原発とマスコミに関するtaro-rのブックマーク (70)

  • カンニング竹山「震災報道はいつまで同じことやってるの!?」 | AERA dot. (アエラドット)

    東日大震災から9年。プライベートで被災地への旅を続け、著書『福島のことなんて、誰もしらねぇじゃねえかよ!』もあるお笑い芸人のカンニング竹山さんは、“原発の街”についての報道に違和感を訴える。 【画像】「これがべたくて福島に行く」カンニング竹山イチオシのラーメンはこちら *  *  * 震災から9年になりますが、今年もやはり原発近くの街についての報道が画一的で良くないなと感じます。3月4日には福島県双葉町の一部、5日には大熊町の一部で避難指示が解除されましたが、JR常磐線の全線開通に向けて、双葉駅と大野駅とそれぞれの駅前の狭い範囲が解除されただけなんですよね。それなのに報道番組のリポーターが現地に入って、人のいない駅前と汚染水のタンク、立ち入り禁止を示すバリケード、住めなくなった家、汚染土が入った黒い袋の山、その近くを行き交うトラックの様子を伝えています。そしてジャーナリストが「解除され

    カンニング竹山「震災報道はいつまで同じことやってるの!?」 | AERA dot. (アエラドット)
    taro-r
    taro-r 2020/03/12
    そうだと思う。本当は行ってみるのが一番いいのだけど。
  • なぜ国連からまったく異なる「福島」評価が発表されるのか? 広報が語った背景(石戸諭) - 個人 - Yahoo!ニュース

    福島を巡って、国連内の組織で異なるリスク評価が出ている。いま、ネット上で話題になった国連人権理事会の特別報告者による報告は「福島への子供の帰還について見直し」を求めるもの。 つまり、原発事故後の福島での被曝リスクは高いと言っている。 一方、2014年に「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」は、福島での被ばくによるがんの増加は予想されないという報告を出している。被曝リスクは低いという評価だ。 なぜここまで見解が異なるのか? 国連広報センターに聞いてみると意外な答えが返ってきた。 国連の見解?福島高校では多くの生徒が勉学に励む(筆者撮影)国連広報センターのプレス担当者は質問に対し、前提から知ってほしいと強調する。 《まず大前提として、国連は〜〜という言葉ほどあいまいなものはないということとお伝えしたいと思います。 押さえていただきたいのは、福島に限らず、国連内部ではある委員会がAと決議を出

    なぜ国連からまったく異なる「福島」評価が発表されるのか? 広報が語った背景(石戸諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2018/11/04
    こういうことを書いてくれることは大事。/マスコミがわざと切り取ってるのかと思ってました。
  • 福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班)

    官邸や東電店の要請に従わず、海水注水を強行した吉田昌郎福島第一原発所長。日中が喝采を送った「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明した。 『福島第一原発 1号機冷却 失敗の質』は、6年間にわたる1000人以上の関係者取材と約428時間に及ぶ東電テレビ会議のAI解析によって浮かび上がった数々の「1号機冷却失敗」の謎に迫った調査報道の力作だ。書から一足先に「届かなかった海水注水」をめぐる衝撃の事実を特別公開する。 ほとんど注水はされてなかった 2016年9月7日。福岡県久留米市内のホテルはどこも珍しく満室だった。 春と秋、年に2回行われる日原子力学会の大会に参加するため、全国から原子力関係者が、久留米市に集まっていた。 学会では、原子力安全や放射性廃棄物処理、高速炉などの次世代炉開発、核燃料など様々な分野の専門家が研究成果を発表する。そ

    福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班)
    taro-r
    taro-r 2017/09/21
    以前聞いた気がするが,一年前にわかったときだろうか?
  • 後ろから鉄砲玉

    2017.09.16 日で脱原発を唱える者や団体には二種類ある。 実際に脱原発を実現しようとして、一歩ずつでも前に進もうとするものと脱原発が実現するかどうかはどうでもよくて、脱原発を使って票や金、支持を集めようというものだ。 現実に脱原発を実現しようとするものは、同じ方向を向いているものすべてでスクラムを組んで前に進もうとする。 その一方で、脱原発を政治的に利用しようとするものにとっては、同じような主張をするものが邪魔になる。 だから少しでも主張が違ったり、現実的に妥協しながらでも前に進もうとしたりするものを徹底的に批判する。 残念なことに核軍縮に関しても同じようなことが起きている。 少しずつでも核軍縮を進めていくためにスクラムを組もうというものと、核軍縮を利用しようというものにやはり分かれる。 その一つの典型が、ジュネーブ軍縮会議で日の代表部がとった行動に対する後ろからの鉄砲玉だ。

    後ろから鉄砲玉
    taro-r
    taro-r 2017/09/16
    河野太郎はリアリストだと思うが,それを気に入らない人も多いのだろう。
  • 大炎上したテレビ朝日「ビキニ事件とフクシマ」番組を冷静に検証する(林 智裕) @gendai_biz

    そもそもなぜ「炎上」したか 『ビキニ事件63年目の真実~フクシマの未来予想図』 テレビ朝日は8月6日、かつて広島に原爆が投下されたこの日に放送した特別番組『ザ・スクープ スペシャル』に、放送前の段階で、当初このようなタイトルを付けていました。 番組の予告を見ると、戦後、米軍による度重なる核実験・水爆実験にさらされたビキニ環礁近傍の住民に関して、以下のような解説がなされていました。 〈(住民は、水爆実験後)除染が済んだというアメリカの指示に従って帰島。しかし、その後甲状腺がんや乳がんなどを患う島民が相次ぎ、女性は流産や死産が続いたそうです。体に異常のある子供が生まれるということも〉 福島では現在、除染の完了などによる避難指示解除に伴って、「帰福島」が進みつつあリます。しかし、このような内容の番組のタイトルに「フクシマ」を冠することは、明らかに被災地への当てこすりであり、「政府を信じて帰還した

    大炎上したテレビ朝日「ビキニ事件とフクシマ」番組を冷静に検証する(林 智裕) @gendai_biz
    taro-r
    taro-r 2017/08/11
    テレビ朝日は,原爆や原発で不幸な人が出ることを望んでいるとしか思えない。
  • 【韓国新政権】文在寅大統領、根拠不明の「福島原発事故で1368人死亡」発言は東京新聞を引用? 復興庁「当惑している」 - 産経ニュース

    韓国の文在寅大統領が東京電力福島第1原発事故について、「2016年3月現在、1368人が死亡」と言及したことを受け、復興庁の担当者は19日、「どの数字を引用したのか知らないが、当惑している」と述べた。日政府は原発事故関連の死者数を算出しておらず、文氏は日の一部メディアの報道から数字を引用した可能性がある。 復興庁によると、東日大震災で避難後に体調を崩して亡くなる人などを「震災関連死」と認定しているが、「地震や津波が原因なのか、原発事故が原因なのかを区別できない」などとして、原発事故にしぼった死者数は算出していない。 文氏が言及した数字については、東京新聞が昨年3月6日付朝刊で、同紙が独自集計した「原発関連死」の人数と一致している。東京新聞外報部は産経新聞の取材に、「文氏はどこから数字を引用したのか言及していない」と述べるにとどめた。

    【韓国新政権】文在寅大統領、根拠不明の「福島原発事故で1368人死亡」発言は東京新聞を引用? 復興庁「当惑している」 - 産経ニュース
    taro-r
    taro-r 2017/06/20
    数字が一人歩き。ミームになってしまったねぇ。/東京新聞は文氏のことは言及しなくていいから,独自集計の数値の根拠を話せばいいんじゃないかな?
  • 原発事故後も避難せず診療、医師宅焼け男性遺体 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    taro-r
    taro-r 2016/12/31
    原発は関係ないのでは?→と思ったけど,その話題で先日TVに出たばかりだったのね。失礼しました。
  • 「福島県民お断り」...南相馬出身・女子中学生の人権作文が反響呼ぶ(全文表示)|Jタウンネット

    「思いやりが素晴らしい」「愛が溢れてて涙が」 先天性心疾患抱える娘のために...母が作った「おうち児童館」に称賛の声

    taro-r
    taro-r 2016/12/09
    思い返せば,この手の風評被害を是正する情報をメディアはほとんど流してこなかった。なんでなんだろう?。
  • not found

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    not found
    taro-r
    taro-r 2015/09/24
    トモダチ作戦も結構忘れられている。
  • NHKスペシャル「知られざる大量放出」2014年12月21日放送

    ・卒業論文なら落第レベル。事実と意見がごちゃまぜ。データ開示はまったく不十分で、論理展開が乱暴だ。 ・大量放出は知られていた。知られていないのは(わかっていないのは)そのメカニズム。この番組はそこに焦点を当てたもの。ただし、番組の中で述べられた結論が正しいと私は思わない。 ・いずれにしろ羊頭狗肉だった。注目を集めるために内容にそぐわないタイトルをつけて視聴者を欺いた。

    NHKスペシャル「知られざる大量放出」2014年12月21日放送
    taro-r
    taro-r 2014/12/22
    TVの番宣をニュースでするのはどうかと思う。
  • 朝日新聞社長の首を飛ばした木村英昭×宮崎知己ー3年半に渡った東電撤退問題の結末 - 政局観察日記

    朝日新聞が「吉田調書」記事を訂正へ NHKニュース 吉田調書「命令違反で撤退」記事取り消します 朝日新聞:朝日新聞デジタル 吉田調書スクープに関しては大体予想通りな結果だった。吉田調書の一部分に飛びついて碌に裏づけを取る事も無く『命令違反』『撤退』とぶち上げたが、やはり他に根拠は何もなかった。 ただ情報が錯綜していた社長の進退に関しては事実上の辞意を表明することとなったのが少し驚きではあった。 福島第一の原発所員、命令違反し撤退 吉田調書で判明=おわびあり:朝日新聞デジタル 葬られた命令違反 吉田調書から当時を再現=おわびあり:朝日新聞デジタル 社長の首を飛ばすこととなったこの問題記事。書いたのが『木村英昭』であり解説を書いているのが『宮崎知己』という記者だが、この二人一体どんな人物なのだろうか。 木村英昭記者は驚くべき事に『プロメテウスの罠』第6シリーズの東電撤退問題を世に広く知らしめた

    朝日新聞社長の首を飛ばした木村英昭×宮崎知己ー3年半に渡った東電撤退問題の結末 - 政局観察日記
    taro-r
    taro-r 2014/09/14
    これに限らず,自分の信じる結論のためには嘘をついてもいい,と思っている人が結構いることは事実。人を責めるのに嘘をついたらいかんよ。
  • 吉田元所長の証言記録が明らかに NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故当時、現場で指揮をとっていた吉田昌郎元所長は、過酷な状況のなかで、次々と緊急事態への対応を迫られました。 吉田元所長は、何を考え、どう判断していたのか。 政府の事故調査・検証委員会が聴取した、延べ28時間、400ページに及ぶ証言記録が明らかになりました。 「逃げてはいない」 福島第一原発の事故当初の3月15日、東京電力が現場から撤退しようとしていると一部で指摘されたことについて、吉田元所長は「何をばかなことを騒いでいるんだと、私は一言言いたいんですけれども、逃げてはいないではないか、逃げたんだったら言えと。現場は逃げたのか、逃げていないだろう。これははっきり言いたいんです。逃げろなんてちっとも言っていないではないか」と述べ、強い不快感を示しています。 そのうえで、吉田元所長は「最後の最後、ひどい状況になったら退避しないといけないけれども、注水だとか、最低限

    taro-r
    taro-r 2014/08/26
    他と比べてみたい。
  • 【読書感想】ブラボー: 隠されたビキニ水爆実験の真実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ブラボー: 隠されたビキニ水爆実験の真実 作者: 高瀬毅出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2014/06/18メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 内容(「BOOK」データベースより) ブラボーとは「賞讃」の意味であり、一九五四年三月一日、第五福竜丸が被災したビキニ水爆実験のコード名でもある。ヒロシマ・ナガサキ、ビキニ、そしてフクシマ。日はいまなお、放射能汚染にさらされ続けている。その意味することを日(人)は深く自らに問う必要がある―水爆実験と遭遇した漁労長・見崎吉男の生涯と言葉を軸に“核に魅入られた”日を検証し、その人類史的な意味を問う、渾身のノンフィクション。 このを読むまで、僕は「第五福竜丸」のことを、「知っている」つもりだったのです。 でも、リアルタイムでの「あの事件」の伝えられかたと、あの船の責任者であり、ずっと責任を感じ続けてきた男・見崎吉男さんの

    【読書感想】ブラボー: 隠されたビキニ水爆実験の真実 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2014/08/06
    今も見かける風景。
  • 関電、歴代首相7人に年2千万円献金 元副社長が証言:朝日新聞デジタル

    関西電力で政界工作を長年担った内藤千百里(ちもり)・元副社長(91)が朝日新聞の取材に応じ、少なくとも1972年から18年間、在任中の歴代首相7人に「盆暮れに1千万円ずつ献金してきた」と証言した。政界全体に配った資金は年間数億円に上ったという。原発政策の推進や電力会社の発展が目的で、「原資はすべて電気料金だった」と語った。多額の電力マネーを政権中枢に流し込んできた歴史を当事者が実名で明らかにした。 内藤氏が献金したと証言した7人は、田中角栄、三木武夫、福田赳夫、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘、竹下登の各元首相(中曽根氏以外は故人)。 内藤氏は47年に京大経済学部を卒業し、関電前身の関西配電に入社。62年に芦原(あしはら)義重社長(故人)の秘書になり、政財界とのパイプ役を約30年間務めた。関電の原発依存度は震災前は5割を超え業界でも高く、原発導入を円滑に進めるには政界工作が重要だったという。

    関電、歴代首相7人に年2千万円献金 元副社長が証言:朝日新聞デジタル
    taro-r
    taro-r 2014/07/28
    何が悪いのか要領を得ない記事。闇献金だったってこと?。
  • NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今

    海水モニタリングのデータは、東京電力が発表している福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果を基に表示しています。

    NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今
    taro-r
    taro-r 2014/07/06
    URLは以前からあるようだけど,リニューアルしたのかな?。初めて知った。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    taro-r
    taro-r 2014/06/02
    観た。30分だと,本当に部分的になってしまうなぁ。漫画家の性みたいのを隠してないところは良かった。
  • 放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ - 日本経済新聞

    三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多いプラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。将来の実証装置設置に向け、実用化研究に入る。放射性セシウムや同ストロンチウムを、無害な非放射性元素に変換する放射性廃棄物の無害化処理に道を開くもので、原発メーカーとして実用化を急ぐ。百数十時間で元素変換

    放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ - 日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2014/04/15
    うまくいくといいね。日経さん。/まぁでもこういう研究自体は続けていくべき。
  • 研究用兵器級ウランなど330キロ、米に返還へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は24、25の両日にオランダ・ハーグで開かれる核安全サミットで、米国から研究用に提供された兵器級のプルトニウムとウラン計330キロの返還を表明する方針を固めた。 サミットに合わせ、日米両国がまとめる核拡散防止に向けた共同文書に盛り込む。 米オバマ政権は核拡散や核テロを防ぐ目的で、世界中の核物質を集めて処理する計画を進めており、日として協力する狙いがある。 返還するのは、茨城県東海村の独立行政法人「日原子力研究開発機構」が保有するプルトニウム300キロとウラン30キロで、主に1960年代に米国から貸与された。研究用としては国内保有量の大半を占めるが、東京電力福島第一原発事故の影響もあり、当面の利用予定がないまま保管されていた。しかし、高濃度のため軍事転用が可能で、核兵器数十発分に当たることから返すことにした。

    taro-r
    taro-r 2014/03/23
    太陽を盗んだ男も当てが無くなる。/研究しないんだったらしょうがない。/「研究用兵器級ウラン」って変な言葉だけど,わざと誤解される様に書いてるんだろうか?
  • not found

    菅直人オフィシャルブログ「今日の一言」

    not found
    taro-r
    taro-r 2013/10/27
    「説が流れている」「知らない」から話を展開されてもなぁ…。
  • Listening:<社説>小泉氏のゼロ論 原発問題の核心ついた- 毎日jp(毎日新聞)

    taro-r
    taro-r 2013/10/05
    マスコミは小泉さんも持ち上げるなぁ。