タグ

2008年10月1日のブックマーク (11件)

  • THE BRADY BLOG:A GOOD BOY

    底辺託児所にやってくる子供の1人に、バングラデシュ人と英国人の混血児がいる。 肌色の違う両親から生まれた混血児なんて珍しくもなんともない英国でも、この褐色イスラム教徒×白人イングリッシュの組み合わせはやはり珍しい。 4歳になるカーンというこの男児は、折り目正しく、礼儀正しく、品行方正である。なぜ吐きだめのような当該託児所にこのような子供が来ているのかというと、彼の家庭にはけっこう問題があるからだ。 8歳になる兄は、学校で机や椅子などを投げて暴れる、同級生に殴る蹴るの暴行を働く、授業中に逃亡する、などの問題行為をはたらいたため、母親の育児に疑問を抱いたソーシャルワーカーの手によって取り上げられ、現在はフォスターファミリーの家から通学している。 さらに、カーン兄弟の父親にあたる英国人男性は法的にはまだ彼らの母親と結婚しているものの、実質的には7年ほど前から同居・別居を繰り返し、ドメスティック・

    tenkoma
    tenkoma 2008/10/01
  • 10月1日正午までに提出された疑問と回答 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    10月1日正午までに提出された疑問と回答 - 松浦晋也のL/D
    tenkoma
    tenkoma 2008/10/01
  • 東方が正しくない時代。 - 真性引き篭もり

    noiz2saでシューティングゲームというものを知ってからしばらくして、当然のように東方シューに辿り着き、遊んでいた。遊んでいたら、興味が沸いたので、色々と見て回っていた。色々と見て回っていたら、東方作者のZUN氏が、ファンが自らのウェブサイトにアップロードしたプレイ動画を、「プレイ動画の公開はやめてください」と、プレイ動画の公開を取りやめさせている現場に行き当たった。そして、その際のZUN氏の言い分の圧倒的な正しさに、僕は感銘を受けた。 その言い分というのが、「1,東方シューは有料である。」「2,東方シューにはリプレイ閲覧機能がある。」「3,よって、東方のプレイ動画がウェブサイトでアップロードされるような事があると、お金を出して購入してくださったユーザーに申し訳ない。」というたものだった。 その言い分、つまり、著作権者の権利を守るのではなく、「購入者の権利を守る」というZUN氏の主張は、

    tenkoma
    tenkoma 2008/10/01
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tenkoma
    tenkoma 2008/10/01
  • プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ

    基礎的な学力を表す言葉として読み書きそろばんという言葉があるが、 私はプログラミングについても読み書きそろばんに当たるものがあると思っている。 まず読みというのは、プログラムを読む能力である。 たまに、人の書いたソースを見て、すぐに 「全面的に書き直さないと使い物にならない」とか、 「グチャグチャですよ」とか、 「気持ち悪い」といったことを口にする人がいるのだが、 多くの場合、なぜそのように感じるのかを聞いてみると、 単に自分が今まで書いてきたコードと違ったスタイルで書かれている、 ということだったり、ごく一般的なデザインパターンが使われているのに、 そのデザインパターンを自分が知らないだけで 「わかりにくくて読めない」などと言っていたり、 人のコードを使い物にならないと簡単に口にする人であればあるほど、 その人自身が使い物にならない、という傾向がある。 もちろん、全体の整合性を取るために

    プログラマーにとっての読み書きそろばん : 小野和俊のブログ
    tenkoma
    tenkoma 2008/10/01
  • ガチムチじゃんがりあんGAY

    MAD初投稿なんだね。仕方ないね。◆比較版作っていただきました→sm4785099 ◆音声についての要望が多いですが、うp主は映像しか作れません。もし誰か作って提供してくだされば、今歪みが何箇所かあるので修正して再うpしようかと思ってます。

    ガチムチじゃんがりあんGAY
  • Google Search 2001

    In honor of our 10th birthday, we've brought back our oldest available index. Take a look back at Google in January 2001. Google Home - Google 2001 - FAQ - Privacy ©2001 Google

    tenkoma
    tenkoma 2008/10/01
    2001年 Googleの旅
  • パスワードをハッシュ化(暗号化)保存することを法律で義務化するくらいのことが必要だと思う

  • 【神舟7号】ついに見つかった捏造の決定的証拠! 象や亀、滝見当たらず - bogusnews

    初の船外活動を果たしたと中国が主張している有人宇宙船「神舟7号」。新華社通信が配信した映像におかしな点が多数あったことから「地上で撮影した捏造ビデオではないか」との指摘が沸騰しているが、媚中派知識人が火消しに躍起だ。しかし、映像を徹底的に分析した結果、 「やはり、これは物の宇宙を撮ったものではない」 という動かぬ証拠が見つかった。ついに捏造国家・中国の年貢の納め時が来たようだ。 決定的証拠を見つけたのは、インドのモヒンデル・スレシュ博士。博士によると、神舟7号映像のもっともおかしな点は、地球をバックに飛行士らが船外活動をおこなっているシーンにあるという。そこには美しい地球が映っている。しかし… 「地球の下を見てください。なにもない。ここには巨大な象と亀がいて、重い地球を支えているはず。支えられなければ地球は落っこちてしまうはずで、こんなことはありえない。明らかに捏造ですよ」 どうやら中国

    【神舟7号】ついに見つかった捏造の決定的証拠! 象や亀、滝見当たらず - bogusnews
    tenkoma
    tenkoma 2008/10/01
  • yebo blog: セキュリティ専門家が "Clickjacking" を警告

    2008/09/26 セキュリティ専門家が "Clickjacking" を警告 heise Securityによると、OWASP会議 (Open Web Application Security Project) で、Robert "RSnake" HansenとJeremiah Grossman 両氏は多くのWebブラウザやWebサイトが持つ重大なセキュリティの欠陥に関する発表を行う予定だったが、急遽キャンセルになったそうだ。公にする前にベンダーに警告を送ることになったとのこと(Grossman氏のブログ)。その重大な欠陥というのはユーザを意図しないサイトに誘導させるための偽リンクで、ユーザのクリックを乗っ取る(ハイジャック)ところから、"Clickjacking" と呼ばれる。偽リンクはJavaScriptやIFRAMEなどを使って作られるが、ブラウザの問題(欠陥)と考えてよいだろう

  • Working Effectively with Legacy Code - Slashdot

    Overall this is definitely an interesting read, and useful to anyone who has ever yelled "FSCKing LEGACY code!" It will be most useful to someone who already has some appreciation for TDD and wants to use it to 'pay down the technical debt' in a legacy code project. In my opinion adding unit tests (a sort of retroactive TDD) is the best ... err ... most effective approach for getting a legacy code