プロデュースに関するtanigoのブックマーク (44)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Chasm Bridge 62: Seth Godin氏からの贈り物 ~Go ahead, do something impossible~ #wondershake

    一週間以上更新が遅れました。 しかし、最近は当に脳内が常にスパークしています。 非常に多くの面白い方々と対話し、日々サービス創りの下準備に取り組む。 閃いては、悩み、閃いては悩み。驚きの連続。 限界なんて当に存在しない。 想いをぶつけて、頭を働かせて、問いを立てて、一瞬一瞬を思いっきり楽しむ。 笑いあり、感動あり、刺激ありのポジティブループ。 太陽の温かいサンディエゴで日々成長出来ている、勝負が出来ていることを実感しています。 このままとにかく走り続けたい、終わらない旅。やっと当に自分でいられる。そう感じています。 そしてそんな4月の自分を物語るかのように、先日尊敬するSeth氏の思想・名言集に出会いました。 これには気で感動。 同氏はTEDでも何度か講演を行い、アイデンティティーとして著者、変化のためのエージェント、付加価値を創る人、アイデア商人と多くの異名を持っています。

    Chasm Bridge 62: Seth Godin氏からの贈り物 ~Go ahead, do something impossible~ #wondershake
  • [徳力] ヤフートピックスを狙え (菅野夕霧)

    「ヤフートピックスを狙え」は、ヤフートピックスを意識したPRの方法について紹介されている書籍です。 献を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。 このでは、基的なPRの考え方だけでなく、ヤフートピックスの運営方法や方針についてもインタビューを元に考察されていますので、PR担当者の方だけでなく、メディア関係者の方にも参考になる点があるだと思います。 【読書メモ】 ■ヤフートピックスの特徴 ニュース内容を要約した見出しを、原則「13文字以内」で伝えている ■ヤフートップページのトピックスコーナーに有る写真ピックアップに掲載された例 当店のウェブサイトには1日約5000~6000ページビューなのですが、この日は80倍の46万ページビューを超えました。(中略)前日、前々日と七個ずつだった販売数が、トピックス掲載日には、なんと1726個売れました。」(ラリアンス広報) ■トピックス

    [徳力] ヤフートピックスを狙え (菅野夕霧)
    tanigo
    tanigo 2010/05/04
    ニュース内容を要約した見出しを、原則「13文字以内」で伝えている
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Last month, one of the Bay Area’s better-known early-stage venture capital firms, Uncork Capital, marked its 20th anniversary with a party in a renovated church in San Francisco’s SoMa neighborhood,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tanigo
    tanigo 2010/04/23
    製品がハックであった。どういうことかというと、ユーザのやりたいこととはまったく関係のないシステムが最初にあって、それに、ユーザが実際にやろうとしていることを見ながら機能を構築していった。
  • 藤田晋『新人研修での話』

    今日のお昼に新入社員の研修の一環で行われた、 Amebaの新規事業アイデアプレゼンを聴きました。 週末も挟んでかなり気で取り組んでもらったようで、 どこのチームもプレゼンのレベルは非常に高かったです。 しかし、Ameba総合プロデューサーの立場として、 相手は新入社員とはいえ、アイデアの選定には いつもと同じ、厳しい目線で臨みました。 以下、「最後に社長から一言お願いします」 と言われて話した内容です↓ 他の歴史ある産業と違って、 皆さんが働き始めたネット業界は、 「ほとんどのアイデアは過去に誰かがやっているか、検討されている」 という状態では決してありません。 インターネットはむしろ逆で、 隙間とはいえないような大きな分野でも、 たまたままだ誰もやっていなかっただけの事業アイデアが ごろごろあります。 しかし、ここからが厳しい現実なのですが、 ネット業界には、 アイデアはそれこそ湯水の

    藤田晋『新人研修での話』
    tanigo
    tanigo 2010/04/21
    要は投下したタイミングで、これは面白い、絶対使いたい、はまってしまうなどと思えるかどうかです。ところがユーザーの立場ではネットサービスに辛口な人も、ひとたび自分がサービス提供者側になると、途端に甘くな
  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

    tanigo
    tanigo 2010/04/21
    サービス開発する上でこの視点は大事ですよね。30min.も徐々にステップアップさせてます。
  • クックパッドを作り上げた佐野陽光の事業哲学と技術論|【Tech総研】

    今や月間で訪れるユーザーが800万人を超えるという日最大の料理サイト「クックパッド」を創業した佐野陽光氏。Rubyをいち早く採用するなど、先進の技術を積極的に活用しているテクノロジーカンパニーを率いている人物だ。 クックパッド株式会社 代表執行役社長 佐野 陽光氏 書籍『600万人の女性に支持される「クックパッド」というビジネス』が刊行されたのは、2009年5月のこと。だが、刊行から1年を待たずして“600万人”はすでに“800万人”を超えるスケールになっているという。女性には圧倒的な知名度を誇る超巨大サイト、クックパッド料理レシピを投稿したり、検索したりできるサイトだ。2009年夏には東証マザーズに上場も果たした。この会社を1997年に創業したのが、佐野氏。 慶應義塾大学SFCに学び、卒業後に起業した。何よりユーザーは普通の主婦。事の準備や子育ての合間に見る。そんな忙しい主婦がこれ

    tanigo
    tanigo 2010/01/19
    機能は多いほうがいい、という意見もありますが、ユーザーはそんなにたくさんメッセージは受け止められません。あれもできます、これもできます、ではユーザーには一杯一杯。まずは一つひとつのメッセージで少しずつ
  • 第37回 安定感を求めて | WIRED VISION

    第37回 安定感を求めて 2009年11月10日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 汚い部屋にゴミを落としても拾う気になりませんが、綺麗な床の上にゴミを落とした場合は拾うかもしれません。汚い部屋のゴミが多少増えても部屋が汚い状況は変わりませんが、ひとつでもゴミがあると「綺麗な床」は「汚い床」に変わってしまいますから、もとの状態を保つためにはゴミを拾う必要があります。人間は安定した状態を好むもののようで、不安定な状態や整合がとれない状況を見ると気持ち悪く感じられますし、安定した状態が長く続くような行動をとりがちです。下図の左側のような状態はいかにも不安定ですから、こういう様子を見たら右のようにグラスを移動したくなるのが人情です。 割れた窓ガラスが放置されているような地域では治安の悪い雰囲気が定常化して犯罪が増えるが、小さな犯罪もきちんと取り締るようにすれば意識が変化し、結果的に大

  • ヒットするスペシャルコンテンツ、3つの法則 - 面白法人カヤック的ディレクターブログ

    こんにちは、カヤックディレクター杉政です 先日、弊社クリエイティブディレクター鈴木が インタラ塾に登壇しました。 ~届く作品の創り方~ http://www.intarajyuku.net/090913/index.html 個人的にもヒットするコンテンツを どうしたら実現出来るだろうかと いつも考えておりまして、 インタラ塾で鈴木含め色々な人の話を聞いて、 自分なりにまとまったので記事にしてみます。 ヒットするスペシャルコンテンツ、3つの法則 ★既知の体験であるか? ★偶有性があるか? ★達成感のコントロールが出来ているか? ◎最後に。ビジョンがあるか カヤックで運営しているこえ部やwonderflなど、 コミュニティ系はまた違うルールがありますが、またいずれ。 ★既知の体験であるか? ・ぱっとみた瞬間に、ルールを分かってもらえるか 直帰されてしまっては、いくら後を頑張ってもすべてが水の

  • ここギコ!: 位置ゲーをやってきて感じる難しさとアドバイス

    Posted by nene2001 at 11:43 / Tag(Edit): 位置ゲー / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps コロプラ、ケータイ国盗り合戦あたり(或いは、位置ゲーを名乗ってないけどIttemiaあたりも含め)が先鞭をつけた位置ゲーが割と軌道に乗って以来、ケートラ、ココ釣り、まちつく、しらべる、おいらんと、位置ゲーが増えてきています。 もしかしたら、自分達でも位置ゲーを始めたい、と考えている方もおられるかもしれません。 そういう方に、ちょっと何かしらアドバイスになればと思って、書いてみます。 まずいえるのは、ゲーム要素としてスタンプラリーを使うのは、正直止めておいた方がいい、ということです。 メインのゲーム要素ではなく、サブ要素としておまけ程度の扱いでのスタンプラリーならばいいでしょ

  • 名著「グランズウェル」に学ぶソーシャルメディア活用の5つの可能性:日経ビジネスオンライン

    前回までのコラムでは、主にテーマ別の情報やメディアが、どのようにマーケティングに影響を与えているかという点について考えてきました。 当然、マーケティングに携わる方からすると、現状の把握を行うだけでなく、さまざまなマーケティング手法を活用して現状をいかに改善していくかという点が重要になります。分析手法ばかりでなく、製品の売り上げを直接的に向上させる手法を知りたいという方は多いでしょう。 そこで、今回は「グランズウェル」というを参考に、ソーシャルメディアを活用したマーケティングの基的なアプローチ方法をご紹介したいと思います。(グランズウェルについての日経ネットマーケティングでの書評はこちら) グランズウェルは、フォレスターリサーチのシャーリーン・リー氏(現在は独立)とジョシュ・バーノフ氏が書いた、企業のソーシャルメディア活用のバイブルとでも言うべき書籍です。(ad:tech Tokyoでの

  • nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記

    ライフレシピ共有サイトの「nanapi」というものをリリースしてみました。 nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。 今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。 ※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません! 参考にしたサイトや記事 作るにあたって参考にした記事はこちら 『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。 デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。 Kickstarter シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と

    nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • はてブというコミュニティの設計について - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ハックルさんに会った。同席させていただいたHashさんといっしょにご飯もおごってもらった。 餌付けされた記念にハックルさんのガツンに対するコメントを書いてみる。最初にいっておくとぼくは明快な回答をもっていない。 ハックルさんが指摘する内容をぼくなりにまとめると、はてブのコメントによる暴力性を緩和する仕組みが必要ということだ。そのためにはブログ主がコメントの表示のオン・オフを個別に許可できる仕組みを実装すべきというものだ。 確かにはてなダイアリーについては実装可能かもしれないし、それなりに機能はすると思う。が、はてなブックマークのそもそものブックマーク共有サイトなので、じゃあ、はてな以外のブログやホームページ、ニュースサイトはどう扱うのか?許可をもらったページ以外はコメント表示を禁止するのか?などと考えると、はてながこの機能を実装する可能性は低いと思う。 ハックルさんはまたいったん賞賛のコメ

    はてブというコミュニティの設計について - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力

    携帯電話の位置情報を使って遊ぶ「位置ゲー」というジャンルのゲームが注目を集めている。ユーザーの現在地や移動距離などに応じてゲーム内のアイテムや通貨が獲得できるというもので、いつでも持ち歩ける携帯電話の特性をうまく生かしたジャンルといえるだろう。 この位置ゲーの最古参企業で、位置ゲーというジャンル名を名付けたのが「コロニーな生活☆PLUS」(略称:コロプラ)という携帯電話向けの無料ゲームを提供しているコロプラだ。ユーザーは移動距離に応じてゲーム内通貨をためたり、位置によって異なるゲーム内アイテムを獲得したりしながら、コロニーと呼ばれる島を育てていく。 もともとはコロプラ代表取締役の馬場功淳氏が個人で運営していたサービスだが、サービスの拡大に伴って2008年10月に法人化。現在は毎月20%超の成長を続けており、2009年5月末現在で利用ユーザー数は20万人、月間ページビューは2億8000万PV

    収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力
  • フォームとタイムラインが同じページ上にあること - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ

    2009.06.16 フォームとタイムラインが同じページ上にあること カテゴリ:メディア論 ブログツールは、編集ツールと表示ツールが別だった。 SNSの日記の革命的な部分は、 日記を書くUIと表示するUIが同じデザインであること。 Twitterの革命的な部分は、 自分、他人のタイムラインが見えているページ上で、 書き込みができること。 まっさらなところで書くよりも、 人の話や自分の前の話しに絡んで話すほうが楽だ。 ほとんどの人にとっては、 講演よりも、パネルディスカッションのパネラーとして話しをするほうが、 気の利いたことを言えるのと、同じように。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2009.06.16 11:49:04 コメント(0) | コメントを書く [メディア論] カテゴリの最新記事 これからのインターフェース 2010

    フォームとタイムラインが同じページ上にあること - 胃痛!イトマサのいわゆるチラシの裏:楽天ブログ
  • Mahaloはトピックページを作ったユーザにお金を払う

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    Mahaloはトピックページを作ったユーザにお金を払う
  • Diggの効果--トラフィック誘導を超える固有の意義を分析する

    ブログの世界やウェブ全般では、広告はページビューで決まる。そして、収益面でページビューとユニークビジター数に依存しているGoogleは最もトラフィックを生んでいる企業のひとつだ。 だが、Googleからトラフィックを得るのは簡単なことではない。AdWordsを使った広告キャンペーンは、検索を行う人が自分で意図を表現しているので(そして文脈に合っている広告のクリック率は格段に上がるので)、AdSenseを使った場合よりもはるかに多くのトラフィックが得られる。しかし、AdWordsの広告キャンペーンをチューニングして多くのトラフィックを得るのは簡単ではない。これは、他の入札者やGoogleのアルゴリズムと張り合わなくてはならないからだ。 このため、多くのトップクラスのブログでは、トラフィック源を別のものに頼り始めている。ウェブでナンバー1のソーシャルニュースサイトであるDiggだ。Diggのフ

    Diggの効果--トラフィック誘導を超える固有の意義を分析する
  • 失敗の解剖―Meetroからの教訓

    An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Over the past eight years, famed vehicle designer Henrik Fisker…

    失敗の解剖―Meetroからの教訓
  • 第21回 流れる情報と留まる情報 | WIRED VISION

    第21回 流れる情報と留まる情報 2008年3月26日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 世の中の様々な情報は、いつでも参照できるストック型情報と、リアルタイムに流れてくるフロー型情報におおまかに分類することができます。最新のニュースや天気予報は重要ですが、古い情報はあまり役にたちませんからもっぱらフロー情報として扱うのが適切ですし、百科事典や辞書などはストック情報として扱うのが適切です。しかし、新しくてかつ保存が必要な重要な情報の場合、両タイプの取り扱いが必要になるので取り扱いが面倒になります。 ■ストック情報とフロー情報の変換 ストック情報とフロー情報はあらゆる場面で常に変換が行なわれています。聞いた話をメモ帳に書くという行為はフロー情報のストック化ということになりますし、手帳からネタを捜してブログを書いている人はストック情報をフロ

    tanigo
    tanigo 2008/03/30
    広く使われているメーリングリストとWebページをうまく併用することによってストック情報とフロー情報をうまく扱う方法が実用的かもしれません。