タグ

2014年10月17日のブックマーク (6件)

  • エイリアスに設定しておくと便利なlinuxコマンド6選+α | ADN LAB's Blog

    初めましてこんにちは!やっと右肘骨折のためのギプスが取れましたma_satoです。 ギプスが取れても手首と肘の関節がガチガチに固まっているので、まだまだ通院生活は続きそうですが。。 さて、突然ですがコマンドって打つの面倒ですよね!この1ヶ月間、利き手がギプスで固定されていて使えなかったので、コマンドを打つのが特に面倒で面倒で・・・。 そんな面倒くさがりな人向けに、今回はぼくの環境で設定している、linuxコマンドの便利なエイリアスを紹介したいと思います。 どうやって設定するの? bash環境では、ホームディレクトリにある.bash_profileにエイリアスの設定を記述しておくことで、特定のコマンドに名前を付けることができます。よく使うコマンドのエイリアスを登録しておくと、少ないタイプ数でコマンドが実行できて便利というわけです。 設定は簡単です。以下の通りエイリアス名とコマンドを記述するだ

    エイリアスに設定しておくと便利なlinuxコマンド6選+α | ADN LAB's Blog
  • UNIXコマンド これだけは覚えておけ! | Tea Leaves

    http://javarevisited.blogspot.jp/2011/03/unix-command-tutorial-working-fast-in.html#ixzz2K2JPFrL9 の記事から要点だけ抜粋&意訳&補足 !を使って最後のコマンドを実行 同じコマンドを繰り返し実行することは結構あります。カーソル上下キーで、履歴を遡り実行することもできますが、 !ls と入力すれば、最後に実行した、lsコマンドを同じパラメータで再実行することができます。 !vi と入力すれば、最後にviで編集したファイルをまた開くことができます。 他にも、例えば、 ls -l hoge.txt と入力した後で、 vi !$ と入力すれば、vi でhoge.txtを開くことが出来ます。 !$ は最後に実行したコマンドの引数に置換されます。 !!を使って最後のコマンドを実行 1)の応用ですが、!!を入

  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
    tatejimaru
    tatejimaru 2014/10/17
    今後、参考にしたい
  • プログラミングの法則 | IT屋だけど、なにか? | 株式会社イーツー・インフォの社員ブログ

    こんにちは、かねこです。 まえがき 世の中にはプログラミングの法則というものがありまして、知っていると知らないでは、コーディングの効率性や保守性に大きな差が出るような代物なので、代表的なやつを書いてみよう。 で、これが言われてみれば当たり前のことなのですが、時間や制約との戦いの中でコードかいてるとしれーっと知らないフリをしてしまったりするのです。 人間て困ったもんだ。 KISS Keep it simple, stupid!(シンプルにしておけバーカバーカ!)ということで、不必要な複雑さは排除しましょうということです。 これは、ソフトウェア界隈の言葉だと思ってたんだけど、Wikipediaを見ると、かなり昔の1900年代前半くらいに、戦闘機設計の世界で生み出された言葉だった。 あたりまえのことだけど、意識していないと意外と忘れてしまうのです。 Wikipedia DRY こちらは、Don

    プログラミングの法則 | IT屋だけど、なにか? | 株式会社イーツー・インフォの社員ブログ
  • .bash_profileと.bashrcの違いは

    ユーザーのホームディレクトリには、.bash_profileや.bashrcといったファイルがある。どんなファイルがあるかは、-aオプション付きでlsコマンドを実行すると表示される。 $ ls -a ./          .bash_history  .bashrc  .emacs           .rpmmacros  rpm/ ../         .bash_logout   .canna   .emacs-color.el  .screenrc   tmp/ .Xdefaults  .bash_profile  .cshrc   .emacs.el        .xemacs.el この中の.bash_profileと.bashrcは、共にログインしたときに実行される設定用のシェルスクリプトだが、両者にはもちろん違いがある。 .bash_profileは、ログイン時だけに

  • layer8.sh

    This domain may be for sale!