開発、実験スタート - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    「臨界」にならない安全な状態で原子炉を使い、核燃料を作りながら発電するシステムを、京都大原子炉実験所(大阪府熊取町)が開発し、4日から実験を始めた。原子炉の外から核分裂に必要な中性子を注入して運転する。 今回のシステムは、原子炉が「未臨界」なのが特徴。中性子投入で使う電力を少なくし、経済性も向上した。埋蔵量が多く、核兵器へ転用されにくいとされるトリウムを原料に核燃料を作ったり、高レベルの放射性廃棄物を、より危険性が少ない物質に変換したりすることも可能だ。 一般的な原子炉は、核分裂で発生した中性子が次の核分裂を引き起こして連鎖反応する「臨界」状態にして運転する。このため、暴走すると重大な事故につながる危険もある。 朝日新聞 http://www.asahi.com/science/update/0304/OSK200903040072.html *当ブログは、読みやすくなるよう若干の「編集」

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    未臨界で運転するので、暴走することがないだろう、と。
  • コーヒーチェーン飲み比べガイド :: デイリーポータルZ

    味わい中。下を見てるだけで、目は閉じてない。色々ボサボサですな。髪の毛とかヒゲとか。あと眉毛も。よく見ると鼻毛。 増刊週刊大衆という月刊誌で「B級グルメべ比べガイド」という連載をしている。そこら辺にある普通のB級グルメを改めてべ比べして味などを評価するという内容だ。ラーメンチェーン、ファストフード、アイス、缶詰、缶コーヒー、カップ酒、レトルトカレーなどを片っ端からべ比べしてきた。 その結果、似たようなべ物の味の違いが判るようになった。レトルトカレーなんてどれべても「普通のカレー味」しかしないように思うし、実際そうなんだけど、よくよく味わってみると各社各製品で違いがあるのだ。いつの間にか微妙な味の差を文章に出来るようになったのだ。思い込みでなければ。 今回はその能力を使って、コーヒーチェーンのコーヒーを飲み比べてやろうと思う。偉そうな書き出しにしたのは、自分でハードルを高くして焦燥

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    コーヒー飲み比べ。まぁでも、結局ものを言うのは立地条件だったりしますが(地方では。都会は知らない)。
  • 社会:ZAKZAK

    裸体? 顔? AVのどこを見るで性格判断できる!? 阪大大学院が研究 性格の違いによってアダルトビデオを見ているときの視線が異なる−。そんな世界でも類をみない珍研究に取り組んだのが、大阪大学大学院・器官制御外科学(泌尿器科)の研究チーム。結果は、男っぽい性格の人ほどAV女優の裸体より“顔”の方を凝視するとか…。 ▼目線を追う 研究対象は持病をもたない健康な20−40代男性30人。専用ソフトを使ってAV映像を細かく分割し、どこに視線が向いたか、被験者に分からない状態で分析できる同大と日バイナリー社が共同開発した『視線追跡装置』を使って行われた。 性格判断には、精神科医が人格を調べるときに使う世界的にポピュラーな「ミネソタ多面人格目録」を使用。550項目の質問表をイエスかノーで答え、50点を基準にプラスマイナスで人格因子の傾向を測る。ここで解析したのは、心気症(ノイローゼ)、ヒステリー、抑う

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    ”AV健診”なんて出来たらちょとコワい。気軽に見られなくなるじゃないか!ヌク時に、イチイチ表情気にしながらヌカないとならないなんて。
  • オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も――川島教授とヤマハ発の研究

    “脳トレ”で知られる東北大学の加齢医学研究所・川島隆太研究室とヤマハ発動機は3月4日、オートバイの運転が脳に与える効果を調べる共同研究の結果を発表した。日常的にオートバイに乗ると、脳の認知機能向上やストレス軽減など、脳と心の健康にポジティブな影響を与えるという。 運転時の大脳の前頭前野(記憶や感情、行動の制御などを行う部分)の活動を、日立製作所基礎研究所が開発した携帯型光トポグラフィー機器の試作機を使って計測した。現役ライダー5人(平均年齢45.6歳)と、10年以上ブランクのある元ライダー6人(同46.2歳)に運転してもらい、比較した。 現役ライダーは運転中、常に左半球背側前頭前野が活発化していた一方、元ライダーは発進や加速時に右半球背側前頭前野が活発化するなど、脳の使い方が異なっていた。現役ライダーの方が走行中に集中力が高まっていることも分かった。 オートバイを運転する生活習慣が脳に与え

    オートバイ運転で脳の機能向上、ストレス軽減も――川島教授とヤマハ発の研究
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    別に、オートバイじゃなくたって、自動車でもきちんとアタマ使って運転すれば脳に良いでしょ?(自動車の場合、往々にして頭を使わなくなる、という欠点は否定しませんが。)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/05
    まぁ、個別には?というところはあるが、Chikirin氏より百倍マシ。