パリオリンピック開会式の「マリー・アントワネット生首演出」が議論を巻き起こしている。フランス人にとって、フランス革命とはいったいどんな位置づけなのか? じつは近年、「あの革命は行き過ぎていた」という批判がなされている。革命の評価が変化した背景を探る。 【本記事は、『物語 パリの歴史』(高遠 弘美著)より抜粋・編集したものです。】 変わる革命への評価 「詩的レアリスム」の巨匠ルネ・クレール監督が1932年に発表した映画“Quatorze juillet”(7月14日)は、革命記念日の7月14日をタイトルにした作品ですが、日本では「巴里祭(ぱりさい/ぱりまつり)」というタイトルで公開されました。パリの下町を舞台に花売り娘とタクシー運転手の恋が抒情的に描かれた名作です。 ただ、原題は「革命記念日」「国祭日」を表す日附で、革命を祝うのはパリだけではありません。この日、パリではシャンゼリゼ大通りを
