タグ

2009年3月13日のブックマーク (72件)

  • お詫びしたい

    私はこれを書いた者です。 さっきamazonのCDランキングを見たが、当に唖然としたhttp://anond.hatelabo.jp/20090308152436 まず、これを読んで気分を害された方へ、心からお詫びしたい。使うべきでない言葉を使う等、内容が非常に不快なものであり、かつ余計な誤解を生んでしまいました。申し訳ありませんでした。この文章は近い内に削除します。 よって、あの文章を元に改変したものを作って公開することは、今後絶対に止めて頂きたい。私の望んでいることではありません。既に公開している方は、削除することを強く希望します。 その上で、自分の当に思っていることを書かせて頂きたい(ただし初音ミクを好きな方は読まないことをお勧めする)。まず、意図せず発生してしまった誤解に対する説明から始めたい。 俺は、シンセ等機械のみで構成されている音楽を否定するものでは全くない。むしろ好きと

    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    結局謝罪してないじゃん
  • AOpenも美少女キャラを採用、マニュアルに「蒼ちゃん」が登場

    GIGABYTEが採用して人気となったチャイナドレス姿の美少女キャラクター「ギガバイ子」に触発されたのか、今度はAOpenが美少女ロボット「蒼ちゃん(あおちゃん)」なるキャラクターを採用、今週からこのキャラクターを使ったユーザーズマニュアル付きの製品が出回り始めている。 このマニュアルのついた製品は、i865G/i865PEチップセットを搭載したSocket 478マザーボード「AX4SG Max II」「AX4SPE Max II」の2製品。実売価格は「AX4SG Max II」が15,380円〜16,979円、「AX4SPE Max II」が14,580円〜16,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 マニュアルに登場するキャラクターは、少女型ロボットの「蒼ちゃん」と彼女を生み出した「茶柱博士」で、マザーボード上のコネクタやジャンパなどについて、二人が会話でギャグを交

  • mod_perlではファイルテスト演算子は不用意に使えない : ひろ式めもちょう

    http://memo.hirosiki.jp/article/33577109.html 「mod_perlで動いてる」なんて書いてたが、まっとうに動いてなかったよ岬くん。 if ( ( -r $rdffile ) && ( ( ( -M $rdffile ) * 24 * 60 ) < 15 ) ) { RedirectTo( $rdffile ); } -M演算子は、指定したファイルがperlプロセスが起動した時点から見てどのくらい前に修正されたかを返すので、mod_perlで使うとほぼ無意味な動作をする。 したがって、ここは(スクリプトがキレイでスマートかどうかはぼくが書くものなのでともかくとして) my( $m ) = ( stat( $rdffile ) )[9]; $m = time() - $m; if ( ( -r $rdffile ) && ( ( $m / 60 )

    mod_perlではファイルテスト演算子は不用意に使えない : ひろ式めもちょう
  • [DIY RSS] ほぼ日「今日のダーリン」用RSS - NOBODY:PLACE - MUTTER

    河野さんが書かれていましたが、 ほぼ日RSSの「今日のダーリン」はRSSリーダーで更新が認識できません。 「ほぼ日」のRSSで「今日のダーリン」が更新されない | smashmedia「ほぼ日」の「今日のダーリン」という糸井さんのコラムというか日記というか、まあブログみたいなものはアーカイブされないので、けっこうな頻度で読み逃す。 そういうのもひっくるめて「世の中にはしょうがないことってあるよね。諦めたり忘れることも大事だよ」と糸井さんなりのメッセージがそこに込められているような気もしないではないんだけど、とはいえ読みたいものは読みたいので、毎日cronで起動してスクレイピングして取ってくるスクリプトでも書くかなあと思ってたら、RSSを出力してんじゃん! http://www.1101.com/rss/index.xml おーそれはなにより、と思って購読したんだけど、最初の「今日のダ

  • M-x align を知らなくていいのは小学生までだよね - IMAKADO::BLOG

    隣の席のid:typesterさん(上司)から M-x align の存在を教えてもらった。 今まで手動でそろえていました自分って・・・ my $hsh = { hoge => 'hoge', hugapiyo => 'hugapiyo', hogepiyohuga => 'hogepiyohuga', }; こんなコードをリージョン選択して、 M-x alignすると my $hsh = { hoge => 'hoge', hugapiyo => 'hugapiyo', hogepiyohuga => 'hogepiyohuga', }; となります。 他のEmacs使いの方と話すと新しい発見がたくさんあって凄く面白いですね!! tokyo-emacs#2 とかあったらいいなー。

    M-x align を知らなくていいのは小学生までだよね - IMAKADO::BLOG
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • オウルテックから全7色のLEDを採用するファンが21種類も登場

    全7色21種類が陳列される様子はご覧の通り壮観なもの。カラーラインナップはクリアホワイト(CW)、アイスブルー(IB)、スカイブルー(SB)、エメラルドグリーン(EG)、ライムグリーン(LG)、ピンク(PI)、レモンイエロー(LY)。発光タイプのファンとしては珍しいカラーも多く、ケースのデコレーションには最適といえそうだ。 80mm角の「OWL-FY0825L」シリーズが回転数2000rpm、騒音値24.5dBA、最大風量28.5CFM、92mm角の「OWL-FY0925L」シリーズが回転数1500rpm、騒音値18.0dBA、最大風量30CFM、120mm角の「OWL-FY1225L」シリーズが回転数1350rpm、騒音値24.0dBA、最大風量47CFM。コネクタ形状はパルスセンサー付き3ピンと4ピンペリフェラルの両用で取り付け用ネジが付属する。販売を確認したT-ZONE.PC DIY

    オウルテックから全7色のLEDを採用するファンが21種類も登場
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
  • 買い物山脈 - iPhone 3Gを使い出して半年を振り返る

    「買い物山脈」は、編集部員やライター氏などが実際に購入したもの、使ってみたものについて、語るコーナーです。 一世を風靡したiPhone 3G。日頃iMacMac miniを使っているが、筆者は熱烈なApple信者と言うわけではない。発売当日、並んでまで買おうとは思わなかった。当日少し悪あがきでソフトバンクショップを数件回ったものの当然売り切れ。予想できた結果であり、それはそれで「まぁいいか」程度のものだった。 その後、iPhone 3Gのアプリを開発する案件があったため、必要に迫られ発売から約1カ月後の2008年8月9日に16GBの白を購入した。購入時に払った金額は0円だが、2年間24回の分割として通話料などに合算する支払い方法だ。従ってカードを使ったものの、その場での金銭的な動きは無かった。ほとんど通話しないこともあり、使用料金と合計した金額は毎月1万円未満となっている。 先日、8GB

  • 「App-V」「vPro」の全社適用ケースに見るPC管理の近未来形

    前編「PC管理コスト削減の切り札となるか『アプリケーション仮想化』と『vPro』」では、PC環境が複雑化するに伴いその管理も煩雑になり、企業が保有するクライアントPCのTCO削減が思うように進んでいない状況を説明した。そして、その状況を変える可能性を秘めた技術として「アプリケーション仮想化」と「Intel vPro」を紹介した。とりわけ、ソフトウェア技術であるアプリケーション仮想化は、ハードウェア技術であるIntel vProに比べ、比較的導入障壁が低い技術だといえよう。 アプリケーション仮想化の市場は、まだ立ち上がったばかりの段階だが、前編でも述べたように大手ソフトウェアベンダーがこぞって製品を投入し、格化してきている。その中の1つ、マイクロソフトの「App-V」(Microsoft Application Virtualization)は企業ユーザーにとって有力な選択肢の1つになるか

    「App-V」「vPro」の全社適用ケースに見るPC管理の近未来形
  • MozillaZine.jp フォーラム • トピック - [解決済み]スクロールバーの表示

    最近になって、Firefoxを使用しましたが、右側上下用のスクロールバーが「auto」の設定になっているようですが、常に表示の設定はできますか? 高さの無い画面からある画面への移動、又はその逆の場合に、画面がバーの幅分、Web画面が左右に移動するのが気になるもので。 使用OS/WinXP SP3 ブラウザ/Firefox3.0.4 # フォーラムからです。 フォントサイズを指定されていましたが、正しく設定されていなかったので、タグを削除しました。 フォントサイズや色などを指定する場合は、投稿ウィンドウの「オプション」で[BBCodeを無効にする]のチェックを外してください。 By Moderator Hide

  • 恵比寿のチーズラーメン (九十九(つくも)とんこつラーメン) - 関心空間

    tarchan
    tarchan 2009/03/13
  • Mac用のウィジェットをつくろう(3/6~のコース)

  • 大きなお友達が子供向けアニメ「プリキュア」の掲示板を閉鎖に追い込む : 痛いニュース(ノ∀`)

    大きなお友達が子供向けアニメ「プリキュア」の掲示板を閉鎖に追い込む 1 名前: すずめちゃん(長屋) :2009/03/12(木) 15:13:51.97 ID:FLzg+/v+ ?PLT 原因は大きなお友達?アニメの掲示板が一時閉鎖へ! 「ふたりはプリキュア」から始まったプリキュアシリーズの第六作「フレッシュプリキュア!」。前二作と世界観を一新して2009年2月1日からスタートしたこのアニメだが、今月に入って公式サイト掲示板が一時閉鎖となっている。「フレッシュプリキュア!」の公式サイトは朝日放送公式サイトと東映アニメーション公式サイトの二箇所があるが、今回掲示板が閉鎖されたのは東映アニメーション公式サイトのほうだ。 ネット上では先月25日から注目を浴びており、「これは…子供が見たらどう思うんだろうか…」「公式の掲示板で普通に馴れ合ってるのがすごいな」「いかにもおっさんくさいのが書き込むの

    大きなお友達が子供向けアニメ「プリキュア」の掲示板を閉鎖に追い込む : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    大人気ない
  • ホワイトデー何をあげたらいい?半数以上の男性が困った経験あり

    2009年ホワイトデーが近づいてきた。お菓子だけでもクッキー、キャンディ、マシュマロなど選択肢が多い。しかも贈るのはお菓子だけとは限らない。男性は何を計画しているのだろうか。また、ホワイトデーを忘れて女性の機嫌を損ねた経験を持つ男性はどのくらいいるのだろうか。20代から40代の男性ネットユーザー224名に調査し、回答を集計した。 今年のホワイトデーに女性に何かを贈るとしたのは53.1%。バレンタインデーのお返しがほとんどだが、バレンタインデーにもらっていないがあげるとした人も0.9%で、ゼロではなかった。 半数以上がホワイトデーに何かを贈るとの回答だったが、何をあげていいのか困ったことがあるのは、今年参加しない人も含めて57.1%。30代(30.7%)、40代(60.6%)では60%以上が悩んだ経験を持っていた。 贈るお菓子は「クッキー」が最も多く32.8%。「ケーキ(16.8%)」「ホワ

    ホワイトデー何をあげたらいい?半数以上の男性が困った経験あり
  • シーゲイトとAMD、SATA 6Gbpsの動作デモを公開

    Seagateは米国時間3月9日、Advanced Micro Devices(AMD)との協業により、次世代のSerial ATAを用いたハードドライブのデモを公開した。転送速度は最大6Gbps(600MBps)という。 現在、コンシューマ向けコンピュータの多くではSATAもしくはSATA2が採用されており、最大スループットはそれぞれ1.5Gbps(150MBps)、3Gbps(300MBps)となっている。しかし、ソフトウェアとハードウェアのオーバーヘッドの問題から、SATAドライブの実際の伝送速度は200MBps以下にとどまっている。 最新のインターフェースは、ハードドライブのスループット速度を最大で2倍高速化するもので、実際の伝送速度も改善されると期待されている。 SATA3は、既存のSATAおよびSATA2と後方互換性があり、ケーブルとコネクタも同じものを利用する。消費電力効率が

    シーゲイトとAMD、SATA 6Gbpsの動作デモを公開
  • 「うっかり誤送信」を防止--デジタルアーツのメールフィルタリングソフト最新版

    デジタルアーツは、企業や官公庁向けメールフィルタリングソフト「m-FILTER」の最新版となるVer.2.5を3月16日に提供開始する。 m-FILTERは、メールの送受信を制御する「m-FILTER MailFilter」、メールの全文保存と検索を可能にする「m-FILTER Archive」、スパムメール対策の「m-FILTER Anti-Spam」の3つの機能を備える。 最新版では、新たに4つの機能を追加した。まず、「うっかり誤送信防止機能」は、メール作成者がメール送信アクションを実行した後に誤送信に気付いた場合、メール作成者が自ら当該メールを削除できるようにしたもの。これにより、誤送信による情報漏洩のリスクを軽減できるという。 また、前バージョンでは、m-FILTER Archiveのみを使用する場合に既存のネットワーク構成を変更する必要があったが、最新版では不要とした。これにより

    「うっかり誤送信」を防止--デジタルアーツのメールフィルタリングソフト最新版
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
  • 「Windows Phone」で攻勢をかけるMSのモバイル戦略--日本でも秋から本格化

    モバイルでは古参ながら、このところ米Appleの「iPhone」や米Googleの「Android」に話題を奪われている米Microsoft。古くからのライバル、英Symbianも、オープンソース団体「Symbian Foundation」として、これまでのプロプライエタリからオープンソースへと戦略を180度変換したことから、Microsoftの次の一手に注目が集まっている。 そんな中、2月にスペインのバルセロナで開催された「Mobile World Congress(MWC)2009」では同社CEOのSteve Ballmer氏が登場し、最新のOS「Windows Mobile 6.5」やサービス戦略を発表、Microsoftの方向性を示した。 MWCの会場で、Microsoftモバイルコミュニケーション部アジアパシフィック統括ディレクター、Lena Goh氏にMicrosoftのモバ

    「Windows Phone」で攻勢をかけるMSのモバイル戦略--日本でも秋から本格化
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    Windows Mobileのユーザー体験は最悪でした。
  • http://www.news.janjan.jp/living/0903/0903058751/1.php

  • iPhoneアプリの1年--開発者から見たApp Storeの功罪

    Appleにとって「iPhone」アプリケーションの成功は当初から決まっていたものではなかったが、ヒットしたデバイス、成熟したソフトウェアプラットフォーム、そして世界最大級のオンラインストアを持つAppleには、競争上非常に大きな優位性があった。 「Spore」や「SimCity」などのiPhoneゲームを制作しているEA Mobileのワールドワイドスタジオ担当バイスプレジデントであるTravis Boatman氏は、「Appleは3つのすべてをすでに持っていた。この業界でそれらを築くのは非常に難しい」と語った。 しかし、この1年でAppleiPhoneの成功のために行ったすべての取り組みについて、その将来は外部開発者の手にかかっている。Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏とiPhoneソフトウェアの責任者であるScott Forstall氏は1年前、初めて

    iPhoneアプリの1年--開発者から見たApp Storeの功罪
  • グーグル、開発者向け「Google Chrome」をアップデート--150を超えるバグを修正

    Googleは米国時間3月6日、150以上のバグを修正した、開発者向けプレビュー版の「Google Chrome」をリリースし、9日には、再び十数件のバグ修正を施した新バージョンをリリースした。 「Chrome 2.0.169.0」は、たとえバグが含まれていたり、クラッシュが生じたりしても我慢でき、それでも最新ビルドの使用を望むユーザー向けのバージョンである。開発者向けプレビュー版では、より信頼性の高い「安定版」や「ベータ版」で採用される新機能などを体験することができる。 筆者は、これまで開発者向けプレビュー版を利用して、長時間に及ぶ、主にブラウザが応答しない現象などに悩まされてきたものの、これは単に開発者が対象のプレビュー版に過ぎないのだという点に納得し、不満を募らせることができないでいた。しかしながら、おそらくは今回の大量のバグ修正により、2.x版のコードがベースとなる新たなベータ版で

    グーグル、開発者向け「Google Chrome」をアップデート--150を超えるバグを修正
  • 世の中のリアルを速く正しく- BCN+R

    暮らし 2023/04/18 19:30 自転車用ヘルメットが収納できる大容量バックパック、ノートPCもスッキリと入る

    世の中のリアルを速く正しく- BCN+R
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
  • 現役コレクター「15年以上集めたものある」4割

    かつて切手や特定のおもちゃを集めた経験がある人も多いのではないだろうか。どんなものを集めたことがあるか、また、興味を失ったらそれらはどうするのか、コレクションの実態を20代〜40代を中心とするネットユーザー男女441名に調査し、回答を集計した。 何かをコレクションしたことが「ある」のは全体の62.8%で、特に40代(68.0%)の数値が高かった。集めたものは「漫画(61.4%)」が最も多く、「CD・レコード(49.8%)」「切手(31.0%)」と続いた。 男女別でみると女性では「キャラクターグッズ」が36.2%と多いのが特徴的で、男性に比べ22.9ポイントの差があった。年代別では、20代で「トレーディングカード(33.0%)」、40代で「切手(43.0%)」の人気が高い点が目立った。 今でも何かコレクションをしている人は42.6%で、現役コレクターは女性(47.2%)と20代(48.0%)

    現役コレクター「15年以上集めたものある」4割
  • オンライン付せんの「lino」がリニューアル--インターフェース一新し、有料プランも用意

    インフォテリア・オンラインは3月11日、オンライン付せんサービス「lino」をバージョンアップし、「lino '09」として提供を開始した。ユーザーインターフェースを改善したほか、ファイルのアップロードや付せんの検索、エンベッド機能などを追加。さらにオプション機能を利用できる有料会員プランを用意した。 linoはブラウザ上で利用できる付せんサービス。オンライン上に表示された「キャンバス」に付せんによるメモややること(ToDo)、画像、動画などを貼り付けられる。2008年4月にサービスを開始し、同8月には友人間でキャンバスを共有できる「グループ機能」などを追加している。サービスは日語だけでなく、英語のほか中国語や韓国語でも提供している。 これまで技術者やネットのヘビーユーザーを中心に注目を集めていた同サービス。最新版ではライトユーザーの利便性を高めるべく、ユーザーインターフェースを一新して

    オンライン付せんの「lino」がリニューアル--インターフェース一新し、有料プランも用意
  • 「Google Trends」がサイバー犯罪者の強い味方に--パンダセキュリティ調べ

    Panda Securityは3月6日、サイバー犯罪者が偽のアンチウイルス製品を売りつけるために、サーチエンジンの結果を巧みに操っているというレポートを発表した。犯罪者達は犠牲者達を罠にはめて感染させるために、より効果的な新しい手法を使っているという。 サイバー犯罪者はこれまで、ユーザーを悪意あるサイトに誘導するために、スパムメールを大量に送りつけていた。ターゲットにされたユーザーはそのスパムメールに含まれるリンクをクリックすることで、悪意あるウェブページに誘導されていた。 しかし最近のユーザーは、見知らぬ送信者から受信したメッセージについて用心深くなっている。このため、犯罪者はより効果的な新しい方法を探っている。そのひとつが、1日のうち検索された最も人気の高いワードをリスト化するGoogleツール「Google Trends」だ。 犯罪者達は、「オバマ」や「ペネロペ・クルス」などといった

    「Google Trends」がサイバー犯罪者の強い味方に--パンダセキュリティ調べ
  • PASMOが身分証や部屋の鍵にも変身--東急セキュリティの入退室管理システム

    東急セキュリティは3月9日、2010年3月に発行される予定の「PASMO一体型身分証」に対応したビルやオフィス、学校向けの入退室管理システムを、2009年4月以降に提供開始すると発表した。 同社では現在、ビル、オフィス、および店舗向けにPASMOなどのICカード乗車券を活用した入退室管理システムを提供している。2010年3月からは、東京急行電鉄が社員証や学生証などの身分証機能を加えた「PASMO一体型身分証」を開始することから、これにも入退室管理認証機能を対応させることにした。 東急セキュリティによれば、PASMO一体型身分証の認証機能を利用した入退室管理および機械警備システムを提供する企業は、同社のみだという。

    PASMOが身分証や部屋の鍵にも変身--東急セキュリティの入退室管理システム
  • グーグル、iPhoneアプリ「Infinite SMS」のテキストメッセージ機能利用をブロックへ

    Googleは米国時間3月11日、開発者によるテキストメッセージ送受信を可能にする「Google Talk」の機能に対するアクセスを停止する。Google TalkのXMPPを利用しているiPhone向けのサードパーティーアプリケーションである「Infinite SMS」やデスクトップチャットソフトウェアは、携帯電話にテキストメッセージを自由に送ることができなくなる。 Googleの公式声明によると、同社はただ、Google TalkのAPIで同機能に対する費用をこれ以上負担したくないしたくないということのようだ。この声明は、Infinite SMSを開発したInnerfenceによって投稿された。Googleは、「Googleはサードパーティー製アプリケーションに対して協力的だが、われわれのシステムのこの特定の機能については、現時点ではサポートすることはできないと判断した」と述べている。

    グーグル、iPhoneアプリ「Infinite SMS」のテキストメッセージ機能利用をブロックへ
  • Mac OS X Server用の仮想化ソリューション、ラネクシーが3月26日発売

    ラネクシーは3月26日より、米Parallelsが開発したMac OS X Server用仮想化ソリューション「Parallels Server for Mac」を販売する。同社によれば、これは業界初のMacサーバプラットフォーム向けの仮想化ソリューションになるという。 Parallels Server for Macは、Intel CPU搭載のMacで稼動するMac OS X 10.5 Server上で、 WindowsLinux、もしくは複数のMac OS X 10.5 Serverを動かせるというもの。4-way SMP(対称型マルチプロセッシング)やマルチコア、Intelの仮想化テクノロジ「Intel VT-x」、AMDの仮想化テクノロジ「AMD-V」をサポート。ウィザード形式の仮想マシンアシスタントにより、WindowsLinuxMac VMのインストールがスムーズにできる

    Mac OS X Server用の仮想化ソリューション、ラネクシーが3月26日発売
  • IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 2009年、日の春は多くの学生さんたちが卒業し、また社会で活躍し始める時期です。 IT業界は3K、7Kなどと、いろいろネガティブな面も取り上げられます。けれども、「ものづくり」の楽しさや、人の役に立つ仕事として@ITで取り上げられるような業種で働こうと考えている人も多いことでしょう。 なんとなくIT業界を選択した人から、もしかしたらあまり気が進まないのに、IT業界に入ってしまった人がいるかもしれません。その一方、プログラミングやコンピュータに関する事柄がとても好きでIT業界に入ってきた人もいるでしょう。 記事では、IT業界を目指している学生さんや入社間もない新人に向けて、より楽しく

    IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT
  • iPhone 向けの画像検索が新しくなりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    iPhone 向けの画像検索が新しくなりました
  • IE 8はGoogle Chrome、Firefoxよりも高速――MSが独自テストの結果を発表

    Microsoftは3月12日、独自に条件を設定した性能比較テストを行った結果、Internet Explorer(IE)8のページ読み込み速度が、Google ChromeとFirefox 3よりも高速だったと発表した。 同社は独自のテストを実施した背景について、ブラウザのページ読み込み速度を正確に計測できるツールがないと説明。ネット状況は刻々と変化するため、各ブラウザをテストする間に条件が変わってしまったり、ISP、ルータ、ケーブルモデムなどの状態によってページが毎回直接サーバからロードされなかったり、ネットワークトラフィックによってもテスト条件が左右されたりすると指摘している。 既存のベンチマーキングツールについて、SunSpiderとCeltic Kaneは測定範囲が狭く、iBenchは正確でないと批判。前述したネットワークの冗長性、混雑具合、キャッシュの可能性が考慮されていない

    IE 8はGoogle Chrome、Firefoxよりも高速――MSが独自テストの結果を発表
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    負け惜しみですか
  • 使いやすさ日記: 501. まぎらわしい「かんたんマニュアル」

    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    「かんたん」と謳うものが簡単だったためしがない。
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)

    第1章より続く。 今回は、インターネットの歴史の第2章として、「電子メールのすべて」「ソーシャルな世界にようこそ」というタイトルで2つの分野を見てみよう。 電子メールのすべて WWWが誕生する以前、ARPANETの時代には、電子メールはネットワーク上の全トラフィックの70%以上を占めていた。つまり、電子メールはインターネットの歴史の中でも重要な歯車の1つを担っていたのである。 1971年後半 初のネットワークメール 電子メッセージは1960年代のタイムシェアリング端末にさかのぼるが、現在の電子メールへとつながる画期的な第1歩は、コンピュータプログラマーのRay Tomlinson氏が、自分自身で書いたSNDMSGという名のプログラムを使って、最初の「ネットワークメール」を(一対一の送信ではなく複数マシン間で)送信したときだ。またTomlinson氏は電子メールのスタンダードに「@」記号を導

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)
  • YouTubeから音楽ライブラリを作成できる新サービス「Muziic」--開発者は15歳

    15歳の少年が、YouTubeの膨大な音楽ビデオライブラリを利用して、無料の音楽サービスを開発した。 この「Muziic」を開発したのは10代のDavid Nelsonさんで、YouTubeを活用する、「iTunes」に似たインターフェースを作成した。これを利用すると、YouTubeのビデオを操作することなく、音楽を自分のPCにストリーミングすることができる。iTunesに似たやり方でプレイリストを作成して、楽曲を整理できる。 CNETのブロガーであるMatt Rosoff氏がMuziicについて初めて記事を書き、好意的な評価をした。「YouTubeにアップロードされている曲ならどれでもMuziicで聴ける。これには、ほとんどの商用サービスで入手できない音楽、例えばPink Floydの「LIVE 8」での全演奏や2007年に行われたLed Zeppelinの一夜限りの演奏も含まれている」

    YouTubeから音楽ライブラリを作成できる新サービス「Muziic」--開発者は15歳
  • エイチアイの3D描画エンジン「MascotCapsule」、iPhoneに対応

    エイチアイは3月12日、組み込み機器向けリアルタイム3D描画エンジン「MascotCapsule V3」および「MascotCapsule V4」が、AppleiPhone、iPod touchプラットフォームに対応したと発表した。 MascotCapsule V3、V4は、これまでに全世界で4億台の携帯電話端末などに搭載されている3D描画エンジン。今回の対応により、「MascotCapsuleシリーズを使用して開発された従来の携帯端末向け3Dコンテンツを容易にiPhone、iPod touchへ移植でき、過去の資産を有効的に活用できる」(エイチアイ)という。 なお、同社の最新の3D描画エンジンである「MascotCapsule eruption」については、2008年7月にiPhone/iPod touchに対応している。開発環境を利用するには、有料での使用許諾契約が必要となる。

    エイチアイの3D描画エンジン「MascotCapsule」、iPhoneに対応
  • デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'08優秀賞が決定--iコンシェルやiPhone 3Gなど

    社団法人デジタルメディア協会は3月12日、「デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'08/第14回AMDアワード」において、年間コンテンツ賞「優秀賞」の授賞作品10作品およびサービスを発表した。 この中から、「大賞/総務大臣賞」と「AMD理事長賞」が選出される。優秀賞に選ばれた10作品およびサービスは下記のとおり。 iコンシェル(NTTドコモ) iPhone 3G(ソフトバンクモバイル) App Store(アップル) Wii Music(任天堂) NHKオンデマンド(NHKオンデマンド室) DSvision(am3) 映画「パコと魔法の絵」(「パコと魔法の絵」製作委員会) ○|○| web channel International(MARUIONE.JP)(丸井) モンスターハンターポータブル2ndG(カプコン) TVドラマ「ROOKIES」(TBS) 年間コンテンツ賞は、2008

    デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'08優秀賞が決定--iコンシェルやiPhone 3Gなど
  • iPhoneを第2のEye-Fiに--アイファイジャパン、iPhone用アプリ「Eye-Fi」を無償公開

    アイファイジャパンは3月12日、iPhoneで撮影した写真をパソコンやオンライン写真サービスに転送するiPhone用のアプリケーション「Eye-Fi」を無料で公開した。アップルのApp Storeから「Eye-Fi」で検索するとインストールできる。 これは、無線LAN内蔵のSD型メモリカード「Eye-Fi」のユーザーを対象にしたサービスだ。 iPhoneアプリケーションをインストールし、Eye-Fiカードで使用するアカウントでログインすると、ケーブル接続なしに、iPhoneで撮影した写真をあらかじめ設定したPCのフォルダやPicasaなどのオンライン写真サービスに保存できる。 Eye-Fiアプリ上からも写真を撮影できるほか、自分が選択した画像だけをアップロードすることもできる。さらにアップロード履歴の確認機能も備えており、iPhone上で写真の保存が正しく完了したかも確認できるなど、より使

    iPhoneを第2のEye-Fiに--アイファイジャパン、iPhone用アプリ「Eye-Fi」を無償公開
  • Visualize Whirled Tweets

    Way back in 2007 during the olden days of Twitter we set up plasma screens in the hallways between panels at SXSW Interactive. Tweets from SXSW’ers floated by hypnotizing attendees and introducing them to Twitter. It was tons of fun. This year, the folks behind Twistori and Twennis have created an amazing, interactive visualization of what’s happening at SXSW. Pepsi has sponsored the project and i

    Visualize Whirled Tweets
  • キャストレード、胸ポケットに収まる超小型プロジェクター「CV-MP02」

    キャストレードは3月13日、LED光源LCOS採用のマイクロプロジェクター「CV-MP02」を発表した。内蔵バッテリ込みで160gの超軽量を実現している。発売は3月19日から。価格はオープンだが、想定価格は3万5000円前後となる。 CV-MP02は、高さ23mm×幅50mm×奥行きD115mm、重量160gの超小型サイズを実現。高さが23mmと薄く、スーツの胸ポケットにも収まりやすいとのことだ。 0.44インチのLCOSパネルを採用しており、解像度は640×480ドット。バックライトにLEDを使用することで低消費電力と長寿命を実現するという。輝度は10ルーメン。 最小8インチから最大50インチの投射に対応。体にはビデオ入力1系統、PC入力1系統を備える。内蔵バッテリのほか、100VのACアダプタでも駆動できる。 小型三脚のほか、ACアダプタ、リチウムイオンバッテリ、ビデオケーブル、VG

    キャストレード、胸ポケットに収まる超小型プロジェクター「CV-MP02」
  • グーグル、「Google Reader」に独自のコメントシステムを追加

    ユーザーが共有アイテムにコメントを残せる機能が「Google Reader」に追加された。Googleは、(購読している)サイトの主要なコメントシステム以外の場所で、そして共有アイテムとそのグループだけという限定された範囲で友人同士が議論するための手段として、この機能を導入した。 この新しい情報の流れを管理しやすくするため、Google Readerには最新の会話内容を1カ所に表示するフィルターが搭載された。ここでは、最新の会話をすべて閲覧することが可能で、フォーラムのようにコメントを追加していくこともできる。 コンピュータのブラウザからGoogle Readerを通してコメントを読んだり追加したりできるほか、iPhone版のReaderにも対応する。 「FriendFeed」に非常によく似ているが、プライバシーに関してはGoogle Readerの方が若干厳格である。なぜなら、Reade

    グーグル、「Google Reader」に独自のコメントシステムを追加
  • 社内にしか送れないメール「IM-社内便」、NTTデータイントラマートが販売開始

    NTTデータイントラマートは3月11日、日立ソフトウェアエンジニアリングが開発した社内専用ウェブメールシステム「IM-社内便」をOEM製品として提供開始した。社内ユーザーのみを宛先とするメールシステムのため、外部へのメール誤送信による情報漏洩のリスクを減らせるという。 IM-社内便は、メールサーバを使用せずに社内専用メールが送信できるというもの。社外メールと分離するため、誤って外部に情報漏洩する心配なく、社内の連絡手段として利用できるという。また、社内ユーザー名を宛先として使用するため、メールアドレスを管理する必要がない。 NTTデータイントラマートが提供するビジネスシステム構築基盤製品「intra-mart」上で稼動させる。このため、intra-martが持つワークフロー、ポータル、グループウェア、文書管理などへの拡張が可能という。価格は50ライセンスで31万5000円(税込み)となって

    社内にしか送れないメール「IM-社内便」、NTTデータイントラマートが販売開始
  • VistaでダメでもWindows 7では動作の可能性--MS、アプリケーション互換性を明らかに

    原則としては、「Windows Vista」上で動作するプログラムならば、必ず「Windows 7」上でも動作するということになっている。それは逆に、一般的にはVista上で動作しなかったプログラムは、Windows 7上でも動作しないということだ。 しかしながら、少なくともいくつかのケースで、実際のところ、Vista上では動作しなかったアプリケーションが、Windows 7上では動作する。その理由としては、MicrosoftがVistaへの移行で対応しなくなった、特定のタイプのプログラムを「救う」べく、何らかの対策を講じてきた点が挙げられる。 Microsoftは今週、公式ブログで「Windows Vista上で機能したアプリケーションであれば、何でもWindows 7上で機能することは確実であるという認識は真実である。同時に、われわれは『水準を引き上げる』ために、さらなる目標を掲げ、ま

    VistaでダメでもWindows 7では動作の可能性--MS、アプリケーション互換性を明らかに
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    ドイツ語版のQuickTimeってピンポイントすぎだろ
  • あんのたんのブログ : Twitterに参加してみた。 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年03月05日13:26 カテゴリSoftware Promotion Twitterに参加してみた。 ブログネタ:Twitter(ツイッター)について に参加中! MacHeistが、Twitterに登録して、MacHeistコミュニティをフォローすると、DEVONthinkを無料でもらえるキャンペーンをやっているということで、 この機会にTwitterに参加してみることに。 MacTwitterする良いソフトは無いかと探してみたところ、TwitterPodという非常に素晴らしいソフトを発見。 これを使えば、Command+F7を押すだけでいつでもつぶやける。 つぶやくことで、今何しているかが記録されていくってのは日記がわりになって面白いかもしれない。 「Software Promotion」カテゴリの最新記事 タグ :#MacHeist#Twitter

  • あんのたんのブログ : php製アップローダをSafariに対応させる - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月29日21:06 カテゴリ自作CGI php製アップローダをSafariに対応させる ブログネタ:php に参加中! php製のアップローダにおいて、どうもSafariからのアップロードが不調で困っていた。 ある人が探してくれたページに解決法が載っていたので紹介。 Safariからのファイルアップロードに失敗する時の対処法(Apacheの設定) at オープンタイプ株式会社ブログ http://devblog.opentype.jp/archives/162 どうやら、SafariではKeep-Aliveが有効だとアップロードの調子がすこぶる悪くなるようだ。 また、BrowserMatch "Safari" nokeepaliveを、 BrowserMatch "AppleWebKit" nokeepalive とすることで、シイラ他のWebKit系ブラウザにも対応できる。

  • iPhoneアプリ「ウェザーニュース タッチ」に新機能――画面のカスタマイズが可能に

    ウェザーニューズは3月11日、iPhone/iPod touch向けアプリ「ウェザーニュース タッチ」をバージョンアップし、「Myスクリーン」と「さくらCh.」を追加した。利用料金は無料。 Myスクリーンは、「天気予報Ch.」「雨雲レーダーCh.」「衛星Ch.」内のページを6件まで登録できる機能。画面右下の「My」を押すとMyスクリーンにアクセスでき、登録したページを素早く呼び出せる。 さくらCh.は、全国の「桜モニター」が投稿した、桜に関する画像やコメントを確認できるコンテンツ。地図をタップすると、近隣の桜や気になる場所などの桜の状態を確認できる。 桜モニターは、一般人が通勤途中や近所の公園などの身近な桜の木を携帯サイトに登録し、つぼみから開花、満開、葉桜までを、定期的に観察して報告するもの。報告した桜の情報はリアルタイムで更新される。さくらCh.では、今までに投稿されたすべての観察リポ

    iPhoneアプリ「ウェザーニュース タッチ」に新機能――画面のカスタマイズが可能に
  • iPhoneで動くシンセサイザー·MobileSynth MOONGIFT

    iPhone/iPod Touchには出始めた頃から色々な楽器アプリケーションが登場していた。ピアノになったり、ドラムになったり。iPhoneのデザインといい、iPodという音楽配信機能などがクリエイターの方々の心をつかんでいるのだろう。 iPhoneがシンセサイザーに! そんなiPhoneがさらに違う楽器に変化する。しかもオープンソースでだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMobileSynth、iPhoneをシンセサイザーに変化させるソフトウェアだ。 MobileSynthは上下に画面を分割する。下にキーボード、上が設定パネルだ。波形を変えたり、ピッチを変える、フィルターなどの機能があり、設定を変更することで様々な音調を楽しむことができる。 上の設定は左右に動かせる キーボードは画面サイズの問題か、1オクターブ分のみになっている。マルチタッチは有効ではあるが、一度に複数の音

    iPhoneで動くシンセサイザー·MobileSynth MOONGIFT
  • Twitterの発言をGoogleリーダー風に閲覧する·TwitteReader MOONGIFT

    Twitterで大勢をフォローしていると発言がどんどん流れるようになる。そしてTwitterのWebページは数多くの発言を眺めるにはあまり適していない。そのため専用のクライアントアプリケーションを利用している人が多いはずだ。 ブラウザベースのTwitterリーダー 同じく大量のデータをつらつら眺めるなら適しているのがRSSリーダーだろう。この二つを組み合わせたのがTwitteReaderだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTwitteReader、TwitterGoogleリーダー風に眺めるソフトウェアだ。 TwitteReaderはTwitterのユーザID/パスワードを使ってログインする。すると最新の発言から順番に一気に表示される。発言の移動はJまたはKキーを使って行う。ダウンロードできるものにはなかったが、公式サイトのデモではページ送りを使ってページネーションできるよう

    Twitterの発言をGoogleリーダー風に閲覧する·TwitteReader MOONGIFT
  • JavaベースのSubversionリポジトリブラウザ·WebClient for SVN MOONGIFT

    Subversionはオープン系の開発現場において恐らく最も利用されているのではないだろうか。WindowsMac OSXLinux向けにネイティブなクライアントを使って開発を行うのが基だが、その状態の管理となるとまだ活用範囲が少ない感がある。 Java製のSubversionリポジトリブラウザ プロジェクトマネージャや、実際にリポジトリの更新を行わない人たち向けにWebClient for SVNのようなツールを導入してみるともっと活用されるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebClient for SVN、Javaベースのリポジトリブラウザだ。 WebClient for SVNはリポジトリのURL、ID、パスワードを設定することでリポジトリの閲覧が可能になる。warファイルで配布されており、Tomcat4以上であれば利用できる。設定ファイルを見る

    JavaベースのSubversionリポジトリブラウザ·WebClient for SVN MOONGIFT
  • Google App EngineとiPhoneを連携させる·TouchEngine MOONGIFT

    人によってはGoogle App Engineはまだ信用できるプラットフォームではないとか、できることに限りがあるとか、Pythonのみなのが問題などと言っている。もうそのような方は放っておこう、どのような条件が出たとしてもはじめることはまずない。 iPhoneとGAEが連携する Google App Engineの世界に飛び込めば、きっと未来の可能性が一気に拡大するはずだ。その一端を知れるのがTouchEngineだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTouchEngine、Google App EngineとiPhoneとを連携させるソフトウェアだ。 TouchEngineは二つの機能で提供されている。一つはGoogle App Engine上で動作するWebアプリケーションだ。これはごく簡単なもので、XMLファイルを出力するようになっている。形式はXMLのplistになって

    Google App EngineとiPhoneを連携させる·TouchEngine MOONGIFT
  • wwwww.tan5.org

    MacNicoPlayer NEW! ニコニコ動画閲覧支援ソフトです。 ワンクリックで動画やコメントをダウンロード出来ます。 名称

  • AdWords で「興味 / 関心に基づく広告」が利用可能になります

    Google AdSense に関する最新情報をお届けする、 公式ブログです。AdSense に関するニュースや活用方法をご紹介します。

  • Page Not Found

    ページが見つかりません 探しているページが見つからないか、一時的にアクセスできない、または移動、削除された可能性があります。

  • InfoQ: JVMで動く言語Ioke:分かりやすい構文で、LispとRubyの力を持つ言語

    Ola Bini氏(リンク)は、JRuby (リンク)開発の中心人物であり、Practical JRuby on Rails Projects(リンク)の著者である。その彼が、Ioke(リンク)というJVMの上で動く新しい言語を開発している。Iokeの型を重視し、非常に動的でプロトタイプベースのオブジェクト指向言語が目指すところは、素晴らしいぐらい小さい正規構文を持つLispやRubyを使用したときに得られる同等の力を開発者に授けることである。 Ola氏は、以下にIokeの質(リンク)に関する説明をしている。 Iokeは、強力な型付け言語であり、動的、プロトタイプベースのオブジェクト指向言語です。それは同図像であり、数種類のマクロがビルトインされています。Iokeに最も影響を与えた言語は、Io(リンク)、Smalltalk(リンク)、Self(リンク)、Ruby(リンク) そしてLisp

    InfoQ: JVMで動く言語Ioke:分かりやすい構文で、LispとRubyの力を持つ言語
  • ボイスメールをテキスト化できる「Google Voice」プレビュー公開

    Googleは3月11日、ボイスメール(留守録)のテキスト変換などの機能を備えた音声通信管理アプリケーション「Google Voice」のプレビュー版をリリースした。これは2007年に買収したGrandCentralの製品を刷新したものだ。 GrandCentralは、自宅、勤務先、携帯電話など複数の回線を1つの電話番号にまとめる機能や、Webからアクセスできるボイスメール受信ボックスを提供する。Google Voiceではそれに加え、ボイスメールをテキスト化して検索できる機能や、SMS(ショートメッセージサービス)のサポート、複数人で通話できる電話会議などの機能が盛り込まれている。低料金で国際電話をかけたり、GOOG-411にかけて番号案内を利用することも可能だ。 Google Voiceはまず、GrandCentralの顧客に提供される。その後ほかのユーザーにも拡大する予定という。

    ボイスメールをテキスト化できる「Google Voice」プレビュー公開
  • アップル、「VoiceOver」対応のiTunes 8.1を提供開始

    的な機能や画面インタフェースにほぼ変更はないが、第3世代iPod shuffleで実装された音声インタフェース「VoiceOver」に対応したほか、「パーティーシャッフル」は「iTunes DJ」と名称が変更になり、iPhone/iPod touchのRemoteアプリを使って、離れた場所から選曲(「リクエスト」)できる機能が追加された。 そのほか、CDから楽曲をインポート(リッピング)する際のデフォルト設定がAAC/256Kbpsになっているほか、ライブラリ読み込み速度、メディアファイルのブラウジングスピードなど処理速度も向上したという。 対応OSはWindows XP(SP2以降)ならびにVista(64ビット版についてはiTunes 8 64ビットインストーラが必要)、Mac OS Xバージョン10.4.10 以降。いずれもQuickTime 7.5.5以降もあわせて必要となる。

    アップル、「VoiceOver」対応のiTunes 8.1を提供開始
  • シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー1

    前回の「シリコンバレーで働く方法」は、「日人がシリコンバレーで働くのに一番確実な留学→就職という方法をとる人が少ないね」というエントリーだったのだが、「そもそもシリコンバレーにどうしていかなきゃならないんだ」という思いがけない角度からの突っ込みコメントが複数きた。私は「相対的」に「留学→就職」比率が少ないということを書いたのだが、「絶対数」に関してのコメントが来た訳です。それも含めてなんだか沢山コメントいただいたので「続きエントリー」です。 最初に言っておくと、「どうしてシリコンバレーに行かないといけないんだ」という問いに対する答えは「いや、全然来る必要ないし」。面白いと思う人、来たいと思う人だけくればよいのではないかと。でも、何が面白いかは伝えたいと言うのがこのブログの基の主旨だったりします。 というわけで続きエントリーその1の今日は「シリコンバレーに来ないと享受できないメリット」。

    シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー1
  • シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー2

    さて、昨日は「シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山ある」ことについて書いたのだが、今日は後編で、「来なくてもわかることが沢山ある」。 インターネットも発達、腐って発酵して香しくなるほど情報がオンラインにあり、しかもTwitterやらチャットやらビデオコンファレンスやら、リアルタイムの情報まで入手できて、さらにはSNSで世界の人々と人間関係まで構築できるという今日この頃。当に近所にいることに意味があるのか?結論から言うと、「最後はやっぱり会って話せる環境がモノを言うが、しかしかなりのところまではオンラインでイケる」。 「シリコンバレー発世界に羽ばたくインターネット事業を立ち上げたい。ついては、シリコンバレーに住めばシリコンバレーがわかるはずだから、まずは移り住んでからどういう事業を起業するか考える」 「シリコンバレーの会社で働きたいが、まずはシリコンバレーに住めばシリコンバレ

    シリコンバレーは来ないと享受できないメリットが沢山あるが、来なくてもわかることが沢山あるー2
  • Firefox拡張機能開発チュートリアル - outsider reflex

    Firefox拡張機能開発チュートリアル XULの基礎からXPCOMの利用方法まで徹底解説! 2008/4/12 2008/9/25 2009/3/12 Software Design誌2007年4月号第2特集「Firefox拡張機能開発チュートリアル」をFirefox Developers Conference Summer 2007でテキストとして頒布するために再録したものです。また、付録として知って役立つOSSのライセンスも収録させていただいています。 ダウンロード 目次 奥付 ライセンス 関連文書 Home Back to List 目次 1章:Firefox拡張機能ことはじめ(江村 秀之(level)) はじめに 拡張機能普及の背景 拡張機能でできること 拡張機能を作ってみよう! 2章:拡張機能開発で使う技術(下田 洋志) 拡張機能開発に利用する技術 それぞれの技術の役割 最低限

  • 米Symantecがデジタル署名を付け忘れたファイルを配布、ユーザに大きな混乱呼ぶ | スラド セキュリティ

    米Symantecは9日、「Norton Internet Security 2006」および「同 2007」用の診断パッチをリリースしたが、この中に含まれていた「PIFTS.exe」にはデジタル署名が付けられていなかった。その結果、インターネットにアクセスしようとするこのプログラムはファイアウォールで引っ掛かり、「PIFTS.exeがDNSに接続しようとしています」と警告が表示される状態となってしまった(ITmedia、INTERNET Watch、他より)。 同社はリリース数時間後には問題に気付き配布を中止したが、時を同じくしてSymantecのユーザフォーラムにはある個人が多数のユーザアカウントを作成し、PIFTS.exeに関するスレッドを複数立て、その後新たに200以上のユーザアカウントを作り数時間で600以上の投稿を行ったとのこと。同社はこれをスパムとして直ちに削除したのだが、一

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ゲームプログラムの勉強におすすめの本とサイトまとめ - 遥か彼方の彼方から

    雑記普段はPHPをメインとしてWebプログラムを楽しんでいるのですが、今年の初めくらいからゲームプログラムにも挑戦しています。言語はC++で、DirectX9プログラムをしています。昔いじったことのあるHSP*1と比べて遥かに難しくてびっくりするのですが、Webプログラムとはまた別の方向で楽しいです。ただ、特につらいなと思うのが、情報の少なさです。一応SDKのヘルプは充実しているのですが、情報が豊富なPHPと比べると色々なところで厳しさを感じます。そこで、今参考にしているサイトや書籍についてメモ代わりにまとめることにしました。もし、他にもいいやサイトがあれば是非教えてください。 対象とするのはあくまでC++とDirectX9の組み合わせですが、ものによっては参考になると思います。反対に、C++向けじゃないけど参考になるものも載せています。C++の勉強ゲームプログラムをするためには、ある程

  • 堀江貴文『ショックを受けた宮内メール』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 宮内氏がまだ拘置所にいる頃のメールがあった。現物のコピーは都合により削除することになりましたが。「ホリエは芸能界に入ると思う(笑)」の部分は法廷でのやりとりが報道されたので、ご存知の方もいるかもしれない。 彼が言っているとおり、法廷証言とは裏腹に彼がファンドのライブドア株売却に関わる違法性認識を持っていなかったことの証拠メールとも言える。HSとはHS証券のことで、例の故野口氏がいた会社である。彼が違法性認識を持っていない以上、そもそも問題であるという意識も生まれるはずもないし、違法性を回避するために複雑なスキームを用意するはずもない。もち

    堀江貴文『ショックを受けた宮内メール』
  • 長文日記

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • ネットを日本語化する:Japanize

    Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日語化するサービスです。ウェブブラウザに拡張機能 (プラグイン) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日語で操作できるようになります。 翻訳作業に参加するには Japanize は、ユーザーが作成した翻訳情報を共有することで成り立つサービスです。あなたも Twitter 経由でログインして、翻訳を始めてみませんか? ※翻訳作業に参加しない場合、アカウント作成は不要です インストール 1. ウェブブラウザの確認 Japanize の利用にあたっては、Internet Explorer 6 以降、あるいは Mozilla Firefox 2.0 以降を推奨しております。お使いのウェブブラウザの製品名とバージョンをご確認ください。 それ以外のウェブブラウザでの使用をご希望の方は、Wiki をご覧くださ

  • どうすればFirefoxを信じられる?(翻訳) - outsider reflex

    ※以下のテキストの原文は http://blogs.msdn.com/ptorr/archive/2004/12/20/327511.aspx です。これはあくまで自分が意味を取るために訳したものであり、訳の品質に対しては一切保証しません。 近頃、ニューヨークタイムズに2ページに渡ってFirefoxの広告を載せるというプロジェクトに対して、多くのボランティアが寄付をした。 そのお金のうちいくらかでも、セキュリティ向上のために、VeriSignの証明書を買うのに使われればよかったのにねえ。 詳しく説明しよう…… IEの問題点の一つは、ファイルをダウンロードする時に、顧客がスパイウェアやアドウェアに騙されるということだ。これは確かに正当な言い分だ。そして、望まないソフトウェアをあなたのマシンに勝手にインストールされる危険性を減らす一つの方法は、信頼できる会社によってデジタル署名されたソフトウェ

  • 第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp

    NetBookに分類されるノートPCの特徴は、Intel AtomやVIA C7といった「低発熱だが非力」なプロセッサを搭載していることです。こうした非力な環境ではUbuntuの標準デスクトップ環境であるGNOMEよりも「軽い」環境を利用した方が快適に利用できることでしょう。 今回はNetBookなどの「非力な環境」に向けた、軽量デスクトップ環境を利用するレシピを紹介します。 Xubuntuの利用 Ubuntuのバリエーションとして、「⁠軽い」デスクトップ環境であるXFceを利用した「Xubuntu」があります。新規にXubuntuをインストールしなくても、すでにUbuntuをインストールした環境があればXubuntuの成果物をUbuntu環境にインストールし、Xubuntuとして使っていくことができます。 インストールは第6回にもある通り、以下のように行います。 $ sudo apt-g

    第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp
  • 世界初公開アプリがベールを脱ぐ! ファミ通iPhone、配布スタート - ファミ通.com

    ●世界が注目する『メタルギア ソリッド タッチ』最新情報も満載 2009年3月13日、フリーペーパー“ファミ通iPhone”が配布スタート! すでに告知しているとおり、この小冊子では世界中が注目しているKONAMIのiPhone向けアプリ『メタルギア ソリッド タッチ』の最新情報や、『メタルギア ソリッド』シリーズの生みの親である小島秀夫監督や同アプリの開発者のスペシャルインタビューを掲載。さらに、ゲームロフトのiPhone向けアプリ『アサシン クリード』や『ターミネーター4』を筆頭に、世界初公開となるアプリも紹介している。そのほかにも話題のiPhone向けゲームのクロスレビューや、iPhoneアプリを開発するクリエーターなどにオススメアプリを聞いた“iPhone達人に訊く!”といった、ゲームファン必見の特集が目白押し。iPhoneユーザーでなくとも、手に入れる価値ありの1冊だ。ファミ通i

  • Database IDE | Aqua Data Studio - Database IDE | Aquafold

    Why Aqua Data Studio? As the role of data in business continues to evolve, organizations need an efficient method to simplify complex, technical tasks and close the gap between IT and business teams. Working with multiple database platforms no longer has to be complicated. Streamline all your data management processes and tasks with Aqua Data Studio: a versatile and scalable database integrated de

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク開発ブログ
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    Q.はてなブックマークが重いんですけど、どうすればいいですか?
  • 「職務質問動画」をネットに投稿、どう思う? - livedoor ニュース - 世論調査

    「職務質問動画」をネットに投稿、どう思う? - livedoor ニュース - 世論調査
    tarchan
    tarchan 2009/03/13
    警察官爆発しろ!
  • アップル、「iPhone 3.0」関連イベントを開催へ

    UPDATE Appleは、「iPhone」ソフトウェアの第3弾のリリースでは、何を提供してくるつもりであろうか? Appleは米国時間3月12日、カリフォルニア州クパチーノの社で17日に開催される特別なイベントの招待状を出し、「iPhone 3.0」のソフトウェアリリースで「どんな開発が進んでいるのかの先行プレビュー」が行われる計画であることを明らかにした。同イベントは、「iPhone 2.0」ソフトウェアの発表イベントにて、サードパーティー製アプリケーションの対応や、エンタープライズ向けの新機能など、Appleが予定している新方針が公開されてから、ちょうど1年ほど経過して再び開催されることになる。 われわれが現時点で入手できている情報としては、Appleが、新たなiPhone向けソフトウェア開発キット(SDK)について、同イベントでディスカッションを提供するほか、新ソフトウェアとなる

    アップル、「iPhone 3.0」関連イベントを開催へ
  • 上野宣の Macbook Air - うさぎ文学日記

    高木浩光@自宅の日記 - Windows Mobileの「オーナー情報」設定に注意 色んな意味で怖い。 今はこうした。 誰か見つけて!

    上野宣の Macbook Air - うさぎ文学日記