タグ

2013年2月7日のブックマーク (16件)

  • 新たな最大素数が見つかる | スラド サイエンス

    今まで発見された中で最大の素数という「257,885,161-1」が見つかったそうだ。桁数を数えると 17,425,170 桁になるという (GIMPS のページ、家 /. 記事より)。 GIMPS (Great Internet Mersenne Prime Search) プロジェクトのボランティア達が 36 万 CPU を使い、最大で毎秒 150 兆回の演算を行って発見されたという。48 個目のメルセンヌ素数である。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    何で画像がπなの?「おっπの話か?」と思ってまうorz
  • 気象庁に「かまわんよ」と温かい言葉を - 発声練習

    バランスの問題として、首都圏にすんでおり、かつ、「安全より経済をとるのはけしからん」「予防原則にのっとり・・・」という主張をしている方は、ぜひ、気象庁に「気にしないでください。予防原則にのっとるべきですから」と言ってあげられるかを自分に問い直してみても良いかと思う。 産経新聞:大雪のはずが…「国民に迷惑かけた」 予報外れ気象庁 発達した低気圧と寒気の影響で6日、関東地方をはじめとした太平洋側では広い範囲で雪となった。しかし降雪量は軒並み少なく、気象庁が予報していた「大雪」には遠く及ばない結果に。同庁は首都圏が大雪に見舞われた1月14日も「雪が積もる可能性は少ない」として予報を外した前例があっただけに、担当者は「国民のみなさまに迷惑をかけた」としている。 トラブルが起こらない限り保険はコスト。「コストが許容できるのにもかかわらず、安全より経済をとるのはけしからん」し、「コストが許容できるなら

    気象庁に「かまわんよ」と温かい言葉を - 発声練習
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    ま、そういう数cmの雪で大混乱する都市システムの方がいかんのだ、と北国の人間は思う。
  • 【読書感想】統計学が最強の学問である ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    統計学が最強の学問である 作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 209回この商品を含むブログ (127件) を見る 統計学が最強の学問である 作者: 西内啓出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2013/01/28メディア: Kindle版購入: 9人 クリック: 25回この商品を含むブログ (26件) を見る あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。 どんな権威やロジックも吹き飛ばして正解を導き出す統計学の影響は、現代社会で強まる一方である。 「ビッグデータ」などの言葉が流行ることもそうした状況の現れだが、はたしてどれだけの人が、その当の魅力とパワフルさを知っているだろうか。 書では最新の事例と研究結果をもとに、基礎知識を押さえたうえで統計学の主要6分

    【読書感想】統計学が最強の学問である ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    でも320ページが2、3時間で読める?
  • 「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学

    幼い頃、街中にそびえ立つお城を見て、不思議に思った読者の方も多いのではないだろうか。年齢を重ねるにつれ、あのお城がラブホテルだったことを知り、その後、自らも利用するようになる。今ではすっかり、あのお城を見なくなってしまったが……。 そんな日の性愛空間について、連れ込み旅館からモーテル、そして現在のラブホテルまでを豊富な資料と共に考察したのが『性愛空間の文化史』(ミネルヴァ書房)だ。著者の金益見氏に、1970年代以降から現在までのラブホテルの流れを中心に話を聞いた。 ――ラブホテルに興味を持ったのはなぜですか? 金益見氏(以下、金) 小学生の時、テレビドラマで殺人事件の現場として描かれていたのがラブホテルで、その時、初めてラブホテルを認識しました。中高生になると、「ベッドの下に死体がある」とか「注射器が置いてある」といった、危険なイメージの噂を耳にするようになりました。ですから、ラブホテル

    「なぜ、お城型のラブホテルは消えたのか?」目からウロコの“エッチ空間”の歴史学
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    「性愛空間の文化史」図書館にあるからそのうち見てみるつもり。
  • [書評]統計学が最強の学問である(西内啓): 極東ブログ

    統計学をその「意味」の視点からこれほどわかりやすく解説した書籍はないのではないか。「統計学が最強の学問である」(参照)という表題は挑戦的だが、実際、後半部の応用分野との関わりの解説に力点を置いて読むならなら適切とも言える。しかしなにより、統計学をわかりやすく解説した入門書としてすぐれている。現代人ならどうしても統計学の基礎知識は必要となるので、そういう点からも必読書と言ってもいい。 書の内容は、cakesに連載されていたもので、私も連載当初から読んでいた。語り口が豊かでまた逸話も面白く、オンラインの読み物としてもすぐれているのだが、中盤の回帰分析の説明あたりから、これは集中して読んだほうがいいなと思い直し、年末から正月、Kindle PaperWhiteのブラウザー機能に落とし込んで読んだ。ある程度、濃密なコンテンツになると依然、書籍というのは有利なもので、この連載が書籍化されるなら、早

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    まだ図書館にはありませんorz
  • 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第11回目 ブックデザイナー祖父江慎インタビュー P3 | CINRA

    『嘘じゃない、フォントの話』 連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第11回目 ブックデザイナー祖父江慎インタビュー P3 それでは続いて、ゴシック体についてのお話をうかがえますか? 祖父江:ゴシック体を使うのは、例えば今行っているようなインタビューであるとか、物事を記録したようなものが多いですね。それから、ブログを書籍化したものや、子どものなどですね。一般の読み物には明朝体を使うことが多いです。またゴシック体だと、視覚障害の方でも読みやすいという特徴があります。明朝体のように文字によって太さの差があると、なんの文字なのかわからなくなる場合があります。それから雑誌もゴシックが似合いますよね。 なぜ似合うんでしょう? 祖父江:それは、雑誌が扱うのが、おもに情報だからですよ。味わって読むためには明朝体、情報収集にはゴシックが合っています。一概にはそう言えない

    連載『嘘じゃない、フォントの話』(supported by モリサワ) 第11回目 ブックデザイナー祖父江慎インタビュー P3 | CINRA
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    例えば狂人のオラは、「フォントブック」を「フォントゴック」に空目して、新しいズゴックの親戚か?とか思ってまう訳だ。
  • 塗工紙 - Wikipedia

    塗工紙(とこうし。英語:coated paper)は、表面に塗料を塗布し、美感や平滑さを高めた紙。主に印刷に用いられ、経済産業省の「生産動態統計分類」では印刷用塗工紙に分類される。非塗工紙と比べ、光沢があり、インクののりがよく、着色効果が高いため、高級な印刷物に適する。紙の片面を塗工する場合と、両面を塗工する場合があり、印刷用では両面に塗工するのが一般的である。 塗料[編集] 塗料は、クレー(カオリン)や炭酸カルシウムなどの白色顔料と、デンプンなどの接着剤(バインダー)を混合して作る。塗料は、紙の製造工程の中でコーターという機械を使って塗布する。コーターには、抄紙機と直結することで抄紙・塗工を1工程とするオンマシン式と、抄紙とは別工程とするオフマシン式がある。 塗工紙の種類[編集] アート紙 上級印刷用紙(上質紙、化学パルプ使用率が100%の紙)に40g/m2前後の塗料を塗工した印刷用紙。

    塗工紙 - Wikipedia
  • “JDF・Job Definition Format” の意味・解説

    解説 JDFとは、Job Definition Formatの略で、プリプレス・プレス・ポストプレスの工程統合管理のための国際標準化団体「CIP4」が発行している、印刷物の各製造工程間で情報を共有するために設計された業界標準の文書フォーマット、あるいは製造工程機種間でのデータ交換フォーマットの仕様のことです。 JDFは包括的なXMLベースのファイルフォーマットで記述されています。 JDFの中には、顧客名・ページ数・サイズ・納期などの基的な仕様の項目から、各製造工程内での仕様や作業実績の項目、他にも商品の配送先などの項目もあり、印刷業務の生産工程全体を管理できるような記述が可能になっています。 JDFを使うことによって以下のことができるようになります。 紙媒体による作業指示書の発行を廃止し、ペーパレス化を行う JDF対応機材へ直接作業指示を行う 作業進捗等の管理 作業や設定の自動化 JDF

    “JDF・Job Definition Format” の意味・解説
  • 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo

    印刷博物館の魅力はなんといっても貴重な収蔵品の数々。現存する世界最古の印刷物と言われる「百万塔陀羅尼」をはじめ、古今東西の印刷物や活字、道具、機械約7万点のコレクションの中から約300点が展示されています。歴史的、文化的価値の高い資料をぜひご覧ください。

    印刷博物館 Printing Museum, Tokyo
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    機会があれば行ってみたい。
  • Amazon.co.jp: 組版原論―タイポグラフィと活字・写植・DTP: 府川充男: 本

    Amazon.co.jp: 組版原論―タイポグラフィと活字・写植・DTP: 府川充男: 本
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    た、高~orz
  • タイポグラフィ - Wikipedia

    William Caslonのローマン体サンプル 書体の構成要素(英語版) 赤く強調された'p'のカウンター(英語版)。閉じた部分をカウンターと呼び、A、B、D、O、P、Q、R、a、b、d、e、g、o、p、q や記号 0、4、6、8、9などである。 また、C、h、3などの開口部(aperture)を持つものはオープンカウンターという。 タイポグラフィ(英: typography)は、文章を印刷するために活字を組版して活版を作る技法のことで、ひいては、その際に見栄えや視認性を良くするために文字の体裁を整える技芸である。これに対して、図形を印刷するための技法には、例えば石版(リトグラフ)を用いるリトグラフィなどがある。 タイポグラフィの領域はその周縁においては、木版を用いて文字を印刷する整版、見出し用途のための木活字の使用、やはり木活字を使用する古活字版、さらにはレタリングやカリグラフィ、東ア

    タイポグラフィ - Wikipedia
  • 括弧 - Wikipedia

    この項目では、約物について説明しています。会話中の括弧については「エアクオート」を、シガー・ロスのアルバムについては「( )」をご覧ください。 括弧(かっこ)は、約物の一種であるところの、区切り符号(句切り符号)の一つ[1][2]。特定の文字・語句・文・数列・数式などを囲って他の部分との区別や結合関係を明らかにするための記号であり[3][4][5]、また、その記号で囲むこと[5](その符号を付けること[4])をも指す。 概要[編集] 括弧は対で使用され、先に記述される括弧を括弧開き(かっこひらき)または始め括弧(はじめかっこ)、後に記述される括弧を括弧閉じ(かっことじ)または終わり括弧(おわりかっこ)と呼ぶ。横書き表記の記述においては、相対的に左括弧(ひだりかっこ)・右括弧(みぎかっこ)とも呼ぶ。また、対となる括弧がそれぞれ縦並びの括弧を縦括弧(たてかっこ)、横並びの括弧を横括弧(よこかっ

    括弧 - Wikipedia
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    かぎ括弧も、実は使い分けが結構あるらしい。
  • 約物 - Wikipedia

    この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(後述にて記載されている記号など)が含まれています(詳細)。 約物(やくもの、英: punctuation mark)とは、言語の記述に使用する記述記号類の総称で、専らフォントなど組版を意識して使われる用語である。 具体的には、句読点・疑問符・括弧・アクセントなどのこと[1]。 概要[編集] 元は印刷用語で、「しめくくるもの」の意。または、煉瓦・タイルなどで、縁に配置するために他と形状を変えてあるものを約物(「役物」とも書く)と称する。 約物は普通発音されないが、慣用的に用いられたり、文に意味付けを加えたり、音の表現でしかない平仮名や片仮名で表現しきれない意味付けを表現するのに使われる。 マークアップ言語とも似ているが、マークアップ言語は形式言語であるのに対し、約物の一般的な使い方としては、自然言語の一部として、それなりの約束事

    約物 - Wikipedia
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    ふーん。パチンコの役物とは別物だね。
  • TRONと超漢字 - 超漢字ウェブサイト

    TRONプロジェクトと超漢字 スタートから約25年の歴史を持つTRONプロジェクト。 その成果は、日発の組込み制御用OS「ITRON」として、 デジタル家電や携帯電話、 自動車など数多くの工業製品に広く普及し、 日のものづくり産業を支えてきました。 ITRONによって培われてきた組込みソフトウェアのノウハウは、 最新のT-Engineプロジェクトへと受け継がれ、 ユビキタス・コンピューティング環境の実現へと発展しています。 身の回りの無数のコンピュータの協調動作によって、 地球環境に優しく人間にとっても住み良い環境を作っていこうというTRONプロジェクトの理念は、 誕生から四半世紀を経て、次第に目に見える形になってきました。 このTRONプロジェクトの成果の一つとして、 パソコン用に開発されたのがBTRON仕様OS「超漢字」です。 漢字や文字の扱いが得意な日生まれの「超漢字」は、 ア

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    「DTPソフトや高品質なフォントなどが揃えば、こと文字に関しては理想的な環境かもしれない」そうだ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ATMフォントとは (Adobe Type Manager font) エーティーエムフォント: - IT用語辞典バイナリ

    ATMフォント フルスペル: Adobe Type Manager font 読み方: エーティーエムフォント ATMフォントとは、Adobe Systemsが提供しているATM(Adobe Type Manager)によって、ディスプレイ上で再現されたPostScriptによるフォントのことである。 ATMフォントは、PostScriptで用いられるType1フォントを利用して、ディスプレイ上に滑らかなラインのスクリーンフォントフォントを表示する。WYSIWYGでDTPなどの作業を行う際、印刷物として得られるType1フォントをディスプレイ上で再現するために、ATMフォントが用意されている。 ATMフォントの出力に用いられるATM(Adobe Type Manager)は、来プリンタ向けに提供されているアウトラインフォントのPostScriptを、スクリーンフォントとして利用できるよう

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/02/07
    "Adobe Type Manager"のこと。銀行にある機械の事ではない。