タグ

2016年1月10日のブックマーク (4件)

  • 「日本人は働き過ぎ」って本当? 調べてみた。 - デマこい!

    豊かさとは何か? 科学ジャーナリストのマット・リドレーは、豊かさとはより単純な生産活動で、より多様な消費活動ができるようになることだと定義した[*1]。「よりわずかな生産活動」と言い換えてもいいだろう。旧石器時代の人々は、森を一日中歩き回らなければ必要充分なカロリーを得られなかった。しかし現在ではアルバイト1時間分のカネで、カロリー過多な事を取れる。これが豊かになったということだ。 これほど明快な「豊かさ」の定義を、私は他に知らない。この定義の強みは、時代や地域を超えて、社会の豊かさを比較検討できることだ。 たとえば文化や芸術は、かつては金持ちの特権だった。パトロンに飼われなければ、芸術家は才能を開花させられなかった。ところが18世紀末から産業革命が始まり、工場労働者を育てる目的で学校教育が整備された。19世紀後半にはイギリスの識字率は80%に達し[*2]、読書が庶民の娯楽になった。『二

    「日本人は働き過ぎ」って本当? 調べてみた。 - デマこい!
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/01/10
    こういうグラフの列挙って説得力ある。それでいてわかりやすい。
  • Facebookがデザインしたスマホ・タブレット・スマートウォッチなどのデバイスモックアップ用PNG画像&Sketch用素材集

    数多くのプラットフォームで利用可能なFacebookが、誰でも無料で利用可能なApple・Samsung・Google・HTC・Microsoftのスマートフォン・タブレット・スマートウォッチ・スマートTVのモックアップとして使えるビットマップ画像集を公開しています。ファイル形式はPNGとSketchとなっています。 Devices — Facebook Design Resources http://facebook.github.io/design/devices 各種端末のモックアップを全てゲットするには、「Download All Devices」をクリック。「自分の作品」として再配布しなければ、無料で誰でも自由に利用可能です。 ダウンロードされたZIPファイルを解凍して開きます。 解凍したフォルダに入っている「Facebook Devices」をクリック。 ここに全てのスマートフ

    Facebookがデザインしたスマホ・タブレット・スマートウォッチなどのデバイスモックアップ用PNG画像&Sketch用素材集
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/01/10
    なかなか良さげ
  • 研究方法

    ■心構え(研究室配属) 研究室リテラシー (島田 伸敬) 増井研でこの先生きのこるには(慶応大学増井研究室・@shokai)…大学の研究室の生活についての解説. 伊藤研究室への配属志望学生の皆さんへ (お茶の水女子大学 伊藤研究室) アカデミックマナーの心得 (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府) 研究が進まないとき,どうするかー「研究が何であるか」まだわかっていない言語研究者の卵のための助言ー (黒田 航) ■心構え(大学院進学・留学) 博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー (小野田 淳人) (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと (発声練習)…ここで書かれていることは,アカデミックポストに応募するだけに限らず,一般的な院生の就職活動にも非常に重要です. 企業での博士・海外での博士 〜IT業界を例にして〜 (お茶の水女子大学 伊

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/01/10
    情報系向けの研究TIPS
  • コンピューターサイエンス論文から優秀な(使える)アイデア発掘 - Indeed エンジニアリング・ブログ

    結構な時間をかけて、最近のコンピューターサイエンスの論文を読み漁っている。 自分のチームのプロダクトを改善してくれそうな、アルゴリズム的な物を何でも探しているのだ。 これも Indeed のミッションである Help People Get Jobs のため。成果はまちまちで、 Indeed では活用できそうにない美しい数式しか見つからないこともしょっちゅうある。 でも、コンピューターサイエンスの文献を読み込むことで、得られるものは沢山ある。 もっと多くのソフトウェア開発者が、文献を活用して腕を磨いてもいいんじゃないだろうか。 コンピューターサイエンスの論文を読む理由とは 「何で?」- そもそも、こう思うんじゃないだろうか。 現役で仕事をしている開発者は、やはり論文なんか読まないだろう。 事実、僕が文献サーチを勧めると、何人もの優秀な開発者にぽかんとした顔つきで見られた。 「え? Stack

    コンピューターサイエンス論文から優秀な(使える)アイデア発掘 - Indeed エンジニアリング・ブログ