タグ

関連タグで絞り込む (209)

タグの絞り込みを解除

japanに関するtarchanのブックマーク (478)

  • 外人 「日本の観光庁のサイトを見ただろうか? 見ないほうがいい。」 : まとめたニュース

    2009年12月21日 Tweet 外人 「日の観光庁のサイトを見ただろうか? 見ないほうがいい。」 ちょっとしたニュース│21:59│コメント(40) 1 名前: オープナー(東京都) 投稿日:2009/12/21(月) 17:44:08.83 ID:JB83VcMB● BE:2488786087-PLT(12235) ポイント特典 最近、観光庁が日のPRのために作ったウェブサイト「Live Japan!」を見ただろうか。 見ないほうがいい。 私は初めて見たとき、このサイトは中国政府にハッキングされたのだと思った。日の魅力を台無しにして、旅行者を横取りしようという魂胆だろうと。 観光庁の狙いは、外国人にこのサイトの「特派員」として日の魅力を書き込んでもらうことで、彼らの家族や友人を日に呼び寄せようというもの。サイトをデザインした人にとっては、日の色とは赤と黒らしい。成田空港を

    外人 「日本の観光庁のサイトを見ただろうか? 見ないほうがいい。」 : まとめたニュース
    tarchan
    tarchan 2009/12/22
    観光庁のサイトなのにgo.jpじゃないのは何故?/トップが綾波で吹いた。ジャパニメーションはいつから観光になったんだ?
  • セカイのハレ晴レ。今日もまた何処かでハレ晴レ。第四版。 Hare hare yukai of the world.

    世界のハレ晴レユカイ。ハレ晴レユカイは世界のどこかの誰かによって今日もまた踊られます。 Hare hare yukai of the world. Hare hare yukai is danced by someone in somewhere of the world again today. 上の英語は適当ですwww 英語圏の人が読んだらどうなのかな?ww

    セカイのハレ晴レ。今日もまた何処かでハレ晴レ。第四版。 Hare hare yukai of the world.
    tarchan
    tarchan 2009/12/21
    ジャパニメーションの極致だなあ
  • 国内企業のIT人材に不足感高まる--IDC Japan調べ

    IDC Japanは12月16日、国内のIT人材状況に関する調査結果を発表した。企業の社内IT人材は減少傾向にあり、あらゆるスキルにおいて不足感が高まっているという。一方、ITサービスベンダーの人材育成では、高スキル人材の育成やグループ全体での人材マネジメントに課題があるとのことだ。 世界的な景気後退の影響で国内企業のIT人材も削減傾向にあることから、アーキテクト、ITスペシャリスト、運用要員などITスキルのあらゆる分野で人材の不足感が高まっているという。IDC Japanでは多くの企業で、この傾向が今後も継続するとみている。また、企業規模では中堅/中小企業、業種では流通業などにおいて、社内のIT人材の育成体制やキャリアパスが明確になっていない企業の割合も高く、育成体制や世代間のスキル伝承が課題となっているとした。 大手ITサービスベンダーでは整備された社内研修体制や社内スキル標準があり、

    国内企業のIT人材に不足感高まる--IDC Japan調べ
  • 日本にシリコンバレーを作る方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    IT 業界、日アメリカの違い 私は、1994年に東大経済学部を卒業したあと、東京銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入った。配属されたのは、丸の内支店で、多くの一般職女子行員に混じって、預金・内国送金・外為等の事務作業に従事した。要するに、日企業にお決まりの丁稚奉公である。私は、その単純作業に耐えられず、半年ほどでやめてしまった。 その後、1年ほどのフリーター生活の後、東京の小さなソフトウェア企業で時給1500円のアルバイトとして働き始めた。「未経験歓迎」の典型的なブラック企業である。しかし、そこで私はソフトウェア技術者としてひとり立ちするきっかけを与えてくれた。そういう意味では、その会社に感謝している。 私の飛び込んだ SIer たちの世界は、不条理の連続であった。まさに id:JavaBlack 氏の描く世界である。何が不条理かといえば、エンジニアの実力が正しく評価されない点である。

    日本にシリコンバレーを作る方法 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 日本でのソフトウエア・ビジネスの - Toru Takasuka の起業・経営

    ビッグ・プレイヤは NT●○ータで、ざっくり業容は御上の受託開発。無駄なダム、無駄な港、無駄な空港、無駄な道路とかわりない。ゼネコン構造と同様に大小問わずその殆どは受託開発。 たった一行のプラグラムが生み出すお金の大きさが技術者の給与に大きさに比例している。御上からの受託開発と世界のユーザを抱える汎用サービスを比較して日ではプログラムはマネタイズの観点でレバレッジがきかない。汎用サービスと言ってもドメスティックであれば受託開発と差はない。世界における日の市場規模はざっくり10%強、1/10なのだから。 以前に門林先生から聞いた話で、奈良先で最優秀なプログラマが就職し電機メーカで回路基盤設計をやっていると。電機メーカでの回路基板はマネタイズの観点で確かにレバレッジがきいている。でも…。 プログラマが高給をえられる環境が構造的に日にはない。一行のプログラムから大きなお金を生み出す環境がな

  • 行政刷新担当相曰く「日本の研究者がアメリカに逃げたところで、アメリカで採用されるわけがない」:現政権は研究者が容易に国外逃亡しうるという事実を理解していない - 大「脳」洋��

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文・神経科学の大衆化・ポスドク問題・ワインetc.についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題】 【事業仕分け】仙谷担当相が「舌好調」 強気の発言を連発 - 産経 進化ン領主儀(12月14日付エントリ) - ぷれいんさいえんす 先日のエントリで「生き延びたいポスドクは直ちに国外へ逃亡せよ」と訴えたわけですが、それに関連してこんなblogエントリが挙がっていたのを見つけたのでした。以下引用。 一方で仙石さんの方も、ちょっと古い情報ですが、 また、仕分け作業でスーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 とのこと。これは一般の研究者の現状認識とは真逆なのですね。基礎科

  • 日本の宅配ピザの値段に驚愕した外国人たちのコメント

    元ネタ youtube.com コメント頂いたバクマンのアニメ化ですが、海外大手アニメサイトANNなどで 記事になってました。しかし、その反応は「このニュースは嬉しいけど、デスノ ートの時のような興奮はないな」というコメントが象徴するように、かなり薄い ものになってます。自分はこの漫画がデスノと同じぐらい好きなんで、ちょっと 残念ですね。特に最近は、初登場時のツンツン状態のときから気に入っていた 蒼樹さんがデレ期に突入したそうだし。しかもそれが半端ない威力だとか・・・・・・ くぅ、単行派の自分は6巻でそれが拝めるのか凄く気になるー。 それはさておき、これでアニメでも蒼樹嬢のデレが観れるわけですよね。 これでまた1つ、このブログを続ける理由が増えてしまった。O_o バクマン。 4 (正ヒロイン亜豆の扱いは今どうなってるんだ・・・) それでは題へ行きます。 お題は、YOUTUBEにアップさ

    日本の宅配ピザの値段に驚愕した外国人たちのコメント
  • トヨタ自動車:輝きを失う  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年12月12日号) 豊田章男氏がトヨタ自動車の問題に対する答えを見つけることができなければ、同社が世界最大の自動車メーカーの座に君臨する期間は短いかもしれない。 日では、企業経営者が半ば儀式のように謙虚な態度を示すことは特に珍しいことではない。しかし、トヨタ自動車の創業者の孫で、6月に同社社長に就任した豊田章男氏が10月に日の報道関係者向けに会見した時は、彼の発言が世界の自動車産業に衝撃を与えた。 豊田氏は、米国の著名経営学者ジム・コリンズ氏の著書『How the Mighty Fall(強者はいかにして没落するか)』を読んでいた。その中でコリンズ氏(もっと前向きな著書『Good to Great(ビジョナリー・カンパニー2)』で一番よく知られている)は、誇り高く、躍進する企業がいかにして落伍者となるか、その凋落の過程を5段階で説明している。 第1段階は、成

  • 2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国

    「ご覧ください、全日国民が熱狂をもって中華人民共和国首相を迎えています」 テレビのアナウンサーが、力強い声でそう話している。 映像は、東京の街に降り立つ中国の首相、そして笑顔で紅い旗を振る日人たち。 日が傾中政策をとって20年、中国以外のあらゆる国を敵にまわしながら、それでも急激な経済成長を遂げた中国に守られ、日は生き延びて来た。中国に生産拠点を移した日の製造業は、その多くがいつの間にか中国となり、中国人経営者たちによって再び活力を取り戻していた。 日政府は高騰していた日の人件費を削ることもできず、また積み重なっていた国債の返済のために、大量の円を刷った。結果、インフレーションが発生し、円の価値は急激に下落。市場に出されるようになった人民元が急騰したのもあいまって、中国企業たちはこぞって日への直接投資を開始した。日を代表する大企業が次々に買収されていった。80年代バブ

    2030 日本自治区の誕生 - 狐の王国
    tarchan
    tarchan 2009/12/15
    行政特区ニッポンですね
  • なぜ会社は辞表を書かせようとするのか――解雇との違い

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)など。ブログ「吉田典史の編集部」 先日、特定社会保険労務士であり、HRMオフィス代表の杉山秀文氏にこんな質問をした。「会社は辞めさせたい社員を解雇するのか、それとも辞表を書か

    なぜ会社は辞表を書かせようとするのか――解雇との違い
    tarchan
    tarchan 2009/12/14
    助成金が変わる仕組み
  • 福田和也 「なぜ日本人はかくも幼稚になったのか」 - 関心空間

  • ソニックの父「日本の強さはマンガ的表現だが、今は活用されていない」と語る | インサイド

    ソニックの父「日本の強さはマンガ的表現だが、今は活用されていない」と語る | インサイド
  • おれらが中国や米国と比べられてるってことなんだよ - 狐の王国

    会社はヒマつぶし?という記事。この記事がどうも今の日の経営者層と若手の意識の解離を象徴してるような気がするので、ちょっと書いてみようかと。 いまちょっと所用でベトナムはホーチミン市に滞在しており、id:elm200さんのお誘いでこちらの会社さんや大学を見学させていただいている。 そこで象徴的なものを見た。とある工科大学で見掛けた社員募集の張り紙である。写真も撮ってあるのだが、社名等も入ってるのでお見せできないのが残念だ。 その張り紙は2枚あり、一つは日企業のもの、もう一つは台湾企業のものであった。 台湾企業のものはアメリカンスタイルだそうで、job description という仕事の内容をきちんと書いてある。その仕事に対して給料を出す、必要な能力は以下の通り、というように箇条書きで必須スキルが書いてある。 一方、日企業のものは社員や働いてる風景の写真が飾られ、job descrip

    おれらが中国や米国と比べられてるってことなんだよ - 狐の王国
    tarchan
    tarchan 2009/12/11
    日本は飛び込みの営業からやらされるんですね
  • Chromium-Extensions-Japan開始と、Google API Expertのお知らせ - os0x.blog

    既に、いくつかの記事*1で報じられていますが、Google Chrome拡張のGoogle準公式コミュニティChromium-Extensions-Japanができました。 そして、私がそのコミュニティの管理人を担当させて頂くことになり、同時にGoogle API Expertになりました。 私にそんな大役が務まるのか不安はありますが、同じくGoogle準公式コミュニティである html5j.org | Google グループ の白石さん、羽田野さんという大先輩にもサポートを頂きつつ活動していく予定です。このあたり、Google Chrome拡張はHTML5とその関連技術によって成り立っていますし、HTML5はブラウザの対応状況の問題で、その最新技術のフィールドとしてGoogle Chrome拡張を求めているという、実利的な関係があります。 拡張が使える Google Chrome (BE

    Chromium-Extensions-Japan開始と、Google API Expertのお知らせ - os0x.blog
  • 「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査

    人事戦略コンサルティング会社の米タワーズペリンは、「仕事に対して『非常に意欲的』と感じる日人は世界16カ国中で最低となるわずか2%しかいない」という調査・分析結果を明らかにした。仕事に「意欲的でない」と答えた日人も41%おり、インドの56%に次いで2番目に低い (表1)。 タワーズペリンは、米国に社を置き、世界24カ国に9000人のスタッフを抱える人事戦略コンサルティング会社の大手。今回の調査活動では、日、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、オランダ、ベルギー、アイルランド、イタリア、スペイン、メキシコ、ブラジル、韓国中国、インドの16カ国でWebアンケートを実施。2005年8月に、日人千数百人を含む計8万6000人が回答した。 アンケートの設問数は約200で、いずれも意識レベルを5段階で回答。この調査結果を基に、仕事に対する意欲、その意欲を高める要因、離職しない理由、就職・

    「仕事への意欲が最低なのは日本人」――人事戦略コンサルティングの米タワーズペリンが調査
    tarchan
    tarchan 2009/12/08
    「会社に忠誠を誓って仕事をしてきたのに、突然、終身雇用は辞めますと一方的に言われ、仕事への意欲がなくなったのだろう」
  • 「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス) 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: 光文社発売日: 2009/08/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 316回この商品を含むブログ (55件) を見る日「半導体」敗戦 作者: 湯之上隆出版社/メーカー: メディアタブレット発売日: 2013/07/08メディア: Kindle版この商品を含むブログ (13件) を見るhttp://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20091130/p2 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2229 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2379 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2553 http://jbpress.ismedia.jp/arti

    「日本半導体敗戦」 雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    tarchan
    tarchan 2009/12/08
    「日本だけが装置を特注する傾向がある」
  • 【技術/規格】日本でのクラウドの可能性は、IDC事業者らが議論 

    tarchan
    tarchan 2009/11/26
    「AmazonやGoogleがクラウドサービスを始めた背景には、ピーク時に備えた余剰のサーバーリソースを販売することで、ハードウェアの利用効率が向上できるというメリットがあった」
  • 日本のITベンチャーに今のところロールモデルはなさそう - FutureInsight.info

    今日はちょっと早めに起きて、オンライン中継で以下のセッションを聞きました。 “ガラパゴス”からどう脱出するか、グローバル化するためのヒント:SFC ORF 2009 Report(1/2 ページ) - ITmedia エンタープライズ この中で頻繁に「今の若い人は僕たち以上に日にリアルな危機感を持っている」というフレーズが登場していました。その上で、日にとどまることなくグローバルな視点を持ってイノベーションに取り組んでほしいと4名の方々が口々に述べていました。 確かにおっしゃるとおりで、グローバルな視点でイノベーションを起こすことができればそれはそれで最高なのですが、そもそも先駆的なベンチャーの例が日にはプラットフォーム、Webサービスの部門でほとんど存在せず、多くは任天堂などのような古くからあるがイノベーションの種を社内に残した大企業であるため、実際にどうするべきなのかと考えた場合

    日本のITベンチャーに今のところロールモデルはなさそう - FutureInsight.info
  • 外国人が日本に来たら絶対に体験しておくべきことトップ10

    実は日はかなり変わった文化の国であるため、海外の人が日に来るとイロイロと物珍しく映るようになっているわけですが、その中でも特に「日に来たらこれだけはやっておけ!」というのがあるようです。海外の人を出迎える時に参考にすればよい体験をしてもらえるようになるかも。 というわけで、海外の人が日に来た時にすべきだという10個の体験を見てみましょう。 詳細は以下から。 Top 10: Things You Should Do In Japan - AskMen.com 第10位:日語を話してみる(話そうとしてがんばってみる) 確かに英語だと世界中のいろいろなところで使われていますが、日語はあまり使われていないのに加えて、ひらがな・カタカナ・漢字の3種類を組み合わせているので、貴重な体験になるのかも。 第9位:相撲(スモウレスリング)を見に行く 上半身裸の巨漢たちが激しくぶつかり合い、日

    外国人が日本に来たら絶対に体験しておくべきことトップ10
  • 探査機「はやぶさ」、奇跡の復活…予定通り帰還へ : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    奇跡の復活――。4台あるエンジンのうち3台が停止し、小惑星イトカワから地球への帰還が危ぶまれていた日の探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発機構は19日、故障していた2台のエンジンを組み合わせて、1台分のエンジンの推進力を得ることに成功したと発表した。 もう1台のエンジンの温存が可能となり、予定通り来年6月に地球へ帰還できる見通しとなった。 はやぶさは、2003年5月の打ち上げ直後に1台のエンジンがトラブルで停止。その後も様々な機体のトラブルに見舞われたが、05年11月に地球から約3億キロ・メートル離れたイトカワに着陸した。07年4月には、もう一つのエンジンの部品が劣化して、運用を中止した。 満身創痍の機体は、残る2台のエンジンを交互に運用して地球への帰還を目指した。しかし、うち1台が、今月9日に故障していた。 エンジン復活に向け、宇宙機構は、故障した3台のうち、早い段階で運転を中

    tarchan
    tarchan 2009/11/20
    こんなこともあろうかと>電子回路は、万一に備え、「エンジン間をつないでおいた」ものだった。