とりにく @tori29umai 私「データセンターで働いて、データセンター温泉に入りたい」 夫「データセンター温泉?」 眠くて胡乱な私「データセンターって排熱するでしょ?それで地下水温めて温泉にするの……」 2025-04-30 01:20:47

4月末、とある飲食店が廃業した。個人経営の小さな店だ。特定されないよう、店名と売り物は伏せておく。ウチの会社は食材と消耗品を納品していた。オーナーシェフは二代目で、先代から五十年以上も続いている老舗。今の店舗に移ってきたのは三年前で、移転の際に厨房機器を一部刷新したので機器や設備の老朽化が廃業の原因ではない。跡継ぎはなく、オーナー夫婦は六十代前半だが、僕よりも元気なくらいだ。売上や集客も好調だった。だから、廃業の理由をオーナーは明かさなかったけれども、お米や食材の価格高騰しか考えられなかった。 営業最終日、店に足を運んだ。なんとなく気まずい。訪問するたびに入口ドアに「価格改訂のお知らせ」が貼られていて、文面がお詫び調なのを見てなんとも言えない気分になっていた。最後の価格改訂は3月末。お詫びするのも疲れたのだろう、お知らせの文面はなく、ただ黒マジックの斜線で従来の価格を消し、新価格を赤マジッ
Googleはアメリカ司法省からChromeの事業分割を求められています。新たに、アメリカのYahooがChromeを買収したいとの考えを示したことがわかりました。 Yahoo wants to buy Chrome | The Verge https://www.theverge.com/policy/655975/yahoo-search-web-browser-prototype-google-trial-antitrust-chrome Apollo's Yahoo Would Bid for Chrome If Court Makes Google Sell - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-04-24/apollo-s-yahoo-ready-to-buy-if-google-must-sell-c
ゲオが2月28日に始めたPlayStation 5(以下、PS5)のレンタルサービスが好調だ。店舗によって機材の稼働率には多少の差があるものの、サービス開始1カ月時点で「およそ半数の店舗でほぼ100%稼働」しているという。全体でも約80%だそうだ。 「想定以上に好評です」と話すのは、ゲオのレンタル商材全般を担当するゲオ商品1課の坂井祐介マネージャー(株式会社ゲオ、ゲオ事業本部 ゲオ商品部 ゲオ商品1課)。坂井さんの部署はレンタルCDやレンタルDVDを手がけているが、動画や音楽のサブスクサービスの普及によって事業としては下火になりつつあるのは否めない。そんな状況で企画したのが、PS5本体のレンタルだった。 企画を立ち上げたのは2024年の夏ごろ。PS5の供給がようやく増えてきた一方で、値上げの話が出てきたタイミングだった。当時、PS5の標準モデルは6万6980円だったが、24年9月には7万9
もはや社会現象…ラブライブ!の衝撃の売上 ラブライブ!は、「電車男」以来、10年間注目されてきた「オタク」の印象を大きく変えた“事件”でもあり、特に2015年は快進撃に次ぐ快進撃であった。 2015年6月の劇場版アニメは興行収入28.6億円、200万人もの観客が動員された。2014年4~6月のアニメ2期からの人気は途絶えず、劇場版『ラブライブ! The School Idol Movie』は、ブルーレイディスク(BD)販売初週で約19万4000枚を売り上げるなど、「オバケアニメ」級の大ヒットとなった(注2)。 3月のアニメジャパンには“聖地巡礼”である神田明神の神田祭ブースが並び、2015年末の紅白歌合戦では初めてグループでアニメ声優たちが登場を飾った。また、2015年のユーキャン流行語大賞に「ラブライバー」という言葉がノミネートされる形となった。このように、2015年は、“ラブライブの1
◆◆◆ ――AKB48のオタク時代は、実際どれくらいお金を使ったんですか? かちょす 正確に計算したわけではないんですけど、峯岸みなみに1000万円、大場美奈に2000万円くらいだと思います。 ――おもな使い道は? かちょす いちばんはCDですね。シングルが出るたびに100枚、200枚と買っていたので、コンサートのチケット代や交通費なんかを諸々あわせると、それくらいの金額になるんじゃないかな。総選挙の投票用紙が付いてるときは、1000枚購入したこともあります。 ――1000円が1000枚で100万円という金額もすごいですが、そもそもCDを1000枚ってどうやって買うんですか? かちょすさんが最初に本格的に推したのはAKB48時台の峯岸みなみ(右) ©GettyImages 「もちろんそのままだとクレジットカードは止まりますよ(笑)」 かちょす 普通にオンラインでクレジットカードで買ったりし
「現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」 25年3月中旬ごろ、先述したファミリーマートの掲示物を紹介するX投稿がSNSで注目を集めた。J-CASTニュース記者が25日に東京都千代田区内の店舗を確認すると、同様の掲示物がレジ付近に貼り出されていた。次のような内容だ。 「キャッシュレス決済は店舗手数料負担が極めて大きくなっております。現金 ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです。お手数をおかけしますが、ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします」 また、掲出期間は25年3月18日~26年3月17日と書かれている。SNSでは、本部が主導する取り組みなのか、それとも一部店舗が独自に行ったものなのかと疑問を抱く声などが上がっていた。 あくまで「ご案内」、現金やファミペイに決済手段を限定するものではない ファミリーマート広報部は24日、「ファミリーマート本部として決済手数料
僕は食品業界の片隅で働く営業部長。業務用のお米の価格の高騰と取扱量の不足という事態に直面している。ウチの会社はお米の納品先をいくつか持っていて、7割程度をメインの業者、その他3割を数社から納品している。いずれの業者からも値上げとこれ以上の取扱は難しいという打診を受けている。苦境を乗り切るために、お米を使わない商品へのシフト等企業努力をしているが給食部門だけはどうしてもお米を使わざるをえないため苦労している。給食は食材費が定められているので「お米をやめてパンにしましょう」というわけにはいかないという事情もある。 ウチがお米を必要としているという情報を聞きつけたのだろうね、とある業者がお米を買いませんかと売り込みをかけてきた。これまで取引のなかった法人だ。仕入れ担当がサンプル提供と試食を依頼したうえで「保管状況を確認したい」と告げたら、他にもいくらでも買ってくれるところはあると捨て台詞を残して
🅾🅺🅰🆉 @okaz6809 しゃぶ葉、確かに安いんだけど最安価コース(豚肉のみ)を選んだグループが配膳中の猫ロボットから他テーブルに配達中の牛肉や寿司をかっぱらっていく治安の悪い店というイメージがな(実際にやられた)>RP 2025-02-26 10:25:57 しゃぶ葉【公式】 @syabuyou_PR なんだか賑わってますね! 私たちの強みはもちろん しゃぶしゃぶです! 定番の白だしから 濃厚クラムチャウダーだしまで 色んな味で楽しめますよ♪ #肉の日 はしゃぶ葉で決まり! pic.x.com/Fz6UDRNX2W x.com/steakgusto029/… 2025-02-09 08:11:08
ニッポン駅弁紀行 @mori4141harueki 米原の井筒屋さんが時代の変化に全く付いていけなくなっていると感じた理由は2つ。まずひとつ目は、SNSの時代に、全く営業的活動をしていなかった事。WEBサイトにも平気で古い情報が載ったままだったりもしましたし、美味しいものを作ってれば売れるでしょって時代は完全に去っているんですよね。井筒屋の何が特徴でどのへんがが自信持ってこだわってるポイントなのか等々、インスタやXで何度も何度も言い続けなければ、今の時代は伝わりません。そう言う活動、皆無なんですよね。 2025-02-19 10:55:18 ニッポン駅弁紀行 @mori4141harueki 米原の駅そばを食い、もうホンマに大満足したので帰ろうと思いましたが、今回、牛肉弁当はまだ食べていなかったので、ここまで来たんだしなと、購入しました。井筒屋の牛肉弁当は、近江牛のステーキ弁当が大好きだっ
スタートアップのメンタリングをしていると、しばしば「全部を自分で作りたい病」に遭遇する。 作っちゃダメ!スタートアップのリソースは有限スタートアップはリソースが限られている。だからこそ、本当にコアな価値に集中する必要がある。開発・経営リソースは 競争優位性を生む部分に集中投下すべき であり、それ以外は可能な限り外部のリソースを活用するのが賢明だ。 しかし、現場ではこうした言葉をよく耳にする。 「このツール、使いにくいから自作しよう」 「このツール、高すぎるから開発しました」 「微妙に業務と合わないので、社内で作りました」 一見合理的な判断に思えるが、実際には 大きな落とし穴 となり、中長期的に技術負債を抱えることになる。 ほっとけばGAFAが解決する課題は作るなもし、その機能や仕組みが 半年〜1年でGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)などの大手が提供しそうな
藤澤諒一|LinkedIn営業のプロ @emooove 日程調整ツール送ったらキレられた。知人の紹介で繋がった見込み客。商談の日程調整しようとツールを送ったら、「そんな人とは打ち合わせしません」と即ブロック。確かに抵抗を感じるのはわかる。でも時代も時代だし、効率を考えたら明らかにwin-winではないかと思う。こういう価値観の違い、どう折り合いつけるべきか 2025-02-17 11:45:00
NHKニュース @nhk_news NHKニュースの公式アカウントです。最新のニュースを24時間休みなくお届けします。 nhk.jp/rules をご確認、ご了承ください。問い合わせは nhk.or.jp/css/ nhk.jp/news NHKニュース @nhk_news 江藤農林水産大臣は政府の備蓄米21万トンを市場に放出する方針を正式に発表しました 必要であればさらに拡大することを考えているとしています コメの流通の円滑化を目的に政府が備蓄米を放出するのは初めてです ▼詳しい情報は NHK NEWS WEBで▼ www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_video pic.x.com/OoPDxdqhCR 2025-02-14 10:24:35
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く