タグ

2014年12月4日のブックマーク (9件)

  • 「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告

    独ハノーバー(Hannover)で開催された情報技術市「CeBIT」の「ドイツ人工知能研究センター(German Research Center for Artificial Intelligence)」のブースで展示された人工知能搭載アンドロイド「AILA」と握手する来場者(2013年3月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/CARSTEN KOALL 【12月3日 AFP】人工知能の開発は人類の終わりを意味するかもしれない、と英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士が警告した。 ホーキング博士は、2日に放送された英国放送協会(BBC)のインタビューで、人工知能技術は急速に発展して人類を追い越す可能性があると語った。まるでSF映画「ターミネーター(Terminator)」で描かれたようなシナリオだ。 「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能

    「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告
    teajay
    teajay 2014/12/04
    シンギュラリティの到来、思ってたよりずっと早く言い出してきたなぁ。
  • Yahoo!ニュース - 「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告 (AFP=時事)

    【AFP=時事】人工知能の開発は人類の終わりを意味するかもしれない、と英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士が警告した。 ホーキング博士の発話ソフト、オープンソースで提供へ  ホーキング博士は、2日に放送された英国放送協会(BBC)のインタビューで、人工知能技術は急速に発展して人類を追い越す可能性があると語った。まるでSF映画「ターミネーター(Terminator)」で描かれたようなシナリオだ。 「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある」と、ホーキング博士は語った。 「ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自ら発展し、加速度的に自らを再設計していくだろう」、「ゆっくりとした生物学的な進化により制限されている人類は、(人工知能

    Yahoo!ニュース - 「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告 (AFP=時事)
  • 農水省 クリスマス前に家庭用バター供給要請 NHKニュース

    スーパーの店頭などで家庭用のバターが品薄になっていることから、農林水産省は、28日、乳業メーカーに対して、クリスマスの需要期に向けバターを最大限供給するよう文書で要請しました。 バターは去年の猛暑の影響などによる牛乳の生産量の落ち込みで在庫が減少していて、農林水産省がことし2回にわたって業務用バターの緊急輸入を決めたものの、需要期のクリスマスを前にスーパーの店頭などでは家庭用バターの品薄が続いています。 こうした事態を受けて、農林水産省は28日、業界団体を通じて乳業メーカー各社に対し文書で家庭用バターの供給を要請しました。この中では、「バターが不足している現状と社会的責任の大きさを踏まえるべき」などとして、需要期に向け家庭用バターの最大限の供給を求める内容になっています。また西川農林水産大臣は28日の閣議のあとの会見で「きょうの要請の結果、メーカー側が家庭用バターの生産をしっかりやってくれ

    teajay
    teajay 2014/12/04
    現状流布している解説で優勢とおぼしき見解では「やりなさい」よりも「頼みます」じゃないか…という状況。
  • バター足りない!牛乳足りない!に対する生産者の方々の憤り

    🐾花村🐾 @hanamura_ruins ああ?バターが無いだぁ!?牛乳が足りないだぁ!? ふざけんじゃないよ! うちのとーちゃんは一生懸命作ってるよ! でも作っても作っても売れないんだよ!買い叩かれて二束三文だよ! 牛乳離れが進んで買ってもらえないから量を調節すりゃあ今度は足りないとか・・・ アッタマくる!都合よすぎ! 🐾花村🐾 @hanamura_ruins はわわわわわわわわわわわわ・・・・・ 何この拡散怖いんですけど・・・ 普段から思いの丈を自由気ままに呟いてるから こういうことには動揺が隠しきれないむしろ恐怖・・・・ 宮城のこけし番長 @hoyafeti @kerolyta こんばんは。 みんなバター探してたのと、なんで急になくなったのかなぁって思ってて。生産現場のことは、単にスーパーで手に取る消費者にはなかなか分からないので貴重な情報だったっていうことじゃないでしょうか

    バター足りない!牛乳足りない!に対する生産者の方々の憤り
  • 酪農家のおおはらー。さん「どうしてこんなに乳製品が不足しているのかその理由をもう少し考えて欲しいと思う」

    ●バターの需給状況について 2014年11月28日 生乳生産の減少などにより、今年度、乳製品の需給状況の逼迫が続いております。バターについても品薄状態となり、バターのユーザーの皆様、消費者の皆様にご不便、ご迷惑をおかけしていることを深くお詫び申し上げます。こうした乳製品の需給状況に鑑み、協会としては国に対し、バターの追加輸入を要請し、結果、国は、カレントアクセス以外の追加輸入として、バター10,000トンを今年度中に輸入・放出することを決定し、11月末までに7,000トンが輸入・放出されたところです。 また、当協会の会員である乳業各社に対しては、可能な限りのバターの安定供給について、協力を求めてきました。 乳業各社の供給努力により、また、追加輸入のバターが、今後においても順次放出される予定であることから、バターの品薄状態は、今後、徐々に解消されていくものと考えております。 続きを読む

    酪農家のおおはらー。さん「どうしてこんなに乳製品が不足しているのかその理由をもう少し考えて欲しいと思う」
  • NHK NEWS WEB バターが不足 〜岐路に立つ酪農〜

    バターが不足 〜岐路に立つ酪農〜 11月19日 19時50分 卓に欠かせない乳製品であるバター。 このバターが、今、全国的に品薄になり、東京のスーパーでは相次いで棚から姿を消しています。 最大の要因は、全国の生産量の半分以上を占める北海道で、昨年度から生産量が減少しているためです。 これまでは順調に生産量を伸ばし続けてきた酪農王国・北海道でなぜ減っているのか。 この背景を探ると、酪農が直面している構造的な問題が浮かび上がってきました。 生産地の現状について、帯広放送局の佐藤庸介記者が報告します。 バターがスーパーから消えた 今月上旬、東京都内のあるスーパーの棚を見て、目を疑いました。 ふだんなら何種類もそろえられているバターが、すべて姿を消していたからです。 不足しているのはほかの店も同じのようで、訪れた買い物客の1人は「バターを探して、これで3軒目。また見つからなかった」と

    NHK NEWS WEB バターが不足 〜岐路に立つ酪農〜
  • ネギ属解説とりあえず最終回

    がんちゃん(💉FFMMFF) @gan_jiro ニラは原産地が中国西部といわれている。ニンニクやタマネギと違い、欧米では利用されておらず、東洋独特のネギ属野菜となっている。わが国でもその歴史は古く、9世紀辺りに導入されたと考えられている。もともとは「ミラ」と呼ばれていて、それがなまってニラになったとの説がある。 がんちゃん(💉FFMMFF) @gan_jiro たびたび登場する草和名(918)には「古美良」と記されている。わが国でも野生種のニラが田んぼの畔などに自生している。もともとの原生種か、栽培種が野生化したものかは明らかではないが、おそらくは野生化したものと考えられている。

    ネギ属解説とりあえず最終回
  • 熊本赤なす/ヒゴムラサキ:旬の野菜百科

    赤なす/ヒゴムラサキ<なすの品種 ●熊赤なす/ヒゴムラサキとは ◆熊の伝統野菜 熊の赤ナスは熊の伝統野菜として大正時代から生産されているナスで、農家ごとにばらつきがあった物を選りすぐり、2002年に県農業研究センターが「ヒゴムラサキ」という品種を開発し、ブランド化に取り組んでいます。 栽培の手間や、果実が柔らかく、流通面でも注意が必要なことなどから、一あたりの価格は決して安くはありませんが、大きいので一でもべ応えはあります。熊県内などでは「ヒゴムラサキ」としても一般的に見かけますが、他府県の百貨店などではブランド化を進めているくまもんのマークが入ったシールが張られているものが並んでいます。 もともとは、宮崎県の在来種、“佐土原なす”が起源とされていて、「熊長なす」とも呼ばれています。 ◆熊赤なす/ヒゴムラサキの特徴 熊赤なす/ヒゴムラサキは非常に太く長い=大きいナ

    teajay
    teajay 2014/12/04
    皮の柔らかい茄子だった。結構大きいので焼きづらいと思って焼きナスは敬遠してしまったが、おすすめの食べ方だったか。
  • インド/印度/いんど<リンゴの品種:旬の果物百科

    インド/印度/いんど<リンゴの品種 ■印度りんごとは? ●青森県で明治時代初期に撒かれたアメリカ産の種がルーツ 印度は明治初期に青森県弘前市の菊池九郎氏の庭園に撒かれた種から育成された品種で、そのルーツには諸説あります。政府が青森県に最初にリンゴの苗を導入したのも丁度同じ頃で、共に青森県のリンゴ文化の元祖的な存在となっています。 名称の「印度」もその由来は種のルーツと共に諸説ありますが、南国インドにまつわるものではなく、アメリカのインディアナ州にまつわるもののようです。 そのひとつは菊池九郎氏が弘前市で東奥義塾を設立した際に講師として招いたジョン・イング氏が、母国アメリカのリンゴを紹介し、その種を撒いたというもので、そのリンゴがインディアナ州産だったとか。はたまた、そのジョン・イング氏の名前から付けられたという説もあり、様々な逸話が残っているようです。 この印度リンゴはかつて贈答用高級リン

    teajay
    teajay 2014/12/04
    年配の親族は好きな品種だったと言ってる。いちど食べてみたいが、棚に並ぶのを見たことも無い。