タグ

2020年3月22日のブックマーク (6件)

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と陰謀論 - 塩原俊彦|論座アーカイブ

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と陰謀論 蔓延を防ぐカギは教育貧困対策、そして「信頼の醸成」だ 塩原俊彦 高知大学准教授 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)をめぐって、さまざまな情報が世界中を飛び交っている。そのなかには、ある出来事・環境が隠れた集団によって意図的に仕組まれたものであるとみなす、いわゆる「陰謀論」と結びついた情報も数多く含まれている。またしても、ロシアCOVID-19と陰謀論を結びつけて世界を不安に陥れようとしているという見方もある。そこで、この問題について考えてみたい。 ロシアのやり口 米国務省傘下で海外からの情報操作に対抗するためのプログラムに従事しているグルーバル・エンゲージメント・センター(GEC)が2020年1月20日から2月10日までの間に米国を除く諸外国でツイートされた2900万ものCOVID-19にかかわる情報を分析したところによる

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と陰謀論 - 塩原俊彦|論座アーカイブ
  • 「ほとんどの昆虫はおいしいと、みんなに知ってほしい」昆虫料理研究家・内山昭一さん|クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    「自分の仕事が好き」。心からそう言いきれる人は、どれくらいいるのだろうか? あるいは、どれくらいの人が「夢中になれる趣味」を持っているのだろうか? 賃金や名声のためではなく、人生を賭するライフワークとして仕事趣味に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみだした「クレイジーワーカー」の仕事人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、昆虫料理研究家の内山昭一さんだ。 ある日、トノサマバッタのおいしさを知ったことで昆虫に開眼し、これまで100種類以上の虫料理をおいしくいただいてきた内山さん。昆虫料理の「レシピ」をはじめ、関連の著作は多数。15年以上にわたり昆虫料理のイベントを開催し続けるなど、その活動は趣味の域を大きく超えている。材としての昆虫に魅せられた、内山さんの生きざまに迫る。 ── 日はご自宅での取材にご協力いた

    「ほとんどの昆虫はおいしいと、みんなに知ってほしい」昆虫料理研究家・内山昭一さん|クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/03/22
    ホンマかいな?
  • ゲマインシャフト - Wikipedia

    ゲマインシャフト (Gemeinschaft) ドイツの社会学者テンニエス(Tönnies)が考えた言葉。 共同体の意味のドイツ語 - 地縁、血縁などにより自然発生した社会集団。 Gemeinschaft - コミックZERO-SUM(一迅社)連載の、佐伯弥四郎作のギャグ漫画。 関連 ゲゼルシャフト(ドイツ語:Gemeinschaft) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • 隠花植物 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "隠花植物" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年9月) 隠花植物(いんかしょくぶつ)とは、顕花植物の対語であり、かつて下等植物とみなされた生物に対して使われていた分類用語で、現在は生物学用語として使われることはあまりない。現在の系統分類の有胚植物の中に限ってもちいれば、有効に使用することも可能である。 かつて、生物の分類を動物と植物に分けていた(二界説)頃、植物の中で花の咲かないものに対してこの語が使われた。 具体的には、以下のような生物がそこに含まれていた。 植物界 コケ植物 シダ植物 原生生物界 藻類のすべて 菌類

  • エロー県 - Wikipedia

    ¹ 「French Land Register data」(1平方キロ以上の湖沼、エスチュアリー、氷河などの水面積除く。 エロー県 (エローけん、Hérault) は、フランスのオクシタニー地域圏の県である。名称は県内を流れるエロー川に由来する。 歴史[編集] フランス革命期の1790年3月4日、かつてのラングドック州の一部を分割して誕生した。ビテロワ地方、エスピノーズ地方、ロデヴォワ地方、モンペリエレ地方、ラルザックの一部を含んでいた。 エロー県は、20世紀初頭にワイン醸造業が衰退したことで知られている。ワイン価格の急落、ブドウの病気、ワイン醸造業者の反発で下降の一途を辿った。この醸造業者の活動は、当時のジョルジュ・クレマンソー政府によって抑圧された。 1956年冬の霜被害によって、オリーブ栽培の文化は打ちのめされた。しかし1980年代後半から再び息を吹き返した。ロデーヴ、ピニャン、アニ

    エロー県 - Wikipedia
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/03/22
    住民はみんなエロいんだろうか。フランスだし。
  • 東京新聞:安倍政権はなぜ続く? 豊田洋一・論説委員が聞く:考える広場(TOKYO Web)

    第一次内閣を含めた安倍晋三首相の通算在職期間が来月、桂太郎首相を超え、歴代内閣で一位となります。二〇一二年に発足した第二次内閣以降、「安倍一強」と呼ばれる「数の力」を背景とした強引な政権、国会運営には厳しい批判はありますが、なぜ安倍政権はこれほど長く続いたのか。神戸大教授の砂原庸介さんと考えます。 <首相の通算在職日数> 歴代最長は明治・大正期の桂太郎首相で2886日。現職の安倍晋三首相は今年8月、第1次内閣との通算で、大叔父である佐藤栄作首相の2798日を超えて歴代2位に。このまま政権を維持し続けた場合、11月19日に桂首相と並び、翌20日には史上最長となる。連続在職日数の最長は佐藤首相の2798日。歴代最短は終戦直後に就任した東久邇宮稔彦首相の54日。

    東京新聞:安倍政権はなぜ続く? 豊田洋一・論説委員が聞く:考える広場(TOKYO Web)