タグ

WorkとITに関するtetzlのブックマーク (23)

  • なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita

    はじめに 私は、さくらインターネットというクラウドサーバの会社の社長をしていて、よく経営者の方からのメンタリングのリクエストをいただくことがあります。 その中で多くの割合を占めるのが、ITエンジニア(以降、エンジニア)のマネジメントと、エンジニア組織の構築をどのようにすればいいのかというテーマです。 確かに、どんなビジネスをするにしても、単にSaaSやノーコードツールを活用するだけでは足りなくて、自分たちでシステム開発しないといけないケースが増えてきているのは、間違いないなと思います。 外注をしてシステム構築をするケースももちろん多いですが、基幹システムのような使いにくくても自社の社員が我慢すればいいものと違って、自社のお客様向けのシステムだと使いやすくないとお客様が離脱してしまいますし、常にアップデートをし続けて、最良のUI/UXを作ることが業績に直結します。 要は、今のデジタルシステム

    なぜエンジニア組織をうまくマネジメントできないと悩む経営者が多いのか? - Qiita
  • 「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差

    転職の回数は、ITエンジニア年収にどんな影響を与えるのか──ITエンジニアに特化した転職サイト「Forkwell」を運営するGrooves(東京都港区)が5月10日、こんな調査結果を公開した。データによると、エンジニア転職回数が増えるごとに給与が高くなる傾向があり、転職しない人と比べて生涯年収が1000万円近く変わるという。 データは2022年4月時点でForkwellに登録していたエンジニア約1万人の情報を基に算出。転職回数に対する平均年収を年代別にまとめた。 例えば生涯で1回も転職をしないエンジニアの平均年収は20代前半で453万円、20代後半で463万円、30代前半で528万円、30代後半で579万円、40代前半で662万円、40代後半で680万円だった。 しかし生涯で4回以上転職するエンジニアの場合、20代前半では425万円と転職しない場合を下回るものの、20代後半の時点では6

    「ITエンジニアは転職した方が収入が増えるバグ」、数字からも明らかに 生涯年収に1000万円の差
    tetzl
    tetzl 2022/05/12
    転職に合わせて多くの人が紹介サイトやエージェントを使っている訳で、その費用考えると自社のプロパーを前から居るというだけで冷遇するのは企業として本来コスパ悪いはずなんだよなー
  • 今更という思いを我慢できず - ならずものになろう

    誰もはっきりと休校がどうなるかを責任もって宣言してくれないので、宙ぶらりんな気持ちで振り回されています。 早く仕事をしたいという気持ち(分掌は別にしたくはない)がありつつも、生徒を登校させることのリスクを思うと、おそらく授業は始まらないのだろうという気持ちになり、どうしたらいいかと逡巡を続けている。 それでも仕方ないので、今できることを準備して、少しずつ生徒に働きかけることになるのだが……。 手持ちの武器が少ない これまで色々な場面で教育の変化が言われてきたにもかかわらず、ICT環境をはじめとして、まともに準備してこなかったということに大きな失敗があると感じる。 生徒が登校してくることが当たり前の前提として、授業で教えさえすれば教育したということにしてしまうシステムは、このような危機が行ったときにあまりにも代替策がなく、脆かった。 急に、あらぬところから降ってきた「転換」に対して、混乱して

    今更という思いを我慢できず - ならずものになろう
    tetzl
    tetzl 2020/04/05
    “生徒が登校してくることが当たり前の前提として、授業で教えさえすれば教育したということにしてしまうシステム”"ボトルネックが教員"これは別分野でもグサッとくるしグサッとこないとまずいんだと思う…
  • コールセンターの退職予備軍をAIで予測し、半年で離職者を半分にできた理由

    コールセンターの退職予備軍をAIで予測し、半年で離職者を半分にできた理由:真説・人工知能に関する12の誤解【特別編】(1/4 ページ) 「3カ月後に辞めてしまうオペレーターを予測してほしい」。そんな依頼を通信サービス会社から受け、実際に半年で95%まで予測精度を高め、退職予備軍の離職を予防したという事例があります。しかし、そのプロジェクトも順風満帆というわけではなく、三度の失敗を経験していたのです。

    コールセンターの退職予備軍をAIで予測し、半年で離職者を半分にできた理由
    tetzl
    tetzl 2018/09/05
    そこはAI応対では、とか軽い気持ちで読んだけど後半割とお怒り感あって良い記事だと思った。自分たちの仕事の要件定義もできず何かというと「運用でカバーしろ」っていう人が幅をきかせてると進歩しない。
  • 「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体『日IT団体連盟』発足」で新団体の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)の発言が注目を集めている。 荻原氏は、10月9日に開催された「CEATEC JAPAN 2015」のパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える」で「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」と発言。この発言を巡って、ソーシャルメディアなどで、ボランティアでソフトウェアエンジニアを働かせることに対する批判が上がる一方、ソフトウ

    「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く
    tetzl
    tetzl 2015/10/16
    「エンジニアは力を持った人材のこと」「どんな企業に行っても活躍できる技量を持っているはずだ。そうした業界で労働組合の存在はあわない」まさに英国で最初に労組作ったのが「エンジニア」な訳なんですけどねー
  • 【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。AWS上でのインフラ構築が終わり、アプリケーションがデプロイされるといよいよサービスローンチ。数日〜数週間様子をみて問題がなければ運用チームに業務を引き継ぐことが多いかと思います。 運用チームへの引き継ぎ資料を作って「あとはよろしくね」となるわけですが、その段階で「待て」がかかってしまうことがあります。(だいたい待てを言うのは私なんですが) 今回はスムーズに運用チームに業務引き継ぎができるように、私が注意しているポイントをまとめておきたいと思います。 3つのポイント 注意するポイントは3つです。 1. Input なにをトリガーに作業が始まるのか。どんな通知がくるのか。 2. Action 何をするのか。 3. Output 作業が終わったら誰に報告するのか。 1つずつ説明していきます。 1. Input 運用チームは基的に「イベント・

    【社内資料公開】構築担当者向け 運用チームに引き継ぐ時に気にしてほしい3つのポイント | DevelopersIO
    tetzl
    tetzl 2015/07/28
    たぶんこういうことが「おもてなし」なんだろうなと思った
  • 労働時間規制の除外、IT技術者も対象 厚労省検討 - 日本経済新聞

    厚生労働省は時間ではなく成果に賃金を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の対象にシステムエンジニアなどIT技術者や投資銀行員を加える検討に入った。これまで議論してきた株式ディーラーなどから対象を拡大する。メリハリのきいた柔軟な働き方を広げ、国際的にみて低い労働生産性を引き上げる。厚労省が16日の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で案を示す。月内に取りまとめて、1月召集の通常国会に労働基準法

    労働時間規制の除外、IT技術者も対象 厚労省検討 - 日本経済新聞
    tetzl
    tetzl 2015/01/16
    「国際的にみて低い労働生産性」使用者側は賃金を分母にして労働者側は労働時間を分母にして考えてそう|組織率の関係もありそうだけど連合とか労組系はIT業に消極的な気がするので省令でずるずるやられる悪寒がする
  • 学びとは、徹底的な現場主義

    インターネットのインフラや広告・メディアなど、グループ全体で様々なインターネット関連事業を行うGMOインターネット。そのインフラ業務を担当しているのが佐藤氏だ。シンプルなネットワークを構築・運用すればよかった自身の入社当時に比べ、後輩たちは最初から高度なネットワーク知識が必要になっているという。GMOのインフラ技術者が、何をどのように学んでいるのかを聞いた。

    学びとは、徹底的な現場主義
    tetzl
    tetzl 2014/11/06
    「先輩から教わったことよりも、後輩に教えることのほうが多くなっていると実感」これすごくわかる。
  • ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ

    IT業界の世代間ギャップを「ロードマップ指向 VS エコシステム指向」という図式でまとめるとうまく整理できるような気がしてきた。 他の業界でも、常に勉強してないと仕事にならない所では、似たような問題があるかもしれない。普通の人は「ロードマップ」の中では真ん中を進むべきで、「エコシステム」の中では真ん中を避けるべきだ、という話。 私は、80年代からずっとプログラマをしていて、今でも現場でコードを書く仕事をしているので、同世代の人から、彼らと現場の若い人との仲裁役というか通訳のようなことを期待されることが多い。 確かにそこには微妙なギャップがあって、自分はどちらの言い分にも共感する所があるので、なんとかそれを言葉にしたいのだが、なかなかうまく言えなかった。 プログラマという仕事は、今も昔も勉強をしてないと普通の仕事も成立しないのだが、その勉強の仕方というか意味づけが、違ってきていると思うのだ。

    ロードマップ指向とエコシステム指向 - アンカテ
    tetzl
    tetzl 2014/08/25
    OSSとかMakeみたいなのも近いかも。
  • Slack: Be less busy

    ツールをつなげてスピードアップ生成 AI を活用して定型タスクを自動化し、お気に入りのアプリを Slack の中で使ってシンプルなワークフローを実現しましょう。 Slack プラットフォームについて詳しく知る 一人ひとりに最適な働き方をSlack を使えば、自分にとって最適な時間、場所、方法で、柔軟に仕事を進められます。会話や音声・動画クリップの送信のほか、ハドルミーティングを使用してリアルタイムでの話し合いも簡単にできます。 柔軟なコミュニケーション方法について詳しく知る チームのすべてが 1 か所にSlack の心臓とも言えるチャンネルは、必要な人や情報をすべて集めて整理できる場所です。チャンネルを使うと、部門、拠点、時差を越えて仕事を進められるだけでなく、他社との連携もスムーズです。 チャンネルについて詳しく知る

    Slack: Be less busy
    tetzl
    tetzl 2014/07/17
    「日本語じゃないので★一つです」みたいなブコメがなくて安心した
  • 非エンジニアだけどエンジニアライクなツール「Slack」に萌える - インターネットの備忘録

    ここ10年ほどITベンチャー業界にどっぷり浸かって働いてきて、様々なツールを乗り換え乗り換えしてきたわけですが、新しいツールに出会うたびにそのアイデアと実現させたエンジニアリングに萌え萌えしています。 ということで最近の最萌えはSlackです。 Slackって何 チーム向けのコミュニケーションツールです。 Skypeとかチャットワークとかその流れ。 SkypeやYammerよりも使いやすい!チーム向けコミュニケーションツール、Slackが超便利! — Medium HipChatを使ってたらSlackを教えてもらったので試してみた(Yammer, ChatWork, Campfire, tibbrのようなエンタープライズコラボレーション、チャットサービス) - SideCI Blog - CIツール「SideCI」の継続的インテグレーションブログ Slackのべんりな使い方 - Qiita

    非エンジニアだけどエンジニアライクなツール「Slack」に萌える - インターネットの備忘録
    tetzl
    tetzl 2014/07/17
    自分も元技術部門の事務屋だけど色々わかりすぎてグッとくる。ボランチもDFもFWと一緒に走り回んなきゃいけないしそっちのが楽しいんだよ、っていう時にボロボロでサイズの合ってない靴しか履けないと色々辛いんだZE
  • 強い組織になるための「非・堅牢な」セキュリティ設計のススメ~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013.3.9

    強い組織になるための「非・堅牢な」セキュリティ設計のススメ~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013.3.9 ~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013.3.9 外部クリエイターや制作会社とコラボレーション型のチームでプロジェクトを進めるロフトワーク。 「堅牢で完全なセキュリティ設計を目指しても当に強い組織にはなれない!」という思想のもと、情報セキュリティや組織体制において、柔軟性とスピードをいかにデザインできるかを重視し、日々試行錯誤しています。 実際の案件でどのようなシステムやツールを採用しているのか? クライアント企業から理解を得るために実践していることとは? ...などの具体的な実例も交えつつ、伊藤穰一

    強い組織になるための「非・堅牢な」セキュリティ設計のススメ~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」2013.3.9
  • 2013年03月 第32回WebSig24会議「社内LAN撲滅運動」

    第32回WebSig24/7 会議でサーバーワークスの大石が発表した、「社内LAN撲滅運動」のスライドです。 ▼元ブログはこちら http://blog.serverworks.co.jp/ceo/?p=328 AWS専業のクラウドインテグレーターであるサーバーワークスが、なぜISMS認証の取得を目指すようになったのか、そしてどのように考え、どんなサービスを利用したのか、その背景と舞台裏についてお伝えしました。 AWSに関するお問い合わせ:https://www.serverworks.co.jp/contact/ サーバーワークスエンジニアブログ:http://blog.serverworks.co.jp/tech/Read less

    2013年03月 第32回WebSig24会議「社内LAN撲滅運動」
    tetzl
    tetzl 2014/07/11
    LAN撲滅よりもっと広いお話だった|情報共産主義ってパターナリズムでもあるし楽に感じる人多いと思った(サボれるのもある)民主化は考えることが必要だからナー
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tetzl
    tetzl 2014/06/30
    国会図書館の件思い出す|日立回りの法務部門はどうなってるんだろう
  • ワークライフバランスを最重要視、経営者の意識が阻害--7割がPC持ち出し制限

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 仕事をする上で最も重要視しているのは「ワークライフバランス」、ライフスタイルにあわせて働くための最大の阻害要因は「経営者の意識」――。ヴイエムウェアが5月20日に発表した「モバイルワークと仕事・働き方に関する実態・意識調査」の結果から明らかになっている。 同社は、4月17~23日にウェブマガジン「WIRED」に委託してネット上で調査。回答者は日国内に住む534人。職業別では、有職者451人、学生49人、その他34人。有職者を年齢別に見ると、10代が3人、20代が107人、30代が137人、40代以上が204人となる。40代が最も多く、30代以上が全体の6割超という構成だ。 5月20日に開いたプレス向けセミナーには、ヴイエムウェア代表取

    ワークライフバランスを最重要視、経営者の意識が阻害--7割がPC持ち出し制限
    tetzl
    tetzl 2014/05/29
    なんかこう色々頷ける話
  • 【デブサミ2014】13-B-7 レポート 「何故クックパッドのサービス開発は日々進化しているのか」

    冒頭、庄司氏は「クックパッドの印象としては、レシピのサービスが一番強いと思いますが、これ以外のサービス、新規事業にも力を入れています」とした上で「cookpad.comに関する話をします」と切り出してセッションを始めました。 まず、Ruby 2.0/Rails 3.2による環境構成を説明し、「このボリューム、正直狂っているんじゃないかな。数か月間でこれだけ増えてるんです。……あの、ここ笑うところですよ?」と独特の語り口でセッションを進めていきます。 サービスの成長と安定性を両立させる3チーム制 しかし、上図のような成長ペースにもかかわらず、デプロイは1日10回ペースを維持している。一体どうやって、これほどの安定リリースを実現しているのでしょうか? 庄司氏はこの点について、エンジニアで構成されている『サービス開発部』『インフラ部』『技術部』の存在を挙げました。 サービス開発部隊がサービス開発

    tetzl
    tetzl 2014/03/27
    「お前ら取りあえず、バット振れよ。正しいと思ってやっていることなら怒られない」「文化さえ共有してしまえば、信頼して実行していけば問題ないのではないか」いいね!
  • IT業界の「人が育つ仕組み」とは

    なぜ新卒入社の若手に社長を任せるのか 最近人材の育成や活用(人材マネジメント)に、斬新な工夫をしている企業が多くなってきた。主にITベンチャー系の、急速に成長しつつある企業が多い。偶然ではないだろう。よく言われるように、この業界では優れた人材をグローバルに取り合う競争環境のなかで、人のマネジメントについて気なのだろう。 まずは、サイバーエージェントという企業。Amebaという名前のブログサービスで有名な企業だが、「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンのもと、事業面でも、また人材マネジメントでも、痛快な仕組みをいくつも取り入れている。 例を挙げれば、「新卒社長」。新卒で入社した若手を選抜して子会社の社長や役員にし、それを通じて経営の経験を若いうちからさせ、育成をしようという施策である。すでに数十人の“新卒社長”がいるという。 もうひとつは、人材マネジメントの基方針として掲げている

    IT業界の「人が育つ仕組み」とは
  • 実績以上に人格重視--サイバーエージェント藤田社長が語る「やる気を引き出す組織風土の作り方」

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    実績以上に人格重視--サイバーエージェント藤田社長が語る「やる気を引き出す組織風土の作り方」
    tetzl
    tetzl 2014/03/12
    デブサミの講演から。togetterでも読んだけど面白いなあ。10年後20年後どうなるのかは色々気になるけど…。
  • [ITpro EXPO 2013]「ビッグデータから、ネットはリアルの世界とつながっていることが見えた」、ヤフーの安宅氏

    Yahoo! JAPANビッグデータレポートは、検索データなどのビッグデータを分析することで、ネットとリアルの世界がつながっていることが見い出せるのではないかとの思いから初めた取り組みだ」「2013年夏の参院選開票前にビッグデータを解析して出した党別の獲得議席予測は、ふたを開けてみるとどの主要メディアよりも正確なものだった。後日、選挙専門誌を含む多数のメディアから取材が殺到した」「1のビッグデータレポートを0.5人月ほどで作る秘訣は、イシューに沿って5つのステップを踏むことにある」。 ヤフー 執行役員 チーフストラテジーオフィサー 事業戦略統括部長の安宅和人氏は2013年10月11日、東京ビッグサイトで開催中の「ITpro EXPO 2013」において「ビッグデータが変える社会予測 ~経済指標、選挙結果、ほぼ的中の舞台裏」と題する講演でこう語った(写真1)。 「2012年末からこれま

    [ITpro EXPO 2013]「ビッグデータから、ネットはリアルの世界とつながっていることが見えた」、ヤフーの安宅氏
    tetzl
    tetzl 2013/10/13
    「チームで心がけている標語が「易しいことは易しく伝えたい」「易しいことは深く伝えたい」「深いことは面白く伝えたい」」井上ひさし的な。
  • 「迅速な復旧は理想論」とわらう、大胆さがトラブル発生時の心得 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 社会問題にまで発展した「ファーストサーバ」のデータ消失事件。同社と利害関係のない有識者による「第三者調査委員会」がまとめた最終報告では、ベテラン管理者が独自にメンテナンスプログラムを書き換えたことが直接の理由だといいます。 この管理者は約10年前から社内規定を無視した独自の方法で作業を行っており、上長がそれを容認していたことが事故の素地になったと、報告書はまとめています。 一言で言えば幼稚なヒューマンエラーです

    「迅速な復旧は理想論」とわらう、大胆さがトラブル発生時の心得 | 企業ホームページ運営の心得
    tetzl
    tetzl 2012/08/29
    なんとなくmedtoolzさんが得意そうな部分だと思った