タグ

tjun1のブックマーク (3,823)

  • Markdown Friendly Note Taking Apps

    Here we are offer best quality for Markdown Friendly Note Taking Apps and guarantee cheaper than other online shopping store. Look inside store for get more discount,If you want to see more details Can be ordered at the online store that we recommend

    tjun1
    tjun1 2017/10/05
    Typora 知らなかった。[mac]
  • クレイの「つくる」「かんがえる」

    作りたいものを一緒に考える 何を作りたいのか、どんなニーズを満たすものなのか、どんな問題を解決するのか、喜ばせたい相手は誰か、など一緒にアイデアを詰めていきます。 一緒に考えることで、「作りたいもの」を共有し、認識のズレを無くしていきます。 期間:2週間〜1ヶ月程度 かんがえるシートの作成と共有 ユーザーストーリーマッピングで要件を整理し、チーム全員で共有する ユーザーストーリー作成 ユーザーストーリーの優先順位付け 一番大事な部分の画面設計 1かんがえるシートの作成と共有 かんがえるシートとはアプリやサービス開発前に作るヒアリングシートになります。 サービスの目的やターゲット、開発における優先度を明確にすることで、顧客と開発チームが共通意識を持てるようにします。 http://kray.jp/blog/agile_1/#think 2ユーザーストーリーマッピングで要件を整理し、チーム全員

    クレイの「つくる」「かんがえる」
  • SenseによるElasticsearchへの楽々API発行 | DevelopersIO

    はじめに 藤です。 気づけば一月も終わりかけていますが、、、2016年一目です。今年もよろしくお願いします。 チープなタイトルですが、Sense便利です!Elasticsearchを使っていて、Sense使っていない方は是非使ってみてください!以上! 概要 ElasticsearchのSearch APIの検証やテストデータ投入やその準備などでAPIを実行する時、私はターミナルからcURLコマンドを使って実行していました。簡単なAPIであれば苦ではありませんが、リクエストボディのJSONが長くなったり、似たようなAPIを幾つか流したりする場合、cURLコマンドでは手間です。 そんなElasticsearchへのAPI実行を楽にしてくれる操作ツールのSenseをご紹介します。 Senseとは SenseはElasticsearchを開発しているElastic社が提供するAPI発行するため

    SenseによるElasticsearchへの楽々API発行 | DevelopersIO
    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    わかりやすい
  • Elasticsearch X-Pack Monitoring は無料で使えるので必ず入れておこう

    X-Pack には、Monitoring (旧 Marvel) が含まれています。Monitoring は クラスタの状態やノードの状態、Search Rate (/s) や Index Rate (/s) などのインデックスの状態を把握することができるプロダクトです。 Monitoring は、Basic ライセンス(無料)ですので、必ず入れておきましょう。 Basic ライセンスの Monitoring は以下の制限があります。 マルチクラスタの非サポートデータ保存期間は7日間Installing X-PackMonitoring をインストールするには、X-Pack をインストールします。Elasticsearch と Kibana は事前にインストール(ダウンロード)しておいてください。 # 1. Install X-Pack into Elasticsearch. $ bin/e

    Elasticsearch X-Pack Monitoring は無料で使えるので必ず入れておこう
  • Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux

    "Firefox Quantum"という名称 Mozillaの公式ブログその他を読むとFirefox QuantumはFirefox 57「だけ」の別名に見えるが、実際には数バージョンにわたって使用される名称だ。Photon UIのブラッシュアップはFirefox 59の開発サイクルが終わるまで続くという話があるので、Firefox 60からは元通り数字で呼ばれるんじゃないだろうか。 Firefox 57は、Mozilla Corp.の社運を賭けたといっても過言ではないくらい大きな節目のバージョンになるので、盛り上げるために呼び名を工夫したいのはわかる。が、Quantumプロジェクトの達成度からいうと中途半端な印象だ。今できる高速化を詰め込んだQuantum Flowが成功したので、格好はついたものの、Firefox 57の時点で有効化されたのはQuantum CompositorとQua

    Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux
  • Traveling Ruby: self-contained, portable Ruby binaries

    Easily ship Ruby apps to end users Traveling Ruby lets you create self-contained Ruby app packages for Windows, Linux and OS X. Learn more Get it at Github So you want to write a Ruby app... The problem Distributing Ruby apps to non-Ruby-programmer end users on Windows, Linux and OS X is problematic. If you require users to install Ruby or to use RubyGems, they can get into trouble or become frust

    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    こりゃいいね
  • Scrapboxはコードの保存場所に使える | penchi.jp

    先日から使っているScrapboxですが、ブログのカスタマイズ等で使うコードの保管場所として、なかなかいい感じに使えるので、主なコードをScrapboxに移行してしまいました。 Scrapboxはコードの保管場所に向いている Scrapboxの記法の中に コードブロック という記法があり、これを使うと、CSSHTMLなどのコードをコードとして色分けして記録できます。 記法 - Scrapbox ヘルプ - Scrapbox コードブロックの記法 記法はカンタンで、 code:言語名 や code:ファイル名 でOK。 例えば・・・ code:css と入力します。 入力しenterを押すと、下記のように CSS という表記だけになり、その下の行からコードを入力できます。 実際にコードを入力するとこのようになります。 既存のコードを貼り付ける際は、code:言語名 でenterしたら、[c

    Scrapboxはコードの保存場所に使える | penchi.jp
  • Boostnote

    Boost Noteのリニューアル版、日リリースしました!合わせてOSSとして公開もしています。 github.com 2016年春頃にBoost Noteをオープンソースで公開してから、良いことも悪いこともいっぱいありました。 良いことは、Boost Noteを愛好してくれるユーザーさんが60万人を超えたこと。オープンソースプロジェクトとして、世界中の方々と共創できていること。 日々熱心に貢献をしていただいているコミュニティの皆様には感謝しかありません。当にいつもありがとうございます! この記事の最後に、旧Boostnoteへ貢献していただいた直近100人の方々を掲載させていただきました。 悪いことは、Boost Note公開直後、メンバーが全員離散し僕一人になったことです。 この時めちゃくちゃ辛かったんですが、コミュニティの皆さんにそれを正直に打ち明けたところ、名前も顔も知らない、

    Boostnote
    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    よさそう。使わないけど。[boostnote]
  • Scrapboxが情報整理にいい感じなので本気で使ってみる | penchi.jp

    最近、Scrapboxなるサービスの話題をチラチラと見かけるようになり、気になってチェックして見たところ、ワクワク感が半端ない気持ちになったので、気で使ってみようと取り組み始めました。 Scrapboxとは? Scrapboxは、情報を1枚のカード(ページという)にまとめ、そのカードをハッシュタグとリンクで結びつけて活用するサービス、といったところでしょうか。 ページにはテキストや画像、リンク、コードなどを記入したり、アウトライン機能を使うこともできます。 フォルダや階層化という機能はなく、画面一面にページが並ぶというスタイルで、一見雑多で把握しにくい印象ですが、ハッシュタグやリンクで結びついているので、あるページを表示すると、それに関連したカードが下部に一覧表示されるので、思った以上に使いやすいです。 https://scrapbox.io/product ハッシュタグの使い方がポイン

    Scrapboxが情報整理にいい感じなので本気で使ってみる | penchi.jp
    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    よさげ。Google Keep 使っているなら乗り換えはありえる。
  • Javaの道(Java入門・リファレンス)

    掲示板 質問一覧 Javaの道 掲示板Javaに関係する人が集まり、互いの知識を補完しながら問題解決を行う場です。 NEWS ニュース一覧 Java関連のニュース、話題のニュースを紹介していきます。

    Javaの道(Java入門・リファレンス)
    tjun1
    tjun1 2017/09/26
  • [改訂新版]Emacs実践入門を執筆しました。 - 日々、とんは語る。

    いよいよ夏が終り、格的な秋の始まりを感じだしてきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過しでしょうか? 気がつけば1年ほどブログを書いておりませんでしたが、この度、9月22日に僕の3冊目の自著となる[改訂新版]Emacs実践入門が発売されたので、久しぶりのブログ更新となります。 昨年はAtom実践入門を上梓しておりますので、これで自身初の2年連続の出版となります。今回も色々と大変だったのですが、それ以上に今回もお世話になった技術評論社の池田さんは、おそらく僕以上のご苦労があったのではないかと思いますので、改めてお礼申し上げます。 なお、電子版をご希望の方は、PDF/EPUB形式がGihyo Digital Publishingから購入できます。 Emacs実践入門の改訂は約束された未来でした。 さて、昨年僕がAtom実践入門を出版したとき、多くの人から驚きの声を聞きました。そして、おそらく

    [改訂新版]Emacs実践入門を執筆しました。 - 日々、とんは語る。
    tjun1
    tjun1 2017/09/25
    とりあえず買う。
  • macOS 10.13 High Sierraへアップグレードする前の注意点まとめ。

    APFS APFSについてはMacより先にiOSデバイスが「iOS 10.3」で導入したためよく知られていると思われますが、HDDやSSD, FileVaultやFusionDriveなどiOSデバイスより多種多様な環境があるMacではiOSの様なスムーズな移行は出来ないようで、 AppleはWWDC 2017で発表したAPFSへの移行プロセスを見直し、8月に以下の内容のサポートドキュメントをシステム管理者向けに公開しており、High Sierraの初期リリースではMacに内蔵されたフラッシュストレージ(SSD)のみがAPFSにアップグレードされるようです。 APFSヘ変換されるストレージ 内蔵フラッシュストレージ(SSD)を搭載したMacのみがオプトアウト無しで強制的にAPFSへ移行。 フラッシュストレージの場合はFileVaultで暗号化されていてもAPFSへ。 HDDはもとより、ブー

    macOS 10.13 High Sierraへアップグレードする前の注意点まとめ。
    tjun1
    tjun1 2017/09/25
    要チェック
  • Mac用ターミナルアプリ「iTerm 2」の機能により、パスワードを含む表示されたテキストがDNSサーバーに送られてしまう問題が確認される。

    Mac用多機能ターミナルアプリ「iTerm 2」の”DNS Look”機能により、パスワードを含む表示されたテキストがプレーンテキストのままDNSサーバーに送られてしまう問題が確認され、開発者のGeorge Nachmanさんが最新の「iTerm 2 v3.1.1」へアップグレードする様に求めています。詳細は以下から。 オランダPowerDNS.COM BVのエンジニアPeter van Dijkさんによると、Mac用の多機能ターミナルエミュレータアプリ「iTerm 2」に、ユーザーが入力したパスワードなどがプレーンテキストの状態で誤ってDNSサーバーへ送られてしまう不具合が含まれているとして、至急iTerm 2のオプションを無効にする様に求めています(確認されたのはiTerm 2 v3.0.15およびmacOS 10.12.6)。 Detailed steps to reproduce

    Mac用ターミナルアプリ「iTerm 2」の機能により、パスワードを含む表示されたテキストがDNSサーバーに送られてしまう問題が確認される。
    tjun1
    tjun1 2017/09/20
    やべー感じ
  • ソースコードを読むための技術

    $Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ

  • 翻訳

    Get a better translation with 7,662,094,418 human contributions Help! Rate short translations that users are typing right now How to contribute? Delete wrong alignments, vote translations, add new ones. MyMemory is the world's largest Translation Memory. It has been created collecting TMs from the European Union and United Nations, and aligning the best domain-specific multilingual websites. We're

  • ja_JP.UTF-8 vs ja_JP.utf8

    それは某IRCチャンネルの何気ない一言から始まった. @xxxx | .UTF-8 or .utf8? 僕は何も疑問を持たずに,こう答えた. @Kojima | ja_JP.UTF-8 そしたら彼は, @xxxx | .utf8 on 'locale -a'と返答してきた. 確かに,手元の環境で locale -aを実行してみると,utf8 になっている. $ locale -a C POSIX en_US en_US.iso88591 en_US.utf8 ja_JP ja_JP.eucjp ja_JP.ujis ja_JP.utf8 japanese japanese.euc @matsuu 先生が以前 eselect locale を入れたときにこうつぶやいていたのを思い出したので,「matsuu先生がこういってるんだから,.UTF-8なんだよ!」としておいた. ja_JP.utf8

    tjun1
    tjun1 2017/09/15
    そうなんだ。
  • ネスレ、米ブルーボトル買収 成長分野で買収攻勢 - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】品世界最大手のネスレ(スイス)は14日、高級コーヒーの製造やカフェ運営を手がける米ブルーボトルコーヒーを買収したと発表した。成長鈍化に対し株主からの圧力が高まるなか、成長分野で買収攻勢をかける。ブルーボトルは豆の仕入れや作り方にこだわるコーヒー会社。米国で「サードウエーブ(第3の波)コーヒー」の先駆けとして知られる。西海岸で人気を集め、日にも進出。2017年末の店舗数

    ネスレ、米ブルーボトル買収 成長分野で買収攻勢 - 日本経済新聞
    tjun1
    tjun1 2017/09/15
    うーんいいのかこれ?
  • Linuxゲリラ戦記

    以下、私が運営してるサイト ガルニモ ブログのような日記のようなサイト。趣味で作ってる。楽しい。 カブハル 株の解説サイト。初心者に手取り足取り株式投資のやり方を教えてるので、褒めてほしい。 Linuxゲリラ戦記 Linuxの解説サイト。初心者に手取り足取りLinuxの使い方を教えてるので、褒めてほしい。

    Linuxゲリラ戦記
    tjun1
    tjun1 2017/09/11
  • Primer

    Redirecting to primer.style

  • ロジクール、7年ぶりの新作トラックボール「MX ERGO」

    ロジクール、7年ぶりの新作トラックボール「MX ERGO」
    tjun1
    tjun1 2017/09/06
    うおー、まってたぜ!!