タグ

2014年10月31日のブックマーク (9件)

  • 「最高責任者は私です!」と自民党改悪憲法草案 - 四丁目でCan蛙~日々是好日~

    左のイラストは「晴天とら日和」と言うブログからお借りしたものです。 LDPってなんだ?と思ったら自民党 ( The Liberal Democratic Party of Japan)でした。 自民党のトップ3がそろいもそろって・・・という 真ん中が安倍晋三総理:「私が最高責任者です!」 右は麻生太郎副総理:「ナチスの手口を学んだらどうか」 左は石破茂幹事長:「反対デモはテロ行為と同じ」 どの発言も一頃はこの発言一つでマスコミや国民が大騒ぎしたほどの民主主義に反する発言ですが、今は何を言ってもOKです。他にも自民党の方たちの発言をこのブログさん(http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/52138696.html)から: 自民党の憲法起草委員会事務局長礒崎陽輔 「立憲主義なんて聞いたことがない」 片山さつき参議院議員 「天賦人権論は止め

    「最高責任者は私です!」と自民党改悪憲法草案 - 四丁目でCan蛙~日々是好日~
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/31
    痔眠党のトンデモ語録。
  • 泣く子と地頭はどちらが強いか? - 社会断想

    泣く子と地頭はどちらが強いか? 昔から「泣く子と地頭には勝てぬ」という言葉がある。 今さら説明の必要もないが、「泣きわめき泣きやまない幼児ほどほとほと困る」と「土地の、或いは組織の権力者には逆らえない」ことを云う。 「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対に腐敗する」はイギリスの19世紀の歴史家、思想家ジョン・アクトン卿の名言である。 そこで「泣く子」自体を民衆に、「地頭」を専制独裁者に見立て、且つ対峙させたらどうかと考えた。 まず「地頭」だが「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対に腐敗する」を地で行くのは歴史上の実例が証明している。 「泣く子」は今や泣きわめきの代わりにインターネット上のツイッターやフェースブックという武器を手に入れた。 エジプトやチュニジアのように「泣く子」と「地頭」の戦いがあり、あっけなく「泣く子」に軍配があがったのは、この1ヶ月のことである。 そして今やその流れは周辺の各国に

    泣く子と地頭はどちらが強いか? - 社会断想
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/31
    でも日本は何ちゃって民主主義国だから、本当に泣く子(民)が強いかは(個人的には)疑問。
  • 中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか?

    コロン「たいしたもんじゃのー、婿どの」 シャンプー「女装だと思いこませてしまたある」 あかね「すごいっ!! すごい口車だわ、乱馬!」 ムース「おのれのいいたいことはよくわかった」 関連情報を含む記事はこちら 高橋留美子『らんま1/2』の一場面。女性が武術を競い合うという「女傑族」の美少女・シャンプーは、語尾に「アル」をつけている。さらに、「しまった」の「っ」が抜けて「しまた」と発音。中国人らしい片言の不完全な言葉づかいがかわいらしい。…………などと思った方、これって当に中国人らしい? 鳥山明『Dr.スランプ』の超能力少女・鶴燐、雷句誠『金色のガッシュ!!』のリィエン、空知英明『銀魂』の宇宙人・夜兎族の娘・神楽など、チャイナ服を着た美少女キャラはなぜかみんな、語尾に「アル」をつけて話す。『コレモ日語アルカ?――異人のことばが生まれるとき』(岩波書店)の著者・金水敏氏が指摘するように、実際

    中国人美少女キャラは、なぜ「○○○アル」と話すのか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/31
    そえば図書館にあった。
  • 札幌市中央図書館、電子書籍の貸出サービスをスタート

    札幌市中央図書館は10月27日、札幌市の図書館の貸出券およびパスワードを持っている人を対象に、電子書籍の貸出サービスを開始した。サービスには、図書館流通センターのTRC-DLが採用されている。 これまで、札幌市の電子書籍貸出サービスは札幌市中央図書館の1階館内のみの利用に制限されていたが、これより札幌市の図書館の貸出券およびパスワードを持っていれば、自宅のPCやスマートフォン、タブレットでも利用可能となる。 利用は、札幌市電子図書館のWebサイトから。貸出可能な電子書籍は約2400冊で、NDC分類や「児童」「郷土資料」「文学」といったジャンルでの絞り込みに対応。「ART BOOK FAIR 2014」「札幌のシティガイド」「札幌再発見」といった特集も用意している。貸出は一度に最大3点まで、貸出期間は7日間(延長可能)で期間が過ぎると自動的に返却される。 関連記事 図書館蔵書検索サイト「カー

    札幌市中央図書館、電子書籍の貸出サービスをスタート
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/31
    あ、そえば図書館に手続きに行かなきゃ。でも諸般の事情により、12月の方が良いな。
  • 大学に行く理由:日経ビジネスオンライン

    数日前、ツイッター上に流れてきた一連の資料が、タイムラインの話題をさらった。 内容は、このようなものだ。 この中で、論者は、日の大学を「Gの世界」(グローバル経済圏)に対応した「G型(グローバル型大学)大学」と、「Lの世界」(ローカル経済圏)に対応した「L型(ローカル型)大学」という二つのコースに分離させるプランを提示しているわけなのだが、特にツイッター上の人々の注目を引いたのは、7ページ目に出てくる図表だ。 この図表は、「L型大学で学ぶべき内容(例)」として、以下のような実例を挙げている。 ※文学・英文学部→「シェイクスピア、文学概論」→ではなく→「観光業で必要となる英語、地元の歴史文化の名所説明力 ※経済・経営学部→「マイケル・ポーター、戦略論」→ではなく→「簿記・会計、弥生会計ソフトの使い方」 ※法学部→「憲法、刑法」→ではなく→「道路交通法、大型第二種免許・大型特殊第二免許の取

    大学に行く理由:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/31
    "天下の文部科学省"ねぇ。/"つまりは、あの人の教養の乏しさなのだと思う。"
  • STAP細胞 見えてきた実態 

    遺伝子解析が示した,名が体を表さないSTAP実験の杜撰さ 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方晴子研究ユニットリーダーらが作ったとされる「STAP細胞」の中身が明らかになってきた。早くから論文への疑義を指摘していた理研統合生命医科学研究センター(IMS)の遠藤高帆上級研究員は9月22日,STAP細胞などの遺伝子配列データを解析した結果を,日分子生物学会の欧文誌Genes to Cellsに発表した。また10月1日,報道陣の合同取材に応じた。 遠藤氏の解析によれば,遺伝子解析実験に用いられた細胞は,同じ名前で論文に出てきても,その中身は実験によってまちまちだ。ある実験に使われた「STAP細胞」は多能性を持つ培養細胞だが,別の実験に用いられた「STAP細胞」には多能性がほとんどない。またある実験の「FI幹細胞」は2種類の細胞の混合で,別の実験の「FI幹細胞」は1種類だ

    STAP細胞 見えてきた実態 
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/31
    "詳しくは現在発売中の12月号で。"んじゃ、忘れなければ図書館で読む。
  • 中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?

    インターネット見てると私刑万歳の人が多いこと。 「目には目を、歯には歯を」のハンムラビ法典レベルの人もいる。 その頃に比べたら法学もかなり進歩していると思いますよ? 私もそんな格的に勉強したことはないから詳しくは分からないけど。 ペースとしては2、3ヶ月に1回もあれば十分。体育でいう保健講義くらいのウェイトでいい。 内容は何故法律が存在するのかってところから道交法など身近なところまで。

    中学・高校あたりで法律の授業をやるべきではないか?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/31
    むしろ、「目には目を…」は「目をつぶされた者はつぶした者の目をつぶす以上のことをしてはいけない」というハンムラビ法典の真の意味を教えるべき。
  • シェイクスピア別人説 - Wikipedia

    当の作者」として知られる人物(中心はシェイクスピア)左上から時計回りにエドワード・ド・ヴィアー、フランシス・ベーコン、ウィリアム・スタンリー、クリストファー・マーロウシェイクスピアの最初の戯曲全集であるファースト・フォリオ(1623年)の口絵。銅版画の作者がマーティン・ドルーシャウトであることを示す証拠が多く残っている。ベン・ジョンソンはこの肖像画を「生き写し」と評しているが、これは研究者にとっては驚くべきことである。なぜなら、シェイクスピアが没した時ドルーシャウトはまだ15歳にしかならなかったからである。この銅版画が作成された時でさえ、ドルーシャウトはまだ22歳という銅版画家としては駆け出しに過ぎなかったことも奇妙なことだと考えられてきた。反ストラトフォード派はこうした不可思議な点を疑問視し、この銅版画が実在の人物の表現というよりはむしろ「いかにもそれらしい顔」にすぎないことを示す特

    シェイクスピア別人説 - Wikipedia
  • http://ex-press.jp/wp-content/uploads/2011/09/3b394dbc524324a8abdc7872b62ba18c.pdf