2021年7月5日のブックマーク (37件)

  • 日本一残念な交通系ICカード「ICOUSA」 どうしてこうなった?社長を直撃すると... - ライブドアニュース

    2019年2月19日 20時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「日一残念」だと揶揄されている福井の交通系ICカード「ICOUSA」 取材に応じた運営会社社長は、市内のバスでしか使えない現状を明かした 他社のバスや鉄道との相互利用や、利用範囲の拡大については未定だという 福井市のコミュニティバス「すまいる」東ルート(SONIC BLOOMINGさん撮影、Wikimedia Commonsより) 全国各地に数多くある交通系ICカード。その中で、「日一残念」だと揶揄されているカードがある。福井の「ICOUSA」だ。 例えば、こんなツイートも投稿されている。 日一ダメなICカード、それは自分が作りにいった時には窓口の人から「当に作るの?当にチャージするの?」と言われた伝説のカード — ねこぱんち元帥 (@punchofcat) 「自分が作りにいった

    日本一残念な交通系ICカード「ICOUSA」 どうしてこうなった?社長を直撃すると... - ライブドアニュース
  • 『作りにいった時に窓口の人から「本当に作るの?本当にチャージするの?」と言われた』“日本一ダメな交通系ICカード”は福井県で発行されている『ICOUSA』らしい

    バス&9129 @BUS291502 @Tobishimaliner そうなんです。すまいるバスと、駅前のごくわずかの店舗でしか使えないんです。まあ、「ICOCAより安くてICOCAより不便」と覚えてもらえばいいですね。 2019-02-15 20:01:48

    『作りにいった時に窓口の人から「本当に作るの?本当にチャージするの?」と言われた』“日本一ダメな交通系ICカード”は福井県で発行されている『ICOUSA』らしい
  • 「2階・3階まで土石流が…」伊豆山地区に住む男性

    静岡県熱海市の伊豆山地区に住む男性によりますと、土石流が発生した後の3日午後2時すぎごろ、現場から500メートルほど離れた場所の住宅が2階まで土石流で埋まっている状態だったということです。 それ以上は警察の指示で近付くことができない状況だったということです。 伊豆山地区では2日は一日中断続的に雨が降り続き、3日未明にかけて激しくなったということです。

    「2階・3階まで土石流が…」伊豆山地区に住む男性
  • 大規模土石流、熱海・伊豆山の住民「気付いたら家の前の道が激流の川に」 - 社会 : 日刊スポーツ

    3日午前10時30分ごろ、静岡・熱海市伊豆山で土石流が発生した。 現地に住む釣り船「喜久丸」の松早人船長(46)は、「気付いたら家の前の道が激流の川のようになっていた」と、当時を振り返り「家族はすぐ避難させて、私は消防団なので、付近を見回ったが、伊豆山神社あたりから土石流が発生したみたい。直下に伊豆山港があるのだが、すでに土砂で港全体が埋まってしまった。船は熱海港に避難させていたが、この港が復旧できるか分からない」とため息をついた。 松船長は「家も危なくて近づけない。しばらくは知人宅に身を寄せられることになったが、先行きどうなるのか、まったく見えてこない。困った」と途方にくれていた。

    大規模土石流、熱海・伊豆山の住民「気付いたら家の前の道が激流の川に」 - 社会 : 日刊スポーツ
  • 盛り土の不動産管理会社元幹部、責任を否定(共同通信) - Yahoo!ニュース

    静岡県熱海市の大規模土石流の起点に、2007年に盛り土をした神奈川県小田原市の不動産管理会社の元幹部が5日、共同通信の取材に「熱海市に届け出て盛り土をした。豪雨はこれまでもあったが、崩れなかった」と責任を否定した。

    盛り土の不動産管理会社元幹部、責任を否定(共同通信) - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2021/07/05
    今までは今まで。
  • インフルエンザの熱、下げた方がいい? (忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年のインフルエンザは流行開始が早く、12月25日の時点で定点当たり報告数は21.22となっており、正月はまさに流行のピークに近づいています。 インフルエンザ流行マップ(国立感染症研究所 第51週 2019年12月25日現在)インフルエンザ過去10年間との比較グラフ(国立感染症研究所HPより)さて、インフルエンザの主症状は咳、のどの痛み、鼻水などの呼吸器症状と発熱です。 熱があるときには解熱薬を飲んで熱を下げている方が多いと思いますが、そもそも感染症によって起こる熱は下げた方が良いのでしょうか? 発熱が起こる仕組み発熱は、外部から侵入してきた病原体に対する生体の防御反応です。 発熱の機序(Arch Intern Med. 1998 Sep 28;158(17):1870-81.を筆者が翻訳)侵入してきた病原体に対して白血球がサイトカインと呼ばれる物質を産生し、体温の調節機能を持つ視床下部に

    インフルエンザの熱、下げた方がいい? (忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2021/07/05
    カロナールであんまり下がらなくてめっちゃきつかった思い出。
  • 〈弱者〉の帝国 -ジェイソン・C・シャーマン 著/矢吹啓 訳|単行本|中央公論新社

    ヨーロッパ拡大の実態と新世界秩序の創造 ジェイソン・C・シャーマン 著/矢吹啓 訳 近世ヨーロッパの軍事革命は東洋に対する軍事的優位をもたらさなかった!スペイン、ポルトガル、イギリス、オランダの海外進出、地中海でのヨーロッパとオスマン帝国との対立の実態を分析し西洋の勃興をめぐる世界史の通説を覆す。 書誌データ 初版刊行日2021/1/19 判型四六判 ページ数256ページ 定価2970円(10%税込) ISBNコードISBN978-4-12-005373-3 書店の在庫を確認 ❑紀伊國屋書店 ❑丸善&ジュンク堂書店 ❑旭屋書店  ❑有隣堂  ❑TSUTAYA

    〈弱者〉の帝国 -ジェイソン・C・シャーマン 著/矢吹啓 訳|単行本|中央公論新社
    taron
    taron 2021/07/05
    メモ。
  • ふみか on Twitter: "地盤の検証をなどを始めてるそうなので、何か手掛かりになれば これはこの動画の20メートルくらい上の午前8:18頃の映像 母親からLINEで送られてきたもの この時から赤茶色の土がダラダラと流れていました 下に映ってるのは流されたベ… https://t.co/gjolKTDwOm"

    taron
    taron 2021/07/05
    朝から泥流が流れてきていたのか。前兆はあった。
  • 「山林開発によるパイピング現象か」専門家が読み解く熱海の土石流の発生メカニズム  「同様の危険がある小流域は、日本列島に少なくとも数十万箇所はある」|FNNプライムオンライン

    静岡県熱海市の伊豆山地区で3日午前10時半頃発生した土石流。県などによると少なくとも約130棟の建物が被害を受け、これまでに3人の死亡が確認された。なぜこの地区で大規模な土石流が発生したのか。そのメカニズムを1990年代より「流域思考」を提唱してきた慶應義塾大学名誉教授の岸由二氏に聞いた。 岸由二慶応大学名誉教授。新刊「生きのびるための流域思考」を今月7日に出版 この記事の画像(8枚) 1秒で30トンの水が合流地点に流下か ――まず土石流がなぜこの地区で起こったのか、岸さんはこの原因をどう見ていますか。 岸氏: 大量の雨が降ったことはもちろんありますが、この地区の地形が要因と思われます。まずこの地区では3の沢から雨水が流れ込み、その合流地点となるのが土石流災害の映像にあった酒店のある場所です。そこから伊豆山港まで逢初(あいぞめ)川という長さ1300メートル程度の2級河川となって海まで水が

    「山林開発によるパイピング現象か」専門家が読み解く熱海の土石流の発生メカニズム  「同様の危険がある小流域は、日本列島に少なくとも数十万箇所はある」|FNNプライムオンライン
    taron
    taron 2021/07/05
    確かに木とか、大きな石が少ないんだよな。
  • 令和3年(2021年)7月1日からの大雨に関する情報 | 国土地理院

    以下の提供情報は出典を明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます(詳しくはこちら)。 UAVによる調査隊(国土地理院ランドバード、通称:GSI-LB)による被災状況の撮影を実施 空中写真(垂直写真、垂直写真(速報)、正射画像、正射画像(速報)、斜め写真) 航空レーザ測量による二時期および三時期の標高値変化量抽出(7月9日更新) 崩壊地等分布図及び土砂堆積範囲図(7月6日第3報公開) 火山土地条件図 デジタル標高地形図 土地条件図 (解説文) 既往撮影の空中写真 このwebページで公開している地理空間情報のご利用について 問い合わせ先 ※政府の防災基計画において、国土地理院は航空機、無人航空機等による目視、撮影等による情報収集を行うとともに、画像情報の利用による被害規模の把握を行うものとされています。 ​垂直写真 熱海伊豆山地区(静岡県熱海市)(7/6撮影) 地理院地図で見る

  • リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 | ハーバー・ビジネス・オンライン

    2018年秋、神奈川県相模原市の田所健太郎市会議員(共産党)が、筆者に「不思議な牧場計画」について話してくれた。あくまでも地元住民からの二次情報だが、以下のような内容だった。 市の山の中に大量の残土が捨てられる。噂では、その数㎞近くで工事が行われるリニア中央新幹線のトンネル掘削の残土らしい。山の中に捨てれば不法投棄だが、山の急斜面を残土で平坦地にして「津久井農場」という牧場を建設するという。 だが、その残土は東京ドーム1杯分にも相当する100万㎥にもなる。しかも、事業者は地元の人間ではない。自動車で1時間かかる茅ヶ崎市から通勤して、250頭もの牛がいるのに夜は無人になる。 「地元では、なぜ、わざわざ牧場計画地に斜面を選んだのか、この事業者が当に酪農をやりたいのかが見えてこないという人がいる。牧場造成に名を借りたリニア残土捨て場であり、牧場の造成直後に事業者は『やっぱり無理でした』と牧場経

    リニア工事の残土処分のため? 相模原市の急斜面に「不思議な牧場」建設計画 | ハーバー・ビジネス・オンライン
    taron
    taron 2021/07/05
    山の中に積み上げるのはさすがにリスク高いだろ。
  • 土石流 その時現地で何が? “盛り土”に潜むリスク | NHKニュース

    静岡県熱海市伊豆山で今月3日に発生した土石流。大量の土砂を含んで勢いを増した水がすさまじい勢いで斜面を下り、建物や車を飲み込みました。 「窓から外を見たらバキバキと音を立てて木が折れて近くまで押し寄せてきていた」 当時の状況が住民たちの証言から次第にわかってきました。そして現地の様子などを分析した専門家などは今回崩れた“盛り土の”リスクを指摘しています。 最初の土石流から15分ほどあと 大久保衛さん 「木がガサガサとゆれるような音が聞こえ、10分ほどするといきなりダーっと土砂が流れてきた」 「最初の土石流から15分ほどあとに、さらに勢いを増した土石流が再び押し寄せた。自宅の裏にある崖の上から消防の人にハシゴを下ろしてもらい、近くにいた10人ほどで10メートルほど登って避難した。そのあとさらにもう一度土石流が来て生きた心地がしなかった」

    土石流 その時現地で何が? “盛り土”に潜むリスク | NHKニュース
  • 熱海 土石流 所在確認中の64人の名簿を公表 静岡県 | NHKニュース

    静岡県熱海市で起きた土石流で、県は住民基台帳に基づいて被害を受けた地域に住んでいたとみられる人でまだ所在のわかっていない人の名簿を公表しました。 名簿には64人の名前や性別が記載されていますが、県や市は転居などで連絡をとれていない人が含まれている可能性もあるとして、広く情報の提供を求めています。 静岡県熱海市で起きた土石流では、救助や捜索活動の一方、どれだけの人が被害にあったのかは依然、わかっておらず、熱海市では住民基台帳に基づいて被害を受けた地域に住んでいたとみられる人の所在の確認を進めています。 こうした中、市と県では台帳に記載のある215人のうち、まだ確認の取れてない人について情報の収集を急ぐため、名前を明らかにすることを決め、県は今夜、名簿を公表しました。 名簿には64人の名前と読み方、現住所、性別が記載されています。 現住所は1人を除いて熱海市伊豆山としています。 年齢は公表

    熱海 土石流 所在確認中の64人の名簿を公表 静岡県 | NHKニュース
    taron
    taron 2021/07/05
    64人…
  • 熱海土石流「メガソーラー犯人説」は本当か ネットで憶測も...業者側は反論「根拠ないと思う」

    静岡県熱海市内の伊豆山地区で起った大規模な土石流について、崩落の起点近くに大規模な太陽光発電施設(メガソーラー)を作ったのが原因ではないかと、ネット上で憶測が流れている。 開発で保水力が落ち、崩落につながったのではとの見方が、国会議員らからも出ている。これに対し、施設を作った業者側は、「水の流れが違い、根拠がないと思う」などと反論している。 細野豪志衆院議員が関連調査を求め、川勝平太知事は検証する考え示す 新緑の中にぽっかりと、茶色い地面がむき出しになった大きな谷が下まで伸びている。崩落の起点近くにある道路も、途中で寸断された状況だ。 今回の土石流では、各メディアにこんな写真や動画が掲載され、崩落の凄まじさにネット上で驚く声が相次いだ。 報道によると、現場では、約10万立方メートルもの土砂が流れた。起点近くでは、人工的な盛り土があり、土砂のうち半分ほどがそうだという。盛り土は、15年ほど前

    熱海土石流「メガソーラー犯人説」は本当か ネットで憶測も...業者側は反論「根拠ないと思う」
    taron
    taron 2021/07/05
    まあ、実際あんまり関係なさそうではあるな。
  • 伊豆山権現 - Wikipedia

    木造伊豆山権現立像(静岡県熱海市・走湯山般若院所蔵、重要文化財)。この像は近世まで伊豆山神社に祀られていたが、神仏分離後に般若院へ移された。 伊豆山権現(いずさんごんげん)は、伊豆山(走湯山)の山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神。千手観音・阿弥陀如来・如意輪観音を地仏とする。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、伊豆山権現社(現・伊豆山神社)・走湯山般若院で祀られた。伊豆山三所権現、走湯権現とも呼ばれた。 明治29年(1896年)版『大日人名辞書』では、「火産霊神又の名は軻遇突智神を祀る」と記述がある[1]。 歴史[編集] 創建[編集] 現在の静岡県熱海市にある伊豆山は、海岸に沿って走るようなかたちで温泉が湧いていたため、走湯山(そうとうざん)とも呼ばれ、古くから山岳信仰の対象となっていた[2]。 現在の「伊豆山神社」の社伝によると、創建は紀元前5世紀〜紀元前4世紀のころ、孝昭天皇の

    伊豆山権現 - Wikipedia
    taron
    taron 2021/07/05
    どっちかと言えばお寺のほうが似合ってそうな感じだが…
  • 伊豆山神社 - Wikipedia

    頼朝・政子図柄の御朱印 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山にある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総社格である[1]。伊豆国に配流の身となっていた源頼朝が、源氏の再興を祈願したと伝わり、頼朝からの崇敬が厚く、また頼朝と・北条政子の逢瀬の場であったとも伝わる[1]。 祭神[編集] 伊豆山神として以下の4柱を祀る 火牟須比命(ほむすびのみこと) 天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと) 拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと) 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) 呼称[編集] 古くは以下の名で呼ばれた。 伊豆山権現(いずさんごんげん) 伊豆大権現(いずだいごんげん) 伊豆御宮(いずおんみや) 伊豆山(いずさん) - 略称。 走湯権現(そうとうごんげん、はしりゆごんげん) 走湯大権現(そうとうだいご

    伊豆山神社 - Wikipedia
    taron
    taron 2021/07/05
    なんか災害記録とか残ってないのかなあ。
  • 「どこにいるの」募る不安 不明の母探し避難所や安置所へ<熱海土石流>:東京新聞 TOKYO Web

    3日午前10時半ごろに発生した静岡県熱海市伊豆山の大規模土石流。災害救助で生死を分けるとされる「72時間」が刻一刻と迫る4日、静岡市の自営業男性(40)は、連絡の取れない1人暮らしの母(69)を捜し歩いていた。 電車で熱海に着くと、避難所を回った。母は見つけられなかったが、情報があれば連絡がもらえるよう市職員にお願いした。母は高齢とはいえ、まだまだ元気だ。「よっぽど急な災害でなければ、逃げられるはずです」。そう冷静に話すが、不安もにじむ。 土石流が起きた3日の午前10時半だった。「土砂がすごい」。伊豆山の母から、スマートフォンにメッセージが届いていた。昼になって気づき、すぐに返信したが、既読にならない。電話をかけても、出ない。ニュースでは、大量の土砂が押し寄せる異様な映像が流れていた。男性が生まれ育った場所は別だが、家のそばのよく見知った小川の姿とは全く違った。 今はまだ、母の近所の知り合

    「どこにいるの」募る不安 不明の母探し避難所や安置所へ<熱海土石流>:東京新聞 TOKYO Web
    taron
    taron 2021/07/05
    つらい。
  • 「土石流が!」妻の叫び、間一髪 28時間ぶり夫婦救出:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「土石流が!」妻の叫び、間一髪 28時間ぶり夫婦救出:朝日新聞デジタル
    taron
    taron 2021/07/05
    赤ちゃんの泣き声がすごく印象に残るなあ。
  • 熱海土石流 一夜明け まちで海で、捜索続く 1100人規模 泥だらけで作業:東京新聞 TOKYO Web

    大規模な土石流被害が発生した熱海市伊豆山。発生から一日たった四日も、消防や警察、自衛隊、海上保安庁の職員らが捜索に当たった。天候は回復せず、雨も降る悪環境。足元がぬかるむ中、作業は時折中断した。避難した住民からは、避難の長期化に対する不安の声などが出ていた。 捜索は約千百人規模で行われた。流された家屋は約百三十棟という。捜索する職員らは、泥だらけになりながら、倒壊した建物の屋根に上ったりしながら、作業に当たった。

    熱海土石流 一夜明け まちで海で、捜索続く 1100人規模 泥だらけで作業:東京新聞 TOKYO Web
    taron
    taron 2021/07/05
    断続的に起きると、戻るタイミングが掴めなくて避難者への負担が大きいな。
  • 横須賀~北九州の東京九州フェリーなぜ生まれた 消えていった首都圏航路 状況は変化 | 乗りものニュース

    横須賀と北九州を結ぶ「東京九州フェリー」が就航しました。近年こそ首都圏~九州で貨物を運ぶRORO船の航路開設が相次いでいますが、2000年代は、首都圏から航路が消えていった時代でした。首都圏航路をめぐる動きをまとめます。 かつては多かった首都圏~九州のフェリー 安くモノを買って、仕事をし、事して暮らす――この当たり前の生活を支えているのが海運です。国内を結ぶ内航海運は、国内貨物輸送で4割強(トンキロベース)のシェアを持ちます。トラック運転手の不足も解消されないなか、その重要性はますます高まっています。 そうしたなか、神奈川県の横須賀新港と北九州の新門司港を結ぶ「東京九州フェリー」が、2021年7月1日に就航しました。976kmの距離を約21時間で航行し、観光はもちろん、物流・トラックの安定輸送に寄与することが期待されています。 拡大画像 就航した東京九州フェリー「はまゆう」(中島洋平撮影

    横須賀~北九州の東京九州フェリーなぜ生まれた 消えていった首都圏航路 状況は変化 | 乗りものニュース
  • 6月12日 火山の冬|ドローンを飛ばして鳥になろう

    今日は、ちょっと息を抜いて、火山に関するお話をします。うんちくを語ります。眉につばをつけつつ気軽に聞いてください。ウソは言いませんが、当かどうかよくわからないお話が多いです。歴史をさかのぼって事実をつかまえようとするのは尊いし推奨されるべきことですが、どれほど努力しても間違いのない事実が確認できるまで至るのはなかなかないものです。 インドネシアのスマトラ島のトバ火山で7万3500年前に、第四紀における世界最大の噴火が起こりました。長辺100キロ・短辺40キロのトバ湖は、その結果として生じたカルデラです。 右下に挿入したグラフを見てください。横軸が時間で、縦軸が海水の酸素同位体比です。酸素同位体比は海水の温度を示していると思ってください。7万3500年前は、前回の温暖期から氷期に移り変わるときにちょうど当たります。このトバ火山の噴火で地球に火山の冬が訪れて、氷期への移行が加速したと信じる人

    6月12日 火山の冬|ドローンを飛ばして鳥になろう
  • 「借金に基づく強制」と日本政府のやる気の欠如。米国務省の人身売買報告書は技能実習の何を問題視したか(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    米国務省から「英雄」として選出された指宿昭一弁護士。手前はブリンケン米国務長官(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 米国務省が2021年版の人身売買(人身取引)報告書(2021 Trafficking in Persons Report)を発表し、日の技能実習制度の問題点を指摘した。 また、国務省はこれまで多くの被害者をサポートし、技能実習制度の問題と闘ってきた英雄(hero)として、弁護士の指宿昭一氏を選出した。指宿氏のほかに選出されているのは、アルバニア、中央アフリカ、ガボン、カザフスタン、メキシコ、カタールスペインのNGOや政府職員、サバイバー、政治家など7名だ。 私自身、技能実習制度の構造的な問題に関心を持ってきたこともあり、報告書の日を取り上げた部分に目を通してみた。ボリュームがあり、トピックも多岐にわたる。 この記事では報告書における技能実習制度に関する部分のみを紹介する

    「借金に基づく強制」と日本政府のやる気の欠如。米国務省の人身売買報告書は技能実習の何を問題視したか(望月優大) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「日本からの応募が増えました」読売「千人計画」バッシングが加速させる「人財」の中国流出(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    読売千人計画叩きは頭脳流出を「抑止」? 読売新聞が今年の元旦以降「千人計画」を槍玉にあげる記事の掲載を続けるなか、私は繰り返しこれらの記事の問題点を指摘してきた。 例えば、3月末の記事「読売新聞「千人計画」特集が覆い隠す日の基礎科学の危機」では、中国へ流出する日人の大学研究者が増えている背景には、「高給引き抜きによる先端技術獲得の動き」というよりは、「中国の大学が近年研究レベルを大きく向上させる一方、日では大学の研究環境の悪化が続き、基礎研究分野の人材が流出している」という事情があることを指摘した。 つまり、日側が「技術流出」を警戒する一方、千人計画採択者を含め、中国の日人研究者の多くは、そもそもそういった流出させる技術を持たない(技術者や工学研究者ではない)基礎科学の研究者が主体であり、この現象の実態は、中国に「引き抜かれている」(プルの要因)というよりは日側が積極的に「追い

    「日本からの応募が増えました」読売「千人計画」バッシングが加速させる「人財」の中国流出(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2021/07/05
    もう、完全に亡国って感じだなあ…/30年学術予算を削りまくった連中が国賊。
  • Amazonのジェフ・ベゾスは地球に還ってこないで...署名が14万筆を突破

    宇宙企業ブルーオリジンのクルーカプセルのモックアップに乗るベゾス氏 REUTERS/Isaiah J. Downing <7月に宇宙ロケットで旅立つベゾス氏は、もうそのまま宇宙にいれば良い......。こんな署名活動が話題を呼んでいる> 「ジェフ・ベゾスの地球帰還を許すな」。このように銘打った過激な署名キャンペーンを米北東部ミシガン州の住民が立ち上げ、14万人を超える賛同者を集めている(7月2日現在)。署名活動はオンラインの署名収集サイト『Change.org』上で現在も継続中だ。 発起人の「リック G」を名乗るユーザーは署名活動のページにおいて、「億万長者など存在すべきでない...地球上にも、宇宙にも。しかし後者を選択したのであれば、ずっとそこに留まるべきだ」と述べ、痛烈な批判を展開している。6月10日に公開されたこのキャンペーンは、およそ2週間で10万人の賛同者を集め、3週間で13万人

    Amazonのジェフ・ベゾスは地球に還ってこないで...署名が14万筆を突破
    taron
    taron 2021/07/05
    まあ、言いたいことは分かるw
  • バイデン氏「コロナからの“独立”近づいた」 米独立記念日 | 毎日新聞

    米東部メリーランド州アナポリスで、沿道の見物客に応える独立記念日のパレードの参加者ら=2021年7月3日、秋山信一撮影 米国は4日、245回目の独立記念日を迎え、各地で祝賀行事が開かれた。成人(18歳以上)の7割が独立記念日までに新型コロナウイルスワクチンの1回目の接種を終えるとした目標は達成できなかったものの、社会・経済活動の再開が一定程度進んだこともあり、バイデン大統領は演説で「命にかかわるウイルスからの“独立”を宣言するところに近づいた」と強調した。 バイデン氏は4日夜、ホワイトハウスに医療従事者や軍人らを招いてバーベキューパーティーを開いた。国民向けの演説では「コロナに打ち勝ったわけではない。デルタ株など強力な変異株が現れていることも知っている。しかし、変異株を防ぐ最善の方法はワクチンだ。あなた自身、家族、地域、国のために接種してほしい」と呼びかけた。ワシントン中心部のナショナルモ

    バイデン氏「コロナからの“独立”近づいた」 米独立記念日 | 毎日新聞
    taron
    taron 2021/07/05
    すんごいフラグなんだが。ワクチン接種が進んでもデルタ株あたりの新顔には限定的な効果しかないわけで。
  • 猛暑のカナダ西部、山火事が170件以上発生 避難支援で軍が待機 - BBCニュース

    記録的な熱波が続くカナダ・ブリティッシュコロンビア州で、山火事によって周辺地域が炎に飲み込まれる恐れがあるとして、カナダ軍が住民の避難を助けるため待機する事態となっている。

    猛暑のカナダ西部、山火事が170件以上発生 避難支援で軍が待機 - BBCニュース
    taron
    taron 2021/07/05
    こうなると、まだ湿潤なモンスーン地域の方がマシなのかね。温暖化でシベリアやカナダは乾燥化が進んでむしろ住みにくくなりそう。
  • 猛暑のカナダ西部、山火事が170件以上発生 避難支援で軍が待機

    taron
    taron 2021/07/05
    温暖化が進むと、大陸北方では乾燥化が進んでむしろ住みにくくなると。
  • マンション残存部分を解体 米フロリダの崩落で:時事ドットコム

    taron
    taron 2021/07/05
    爆破でサクッと崩せるあたりが構造の弱さという感じだなあ。/生存者の見込みがそれだけ薄いということなんだろうな。むしろ、2次災害のリスクが無視できなくなった。
  • 諾門汗大人🇺🇦 on Twitter: "昨日書いたジューコフのノモンハンデマの話、意外と情報が錯綜してるみたいなのでちと連ツイで解説します。 ジューコフのノモンハンに関しての発言として日本で流通しているものは大きく分けて二つあって、一つは「下級兵士は優秀だが上はダメ」(要旨)というもので、これはジューコフの回想録に(続"

    昨日書いたジューコフのノモンハンデマの話、意外と情報が錯綜してるみたいなのでちと連ツイで解説します。 ジューコフのノモンハンに関しての発言として日で流通しているものは大きく分けて二つあって、一つは「下級兵士は優秀だが上はダメ」(要旨)というもので、これはジューコフの回想録に(続

    諾門汗大人🇺🇦 on Twitter: "昨日書いたジューコフのノモンハンデマの話、意外と情報が錯綜してるみたいなのでちと連ツイで解説します。 ジューコフのノモンハンに関しての発言として日本で流通しているものは大きく分けて二つあって、一つは「下級兵士は優秀だが上はダメ」(要旨)というもので、これはジューコフの回想録に(続"
    taron
    taron 2021/07/05
  • 鮭と鰻のWeb図鑑 Web Dictionary of Salmon and Eels

    彼らには、海と川を行き来する「回遊魚」という共通点があります。 なぞの多いサケとウナギについて、学術的な知見から、人に話したくなる話まで。 ぜひ、このウェブ図鑑を自由に回遊してください。 サケとウナギは、どちらも海と川を行き来する回遊魚。 サケは北の川で生まれて海で育つ一方、ウナギは南の海で生まれて川で育ちます。 彼らの回遊パターンについて、動画で簡単にみてみましょう。 > Movie English Version <

  • 解体予定の中銀カプセルタワービル「再活用」プロジェクト。 | 青い日記帳 

    解体が予定される中銀カプセルタワービルのカプセルを取り外し再生し、美術館への寄贈や、宿泊施設などで「泊まれるカプセル」として再活用するプロジェクトが始動しました。 中銀カプセルタワービルの建物をそのままの姿で保存するのではなく、「メタボリズムのコンセプトを引き継ぎ、次に繋げる」という、設計思想の継承としての計画です。 改修は株式会社黒川紀章建築都市設計事務所の協力により、理想的な姿へと再生します。 再生カプセルの展開その1 《美術館等への寄贈》 再生したカプセルの一部は希望される美術館や博物館に寄贈します。竣工当時のモデルルームカプセルが、現在黒川紀章氏が設計した埼玉県立近代美術館に展示されています。 埼玉県立近代美術館に展示されるカプセル(『中銀カプセルタワービル 銀座の白い箱舟 (NAKAGIN CAPSULE TOWER BUILDING)』より) 取り外されたカプセルが再生され、国

  • 先住民の言語が消滅することで「貴重な医学的知識が失われてしまう」と研究者が指摘

    地球上に存在する言語は、英語やフランス語などのメジャーなものから少数民族によって話されているマイナーなものまで、数千もの種類があると考えられています。ところが、少数の人々しか話さない言語は消滅の危機にあり、これらの言語が消滅することで「貴重な医学的知識」が失われてしまうと指摘されています。 Language extinction triggers the loss of unique medicinal knowledge | PNAS https://www.pnas.org/content/118/24/e2103683118 The Global Extinction of Languages Is Threatening a Vital Type of Human Knowledge https://www.sciencealert.com/languages-are-disapp

    先住民の言語が消滅することで「貴重な医学的知識が失われてしまう」と研究者が指摘
  • 五輪強行、女性軽視…日本にはびこる「マチズモ=男性優位主義」の尋常じゃない“しぶとさ”(武田 砂鉄) @gendai_biz

    「オレの決意は揺らがない」 どうやら今月、強行しようとしている東京オリンピックだが、いくつもの懸念を払拭することはできず、むしろ積もる一方である。それでも強行する理由は、「オレがやると言ったらやる」に集約される。それって、理由というか、単なる我欲だ。IOCバッハ会長にしろ、菅義偉首相にしろ、「こんなことでオレの決意は揺らがない」という無茶な態度が続く。 サッカー日本代表戦で使われるスローガン「絶対に負けられない戦い」とは異なり、ボールがゴールネットを揺らしてもゴールではないと主張し、相手チームにケガ人がいてもプレーを続行し、自分たちがゴールを決めるまでロスタイムの延長を強いるような、「絶対に負けとは認めない戦い」が続いている。 この度、『マチズモを削り取れ』というを出した。「マチズモ=男性優位主義」を、「この社会で男性が優位でいられる構図や、それを守り、強制するための言動の総称」と位置付

    五輪強行、女性軽視…日本にはびこる「マチズモ=男性優位主義」の尋常じゃない“しぶとさ”(武田 砂鉄) @gendai_biz
  • 「三度脱線」の富山地方鉄道に見る、地方私鉄の深刻な事情

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 富山市の富山地方鉄道で昨年7月に起きた脱線事故で、国土交通省の運輸安全委員会は鉄道事故調査報告書を公表した。その中身からは、地方私鉄の経営苦境が続く中で、設備投資や人員増強などによる安全対策が十分に行わ

    「三度脱線」の富山地方鉄道に見る、地方私鉄の深刻な事情
  • 「これは僕から皆さんへの挑戦状です」夏の感染爆発は避けられないのか?専門家が願うこと

    厚労省のクラスター対策班のメンバーで京都大学准教授の古瀬祐気さんがまとめた、この夏のシナリオ分析。 複数のシナリオを用意した上で、変異ウイルスの影響が小さく、人の流れがこれ以上増加せず、五輪の影響がなかったとしても7月中に1日の新規感染者数は1000人を超えると予測している。 そこには緊急事態宣言を出さずに、感染拡大を防ぐシナリオは用意されていない。 「これは僕から皆さんへの挑戦状です」 専門家がシナリオ分析に込めた願いとは。 【前編】五輪開催で感染爆発の可能性は?4度目の緊急事態宣言に効果はあるの?専門家の分析は… 医療提供体制の負荷を減らすのは、感染者数1000人での緊急事態宣言 ーー今回のシナリオ分析は、ワクチン接種による影響も踏まえた数字となっています。ワクチン接種は進んでいますが、感染拡大を劇的にい止めるような影響はまだまだ期待できないと考えていいのでしょうか? 7月、8月の時

    「これは僕から皆さんへの挑戦状です」夏の感染爆発は避けられないのか?専門家が願うこと
  • 丸川珠代大臣が恐ろしい 思想も執念もなにも感じられない「虚無」の政治家 - wezzy|ウェジー

    連載「議会は踊る」 丸川珠代五輪担当大臣の顔を見ない日はない。 東京を歩いていてもそうだ。いわゆる二連ポスターで、丸川氏は大人気である。なんせ、前回の選挙でも100万票をゆうに超える得票を獲得し、公明党山口那津男代表を超えてトップ当選している。 アナウンサーから議員に転身したのが14年前の2007年。今や、オリンピック担当大臣だ。国家的関心事項であるオリンピックを担当する大臣ということで、その顔は毎日メディアに登場している。 東京オリンピック・パラリンピックのボランティアへの新型コロナウィルス感染症ワクチン接種について、2回目の接種が間に合わないことに触れて「1回目の接種で、まず一次的な免疫をつけて頂く」などと根拠のない発言を行ったことや、会場での飲酒について「ステークホルダーの存在がある」と発言をして批判を受けたことは記憶に新しい。 私は丸川氏が怖い。キツイとか、表情が怖いとか、そういっ

    丸川珠代大臣が恐ろしい 思想も執念もなにも感じられない「虚無」の政治家 - wezzy|ウェジー
    taron
    taron 2021/07/05
  • 都議選の予測は大外れ なぜ都民ファーストの会がこれだけの追い上げをみせたのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    長くて短い東京都議会議員選挙が終わりました。都議選は自民が第一党を獲得して勝利したものの、それを字面通り受け取る人は少ないでしょう。都民ファーストの会の最終盤の追い上げは多くのメディアの予測を外す結果となり、小池都知事の影響力の大きさを再認識する結果となりました。筆者も、その予測を外した一人ですが、この都議選でいったい何が起きてこういう結果となったのか、レビューをしていきたいと思います。 筆者も大きく外した「議席予測」筆者が6月29日に配信した6月28日時点での情勢をもとに予測した議席、筆者作成 筆者は、『東京都議会議員選挙・最新議席予測 現場からみた終盤情勢と衆院選への影響を考える』と題した記事を6月29日(火)にYahoo!ニュース個人に配信しました。具体的な議席を書いたことで多くの方に読んで頂いたことと思いますが、結果的には実際の議席と大きく異なる予測となったことは、まず素直に読者の

    都議選の予測は大外れ なぜ都民ファーストの会がこれだけの追い上げをみせたのか(大濱崎卓真) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taron
    taron 2021/07/05