2016年4月2日のブックマーク (21件)

  • 大阪ガス行動観察研究所

    「人」の実態が見えない 自社商品のユーザーが実際に使っている様子とその行動の理由が分からない 新規サービスの想定ターゲットのペルソナがはっきりしない 組織内の人が当に求めていることが把握できず、何を実施すべきか分からない 「業務」の実態が見えない 現場で実際にどのように業務を進めているか把握できていない 業務手順が煩雑になっており重要なポイントが分からない マニュアルに無い暗黙知やノウハウが分からず業務が属人的になっている 「進め方」が見えない ユーザー調査で得た定性データをどのように分析すれば良いか分からない 定性データを集めたが、潜在ニーズやインサイトが見えてこない ユーザーの調査結果から価値創造までのプロセスが分からない

    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    行動観察と社会心理学のコラム。ちびちび読んでいきたい
  • この手の気持ち悪い画像を集めています。お暇な方はご協力ください

    リンク zecca.co.jp | 最近の仕事 | ZECCA ZECCA(ゼッカ)は、フォトグラファーのマネジメントオフィスです。雑誌や広告を中心に、ファッションやビューティの写真を提供します。代表、水野美隆。

    この手の気持ち悪い画像を集めています。お暇な方はご協力ください
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    自分が普段触れない文化圏の極まった部分って面白いこと多いよね
  • 独裁者のお気に入りだったザハ・ハディド

    2020年開催の東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場の元のデザインを担当したことで知られる建築家ザハ・ハディドが、先週65歳で急死した。 【参考記事】隈研吾が語るTOKYOの未来図 【参考記事】新国立競技場が神宮の森を破壊する ハディドは、間違いなく世界最高の建築家の1人だ。2004年に建築界のノーベル賞にあたる「プリツカー賞」を女性として初めて受賞。また、現代建築界で活躍する数少ないアラブ出身の建築家でもあった。「女性であることが受け入れられたと思ったら、アラブ人であることが問題にされ始まった気がする」と、2012年の英紙ガーディアンのインタビューに答えている。 ハディドの追悼記事は、彼女の代表作の大胆で幾何学的な造形に注目するはずだ。ロンドンの競泳施設アクアティック・センター、中国・広州のオペラハウス、スコットランド・グラスゴーのリバーサイド・ミュージアムなどがそうだ。 【参

    独裁者のお気に入りだったザハ・ハディド
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    男ばかりの世界で成りあがるには、みたいな部分あるかも。アップルやナイキが労働環境のひどい工場と契約するのとはまたちょっと違って雇われだからなー
  • 怒りのデス・ロードに本物の怒りが集中

    修復不可能? 地元住民らは砂漠の脆弱な生態系が荒らされたと抗議(写真はナミビアの砂漠) ValerieVS-iStock. アフリカ南西部ナミビアの沿岸に横たわるナミブ砂漠。荒涼とした風景は、文明社会滅亡後の近未来を描いた映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の舞台にぴったりだ。 オーストラリアの製作チームが満を持して世に出したシリーズ最新作は今年6部門のオスカーに輝いた。当初ロケ地に予定されていた国内の砂漠が異常気象による大雨で緑野に姿を変えたため、急きょアフリカに飛んで撮影を敢行したというハプニングも話題になった。 すさまじいアクションの連続に映画ファンが興奮する一方で、ロケ地では住民らの怒りが噴き出している。ナミブ砂漠は一見すると死の世界のようだが、ここには脆弱な生態系がある。大挙して乗り込んできた撮影クルーが砂漠でけなげに生きる小さな爬虫類や希少なサボテンにダメージを与えたとい

    怒りのデス・ロードに本物の怒りが集中
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    13年前の段階で映画会社側も問題があることは耳に入ってただろうし、あまり誠実とは言えないかもね
  • 今のネットにおけるエイプリルフール企画について考える - 空中の杜

    気がつけばもう明後日には4月1日です。新年度です。新学期です。1年の1/4が過ぎ去りました……と、いきなりページ離脱率を上げるようなことを書きましたが、4月1日といえばそういった切り替わりの日というだけではなく、「エイプリルフール」も控えております。おそらく今年も色々なサイトがエイプリルフールネタを展開し、それがまとめられたりするのでしょう。 ただ、正直なところ今のネット上におけるエイプリルフールは、インターネット黎明期のような個人が「参加する」タイプのものではなく、企業などのコンテンツを「見る」タイプのものに変わってしまったのだろうなあと思っています。それについてはもう数年前から感じていて、過去に以下のようなエントリーも書いていました。 nakamorikzs.net それを書いたのが2009年、もう7年前になります。しかしそこからもまたネットにおけるエイプリルフールは変質しているのでは

    今のネットにおけるエイプリルフール企画について考える - 空中の杜
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    ゲームなんか特にそうだが、自分たちのサービスのユーザ向けになっててまとめには載らないものが多数あるんで、初期のころと比べてもしょうがないような。目的は多様化してると思う
  • 「生き地獄でした」企業のエイプリルフールネタについて中の人が語る

    葉山霄 @hayama01 某社のエイプリルフール。3月頭から「営業時間後」にエイプリルフール専従班が「自発的」に集めら…集まり、一人3のネタ出しノルマで、さらに上司チェックでリジェクトされまくって、最終的にクレームがこなさそうな物を低予算で作らされるという生き地獄でした。 2016-04-01 07:45:28 葉山霄 @hayama01 エイプリルフールのwebサイトや作り物がチープだとか言う人がいますが、発注すれば高いので素人が作ってます。親が死んでも娘が事故に遭っても3月31日は必ずやってきます。更新のため31日24:00にweb担当は出社して、トラブル無く表示されているかやクレーム対応に朝まで在社するのです 2016-04-01 07:55:16

    「生き地獄でした」企業のエイプリルフールネタについて中の人が語る
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    エイプリルフールの問題というよりマネジメント能力の無さの問題なのだと思う。そういうとこが突発的に低予算でイベントやろうとしちゃダメ
  • はてなブックマーカーなんぞ、他のブクマの意見を外部脳代わりにしてる知的底辺でしかない

    労働問題のホッテントリがあったとしたら、労働問題に詳しい人たちが数人いて、その人のコメントを読んでから 他のブックマーカーがコメントするからはてなブックマーカーがそれなりに知的に見えるだけなんだよな。 集合痴のコンテンツで、一部の人がそれぞれの分野で専門家がその知見を広く共有してくれるから イナゴブックマーカーの知性が高いように見えるだけ。 あいつらは専門家が知見あるコメントしてくれなきゃ、人だけの知性だけでいえばそこらの一般人と同等もしくはそれ以下。

    はてなブックマーカーなんぞ、他のブクマの意見を外部脳代わりにしてる知的底辺でしかない
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    別に知見ある先行ブコメだけでなく、エントリ自身やググったものなどいろんなものを外部脳として使ってるよ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    店長はフランス人に違いない / 英語で受けれないサービスが多いなど問題はよく聞くし、オリンピック委員会は海外の客の受け入れガイドなどを作って公開するべきなんじゃないかな
  • 有田伸『就業機会と報酬格差の社会学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    東大社研の有田伸さんより大著『就業機会と報酬格差の社会学 非正規雇用・社会階層の日韓比較』(東大出版会)をお送りいただきました。 http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-050187-3.html社会では正規雇用と非正規雇用の間にきわめて大きな格差が存在する.そもそもそれはなぜなのだろうか? また,その解決のためにはいかなる視点が必要なのだろうか? 精緻な実証分析と国際比較を通じ,社会学の視角に基づく新たな説明枠組みを大胆に提示する. 序章で示される問題意識は、格差について社会学では世代間の階層移動機会に、経済学では報酬格差に集中し、そして後者では結果の格差が生じる原因を個人の資質や能力の違いに帰する傾向が極めて強いことを指摘し、この両者の間にこぼれ落ちた「椅子取りゲーム」的視角を、比較社会学的見地から分析していくと示しています。 まさにタイトルにあるように

    有田伸『就業機会と報酬格差の社会学』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    元は労働の対価でなく従業員の生活保障という観点から賃金が決まってたのか。職務遂行能力でなく社会的構築物としての能力主義は肩書主義や上位グループの馴れ合いを生むのだろう
  • 成果主義で賃上げの効果が消える!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    JILPTの西村純研究員のディスカッションペーパー「人事・賃金制度の変遷に関する一考察と今後の研究課題」が昨日アップされています。 http://www.jil.go.jp/institute/discussion/2016/16-03.html http://www.jil.go.jp/institute/discussion/2016/documents/DP16-03.pdf これの前半では、今までの日の人事・賃金制度の推移を手際よく整理していて、それほど目新しいところはないのですけど、成果主義のところでは、一般的な概観のあとである企業の事例を詳しく取り上げ、その賃金表を細かく分析する中で、結構衝撃的な事実を明らかにしていきます。 なぜそうなるのかという話はリンク先の詳しい説明を見ていただきたいのですが、成果主義というミクロ賃金制度と、ベースアップというマクロ賃金決定が絡み合うとこ

    成果主義で賃上げの効果が消える!? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    使用者側の一方的な査定での成果主義だとベースアップとか意味ないよねというのは分かるが、スウェーデンは査定に労組が絡むというやり方で対応してるのは面白い
  • ネット分析:子供があって裕福な人ほど…「炎上」参加者はこんな人 | 毎日新聞

    インターネットとソーシャルメディアの発達で、多くの人の目に触れるようになった「炎上」。いったい、どのような人が参加しているのだろうか。その実情を推測させる統計的な分析を、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターの山口真一助教(29)がまとめた。年収が高いほど炎上行為に参加する確率が高まる−−など、従来、想定されてきた炎上参加者のイメージとは異なる「意外」な結果となっている。 炎上には、コンビニのアイスケースに店員が入って撮影した写真をネットに投稿するなど、社会規範から明らかに不適切な行為として批判が集中する場合もあれば、コメントする人の政治・社会的な立場などで評価が大きく分かれるものもある。今回、山口氏が分析した炎上への参加も、ポジティブ・ネガティブ、双方の側面を含んでいる。

    ネット分析:子供があって裕福な人ほど…「炎上」参加者はこんな人 | 毎日新聞
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    ネットへの書き込みが普及してる属性とそうでない属性の差、ということはないのかな。子持ち高収入はネットをあまりやらず、わざわざネットをするような人はアレ、みたいな
  • 経済政策のバラ巻きと公共事業の違いを俺に説明できるやついる?

    GDPを上げるためには金を使ったほうが良い。でも俺達国民がガチ貧困でカネ使えないなら誰かが代わりに使わなくちゃならない。そこで正義の味方である政府の登場。公共事業と称して道路を新しくしたりなんなりすると。いやカネを使わなくちゃならんのは薄っすらと理解できるんだけど、これとバラマキでも同じだけのキャッシュを動かせば効果も同じなんじゃね?ッて思うんだけど、違うん?なんでバラマキは叩かれて公共事業は叩かれないの?公共事業やったからって俺の財布は幸せにならないけど、バラマキで政府から直接現金が届けば絶対お前ら使うべ?嬉しいべ?だったらバラマキのほうがいいじゃん、GDPが上がるという結果は変わらないんだし。一部の人が儲けるわけじゃなくて皆平等に儲かるじゃん。この考え方って間違ってんの?それともバラマキ批判てのは善人ぶってるやつか「俺はそんな小額いらないし」って気取ってるだけなん?

    経済政策のバラ巻きと公共事業の違いを俺に説明できるやついる?
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    ブコメが勉強になるな / こんなのあった http://goo.gl/ukgJ1c 日本の公共事業は無駄だったという意見が世界的に強いが最近IMFは「言われてるほどには酷くない」という態度、ただ乗数は1.14で効果は弱い
  • お客様、ゲストは神様ではありません。

    東の、お客様を「ゲスト」と言って、従業員を「キャスト」というテーマパークで働いてます(西の方は「クルー」と言うんでしたっけ)。 最近ゲストのワガママや態度の悪さが度を超えていて、ディズニーを、キャストをなんだと思ってらっしゃるのか?と思うことが多々あります。 「お席のご利用はお事おとりいただいてから」と目の前でキャストは伝えているわけですから、そのルールに従ってください。 「なんで座らせてくれないんですか?」といわれても、その様なシステムですのでとしかお答えできません。 もしもこのシステムに納得がいかれないのでしたら、当店のようなバフェテリアサービスのレストランではなく、カウンタータイプやテーブルサービスのレストランをご利用ください。 お席の先取りをされるゲストにはお声かけさせて頂いております。ルールを守っていないことに対して逆ギレしないでください。 ルールを守ってくださっているお客様の

    お客様、ゲストは神様ではありません。
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    ゲストにはゲストなりに求められる態度というものがある。「コミケにお客様はいません、全員参加者です」が通じなくなってるのと同じなんだろう
  • 一億総活躍だの人が足りないだの言う割に

    労使の使側はまるで妥協するつもりないよな 平成生まれ世代の就活市場なんて残業月40時間~or非正規とかそんなんしかないんだぞ これでどう結婚して子供を育てて経済成長に寄与しろというのか

    一億総活躍だの人が足りないだの言う割に
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    欧米のマネージャは如何に時間を掛けずに成果を挙げさせるかが評価されるが、日本の管理職は如何に長時間働かせるかで評価されるからな、それでモチベーションなどが下がろうが
  • 海外にはブラック企業はないのか

    まるでブラック企業が日特有の,ある種「日特殊論」的なものになっている。日ブラック企業は違法な企業であるから批判されるべきなのはわかるが,これって日特有のものなのかな。働き方が称揚されがちな欧米にブラック企業的なものってないのだろうか。日に紹介される,労働者の権利がしっかり守られて,プライベートな時間もしっかり確保できる労働者って,一部の人たちなんじゃないだろうか。彼らのしわ寄せをう労働者,日でいうブラック企業就労者的な人はいないのだろうか。

    海外にはブラック企業はないのか
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    低賃金などの労働条件が悪いという話と、労働法違反の常態化の話を分けて考えるべき / sweatshopって企業全部でなく主にFoxconnのような単純労働中心の工場について使われる用語みたいね
  • なぜ夫を「チンパンジー」や「大きな子供」とみなそうとするのか。 - スズコ、考える。

    前回のエントリの続きです。 夫を動物や「大きな子供」に例えることに感じるモヤモヤ ブックマークコメントの中で夫を動物に例えることに抵抗があるという声があったり、「大きな子供とみなせばいいのよ」という年長の方の助言にモヤモヤを感じたというエントリ(「大きな子供がいると思って…」って、わたしは子供と結婚した覚えはないのです - ワーキングマザーは夢をみる)を拝読したりして色々と考えたことを。 前回のエントリで私は、相手を何かに見なすことで意識するのが難しかった自他の境界線を明確に意識することができるようになったのではないか、と書きました。夫をチンパンジーだ、と思うことで家事や育児に穴があっても、ゴロゴロしていてもまぁしょうがないか…と諦めがつくという種類のライフハックなのだろう、とは思います。ブクマコメントにもあったような、来人間であるはずの配偶者を動物として心理的には見下す形になってしまっ

    なぜ夫を「チンパンジー」や「大きな子供」とみなそうとするのか。 - スズコ、考える。
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    家事に求めるレベルの食い違いの話を思い出す。能力の話でなくどこまでやるか、必要性に対する考えの違い / 他人を「自分と違う考え、価値観を持ってる人間」として扱うのは難しい、という話なのかも
  • 「男らしさ」の押し付けは男子を歪ませる(そして歪んだ男子が女をいじめる) - 限りなく透明に近いふつう

    はじめに ちょっと前の話を引っ張り出して恐縮ですが、昨年の秋頃に起きたミスしたワイフを怒鳴りつけたパン屋のブログ炎上事件を覚えてますでしょうか? 私は先日久々にその件を思い出したのですが、そのいきさつはこれまた少し前に炎上した「家事代行サービス会社のK氏のブログ」を読んだからなんです。 K氏のあの上から目線で書かれた、女性のマネジメントうんぬんの文章を読んでいたら「この感じ、前に読んだ何かに似てる……あぁ、炎上パン屋のブログだ!」という風に思い出しました。 なぜ私がK氏の記事からパン屋のことを連想したかというと、トイアンナさんの言葉を借りて端的に言うならば、炎上2人男の文章に共通した「マッチョッチョな男社会の精神」を感じたからだと思います。 マッチョッチョな男社会の精神。 それは私が1番「うげー」となるものです。 なぜなら私はこの炎上したお2人に限らず、前々から実生活でセクハラやパワハラ

    「男らしさ」の押し付けは男子を歪ませる(そして歪んだ男子が女をいじめる) - 限りなく透明に近いふつう
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    被害者意識というのはなんか違うような / 部活で先輩の横暴に耐えて自分が先輩になったときにフラットな体制に改革できる人は少ない。男女ともに / 体制に疑問を持たない人ほど権力側になれるという…
  • 『「男らしさ」の押し付けは男子を歪ませる(そして歪んだ男子が女をいじめる) - 限りなく透明に近いふつう』へのコメント

    差別構造下で「構造への適応に、頑張ったんだ」と報酬を求める勝者、差別構造に適応して「迎合した」と形容される勝ち組被差別者、差別解消運動から零れ落ちる(と感じる)差別グループの負け組、ホント地獄だぜ

    『「男らしさ」の押し付けは男子を歪ませる(そして歪んだ男子が女をいじめる) - 限りなく透明に近いふつう』へのコメント
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    非常に端的にまとまってて、引用していきたい
  • 無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧【2016年版】

    Microsoft PressとApressを中心に、無償で入手・購入可能なコンピューターおよびIT技術系の電子書籍を50冊以上、集めてみた。ほとんど英語の書籍だが、日語書籍もいくつかあり。 ← 前回 連載 INDEX ※稿は、昨年の同時期に公開した記事を、2016年現時点の最新情報にアップデートした記事である。 や雑誌を電子書籍で読む機会が増えてきている。特に「紙の書籍よりも、電子書籍の方が大きく割安になっている場合は、電子書籍で買う」という人も多いのではないだろうか(特にIT業界の人は)。実際に自分もAndroidタブレットやiPhoneなどを使って電子書籍を読むことが増えてきた。また、Amazonプライム会員であればKindle端末上で月に1冊まで無料で読めるサービスがあり、その対象となる「コンピュータ・IT」系の電子書籍も徐々に増えてきている。電子書籍を読むための環境は年々

    無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧【2016年版】
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
  • 新潟県は何地方なのか?まとめ

    電力→東北電力(でもガスは北陸ガス。新潟が社) 気象庁→北陸に分類 国税庁→関東信越(北関東3県と埼玉と長野と一緒) 海上保安庁→第九管区(石川、富山、長野と一緒) 国土地理院→中部地方に分類(ほとんど交流の無い名古屋まで一緒にされてる) NEXCO→東日(ほぼ中部地方が管轄のNEXCO中日から外れる) NTT→東日 JR→主に東日、直江津以西はかつて西日 NHK天気予報→関東甲信越 衆議院議員総選挙の比例代表ブロック→北信越(北陸3県と長野と一緒) 高校野球秋季大会→(↑とほぼ同じ) えきから時刻表→北陸に分類 どん兵衛・赤いきつね→東日

    新潟県は何地方なのか?まとめ
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    おもろい視点だw
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tick2tack
    tick2tack 2016/04/02
    産まない選択でなく産みたいのに産めない、なんだが / 「現在ある日本の問題点の指摘」を「日本が嫌なんだろ」と解釈する人はちょくちょく居るな