ブックマーク / note.com (147)

  • それでも18歳未満飲食代無料を続ける理由|えもいてんちょう|note

    こんにちは。中野区新井薬師前でしょぼい喫茶店というおかしな名前の喫茶店を経営している池田と申します。 私の経営している喫茶店では、「いつでもこども堂」と銘打って18歳未満の子どもに無料で飲物を提供しています。これは矢内東紀さん(えらいてんちょう)のアイデアに私が賛同したことによって始まりました。詳しくはこちらの記事をお読みください。https://note.mu/eraitencho/n/nab9580ee620c 2月の初旬に開始し、現在1ヶ月以上が経過しました。 まず一番に感じるのは、戸惑いです。 子ども堂というと、貧困や虐待など様々な家庭問題を抱えた子どもが逃げ場として利用するというイメージがあるかと思います。実際に1ヶ月間実施してみて、しょぼい喫茶店の子ども堂が子どもの貧困問題解決に寄与しているかどうか、それは「わからない」というのが私の答えです。店というのは基的に誰でも

    それでも18歳未満飲食代無料を続ける理由|えもいてんちょう|note
    taro-r
    taro-r 2019/03/23
    素晴らしい取り組みと考え方。
  • SNSで死なないで|戸田真琴

    中学生がヒッチハイクでアメリカ横断を試みて、ツイッター上でちょっとした騒ぎになっていた。ふつうに常識があればありえないほど危険な話だし、そもそも人のツイッターやInstagramの投稿を遡るとまるで勇気と無謀を履き違えていて、どうしてこんな歪んだ認識をするに至ってしまったのか…とうろたえてしまう。 彼が正しいとか間違っているとか、それは一旦置いておいて(彼がしていることは間違っていると思うのだけれど、どれだけのリスクがあることなのか正常に判断できるだけの経験や知識が中学生にあるわけがないので、そもそも『裁かれる』以前の段階にいる存在なのだ。)インターネットの海を行くあてもなく泳いでいるとこういう人にとてもよく遭遇することに気がつく。彼や、彼に同調している若い人たちのアカウントのプロフィール欄は、どれも同じような特徴を持っていて、それはいわゆるインフルエンサー界隈やオンラインサロンを運営し

    SNSで死なないで|戸田真琴
    taro-r
    taro-r 2019/02/18
    ネット創成頃,MLやニュースに有名人はいたけど,いまのインフルエンサーとかとは違っていた。みんなが対等だったし。どこが違うんだろう?。SNSやブログは自分のIDに人を集めるという感覚があるからだろうか?
  • 見えない所で起きてる日本の事実|Kumi Fujisawa

    北海道に家族でスキーに出かけている友人Aから下記のようなメッセージが届き、グローバルで人を採用している友人Bからも下記のようなメッセージが・・。この現実、皆さんはどう思われますか? 友人Aからのメッセージ今週、娘の学校がおやすみなので 北海道のキロロリゾートという、バブル時代にYAMAHAが開発したスキー場に来てます。少し前に、StarwoodGroupになってから、毎年来るようになったのだけど、とにかく中国人しかいないリゾートなの。昨年は、タイの会社がこのスキー場を買収して、追加の大規模開発を始めていて、今年は、そこらじゅうタイ語(と言っても中国人系だけど)でびっくり。それも、タイの人は、まだ、スキーは慣れていないのか、スキー用ゴンドラに普通の服の人が大量に乗ってるという、不思議な光景。。。ホテルは改造されて、スイートルームが大幅増設され、かつ、フトロントからレストランのスタッフまで、み

    見えない所で起きてる日本の事実|Kumi Fujisawa
    taro-r
    taro-r 2019/02/16
    日本まで観光に来るタイ人とか,そりゃ金持ちでしょう。
  • FACEBOOKからいきなりBANされた件|田口こくまろ

    こんにちはライターの田口和裕です。 2月9日の夜、いきなりFacebookにログインできなくなりました。 正確には、いままでタブで開いていたFacebookから強制ログアウトされ、ログインしようとすると下記の画面が表示されました。 いきなりアカウントが停止されることがあるというのは聞いたことがありましたが、まさか自分に降り掛かってくるとは思いませんでした。 とりあえずHelp Center経由で異議申し立てを出しました。 すぐにテンプレの返事が帰ってきました。 続けてこのようなメッセージも来ました。 やはり利用規約違反があったらしいですがまったく心当たりがありません。 政治的な内容も反社会的な内容もFacebookではほとんど書いた覚えがないです。もちろんヘイトスピーチなど論外です。水着写真くらいはアップしたかもしれませんが。 まあ調査してくれるというのであとは復活を待つばかりです。 しか

    FACEBOOKからいきなりBANされた件|田口こくまろ
    taro-r
    taro-r 2019/02/11
    SNSって怖い。これ,裁判したら,ちゃんと理由を説明してくれるんだろうか?
  • フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    非正規労働者を大量に使って利益を出して、株価を上げて、 何十億円もの収入を得て、豪遊している経営者がいる。 今、その経営者を支持する人と、非難する人で、意見が割れている。 あなたは、どちらを支持しますか? 時給千円分の価値の労働しかしない労働者に、 経営者が時給千円しか払わないのは、当たり前だ。 会社がどんなに儲けていようと、 経営者に何十億円の年収があろうと、 そんなことは関係ない。 誰でもできる仕事なんて、時給千円の値段しかつかなくて当然。 低賃金が嫌なら、努力して、経営者が高く買いたくなるような人材になればいいのである。 それが、市場原理主義者たちの考える、 「フェア(公正)な取引」というものだ。 ところが、人間の脳は、必ずしも「市場原理主義的なフェア」をフェアだと感じないということが、 心理学の研究でわかっている。 たとえば、大雪が降った翌朝、 金物屋が雪かき用のシャベルの販売価格

    フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    taro-r
    taro-r 2019/01/29
    低いほうの賃金は市場原理というよりは,(社会保障も含めて)社会の安定性との関連で決めた方がいいのではないか?
  • 文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai

    このnoteをすべてのインターネット探索者(Internet Explorer)達に捧げる。 2018年12月31日、新卒入社して3年半勤めた会社を辞めた。東京の八重洲にある、フリーペーパーやWebサービスを作る会社で働いていた。いわゆる「文系プログラマー」というやつで、文系学部を卒業後、会社に入ってからプログラミングを覚えた。現在は退職してフリーランスになり、個人で開発しつつ、ずっと漫画を描いている。 3年半のあいだ、大きく分けて2つの失敗をした。 1. プログラミング入門の仕方に失敗した 2. プログラミングを覚えてから何をすればいいかわからなかった 前者の失敗の結果、プログラミングを投げ出して京都に逃亡した。後者の失敗では精神を病み、3ヶ月休職をすることになった。前者は笑い話だが、後者は人生に暗い影しか落とさない。これからプログラミングを始めようと考えている人には同じような失敗を避け

    文系でプログラマーになったけど色々失敗して3年半で会社を辞めた話|denkigai
    taro-r
    taro-r 2019/01/21
    あんまり文系かどうかは関係ない様に思った。文系でプログラマ続けてる人,たくさんいるよ。
  • 体感人生消費量|gu

    新年あけましておめでとうございます。折口と申します。 あと半年で成人する私ですが、近頃常々思うことがあります。それは 「一年って年々短くなってない?」 もちろん時間の進み方が早くなっているという話ではなく、体感時間の話です。大人になるに連れて一年がどんどん短くなると聞いてはいたのですが、こうも短いとは... 親戚に聞いたところ年取るに連れてさらに短くなるとのことでなんとも言えない気持ちに。調べてみると、この現象には名前があるみたいです。 wikipediaによると... ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案した法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。 例えば、50歳の人

    体感人生消費量|gu
    taro-r
    taro-r 2019/01/08
    なんかバイタル値と関連付けられないかなぁとか,よく思う。
  • 母はきっと、ちょっぴり死にたかった|嘉島唯

    患者が望む最後と、家族が望む最後は違う。患者は苦しみたくないが、家族は悲しみたくないのだ、意見が一致するわけない。そして医師が尊重するのは、家族が望む最後なのだ。 がんを患いながら、その生活を綴る写真家、幡野広志さんのnoteが話題だ。 闘病生活を送っている最中、肺炎を患った。死んでしまうかもしれないという状況で、幡野さんは安楽死について考えている。決して「死にたい」と切望しているわけではないが、死を選ぶことができてもいいと病床で綴る。 ふと、ずっと考えていた……それでいて答えの出なかったことを思い出した。 気丈に振る舞っていた母の音「もう嫌だよう」 雑音がまざった音の中に喚きが聞こえた。まるで赤ちゃんのように「嫌だ、嫌だ」と泣く。聞いたことのない母の声だった。 母は約3年の闘病生活ののち、他界した。家で治療する中、私は電話で遊んでいるうちに病床の声を録音してしまっていたらしい。 無意識

    母はきっと、ちょっぴり死にたかった|嘉島唯
    taro-r
    taro-r 2018/12/29
    患者の考えは,体調によってコロコロ変わる。(人によるだろうが)辛い日は死にたいと思うし,調子がいいと,もうちょっと生きたいとか思う。ある瞬間だけ切り取って,考えだと思っちゃうと,…どうかな?と思う。
  • 死ぬかもしれないから、言っておきたいこと。|幡野広志

    ガン患者になってちょうど一年がたつ。 この一年はまさに激動だった、充実していたともいえるのであっという間に過ぎたようにも感じた。このペースで進んだらあっというまに人生が終わってしまいそうだ。 去年とおなじように今年も病院でクリスマスと年末年始も過ごすことになった、じつは肺炎で入院している。肺炎ってはじめてなったけどけっこうヤバい。 いつもの仮病とは明らかにちがう様子にが異変を感じ、大学病院まで連れてきてくれた。検査をするとCRPというよくわからない数値が49(4.9じゃないよ49)というハイスコアを出していた。 さきにいっておくけど肺炎球菌って日中のどこにでもある菌だから、ネパールがどうとか関係ないからね。ネパールは感染性胃腸炎、つまり下痢と嘔吐の方が怖い。菌が恐ければ滅菌室に引きこもっていればいいのだけど、人生なかなかそうもいかない。 帰宅まぎわの担当医がきてくれて、このまま死ぬ可能

    死ぬかもしれないから、言っておきたいこと。|幡野広志
    taro-r
    taro-r 2018/12/28
    ガンについては,数年にわたる延命はできないので,そもそも不要。緩和治療はやってほしいが,安楽死はいらないかな,と個人的には思っている。抗がん剤は対費用効果次第かなぁ。
  • 真に「教養がある」とは何か|最所あさみ|note

    最近ずっと考え続けていたことのひとつに、『アート礼賛主義への違和感』がある。 これからはロジックではなくアートの時代であり、名経営者はみなアートに関心を持っている、だからビジネスパーソンはアートを学ぶべきだ!という論調への、なんとも形容しがたいうっすらとした違和感。 振り返ってみれば、ここ2、3ヶ月の間に私が書いたnoteのほとんどは、根底にその課題意識があったような気がしている(これとかこれとかこれとか)。 あれこれ言葉を変えながらこの問いに取り組んできたのだけど、ようやくわかったのは、現在巷で言われる『アートを学ぶ』ことの目的が、結局『自分の私利私欲を満たすため』でしかないということが、違和感の正体だったということ。 私はいわゆる絵画や彫刻といった『アート』に関しては完全なる素人だけれども、例えば文学という芸術において『明確な目的を持って純文学を読む』というのは大きな矛盾を孕んでいると

    真に「教養がある」とは何か|最所あさみ|note
    taro-r
    taro-r 2018/12/16
    哲学は「美」を扱う。美を知ることは人の本質を知る上で必要な教養なんだと思う。ただ昨今言われてる様な経営者が美術品を学ぶとかいうのは,本当にそこまで達してるんだろうか?とかも思う。
  • 『彼女は頭が悪いから』ブックトークに参加して見えた「東大」という記号の根深さ|はままり

    東大で開催された、姫野カオルコ『彼女は頭が悪いから』ブックトークに参加しました。正直、あまりにもモヤモヤする展開で、まるでこの空間自体が「彼女は頭が悪いから」のテーマを再現しているようでした。 今回のブックトークでは、2016年に起きた東大生による強制わいせつ事件に着想を得たフィクション小説『彼女は頭が悪いから』の内容から、以下のようなテーマで話す場だと告知されていたので足を運びました。(以下、告知文章より引用) ・性の尊厳、セクシュアル・コンセントとは?(性暴力事件の再発防止のために何が必要か) ・「学歴社会」と性差別について ・「東大」というブランドとの付き合い方、向き合い方感想としては、もっと上記の内容に沿った話をしてほしかったです。イベントを企画された林香里教授が開会の挨拶で、 「東大にとって、ジェンダーや性暴力の話題に関して外の空気に触れることは大事。どうしてこういうことが起こる

    『彼女は頭が悪いから』ブックトークに参加して見えた「東大」という記号の根深さ|はままり
    taro-r
    taro-r 2018/12/14
    人とは分かり合えないものだな…ということが解かった。/自分は東大というレッテルに意味を見出せてないので,良い方にも悪い方にもこだわる人,多いんだな,と思った。
  • デジタルによって何もかもが効率化されている一方で、本気で手間をかけているものに人が集まってくる時代|徳力基彦(tokuriki)|note

    昨年のアドテック東京2017初日最後の基調講演は、ほぼ日の糸井重里さんと、JR九州でななつ星を手がけた唐池さんという異色の組み合わせのセッションでした。 メモを発掘したので、こちらにもシェアしておきます。 「楽しいがすべてを超える」というテーマだったので、一体何を議論するのかなと気になってたのですが、糸井さんがメインテーマとしてあげたのは「メディアを作る」とはどういうことかをあらためて考えるということ。 漫談的な軽妙なトークも交えつつ、いわゆるデジタルマーケ業界を支配しがちな「効率」という価値観に対し真逆の「手間をかける」ことの重要性を強調するという、糸井さんからアドテック参加者への問題提起という印象のあるセッションとなりました。 ーーーーーーーーーーーーーー テーマ:楽しいがすべてを超える ・ほぼ日 糸井重里 ・JR九州 唐池恒二 ■今日話したいことは「メディアを作る」ということについて

    デジタルによって何もかもが効率化されている一方で、本気で手間をかけているものに人が集まってくる時代|徳力基彦(tokuriki)|note
    taro-r
    taro-r 2018/10/17
    手間がどういう風に伝わるか?。手間が金になるとなったら,手間をかけた風が出てくるのではないか?,あたりが気になる。
  • お魚食べてる?~みんなの魚事情~|有賀 薫|note

    先日、アメリカ料理家で『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』の著者キャスリーン・フリンの、新刊プロジェクトイベントに参加しました。 料理を習うことによって女性たちの人生に起こった大きな変化を書いたこの。日でもヒットし、キャスリーンの次のを心待ちにするファンが多数集まっていました。 キャスリーン・フリン。ほがらかで、笑顔の素敵な方です。 彼女が次に狙うテーマは、魚。日の魚事情を調べるべく来日し、豊洲移転直前の築地や寿司アカデミーなどを取材したそうで、それに関するトークを。その後、会場に集まった人たちに、魚をどうべているかをキャスリーンが聞く時間がありました。 彼女ののファンは「料理ができないことに罪悪感を持つ人」あるいはそういう人に共感する人が多いため、話のメインはどちらかといえば「べなくなった理由」の方向へ。 べる、べない、どちらの話も面白かったのですが、イベントで

    お魚食べてる?~みんなの魚事情~|有賀 薫|note
    taro-r
    taro-r 2018/10/12
    ゴミ出しの前の日に食べる派。切り身で買うことが多いので,手間はかからない。肉より高いかな…。まぁ肉も結構高い肉買うこともあるので,魚によるという印象。
  • 「ニセ医学を撲滅する」という意気込みに対する違和感|大塚 篤司

    写真家でがん患者の幡野広志さん(@hatanohiroshi ‏)の「ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。」を読んだ。 幡野さんは1983年生まれ。1976年生まれの私より7つ若い。 2016年、お子さんの優くんが生まれた翌年、多発性骨髄腫という癌を発症し余命宣告を受けた。 そこから、「優くん」に伝えておきたい人生のヒントを書き残した、穏やかで優しい内容が盛り込まれた素敵な。 このの中で「優しい虐待」という言葉が出てくる。 幡野さんが末期がんということを知った知人や親族が、「このサプリが良い」とか「気功のすごい先生がいる」など大量に怪しい勧誘をする、この根拠なきアドバイスを「優しい虐待」と呼んでいる。 善意からくる根拠なきアドバイスは、患者を間違った治療に誘導し傷つけ、そして苦しめる。 優しい患者さんほど「優しい虐待」を善意で行う人たちに何も言えない。言い返せない。 幡野さんのツイ

    「ニセ医学を撲滅する」という意気込みに対する違和感|大塚 篤司
    taro-r
    taro-r 2018/09/03
    患者を救うのが原則であり,偽の情報を倒すこと自体を目的としては見失う。
  • 華僑心理学 番外編:  華僑の両親から教わった、人生でいちばん大切なこと|こうみく

    こんにちは、こうみくです! 一昨日公開した、華僑心理学No.2 「なぜ、中国人にモラルがないのか?」の記事に対して、またまた、いろいろと感想を頂いた。 わたしがこのマガジンを通して、いちばん伝えたいことが、日人、中国人と異なる価値観が形成された背景を知ることによって、互いにより理解し合えて、歩み寄れる関係性を築けるはずだ、という点である。よって、上記のような感想を頂くと、飛び上がるほどうれしい。 皆さん、当にありがとうございます。感想はすべてこちらにあります↓ さて、モラルは常識観と相関が高い概念であると、個人的に考えている。言い換えると、中国人は日人と比べて、常識に捉われていない面白さがあると、わたしは感じている。 その最たる具体例が、わたしの両親である。 1.おちゃめで可愛い父、アグレッシブで破天荒な母 これは3年前の写真だが、わたしの父は、常識どころか煩悩にすら捉われていないた

    華僑心理学 番外編:  華僑の両親から教わった、人生でいちばん大切なこと|こうみく
    taro-r
    taro-r 2018/08/27
    面白かった。/あっ,「家族と友人」なんだ,と思った。
  • 「自立した個人として、一緒に人生を歩む。」“事実婚”を選んだはあちゅうさんが築くパートナーシップのかたち|REING[リング]

    「自立した個人として、一緒に人生を歩む。」“事実婚”を選んだはあちゅうさんが築くパートナーシップのかたち 7月15日、作家・ブロガーのはあちゅうさんがセクシー男優のしみけんさんとの結婚Twitter上で報告。大きな反響を呼び、ふたりが選んだ「事実婚」というパートナーシップのかたちに注目が集まっています。 「事実婚」という言葉の輪郭のイメージがあっても、具体的に法律婚とどう異なるのか、その実態を知らない人も多いかもしれません。筆者もそうでした。 事実婚が法律婚と大きく違うのは、入籍はしないため同じ戸籍に入らず、同姓にならないこと。ほかにも、税金面での配偶者控除は対象外となり、子どもが生まれた場合は、何も手続きを取らない限り母の戸籍に入り、父は認知届を提出します。続き柄は「夫/(未届)」となり、相続には遺言状が必要となりますが、社会保険の扶養や離婚後の財産分与などは法律婚と同等の権利があり

    「自立した個人として、一緒に人生を歩む。」“事実婚”を選んだはあちゅうさんが築くパートナーシップのかたち|REING[リング]
    taro-r
    taro-r 2018/08/06
    「彼」を好きだということが伝わってきた。
  • 合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰

    「上流」と「下流」という言葉をご存知でしょうか? 川の話ではありません。 電子書籍における「上流」と「下流」です。 最も上流は「作家」、次に「出版社」、その次が「取次」、最下流は電子書籍ストアです。 「作家」=「著作権者」を頂点に、作家から作品の管理を委託された出版社がいて、電子書籍ストアと作品と繋ぐ取次がいて、最後にストアがあります。 出版社と取次の2者は中間業者です。 彼らは中間業者なので、作家とストアが直接契約している場合はそもそも存在の必要がありません。 しかし、ストアと直接契約している作家ばかりではありませんので、間に出版社と取次が挟まっている場合もあれば、出版社は挟まず取次だけが挟まっている場合もあります。 そして、挟まっている取次は1つとは限りません。 細かい事情は省きますが、3つ、4つと挟まっていることも日常的にあります。 「作家→出版社→取次A→取次B→取次C→電子書籍

    合法ストアによる海賊版コンテンツの販売|佐藤秀峰
    taro-r
    taro-r 2018/07/15
    電子書籍への課税より,こういうのを正常化する方が先ではないのか?
  • 新卒フリーランス、なめてました。|なっこ◆認定心理士/パートナーシップアドバイザー

    さっきから5分おきに何度もアプリで銀行の残高を確認している。が、全く増える気配はない。当たり前だ、今日報酬を振り込んでくれるはずだった相手は一週間前からぱたりと連絡が途絶えている。何度メッセージを送っても、電話をかけても、つながらない。なんとなく気が付いてはいたけれど、いざこの状況になってみると凹まないわけにはいかない。この仕事のために一ヶ月大学の授業もそこそこに、寝る間も惜しんでデザインの勉強をしながら、やっと完成したパンフレット、すごく喜んでもらえたと思ったのに、まさかの結果だった。 *** 私は大学在学中から、フリーランスのデザイナーとして独立するべく少しずつ仕事を受け始めました。デザインの専門学校とかではなく普通の文系専攻だったため、全ては独学でだいぶ遠回りもしました。今となってはちょっと恥ずかしくなるような作品もあったけれど、その時自分の持っている知識は常に総動員してきたし、妥協

    新卒フリーランス、なめてました。|なっこ◆認定心理士/パートナーシップアドバイザー
    taro-r
    taro-r 2018/07/07
    頑張ってますね。
  • 『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki

    はじめに : Who I amこんにちは、建設×ITのスタートアップ「シェルフィー株式会社」でプロダクトマネージャーをしているShoko(@shokosuzuki1991)です。noteデビューしました!👏 先日参加した『建設職人甲子園』というイベントで、東京タワー建設時のエピソードが紹介されてたのきっかけに、『東京タワーができるまで』を調べれば調べるほど、すごすぎる!ヤバすぎる!となったので、今回はそのあたりをPM的な切り口でまとめてみました。 (※なるべく事実に忠実に書いてますが、一部わかりやすくする表現を優先しているところもあります。予めご容赦ください🙏) 1.構想の大胆さがヤバい 東京タワーが完成したのは1958年です。当時は爆発的なテレビの普及が予想される中で「このまま各局独自の電波塔が増えると、東京中が電波塔だらけになって景観が悪化する」という問題を抱えていました。 そ

    『東京タワー』の建設フロー、PM視点でみてヤバすぎたので解説|Shoko Suzuki
    taro-r
    taro-r 2018/07/05
    ビジネスモデルは入場料じゃなくて,TV局が使用料を払ってるのかと思ったのだけど違うの?
  • おっさん化を遅らせる方法|松井博

    男はみんな、歳をとるとともに「おっさん」になっていきます。これは自然の摂理なので仕方がありません。 「おっさん」と言っても色々いるしかし、一口に「おっさん」と言っても、なんかけっこうイケてるおっさんもいれば、かなり激しくおっさん化が進んでいる人がいるのも事実です。 規格外の人々まず、超絶イケてるおっさんたちというのが存在します。福山雅治氏であるとか、イチロー選手などがあげられると思います。このクラスの人々は、それぞれ「イチロー」「福山」「キング・カズ」「トムクルーズ」などと個人名で呼ばれ、決して「おっさん」などというカテゴリに一括りにされることはありません。「ジェフ・ベゾス」とか「イーロン・マスク」とかももちろんこのクラスです。凄すぎて僕ら常人のスケールでは測れないのです。恐れ多い存在と言ってもいいでしょう。 素敵なおじさま次に「素敵なおじさま」というカテゴリが存在します。 渡辺謙、真田広

    おっさん化を遅らせる方法|松井博
    taro-r
    taro-r 2018/05/25
    この人は成功してるのだろうか?