タグ

securityに関するteahutのブックマーク (10)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    teahut
    teahut 2007/06/23
    Apache Abdera (Java)による実装例.暗号はhttpsで済む場合が多いような?
  • 顔認証を実現する『Face-Code』 | 100SHIKI

    映画などでよく見る顔認証。カメラに映った顔で「ACCESS OK!」とか出てくるアレです。 使いどころによってはなかなかかっこいいのでFace-Codeのソフトウェアを使って実現してみるのはいかがでしょうか。 ウェブカムを使って認証します。Windows専用です。$30ドル程度の有料ソフトウェアですが、トライアル版もあります。 映画でよく見るシーンを現実に。日々のテンションをあげるためにそうした工夫をしてもいいですね。

    顔認証を実現する『Face-Code』 | 100SHIKI
    teahut
    teahut 2007/03/06
    >Face-Codeのソフトウェアを使って実現してみるのはいかがでしょうか。ウェブカムを使って認証します。Windows専用です。$30ドル程度の有料ソフトウェアですが、トライアル版もあります。
  • Google Apps x SAML - snippets from shinichitomita’s journal

    http://code.google.com/apis/apps/sso/saml_reference_implementation.html よかったねえ。これでSAML陣営も弾みがつくといいですね。5年間ではなかったレベルのいい事例でしょう。ちょっと見切り早かったかな?でも仕方ないね。Salesforceも見習うべきだと思います。 まあ問題は、きっとOutlookなどのデスクトップクライアントとの連携が求められるだろうのに、当面はせっかくのSSOは利用できず結局パスワード同期を必要としてしまう点。あと、コンシューマ向けはそのままGoogle Account APIで行くのだろうな。

    Google Apps x SAML - snippets from shinichitomita’s journal
    teahut
    teahut 2007/02/26
    >問題は、きっとOutlookなどのデスクトップクライアントとの連携が求められるだろうのに、当面はせっかくのSSOは利用できず結局パスワード同期を必要としてしまう点
  • 他人の USB メモリを挿す時は Shift キーを押しっぱなしにする(ウイルス感染対策)→自動的にオフにする情報を追加 - www.textfile.org

    http://www.machu.jp/diary/20070128.html#p02 あ、便乗して質問 > どなたか。 USBを挿してもそもそも自動起動しないような設定(たとえばレジストリ)ってできないんでしょうか? 追記:すばらしい!kiyoshi0813さんから情報をいただきました。実際にWindows XPで試して「効く」ことを確認しました。大感謝! CD-ROMの自動起動をOFFにする方法 (support.microsoft.com) 追記:ちなみに以下も便利です。 WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから外したい(解決)

    他人の USB メモリを挿す時は Shift キーを押しっぱなしにする(ウイルス感染対策)→自動的にオフにする情報を追加 - www.textfile.org
    teahut
    teahut 2007/01/31
    >USBを挿してもそもそも自動起動しないような設定
  • 「ボットネットが驚異的に急増する」--「ネットの父」V・サーフ氏が警告

    「インターネットの父」として知られるVint Cerf氏が、スイスのダボスで行われたWorld Economic Forum(ダボス会議)に出席した要人らに対し、現在インターネットはボットネットの深刻な危険にさらされていると警告した。 ボットネットとは、外部の人間に乗っ取られたPCで構成される膨大なネットワーク群で、スパムやスパイウェアの送信、サービス拒否(DoS)攻撃の拠点として利用される。報道によると、そのボットネットが、潜在能力という点で、驚異的速さで成長を遂げているという。現在Googleに勤務するCerf氏は、ボットネットによってインターネットの未来が台無しになる可能性があると警告した。また同氏は、ボットネットの拡大を流行病に例えた。 Cerf氏は、現在インターネットに接続されている全PCの4分の1に当たる、およそ1億5000万台がトロイの木馬に感染している可能性があると予測する

    「ボットネットが驚異的に急増する」--「ネットの父」V・サーフ氏が警告
    teahut
    teahut 2007/01/31
    >現在インターネットに接続されている全PCの4分の1に当たる、およそ1億5000万台がトロイの木馬に感染している可能性があると予測する
  • NECなど、盗聴困難なインターネット音声通信を開発--秘密分散共有を応用

    東北大学とNECは1月26日、盗聴の困難な新しいインターネット音声通信技術を発表した。両組織は、実際に同技術ベースの通信システムを開発し、実証実験で有効性を確認できたという。 新開発の技術は、東北大学の音声信号秘密分散共有技術と、NECのマルチパスルーティング技術を組み合わせて実現した。音声データを秘密分散共有技術で複数のサブデータに分け、マルチパスルーティング技術で各サブデータの転送ルートを変えて通信を行う。 秘密分散共有技術で分散させた各サブデータは、集めても元の音声データに戻すことは難しい。そのうえ、各サブデータはマルチパスルーティング技術で異なる転送ルートを通るため、盗聴するには物理的に複数のルートでデータを収集しなければならず、実質的に盗聴不可能という。 また、音声データを符号化する際の表現を工夫し、ほぼ完全な秘話性を確保したまま、秘密分散共有によるデータ増加量を約50%に抑える

    NECなど、盗聴困難なインターネット音声通信を開発--秘密分散共有を応用
    teahut
    teahut 2007/01/29
    >音声データを秘密分散共有技術で複数のサブデータに分け、マルチパスルーティング技術で各サブデータの転送ルートを変えて通信を行う。
  • クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal

    GMailのコンタクトリスト漏洩のエントリのついでに。 JSONデータをscriptタグにのせて配信するサービス(JSONPなど)で、限られたサイトのみにしかそのデータを配信しないようにするためには、クライアントが送出してくるリファラ情報を使ってサービスコンシューマとなっているサイトを特定してアクセス制御する方法がある。 この方法はおそらく大部分のクライアント(ブラウザ)に対しては有効で、例えば実際にGoogle MapsなどもそれとAppKeyを組み合わせてサイトを判別しているっぽいのだけど、意図的にリファラ送出を切っているブラウザであったり、あるいはプロキシプログラムなどが自動的にリファラヘッダを除去してしまうようなクライアント環境に対しては無効になってしまう。 ということで、そんなクライアントでもなんとかならないだろうかと考えていたときにちょっと思いついた、もしかしたらこの方法なら許

    クロスドメインでのデータ読み込みを防止するJavaScript ? - snippets from shinichitomita’s journal
    teahut
    teahut 2007/01/06
    >callback( window.location.hostname=='www.example.com' ? { /* JSON data is here */ } : { error : 'Request not allowed from your site!' } )
  • Kazuho@Cybozu Labs: クロスサイトのセキュリティモデル

    « Japanize - IE 系の User JavaScript エンジンに対応しました | メイン | 安全な JSON, 危険な JSON (Cross-site Including?) » 2007年01月04日 クロスサイトのセキュリティモデル あけましておめでとうございます。 昨年、社内で「XMLHttpRequest は何故クロスサイトで使えないのか。画像や SCRIPT タグは使えるのに」という疑問 (というより試問) を耳にしました。おもしろい話なのでブログネタにしようと思っていたのですが、新年早々 GMAIL の事例がスラッシュドットされていたので、自分の現時点での理解をまとめてみることにしました。文書を確認して書いているわけではないので、間違いがあれば指摘してください。また、よい参考文献をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 ウェブブラウザ

    teahut
    teahut 2007/01/04
    >FRAME/IFRAME: クロスサイトDOM操作を禁止, IMG: スクリプトから画像データにアクセスできない(幅と高さは例外), CSS/SCRIPT: 制限なし, XMLHttpRequest: クロスサイトのリクエストを発行できない. CSS/SCRIPTに秘密情報を含めてはならない
  • [セキュリティ]httponlyは普及するのか (2006-12-26 - T.Teradaの日記)

    Firefox2でもhttponlyが使えるという話を耳にしました。 httpOnly - Firefox Add-ons*1 httponlyがいよいよ普及するか? というのでネタにしてみます。 なお、この日記は、WinXP+IE6SP2環境を前提として書きました。 はじめに httponlyは、XSS脆弱性がある状況においても、cookieを窃取されないようにすることを狙ったIEの独自機能です。 MSDN - Mitigating Cross-site Scripting With HTTP-only Cookies この機能を有効にするためには、発行するcookieにhttponly属性を付けます。 Set-Cookie: key=value; domain=example.com; HttpOnly httponly属性が付けられたcookieは、JavaScriptのdocume

    [セキュリティ]httponlyは普及するのか (2006-12-26 - T.Teradaの日記)
    teahut
    teahut 2006/12/30
    >httponlyは、XSS脆弱性がある状況においても、cookieを窃取されないようにすることを狙ったIEの独自機能です。この機能を有効にするためには、発行するcookieにhttponly属性を付けます。Set-Cookie: key=value; domain=example.com; HttpOnly
  • 無料で使い捨ての電話番号がもらえる『CraigsNumber』 | 100SHIKI

    悪用されないように・・・という感じではありますが、革命的なのでご紹介。 CraigsNumberでは使い捨ての電話番号をもらうことができます。 使い方は簡単で、どれぐらいの期間でその番号を使えなくさせるか、どの番号に転送するかを選ぶだけです。 あとはその番号をちょっと連絡とらなくてはいけない人にあげるだけでOKです。個人情報なんたらの時代ですから自分を守るためにもしかしたら使えるかもしれないですね。 以前から「Voice 2.0」なるキーワードがささやかれていますが、音声通信という領域にもさまざまな技術革新が起きているっぽいですね・・・。 電話の将来やいかに。いまいちど音声について考えてみる時期かもしれませんね。

    無料で使い捨ての電話番号がもらえる『CraigsNumber』 | 100SHIKI
    teahut
    teahut 2006/12/21
    使い方は簡単で、どれぐらいの期間でその番号を使えなくさせるか、どの番号に転送するかを選ぶだけです。
  • 1