タグ

Linuxに関するtatejimaruのブックマーク (15)

  • 「新しいLinuxの教科書」を読む会 大阪に参加した話 - ちなみに

    linuxbook.connpass.com 土曜日に開催された「新しいLinuxの教科書」を読む会 大阪に参加しました。 東京の方に開催場所を見ずに間違えて申し込んでいたところ、著者の @mollifier さんが大阪でもやるのでそちらでいかがですかと、開催いただくことになったありがたすぎる勉強会でした。 大阪の方は共著者の @ozuma5119 さんは大阪への参加は難しいとのことだったのですが、なんとふつうの参加者としていらっしゃっていました。参加者一覧見ていなかったのでびっくり。 ちなみにが発売されたのは昨年なのですが、新年度で Linux を始めるにはちょうどいい季節だろうということで開催にいたったそうです。 内容はを最初から読みつつ、気になったところを都度会話するというエクストリームリーディング形式。 適度に著者のお二人が話題を振ってくださったので、話題がなくなることはなく終

    「新しいLinuxの教科書」を読む会 大阪に参加した話 - ちなみに
  • リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中のあらゆる分野で活用されるOS「Linux」。企業の情報システムでの活用はもちろん、電子機器での採用が増えるなど、私たちが触れていながら気がつかないところで着実に実績を重ねている。 Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏が11月下旬に来日し、ZDNet Japanの1時間にわたるインタビューに応じた。インタビューの前半では、社会に欠かせない存在となったLinuxが今後、コンシューマー向け製品にどのように挑戦していくのかを語ってもらった。 リーナス・トーバルズ氏インタビュー:情報家電への取り組みを加速 今回はその後半、OSからアプリケーションへの移行が進むにつれて、消費者からは見えにくい存在となっていくLinuxにつ

    リーナス・トーバルズ氏「OSは誰からも見えない存在になるべき」
  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記

    初級者向けに『自分がシェルスクリプト書くときに気をつけていること』をまとめてみました。 @masudaKの『シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条』の乗っかりエントリです。 内容は重複しないように書いてますので合わせて読んでください! 基的にLinuxの/bin/sh、/bin/bashを想定しています。 テキスト処理は標準入力から受け取って標準出力に出す テキストを扱う小さなツールを作りましょう。 引数はオプション情報を渡すのに使います。 そうすればgrep、sort、uniqなどの便利なコマンドとパイプで連携できます。 grep ERROR /tmp/test.log | my_cmd1.sh 192.168.1.1 | sort 全てを実行する1つのスクリプトを作るのはたいへんだし、応用が効かないです。 人間に伝えたいメッセージは標準エラー出力に出す パイプでつないだ時

    シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記
  • 終了ステータス - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    終了ステータス 終了ステータスとは? コマンド終了時には「終了ステータス (exit-status)」と呼ばれるコマンドの成否を表す数値が特殊変数 $? に自動で設定される。 各コマンドにより異なるが、一般的には、 コマンド成功時には「0」 失敗時には「1」(コマンドやエラーの種類によっては 0 以外) が設定される。 → 直前に実行したコマンドの成否は、特殊変数 $? に設定されている値で確認する。 終了ステータスを設定 シェルスクリプトでは exit コマンドに指定したパラメータ (0 もしくは 1 ~ 255 の正の整数値のみ可) が、そのシェルの終了ステータスとなる。シェルスクリプトにおいても正常終了時は exit 0 で、異常終了時には exit 1 で終了するようにするのが慣例である。 関数も同様に return コマンドに指定したパラメータが終了ステータスとなる。 → シェル

    終了ステータス - UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • エイリアスに設定しておくと便利なlinuxコマンド6選+α | ADN LAB's Blog

    初めましてこんにちは!やっと右肘骨折のためのギプスが取れましたma_satoです。 ギプスが取れても手首と肘の関節がガチガチに固まっているので、まだまだ通院生活は続きそうですが。。 さて、突然ですがコマンドって打つの面倒ですよね!この1ヶ月間、利き手がギプスで固定されていて使えなかったので、コマンドを打つのが特に面倒で面倒で・・・。 そんな面倒くさがりな人向けに、今回はぼくの環境で設定している、linuxコマンドの便利なエイリアスを紹介したいと思います。 どうやって設定するの? bash環境では、ホームディレクトリにある.bash_profileにエイリアスの設定を記述しておくことで、特定のコマンドに名前を付けることができます。よく使うコマンドのエイリアスを登録しておくと、少ないタイプ数でコマンドが実行できて便利というわけです。 設定は簡単です。以下の通りエイリアス名とコマンドを記述するだ

    エイリアスに設定しておくと便利なlinuxコマンド6選+α | ADN LAB's Blog
  • UNIXコマンド これだけは覚えておけ! | Tea Leaves

    http://javarevisited.blogspot.jp/2011/03/unix-command-tutorial-working-fast-in.html#ixzz2K2JPFrL9 の記事から要点だけ抜粋&意訳&補足 !を使って最後のコマンドを実行 同じコマンドを繰り返し実行することは結構あります。カーソル上下キーで、履歴を遡り実行することもできますが、 !ls と入力すれば、最後に実行した、lsコマンドを同じパラメータで再実行することができます。 !vi と入力すれば、最後にviで編集したファイルをまた開くことができます。 他にも、例えば、 ls -l hoge.txt と入力した後で、 vi !$ と入力すれば、vi でhoge.txtを開くことが出来ます。 !$ は最後に実行したコマンドの引数に置換されます。 !!を使って最後のコマンドを実行 1)の応用ですが、!!を入

  • .bash_profileと.bashrcの違いは

    ユーザーのホームディレクトリには、.bash_profileや.bashrcといったファイルがある。どんなファイルがあるかは、-aオプション付きでlsコマンドを実行すると表示される。 $ ls -a ./          .bash_history  .bashrc  .emacs           .rpmmacros  rpm/ ../         .bash_logout   .canna   .emacs-color.el  .screenrc   tmp/ .Xdefaults  .bash_profile  .cshrc   .emacs.el        .xemacs.el この中の.bash_profileと.bashrcは、共にログインしたときに実行される設定用のシェルスクリプトだが、両者にはもちろん違いがある。 .bash_profileは、ログイン時だけに

  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

  • ShellScript Tips | シェルスクリプトの基本 - Paepoi

    # 最終更新日 2019.12.01 - macOS zsh 関連の追記、及びそれに合わせた書き換え。 - プロンプトの $ 記号を削除(zsh は % なので)、出力は #=> 表記に変更。 GUI ばかり使う人でも「これくらいは知っておこう」的な解説 UNIX 系のコマンドとは極端に言うと Windows でいう CUI アプリケーション。 基 コマンドを Linux コマンドという人もいるけど正確には POSIX コマンドである。 macOSWindows とは違い Linux では CUIGUI に違いは無い。 なので Linux では gedit 等の GUI もコマンドの一つです。 which, type というコマンドを探すコマンドがあるので試してみましょう。 # Fedora bash4 の場合 # /bin は /usr/bin へのシンボリックリンクになっ

  • ubuntuのブートローダが壊れたけど、Live環境から「boot-repair」を使って無事修復できました - 日々過ごすブログ

    2014-05-06 ubuntuのブートローダが壊れたけど、Live環境から「boot-repair」を使って無事修復できました Windows XPがサポート切れしたこともあって、Linuxメインに乗り換えようと画策した結果、やや面倒なことになった。 元々、ubuntuとWindowsのデュアルブート環境だった我が家のPC。 しばらくubuntuの方を放置している間に、大量のアップデートが溜まっていたので、まとめて適用する。 それで、再起動してみると、ブート先のOS選択画面までは進めるものの、ubuntuが立ち上がらない。 エラーメッセージを便りに調べてみると、GRUBが壊れている、と言う症状らしいことが判明。 要するに、変なアップデートの仕方をしてしまったがめにブートローダが読み込めなくなってしまったのだ。 とここまでが前置き。 解決策を探して色々調べて見たところ、最近のubuntu

    ubuntuのブートローダが壊れたけど、Live環境から「boot-repair」を使って無事修復できました - 日々過ごすブログ
  • ASUSノートPC X202E: EFI による「Linux + Windows8」マルチブート(2) | ナレッジデザイン大竹のホームページ (by drupal)

    [ EFI設定画面 ] 前回のブログに続き、ASUSのノートPC X202EにLinuxをマルチブートでインストールする場合のEFI設定画面について書きます。 X202EではAmerican Megatrends社のEFIが使われています。DVDドライブをUSB接続してLinuxをインストールする時、またインストール後にLinuxを立ち上げる時、EFIの設定画面でパラメータを変更する必要があります。 EFI設定画面を呼び出すには電源投入後にF2キーを押す CSMの設定(「Launch CSM」と表示される) - 工場出荷時はdisable。 - Fedora18と Ubuntu13.04のインストールの場合はISOイメージ(DVD)をEFIで起動できるので、CSMはdisableのままで良い。 CSMをenableにした場合はインストールはできてもEFI NVRAMにブートエントリを登録す

  • X202EのUEFIから光学ドライブ(CD/DVD/BD)をブートする (修正版): つらつら不定期日記

    そのままUSBに繋いでUEFIセッティングメニューの画面を出しても光学ドライブだけでは認識しません。 X202EはBIOSからUEFIへ変わっているのでブート出来ないドライブ全てが選択出来ません。 USBメモリも同じくです。 Windows8の場合には付属している "回復ドライブの作成" "Windows 7 のファイル回復" - "システム修復ディスクの作成" で作成されたメディアや "Windows8 インストールDVD"等の "64bit版のbootmgr.efiが入っているCD/DVD/BDメディアがドライブに入っている" 事が必須となります。 なので32bit版で作成される全てのブートメディアはブート不可となっています。 見た限り旧BIOSとの互換メニューは見当たりませんでした。 X202EはWindows8向けに設計されていますのでUEFI+GPTだけのブートでも問題が無いから

    X202EのUEFIから光学ドライブ(CD/DVD/BD)をブートする (修正版): つらつら不定期日記
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
  • Linuxのディストロ選びで悩んでいるビギナーに助言 | Divide et impera

    僕もビギナーですけど、少しの間にわかった操作感とかを使ってみたディストロを中心に一応書いておく。 最近はWindows8.1 とか出たらしいし、Ubuntu13.10もリリースされたし、XPのサポート切れまで半年切ったわけで おそらく今Linuxに改宗する人がふえてくるだろう。 ちなみに僕は XP ⇒ CentOS(一ヶ月のみ、サーバー用途ではずっと使用) ⇒ Ubuntu ⇒ Kubuntu(二日のみ) ⇒ Xubuntu ⇒ OpenSUSE(二日のみ) ⇒ LinuxMint ⇒ LMDE ⇒ DebianとArchLinuxの二台体制 というふうに変えてきた。 一応難易度も簡単にランク付けしてみた。 意味は以下の通り ★  全くのパソコン初心者でWindowsの基的な操作しかできない人向け ★★  Windowsで無線LANの設定が一人でできるレベルの人向け ★★★ コマンドプロ

    Linuxのディストロ選びで悩んでいるビギナーに助言 | Divide et impera
  • 1