タグ

2007年8月14日のブックマーク (5件)

  • MySQLについて 伍 - インデックスについて

    通常、MySQLでは、selectコマンドを実行した場合、1レコード目から最終レコードまで、シーケンシャルに検索を行っていきます。 しかしながら、レコード数が大量になってくると、検索速度の問題が生じます。 そこで、より高速な検索を行うために、インデックスを作成するのが一般的です。 インデックスを作成することによって、検索速度は劇的に改善されます。 但し、MySQLでは、1,000件以下であればシーケンシャルに検索した方が速いとされています。 さて、インデックスとはどのようなものであるかというと、直感的には、図書の巻末に付されている索引(インデックス)と同じです。 索引語はアイウエオ順、あるいは、アルファベット順に並べられていて、各々の索引語には、その索引語が登場するページ数(位置情報)が示されています。 読者はその位置情報を頼りに、ページを捲って、目的のキーワードのある部分を読

    tenkoma
    tenkoma 2007/08/14
    index
  • ウノウラボ Unoh Labs: プログラミングに使いやすいフォントを選ぶ

    yukiです。 人によってまちまちですが、見易さや生産性にかなり影響する(と思っている)プログラミング時のフォントについて紹介します。 マカーの方はデフォルトで十分読みやすいフォントが入っているので、ここではwindows向けとして紹介させて頂きます。 個人的に選ぶポイントは、 ゼロ・オーは斜線で区別がつく 日語も使える 長時間見ても疲れない(一番大事) です。これいいよ!というのがあったら絶賛募集中です。 有名どころかもしれませんが M+フォント M+フォント posted by (C)フォト蔵 普段はコレを使わせていただいています。 自分的にはゼロ(0)とオー(O)の差が分かりやすく◎です。 ゼロの中にスラッシュやドットが入っていて読みやすく、等幅なので使いやすいです。 VLゴシックフォントファミリ 上記のM+を元に製作されたフォントです。 弊社CTOが過去に参加

    tenkoma
    tenkoma 2007/08/14
    gvim for windowsとpoderosaでM+派生フォントつかってる
  • 思っているよりもずっとずっと人生は短い。 - 私の期待する「マークアップエンジニア」

    http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070807/1186485054 あのプレゼンツールはかっこよかったですよねえ、という話はさておき、マークアップエンジニアってそういうものだったんでしょうか。ううむ。 私の考えていた、できるマークアップエンジニアって、まずはそれなりの規模の(X)HTMLのclass/idの、CSSを考慮したルール(命名規則や書き方の規則)を考え、それに沿ったスタイルを書ける人、つまり複数人での作業分担を円滑に行うことができ、将来の拡張にもある程度耐えられる「設計」ができるひとだと勝手に想像してました。そしてもちろん自分でコーディングも(それなりの速度で)できるひと。将来の拡張のことを考えると、サイト全体のIA的な側面も理解できるし、必要であればクライアントへのヒアリングもできて。 理想的には、組版や書体の知識が深かったり、さまざまなX(H

    思っているよりもずっとずっと人生は短い。 - 私の期待する「マークアップエンジニア」
    tenkoma
    tenkoma 2007/08/14
  • Symfony, High Performance PHP Framework for Web Development

    Practical symfony Learn symfony: 24 tutorials of 1 hour each, that's all it takes to build up a complete and effective application from scratch. Definitely the best way to become a good symfony developer! Read A gentle Introduction to symfony Discover symfony: Read this book to get an overview of symfony. This book introduces you to symfony, showing you how to wield its many features to develop we

    Symfony, High Performance PHP Framework for Web Development
  • symfony入門(1):symfonyで始めるPHPフレームワーク:CodeZine

    はじめに 連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるsymfonyでアプリケーション開発を行う方法について紹介します。連載で扱う内容は、次のとおりです。symfonyフレームワークの特徴symfony利用のための環境設定手順Hello, Worldアプリケーションの作成データベースと連携したアプリケーションの作成その他、役立つsymfony関連のテクニック  導入の今回は、まずsymfonyの特徴と環境設定手順、「Hello, World」アプリケーションの作成までを紹介します。対象読者 PHPの基構文は一通り理解しているが、フレームワークを利用したことはないという方を対象としています。必要な環境 symfonyは、PHP5とWebサーバがインストールされている環境で利用可能です。稿ではWebサーバとしてApache2.2を、OSにWindows XPを採用し