タグ

ブックマーク / gendai.media (303)

  • もはや「管理職への昇進」はモチベーションとならない…日本人の「伝統」はいよいよ変わるか(河合 雅司)

    人口減少日で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、当の意味で理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来のドリル』は、コロナ禍が加速させた日少子化の実態をありありと描き出している。この国の「社会の老化」はこんなにも進んでいた……。 ※記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです。また、書は2021年に上梓されたであり、示されているデータは当時のものです。 管理職への昇進はモチベーションとならない ここにきてジョブ型雇用への移行の気運が急速に高まってきたのは、コロナ禍で先行きが見通しづらくなったこともあるが、少子高齢化に伴い社会構造が変わってきたことが大きな理由だ。 日は人手不足やマーケットの縮小が避けられず、その打開策としてDXによる生産性向上や高付加価値のビジネスモデル

    もはや「管理職への昇進」はモチベーションとならない…日本人の「伝統」はいよいよ変わるか(河合 雅司)
  • まさか! かざすだけで監視カメラが「人間」と認識しなくなる画像(AI SCHOLAR)

    情報の時代といわれる現代では、セキュリティは非常に重要です。 では、AIを騙そうとした時、AIは自分で身を守ることができるのでしょうか? 先日発表された、防犯カメラなどに備えられた人物認識AIを騙す新技術が話題になっています。 持つだけで“人間”ではなくなるデジタル迷彩 ディープラーニングなどによる画像認識技術が発展していく一方で、あえてニューラルネットワークに誤分類をさせる技術“Adversarial attacks”も、近年高い注目を集めています。 Demo of generating adversarial patches against YOLOv2 https://t.co/glsNwaSEaX pic.twitter.com/siWkR7j1HL — hardmaru (@hardmaru) 2019年4月22日 “Adversarial attacks”とは、ニューラルネット

    まさか! かざすだけで監視カメラが「人間」と認識しなくなる画像(AI SCHOLAR)
  • 上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由(週刊現代) @moneygendai

    少子化が進むにつれ大学の興亡は激しさを増しており、かつての人気学部がいまや「お荷物」と言われることすらある。前編記事【慶應と早稲田に「ダブル合格」すると、「早稲田」を選ぶ受験生が増えている「驚きの理由」】では、早稲田大学と慶應大学の立場にも大きな「異変」が起こっていることを紹介した。 以下では引き続き、現在くり広げられている受験の「早慶戦」の実情を明かしていこう。鼻高々に入学したあなたの学部も、もう「滑り止め」になっているかもしれない。 上智を蹴って明治へ 多少の変動はあったとしても、「私学の両雄」である早慶の立場は盤石だ。しかしその下に位置する私大の間では、熾烈なデッドヒートが繰り広げられている。 四ツ谷の一等地にキャンパスを有する上智は、かつて早慶とひとくくりにされることも多かった。 「1964年の東京オリンピックで上智の外国語学部を出た通訳の活躍が盛んに報じられたのがきっかけで、偏差

    上智の転落ぶりがヤバすぎる…もはや「早慶上智」とは言えない深刻な理由(週刊現代) @moneygendai
  • なぜ日本では「人手不足」が深刻化しているのか、ごくシンプルな理由(河合 雅司)

    人口減少日で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、当の意味で理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来のドリル』は、コロナ禍が加速させた日少子化の実態をありありと描き出している。この国の「社会の老化」はこんなにも進んでいた……。 ※記事は『未来のドリル』から抜粋・編集したものです。また、書は2021年に上梓されたであり、示されているデータは当時のものです。 人手不足の要因は、薄利多売のビジネスモデル 日社会で起きている構造的変化は、深夜時間帯に働く人手の不足が深刻化していることだ。少子化に伴って、学生アルバイトをはじめ深夜勤務に耐えられるだけの“体力の持ち主”が減ったのである。 だが、人手不足の要因はこれだけではない。深刻なのは、むしろ24時間営業が売上額の拡大成長を目指す

    なぜ日本では「人手不足」が深刻化しているのか、ごくシンプルな理由(河合 雅司)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/02/16
    なんだ、本の宣伝か…/昔ならブックオフ捜索コースなんだが…
  • 耳かきは「やってはいけない」…じつは「認知症・がん・うつ病」のリスクになる、驚きの理由(週刊現代) @gendai_biz

    耳を清潔に保つための耳かきが、実はかえって耳垢を溜めてしまい、それが原因で難聴から認知症に至るケースがあるという。さらに、最悪の場合は外耳道がんやうつ病も発症するリスクもあると専門医は指摘する。 なぜ、普段の「耳かき」が大病を患うまでに至ってしまうのか。前編記事の『毎日の耳掃除、その”ひと掻き”が「認知症のもと」といえる驚きのワケ』に引き続き、耳かきが病気を誘発する危険性についてをお伝えする。 脳の萎縮を進行させる こうして引き起こされる難聴が、やがて認知症の原因となる。この因果関係は、世界でもっとも権威のある医学誌の一つである『ランセット』でも言及されている。 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン脳科学科教授のジル・リビングストン氏が解説する。 「認知症の発症原因の中で、一番危険なものは難聴です。私は2020年に『ランセット』で発表した論文において、この事実を指摘しました。 耳かきのような

    耳かきは「やってはいけない」…じつは「認知症・がん・うつ病」のリスクになる、驚きの理由(週刊現代) @gendai_biz
  • ついに、ここまできたか…!日本で開発された、あまりに人間らしすぎる「ヒト型ロボット」…じつはヒト型なのには「深いワケ」があった(ブルーバックス探検隊,黒田 達明)

    あの人気シリーズがになった! 「冷やすメカニズム」を根底から覆す冷蔵庫、意外な魚のおかげで完成した高温でも触れるレンガなど、なぜできたの? どうやって働くの? と、思わず頭をかしげてしまうようなびっくり発明の数々をご紹介してきた、サイト人気連載「さがせ、おもしろ研究! ブルーバックス探検隊が行く」。 なんと、1世紀半近くにもわたって日の産業を支えてきた「産業技術総合研究所」の全面協力のもと、この度、『あっぱれ! 日の新発明 世界を変えるイノベーション』として刊行されました! それを記念して、厳選おもしろ発明をご紹介します。 大工さんは、なんと、ロボット! 今回は、人型“ガテン系”ロボットの登場です。 なぜ「ヒト型」でなければならないのか? 「ヒト型ロボットが大工仕事をしている!」 YouTubeに公開されたある動画が、国内外の注目を集めていた。人間の形をしたヒューマノイドが、作業台

    ついに、ここまできたか…!日本で開発された、あまりに人間らしすぎる「ヒト型ロボット」…じつはヒト型なのには「深いワケ」があった(ブルーバックス探検隊,黒田 達明)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/02/01
    "社会のインフラや道具のすべてが、人の身体を前提にデザインされていることを考えれば、そこに入っていきやすいロボットも、必然的にヒト型になるわけです"/"道具が道具を使う"
  • 恐竜図鑑、40年前から激変していた…化石研究で変わる恐竜のイメージ(川崎 悟司) @gendai_biz

    恐竜の図鑑は「今」と「昔」でかなり違う 今年の夏も各地で「恐竜展」や「化石展」が開催されているように「恐竜」は子どもたちにとって鉄板の人気コンテンツです。 それは今も昔も変わりません。恐竜図鑑を読んで幼少期を過ごしたという大人の方は多いのではないでしょうか。 私もそのうちの一人で、一日中、恐竜の図鑑に張り付いて妄想にふけっているような子どもでした。 そんな私も大人になり、イラストレーターの仕事に就き、恐竜や古生物のイラストを描くようになってから、昔見た図鑑と今参考にしている図鑑で恐竜の姿がずいぶん変わったなと、感じるようになりました。 しかし、よくよく考えてみるとそれは当たり前のことです。 恐竜の姿は化石から得られた情報のみからしか復元することができません。現生の生き物のように実物を目で確かめることもできないですし、写真に収められているわけでもありません。ですので、たった一つや二つの化石の

    恐竜図鑑、40年前から激変していた…化石研究で変わる恐竜のイメージ(川崎 悟司) @gendai_biz
  • 「量子力学」が解き明かす「この世界の本当の姿」がヤバすぎた…! SFよりスゴイ「不思議な現実」(和田 純夫)

    量子力学。それは物質の基の姿、すなわち、この世界の基の姿を解き明かそうとする理論だ。しかし、そこから導かれるさまざまな結論は、どれもわれわれの直観にあまりにも反している。 そんな量子力学をどう解釈するかをめぐっては、2つの代表的な方法がある。1つは、ニールス・ボーア(1885-1962)を中心に考えられた「コペンハーゲン解釈」。もう1つは、ヒュー・エベレット(1930-1982)が提唱した「多世界解釈」だ。現在、コペンハーゲン解釈が標準的な理論とされているが、それに異を唱える物理学者たちが主張しているのが多世界解釈である。しかしそれは、「この世界は無数に存在する」というSFとしか思えない世界像を主張する、一見、まともとは思えない解釈である。 多世界解釈では、なぜそんな世界が「必然」となるのだろうか? その答えは、じつはごく自然なロジックの積み重ねで導くことができるのだ。 その前に今回は

    「量子力学」が解き明かす「この世界の本当の姿」がヤバすぎた…! SFよりスゴイ「不思議な現実」(和田 純夫)
  • 犬や猫が識別しやすいのは「黄色と青」…動物たちの「見える色」をご存知ですか?(松本 英恵) @gendai_biz

    犬やが識別しやすいのは「黄色と青」…動物たちの「見える色」をご存知ですか? 配色の組み合わせも実は大切 ペットブーム、動物たちが見ている色の世界は? 新型コロナウイルスの影響で、巣ごもり需要が拡大しています。ペット関連市場もそうした波に乗り、大きな成長を遂げています。2月8日、マーケティング・リサーチを手掛ける矢野経済研究所が発表した「ペットビジネスに関する調査結果」によると、2020年度のペット関連総市場規模は、1兆6,242億円と見込まれており、前年度比3.4%増となっています。 ペットを飼うことで、癒されたり、家族の会話が増えたり、これまでよりも充実した生活を送れるようになったと感じる人が多いようですが、社会全体を見渡すと、飼育放棄問題は依然として解決していません。とはいえ、以前に比べれば、飼育方法や費用などの情報も容易に得られるようになり、飼育放棄のきっかけとなりうる病気や怪我に

    犬や猫が識別しやすいのは「黄色と青」…動物たちの「見える色」をご存知ですか?(松本 英恵) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/01/10
    "カラスは昼行性"なのか。/"こうした色づかいは、ペットのためというより、飼い主の欲求に訴えかけ、満足度を高めるという面が強いといえる"
  • なぜ「無気力な生徒」が増えたのか…“低偏差値高校”から見える日本の教育の「大きな問題点」(A4studio) @moneygendai

    文部科学省によれば高校への進学率は98.9%にも及んでおり、進学が準義務化していると言える高校教育。しかし高校間での偏差値の序列が形成されているため、高偏差値高校と低偏差値高校では学習指導の状況に雲泥の差があり、後者では悲惨な現場を経験してきた教師も少なくないという。 なかでも、6月25日にTwitter(現在、X)へ投稿された、ある高校教師による下記のツイートは、5.4万いいね(8月2日現在)を獲得し、注目を集めた。 《学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない。習ったことがつながるとか、考えてみれば奥深いとか、苦労して分かる楽しさとか、そういうのが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない。》 法政大学キャリアデザイン学部教授の児美川孝一郎氏によると、1980年代のいわゆる「低偏差値校」の

    なぜ「無気力な生徒」が増えたのか…“低偏差値高校”から見える日本の教育の「大きな問題点」(A4studio) @moneygendai
  • 持って生まれた才能は限られている。学ぶことによって「環境に適応」し人間は偉大になる(大原 浩) @gendai_biz

    若くして成功したのに、奈落の底に落ちるのと…… 1956年7月17日、政府が経済白書で「もはや戦後ではない」と宣言した。私が生まれたのは、それからしばらく後のことだ。 「もはや戦後ではない」と宣言されてはいたが、戦争の生々しい記憶は多くの人々の心の中に残っていた。 その後の高度成長時代を経て、新たに2024年を迎えた現在に至るまで、色々な人々を見てきた。 その中には、バブルという言葉そのままに「一瞬で膨らんで、破裂した後消え去った」人々も多かった。いわゆる「バブル紳士」や昨年(2022年)9月5日公開「IT成金がいよいよ没落する、産業分野栄枯盛衰の歴史は繰り返す」の「IT成金」などである。 そのような人々の悲惨な末路を繰り返し見ていると、10月30日公開「『FIRE(ファイヤー)』した後どうするの? ウォーレン・バフェットと徳川家康の『終わり良ければ総て良し』な生き方とは」の「人生は最後が

    持って生まれた才能は限られている。学ぶことによって「環境に適応」し人間は偉大になる(大原 浩) @gendai_biz
  • 「親ガチャ」よりヤバかった…! 行動遺伝学者が明かす「学校の成績が悪い人たち」の“意外すぎる共通点”(安藤 寿康) @moneygendai

    「CHAOS」の悪影響 しかし調査項目一つ一つを深掘りすることで、ある要因が共有環境として作用しているのか、非共有環境として作用しているのかを計測することは可能です。 例えば、双生児法で遺伝要因の影響を考慮してもなお、純粋に共有環境として学業成績 に「悪影響」を与えることが知られているものとして、「CHAOS」(Confusion,Hubbub, and Order Scale ; 混乱・喧騒・秩序尺度)というものがあります。 これは家の中がどれだけ静かで落ち着いた雰囲気ではないか、規律正しい生活ができていないかを測る尺度で、例えば「わが家はまるで動物園のようだ」、「家では考えごとができない」、「私たちの家の雰囲気は穏やかだ(逆転項目)」、「一日の始まりは、いつも決まったことをする(逆転項目)」といった項目からなっています。このCHAOS得点は学業成績の5〜7パーセントを説明します。 たっ

    「親ガチャ」よりヤバかった…! 行動遺伝学者が明かす「学校の成績が悪い人たち」の“意外すぎる共通点”(安藤 寿康) @moneygendai
  • 「羽生結弦」電撃離婚が大波紋…「バイオリニスト妻」の地元が抱く「違和感」の正体(週刊現代) @gendai_biz

    たった105日の結婚生活 11月17日深夜、衝撃が走った。羽生結弦が公式X(旧ツイッター)「羽生結弦official_Staff公式」で突如離婚を発表したのだ。世間を驚かせた電撃結婚発表からわずか105日。まさかの結末となった。 羽生はXに寄せた文書でこう明かした。 「現在、様々なメディア媒体で、一般人であるお相手、そのご親族や関係者の方々に対して、そして、私の親族、関係者に対しても、誹謗中傷やストーカー行為、許可のない取材や報道がなされています」 その上で自身の決断について次のように説明した。 「私が未熟であるがゆえに、現状のままお相手と私自身を守り続けることは極めて難しく、耐え難いものでした。このような状況が続いていく可能性と、一時改善されたとしても再びこのような状況になってしまう可能性がある中で、これからの未来を考えたとき、お相手に幸せであってほしい、制限のない幸せでいてほしいという

    「羽生結弦」電撃離婚が大波紋…「バイオリニスト妻」の地元が抱く「違和感」の正体(週刊現代) @gendai_biz
  • 戦艦大和「特攻」の大失敗にみる、「忖度」の本質(菊澤 研宗) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「空気」という言葉の悪用 かつて、山七平は日人組織の特徴として「空気」による決定に注目した。なぜ日は勝ち目のない戦争に向かったのか。なぜ無意味な戦艦大和の沖縄特攻が実行されたのか。いずれも、「空気」に支配され、「空気」が最終決定者だった、という。 この同じ現象が、今でも起こっている。今年、注目された「忖度」という言葉は、実はこの「空気」という言葉と密接に関係している。 国有地の取引をめぐって首相夫人に相談したと主張する籠池氏。首相あるいは首相夫人の気持ちをめぐって不思議な力が働き、それを忖度して官僚が動いたと主張した。つまり、「空気」が存在し、それに官僚が動かされ、異常に安い値段で国有地が購入できたというわけである。 もしこのように最終決定者が人ではなく「空気」ならば、だれも責任を追及できない。もうこれ以上、議論の余地はないのである。こうして、空気論は無責任論へと行きつく。 このこと

    戦艦大和「特攻」の大失敗にみる、「忖度」の本質(菊澤 研宗) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 京都人と名古屋人、ガチンコで口論したらこうなった(週刊現代) @gendai_biz

    東京と大阪を尻目にアピールしまくりの名古屋と、そうはいかじと立ちはだかる京都。そこに住む人たちは相変わらず一筋縄ではいかない。日を代表する「クセモノ」の両雄がいま、あいまみえる――。 じつは似た者同士 「あの人ってややこしくない?」 「そうそう、よくわからないけどなんだか苦手っていうかさあ」 「やっぱりあれかなぁ、名古屋の人だからかなぁ」――こんなありがたからぬ扱いを受けてしまいがちな名古屋人。 天下の信長、秀吉を輩出し、世界のトヨタを擁する由緒ある地。だが、他県民からは羨望のまなざしどころか「セコい」「何でもパクる」「見栄っ張り」と疎まれ嫌われる傾向にあった。 '16年に行われた全国8大都市(東京23区、札幌、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡)の「都市ブランド・イメージ調査」でも、〝最も魅力に欠ける都市〟で不名誉な1位を獲得したのはご承知のとおり。 これに対して危機感を持ったに違い

    京都人と名古屋人、ガチンコで口論したらこうなった(週刊現代) @gendai_biz
  • 「26歳と名乗っていたが実際は39歳」...香港でAV女優が逮捕、いま「日本人の出稼ぎ売春」が止まらない「切実な理由」(週刊現代) @gendai_biz

    「26歳と名乗っていたが実際は39歳」...香港でAV女優が逮捕、いま「日人の出稼ぎ売春」が止まらない「切実な理由」 海外出稼ぎ売春をする日人女性 「逮捕された女の一人は、日でAV女優として活動していました。現地メディアによると、売春の対価は極めて高額で、一回につき6000〜7000香港ドル(約11万〜13万円)。彼女は客に26歳と名乗っていたが、実際は39歳だったそうです」(全国紙中国支局記者) 9月5日夜、香港現地警察が尖沙咀(香港南部の繁華街)で一斉摘発を実施し、日国籍の女4人を含む売春グループ10人が逮捕された。日人女性の間ではいま、「海外出稼ぎ売春」が盛んに行われており、彼女たちも売春目的で香港を訪れていたと見られる。 「出稼ぎが増えたのは、コロナ禍以降ですね。国内の風俗で稼げなくなり、こぞって海外に行くようになった。英語のできる子が自力で現地の風俗店と交渉するケースも

    「26歳と名乗っていたが実際は39歳」...香港でAV女優が逮捕、いま「日本人の出稼ぎ売春」が止まらない「切実な理由」(週刊現代) @gendai_biz
  • なんと、9割が溺死…日本人が知らない砂漠地帯の「ヤバすぎる現実」(週刊現代) @gendai_biz

    日照りでカチカチになった砂が… 長い梅雨の明けた8月。しつこく降り続いた雨に代わり、うだるような熱波が押し寄せている。国内でもっとも暑いとされる街は、埼玉県熊谷市である。2018年には、最高気温41・1℃を記録した。 世界ではどうだろう。現在公認されている観測史上最高気温はなんと56・7℃。1913年7月10日にアメリカ・カリフォルニア州の砂漠地帯にあるデスバレーで記録されたものだ。砂漠地帯では、8月の日中の気温が50℃を超えることは珍しくない。 1965年の名画『飛べ!フェニックス』では、飛行機が不時着した砂漠で水が残り僅かになり、極限状態に陥るシーンが描かれた。読者諸兄が砂漠と聞いて想像するのは、熱中症と脱水症状、そしてその先にある「死」ではなかろうか。 だが実は、砂漠地帯に住む人々にとっては、むしろ大量の水のほうが命を脅かす存在だ。 砂漠における年間降水量は、おおよそ25mm以下。こ

    なんと、9割が溺死…日本人が知らない砂漠地帯の「ヤバすぎる現実」(週刊現代) @gendai_biz
  • なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai

    ライドシェアに猛反発する日の発展性に危機感を覚えるのがライドシェアへの反発だ。一般ドライバーが自家用車を使って有償で他人を送迎するライドシェアは、いまや海外では当たり前に普及している。 しかし、日ではその案が出るや、自民党の議員連盟で反対意見が相次ぎ、タクシー業界も反発。懸念を前面に出して利便性の革新を止める理由は、この30年、日経済を停滞させた既得権益のせいだが、その社会構造のままなら、日がもう先進国の体を成していないとすら思う。 すでにグラブ(GRAB)や、エア・アジア・ライドが普及しているマレーシアに5年間、住んだ。そこで「日の方が利便性で劣る」と感じるのが、このライドシェアである。車を買わないまま使い続けてきて、いま日常生活でなくてならない存在になっている。 扱い方は簡単。スマートフォンのアプリでGPSによる現在地から目的地を設定すると、まず値段が表示される。日

    なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/09/14
    ま、やっぱり事故は心配だよね。
  • 第35回講談社ノンフィクション賞受賞作品『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(高野秀行著)より() @gendai_biz

    第35回講談社ノンフィクション賞受賞作品『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(高野秀行著)より ソマリアの女性は鼻筋がすっと通り、アフリカ屈指の美人として知られるが、さらに身にまとう衣装が素晴らしい。頭にはスカーフとベールを二重にかぶり、肩から下も二重の長い服に身を包んでいる。一見、厳重なムスリムと見せかけて、その基4種の布がどれも鮮やかな原色で、複雑な模様と色合いを競っている。中でも足下からちらっとしか見えないレースの「襦袢」が実はいちばんお金がかかっていることもあるといい、江戸時代の日人女性を彷彿させる。 女性は手は肘から先、足は足首から先だけを露出しているが、多くの人はそこに染料のヘンナで花のような模様を描いていて、どうにも「美」で飾り立てずにはいられないようだ。いっぽう、男は襟つきの長袖シャツとズボンに革かサンダルという、アフリカでも中東

    第35回講談社ノンフィクション賞受賞作品『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(高野秀行著)より() @gendai_biz
  • いま空港でトラブル続出…日本人の若者の7割がじつは知らない?「パスポートの落とし穴」(竹内 謙礼) @moneygendai

    新型コロナ騒動が落ち着きを見せ、ふたたび盛り上がり始めた海外旅行。あなたはパスポートの「残存有効期間」をご存じだろうか? 「残存有効期間」とは、パスポートの有効期限が切れるまでの残り日数のこと。日数が足りないと、入国できない国もあるから注意が必要だ。うっかりではすまされない、この「残存有効期間」について、経営コンサルタントの竹内謙礼氏が解説する。 空港で告げられた思いもよらない言葉 今年の夏、知人の20代のAさんは、彼氏と二人でバリ島に行く計画を立てた。彼氏がエアチケットとホテルをネットで予約し、その間、二人で服を買いに行ったり、ガイドブックで遊びの計画を立てたりして、旅行のテンションを少しずつ上げて行った。 そして出発当日、スーツケースを抱えて、張り切って二人で羽田空港に向かった。 空港でポケットWi-Fiを借り、ネックピローを首に巻き付け、いざ出発と、航空会社のカウンターへ。スーツケー

    いま空港でトラブル続出…日本人の若者の7割がじつは知らない?「パスポートの落とし穴」(竹内 謙礼) @moneygendai