タグ

excelに関するtatejimaruのブックマーク (16)

  • ExcelだけでSQLのGROUP BY相当の集計結果を出すベストプラクティス - TechNote

    仕事柄、ユーザから台帳ライクなExcelファイルを突然見せられて「このExcelデータで挙がっている項目の件数TOP10を出したいんだけど...」的なことを相談されることが時々あります。そんな時にとり得る選択肢はいくつかあると思いますが、ベストプラクティス…というか、相手のことも考えた"妥協点"は一体どこなのか。一度は考えておく必要があると思ったので今更ながらまとめておきます。 1.Excelの標準機能を使う 例えば「小計」機能の場合。 また、例えば「countif関数」の場合。 2.自分のやりやすい方法としてSQLのGROUP BYを使う 3.じゃあ間をとってコレなんかどうだろう? Officeにも一応そんな機能あります。 4.まとめ 5.【追記あり】PythonのPandasが便利 あわせて読みたい 1.Excelの標準機能を使う まず、前提として今回の話はシンプルに「項目の件数(個数

    ExcelだけでSQLのGROUP BY相当の集計結果を出すベストプラクティス - TechNote
  • エクセルマクロVBAで大量データの処理動作が遅いときの対処法 - パソコンスキルの教科書

    エクセルマクロで大量データを処理すると、マクロの処理が遅かったり、重くなってしまったりします。 たとえば、1000行を超えるデータを扱うとなると、処理に10分以上かかってしまうこともあります。 この記事では、エクセルマクロのプログラムを高速で処理する方法を紹介します。 また、高速で使えるプログラムを無料ダウンロードできるようにしていますので、ぜひ利用してみてください。 エクセルマクロVBAで大量データを高速で処理する方法 マクロvbaの処理速度が遅くなる原因 エクセルワークシート関数の使用を処理が遅くなる エクセルの画面表示の更新のせいで処理が遅くなる Selectを使用すると処理が遅くなる マクロvbaの処理を高速化するときの基 Application.Calculation=xlManual|自動計算・再計算を停止 Application.ScreenUpdating = False

    エクセルマクロVBAで大量データの処理動作が遅いときの対処法 - パソコンスキルの教科書
  • 昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita

    Excel は滅びぬ! Excel の力こそ日企業の夢だからだ! VBA 実装してて学んだこととかのメモ。 JavaJava してたかはあまり関係ないかも。 #エディタの使い方 ##エディタを表示する Alt + F11 で VB エディタを表示できる。 ##環境設定 ###背景色・フォントを調整する デフォルトの白背景とか気が狂うので、暗い色にする。 「ツール」→「オプション」を選択し、「エディターの設定」タブを開く。 「コードの表示色」を選択して、「背景」の色を選択する。 ついでにフォントも見やすいやつに変更する。 これだけで開発効率が5割増しになる。 ###イミディエイトウィンドウ ####イミディエイトウィンドウを表示する いわゆるコンソールに当たるのが、__イミディエイトウィンドウ__と呼ばれるウィンドウ。 Ctrl + G で表示される。 ####イミディエイトウィンドウに出

    昨日までJavaJavaしてた人がいきなりExcelのVBAを実装する羽目になったときのためのメモ - Qiita
  • 【エクセル時短】印刷時にはみ出す表を用紙1枚に収める最速の方法。倍率もチェックして見やすく印刷!

    Excelで印刷するときにありがちな「表の1列分だけ2ページ目にあふれてしまう問題」。ここではフォントサイズや列幅の調整をせずに、一発で用紙1枚に収めるための時短ワザを紹介します。 【エクセル時短】は「少しでも早く仕事を終わらせたい!」というビジネスパーソンのみなさんに、Excelの作業効率をアップするワザをお届けする連載です。毎週木曜日更新。 過去の記事一覧はこちら【エクセル時短まとめ】 印刷時の設定で一発解決! 表を用紙1枚に収めて印刷したいのに、1列分だけはみ出してしまう...。Excelではよくありますよね。そうしたとき、フォントのサイズを小さくして、列幅を調整して、といった作業をしていませんか? 実は、印刷時の設定で一発解決できるのです。 その設定とは、印刷プレビューで[シートを1ページに印刷]を選択するだけ。印刷したい用紙のサイズに合わせて、表などを1ページに収まるように自動調

    【エクセル時短】印刷時にはみ出す表を用紙1枚に収める最速の方法。倍率もチェックして見やすく印刷!
  • [Excel] テーブルのすすめ 構造化参照

    Excel 2007 以降で最も重要な機能は「テーブル機能」です。 参照先のデータとしてテーブルを使うとデータの増減に対応できます。この増減に対応するための記述方法が「構造化参照」であり、これまでの A1:C4 や $A$1 などの参照方法と違います。 構造化参照の利用は難しくない ただ、さすが Excel です。普通の使い方をしていても、あまり意識せずに構造化参照を使うことができます。 [手数料金額]列の1行目に「 = 」入力のあとにカーソルを動かし、同じ列の [売上金額] と [手数料] を選ぶと、構造化参照された [@売上金額]、[@手数料(%)] が入力されます。 @の意味は「この行の」という意味です。そして2行目以下の[手数料金額]に同じ数式がすべてに挿入されます。 テーブルの外のセルから参照すると「テーブル名」が自動挿入されることもわかるでしょう。 そして、列全体を選べば 「

    [Excel] テーブルのすすめ 構造化参照
  • パスワード認証

    ソフトウェアの品質を学びまくる 当blogを定期的にフォローしておくことで、ソフトウェアの品質に関する話題を網羅的に把握することができま   せん。 The quality is remembered long after the price is forgotten.(Sir Henry Royce)

    パスワード認証
  • ソルバーを使った最小二乗法/Excel/データ分析: haku1569 Excel でらくらく データ分析!

    最小二乗法(Least squares)とは、実際の測定で得られたデータ等を一次関数や二次関数、対数曲線などの関数を用いて近似する際、実際のデータとの差の二乗(残差の二乗)の総和が最小になる様に関数の係数を想定する方法です。手計算で行うと偏微分方程式等を解かなければなりませんが、Excelの"ソルバー"を用いると瞬時に繰り返し計算を行って係数の推定が行えます。 直線で近似する場合 まずサンプルの元データを用意します。 この様なX,Yのデータから最小二乗法を用いて直線で近似してみます。解りやすいようにグラフでも表示してみます。 このデータは y=xのデータ(直線)から、データを適当にばらつかせたものです。 では直線の式 f(x)=ax+b の式を当てはめてみます。元々y=x ですから、a=1、b=0としてみます。 列Cに f(x)=ax+b (a=1,B=0) のデータを計算させています。計

    ソルバーを使った最小二乗法/Excel/データ分析: haku1569 Excel でらくらく データ分析!
  • VBA セルを範囲指定して取得する (Range, Cells)

    はじめに Excel VBA マクロでセルを範囲指定する方法や、セルの範囲を取得する方法を紹介します。 Range("B1") または Cells(1, 2) プロパティから、セル「B1」を取得できます。 Range("A1:B2") プロパティから、セルの範囲「A1」~「B2」を取得できます。Cells からシート全体を取得できます。 ActiveCell から、アクティブセルを取得できます。 Selection から、範囲選択しているセルを取得できます。

    VBA セルを範囲指定して取得する (Range, Cells)
  • Excelのユーザー定義関数を理屈抜きで作ろうう

    ユーザー定義関数って何よ? ユーザー定義関数とは利用者が自分で値を定義する 関数のことです。 数式でやれるけど、いつも面倒だなというようなときに、ユーザー定義関数を 自分で作成して、ワークシート上で使うことができます。 今回は、難しいことは抜きにして、税込み金額を求めるユーザー定義関数を自前で作ってみることにします。 金額を指定すると1.1倍の税込み金額を求めるユーザー定義関数zeikomiを作ってみましょう。 ユーザー定義関数の作り方

    Excelのユーザー定義関数を理屈抜きで作ろうう
  • Office TANAKA - 今さら聞けないVBA[マクロってどこに書けばいいの?]

    「○○をするには、どうしたらいいですか?Excel初心者です。よろしくお願いいたします。」 そうした掲示板での質問に対して 「これでできますよ」 と、マクロのコードが提示されることがあります。てゆーか、よくあります。むしろ、よくあります。逆に、よくあります。 質問者がマクロを使えて、提示されたコードをコピーして、それでやりたいことが実現できれば、それはそれで、ある意味ヨカッタかもしれません。ですが、マクロとは無縁な暮らしをしてきて、でも何となく「マクロってすごいかも」と淡い期待を持っていて、提示されたコードに触発されて「よし、マクロにチャレンジしてみようかな」と清水の舞台からバンジージャンプしたとしても、はて?このマクロとやら、いったいどこにコピーすればいいんだろう・・・と、超素朴な疑問がわいてきます。VBEを起動したことすらないのですから、当然ですね。 「すみません、せっかくマクロを教え

  • Office TANAKA - 今さら聞けないVBA[引数名って書かなくていいの?]

    ブックを開くマクロとして、次のようなコードをよく見ます。 Sub Sample1() Workbooks.Open Filename:="C:\Book1.xlsx" End Sub あるいは、まったく同じブックを開くマクロでも、次のように解説されていることがあります。 Sub Sample1() Workbooks.Open "C:\Book1.xlsx" End Sub 「Filename:=」が付くのと付かないのでは、いったい何が違うのでしょう。 命令とオプションの関係 VBAのオブジェクト式には、次の2種類があります。 (1)対象.様子 = 値 (2)対象.命令 (1)は対象の様子や状態を設定する命令です。セルの背景色を設定したり、ワークシートに名前を付けるときなどに使います。この"様子"を専門用語でプロパティと呼びます。一方の(2)は、何らかのアクションを起こさせるようなときに使

  • Office TANAKA - 今さら聞けないVBA[変数って宣言しなくちゃいけないの?]

    いや、別にいいですよ、宣言しなくても。もし、あなたが、辛いことや苦しいことが大好きでたまらないドMな性格だったり、とにかく自分に厳しく、苦行や荒行に目がない修行僧のような生き方を好むのなら、どうぞ変数の宣言をしないでマクロを作成してください。ただし、その苦しさは少しも気持ちよくありませんし、その修行はあなたの肉体や精神を何も鍛えてはくれませんけどね。百聞は一見にしかずです。変数を宣言しないとどうなるか、実例をお見せしましょう。 上図のようなデータを用意してください。A列に2種類のデータが入っています。「東京都××区」と「○○市××区」です。ここでは、仮に6件としました。ここから「××区」部分を抜き出してB列に入力します。ついでに「○○市」が何件あったかをカウントして、最後に表示します。変数の宣言を強制しないモジュールで、下記のマクロを実行してみてください。もし、モジュールの先頭に Opti

  • アウトラインを手動で作成する:エクセル2010基本講座

    アウトラインを手動で作成する     topへ 上記の表のように、値だけのものに[アウトラインの自動作成]を実行するとエラーになります。 自動で作成する手順は アウトラインの自動作成 をご覧ください。 手動でアウトラインを作成したいと思います。 グループ化する行を選択します。 下図ではC3:C5セルを選択しています。 [データ]タブの[アウトライン]グループにある[グループ化]を実行します。 対象にチェックを入れて[OK]ボタンをクリックします。 C3:C5セルがグループ化され、アウトラインが作成されました。 同様に、C7:C9、C11:C13、C15:C17もそれぞれグループ化します。 下図のようにアウトラインが設定されました。 C3:C18を選択してグループ化します。 下図のようにアウトラインが設定されました。 アウトラインのレベルボタンを使うと、同レベルをまとめて展開したり、折りたた

    アウトラインを手動で作成する:エクセル2010基本講座
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • VBAによるIE自動制御

    画面を拡大・縮小(ズームイン・ズームアウト)するサンプルコードです。標準モジュールに以下のコードを追加して、PrintNikkeiプロシージャを実行します。 PrintNikkeiプロシージャを実行すると、日経新聞のWe 続きを読む →

  • プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方

    そこそこの複雑な計算をするのにExcelはものすごく便利です。何かのプログラミング言語を使って書いたら1時間くらいかかるような計算が、ものの数分でシート上にできあがります。 この素晴らしいExcelを、より使いやすくするワザを、プログラマ的な視点から書きたいと思います。 拡張性のないシート そういうわけで、Excelは素晴らしいんですが、使う人によってはなんとも「拡張性のないシート」ができあがります。 僕はプログラマなので、こういう素晴らしいツールを使いはじめると、どうしても拡張性とか保守性みたいなものが気になってしまいます。プログラマは同じことを繰り返すのが苦手です。シートにデータを入力してから完成形ができあがるまでに人手を使うことを避けて、全部を自動化したくなります。 次のようなことをしていたら、Excelを正しく使えていないような気がします。 途中で電卓を使って計算してセルを埋めてい

    プログラマが考える劇的に効率が上がるExcelシートの作り方
  • 1