タグ

tjun1のブックマーク (3,823)

  • Web エンジニアが macOS Sierra にアップグレードしてやったこと

    個人で使っている MacBook Air を OS X El Capitan から macOS Sierra にアップグレードしました。 Web 系の開発をするにあたって、いくつか作業が必要だったのでメモを残しておきます。 Command Line Tools のインストール Xcode の Command Line Tools をインストールし直します。 OS をアップグレードすると旧バージョンは削除されるようで、毎回これにハマっています。 Command Line Tools は /Library/Developer/CommandLineTools にインストールされます。 Homebrew を使えるようにする El Capitan にアップグレードした際に Homebrew でハマったので、念のため brew doctor を実行したらいくつか Warning が出ました。 $ b

    Web エンジニアが macOS Sierra にアップグレードしてやったこと
  • macOS Sierra で Homebrew を使う方法 (2016年9月更新) – ymyzk’s blog

    macOS Sierra の前バージョンの OS X El Capitan から System Integrity Protection (SIP) (rootless とも呼ばれる) という機能が導入され, /usr や /System といった重要なディレクトリへの書き込みが制限されています. 通常 /usr/local にインストールされる Homebrew もこの影響を受けるため, これを回避する方法を紹介します. 対応方法 基的に OS X El Capitan の時と同様です. El Capitan でパーミッションを設定しても, アップデートの際にパーミッションがリセットされるようです. その場合は以下の手順に従い再度パーミッションを設定してください. 2016/7 追記: Sierra から Sierra へのマイナーアップデートではパーミッションの変更作業は不要のようで

    macOS Sierra で Homebrew を使う方法 (2016年9月更新) – ymyzk’s blog
    tjun1
    tjun1 2017/08/10
  • Adobe RGB 広色域ディスプレイ ~ 陥り易い落とし穴

    Adobe RGB 広色域ディスプレイ ~ 陥り易い落とし穴 最近、NANAO の 普及モデル FlexScan シリーズでも Adobe RGB カバー率を唱う広色域 液晶ディスプレイがラインナップされており、従来、DTP向けだったハードウェア・キャリブレート可能な液晶ディスプレイが手の届きやすい価格帯まで落ちてきました。 NANAO だけでなく、三菱や HP、DELL などの総合メーカーからも相次いで発売されていますが、これらのディスプレイをカラーマネジメントに対する認識不足から誤った使い方をされている方も多いように思います。 例えばこれ http://ascii.jp/elem/000/000/443/443992/ 広色域を唱う液晶ディスプレイはAdobe RGB 色空間を前提としたカラーマッチング、印刷を前提にしており Web 制作や CG映像、CADの制作現場では sRGB 色

  • 「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会

    「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会:色域は広すぎてもダメ(1/2 ページ) ナナオが報道関係者向けに液晶ディスプレイの技術セミナーを開催するのは今回が2回めだ。2007年2月28日に開催されたセミナーの第1回では、液晶ディスプレイの基的な原理と特徴、そして同社の独自技術など、広範な解説がなされたが、セミナーの第2回は打って変わって、液晶ディスプレイの「色域」のみにフォーカスした内容となった。 同社が色域をセミナーのテーマに掲げた理由は、昨今の液晶ディスプレイ市場において「広色域」が1つのトレンドになっているものの、広色域の意義や表現方法、数値の意味が誤解されやすく、ユーザーの混乱を招きやすい状況になっているからだとしている。 Adobe RGB、sRGB、NTSCの違い セミナーは2部構成で実施され、第1部は同社マーケティング部

    「Adobe RGBカバー率とAdobe RGB比の違いとは?」――ナナオの“広色域”説明会
  • 第1回 大事なのは"正しい色"を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう | EIZO株式会社

    今回からスタートする「液晶ディスプレイ講座II」では、多数の液晶ディスプレイから自分に最適な1台を選び出すために知っておきたいポイントを解説していく。 第1回のテーマは「色域」にスポットを当てよう。最近の液晶ディスプレイでは「広色域」がトレンドになっているが、誤解を招きやすいキーワードでもあるからだ。 液晶ディスプレイの色域を正しく理解して、製品選びや日々の使用、調整に役立ててほしい。 下記の記事は2008年11月11日に「ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第1回」に掲載されたものです。 そもそも色域とは何か? 色域とは、人間の目で認識可能な色の範囲(可視領域)の中で、さらに特定の色の範囲を定めたものだ。 デジタルカメラやスキャナ、ディスプレイ、プリンタなど、カラーイメージング機器にはさまざまなものがあるが、再現できる色の範囲はすべて異なるため、それらを明らかにし、 さらには使用す

  • Mackerelチームの若手エンジニアが初めて大物タスク「Azureインテグレーション」を手がけた話 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Webアプリケーションエンジニアをやっています、すてにゃん ( id:stefafafan ) と言います。私は16卒のエンジニアで、今回初めて割と大きめなタスクを調査からリリースまで担当したので、その一連の流れを紹介していきたいと思います。 Mackerelとははてなが運営しているサーバ監視サービスです。 mackerel.io Mackerelでは以前AWSインテグレーションという、AWSクラウド製品の管理・監視ができる機能が実装されました。 mackerel.io 今回私はAzureインテグレーションという機能を実装しました。この記事ではこちらの機能のリリースまでのプロセスを紹介します。 mackerel.io 準備 見積もり会 調査 アクセス権限 SDK/API周り 料金周り 再見積もり クローラー 方針相談 実装 デプロイの相談 Mackerel体 デザイン 動作確

    Mackerelチームの若手エンジニアが初めて大物タスク「Azureインテグレーション」を手がけた話 - Hatena Developer Blog
  • 【翻訳】EventMachine入門

    dan sinclairさんのEventMachineの入門記事(PDF)を翻訳しました。 原文はここからダウンロード可能です: http://everburning.com/news/eventmachine-introductions/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) 翻訳・内容の間違い等があればブログコメントやTwitterなどで遠慮無くご指摘ください。 EventMachine入門 Introduction うん、これから何を学ぶことになるのか、この導入のくだりがスタート地点として役に立つと思う。EventMachine とは何だろう。そしてそれは私たちのために何をしてくれるのだろう。さて、最初の部分は簡単だね。EventMachine は Reactor パターン(*1)の高性能な実装さ。 すげえ、いや、ちょっと待て、Reactor パターンって何だ? Wiki

    【翻訳】EventMachine入門
    tjun1
    tjun1 2017/08/04
  • 株式会社ソフトエイジェンシー – MySQL, Qooker, VG-Sync, IP-PBX | ライセンス早分かり

    MySQLのライセンスはサーバ/クライアントの区別なく、GPL(GNU General Public License)か、コマーシャルライセンスのいずれかの形態を選択するデュアルライセンス方式です。 もしあなたがMySQLを使ったソフトウェアを開発し、他の人に配布しようとしている場合、それは有料、無料、評価版、製品版にかかわらず、あなたの開発したソフトウエアをGNU GPLに従い配布するつもりがなければ、コマーシャルライセンスの購入が必要となります。 ※ GNU GPL(GNU General Public License)とは、フリーソフトウエア財団の一般公衆利用許諾契約書のことで、ソフトウエアの共有と改変を自由に保証するものです。 ※ GPLを選択する場合、目的を問わず、開発されたものはGPLとしてソースコードと共に配布しなければなりません。また再配布,変更,コピーを禁止してはなりませ

    tjun1
    tjun1 2017/08/03
    これ合ってるのか!? なんか違う気がする。てか誤解されそうな図。"誰でも" の表記がすごく気になる。
  • 受託開発とGPL

    GPLに対する代表的な誤解・・・というかむしろ謎のひとつに、受託開発(SI)におけるライセンスの扱いがある。この点が明確になっていないため、受託開発において無意味にGPLを回避しようとしたり、GPLに対するFUDを流布することに対する原因になっていたりするように思う。フリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアを愛する者として、そのような状況は断じて見過ごすことができない!!というわけで、今日はGPLを受託開発(SI)において用いる場合の注意事項を説明しよう。 GPLの使いどころ受託開発においてGPL(とその仲間たち=LGPL、AGPL)が登場するのは、第三者、つまり発注側でも受託側でもない者が作成したGPLのソフトウェアを利用する場合である。例えばGPLが適用されたライブラリなどだ。周知の通り、GPLのソフトウェアをリンクしたソフトウェアを再配布する場合は、そのソフトウェア全体に対

    受託開発とGPL
  • MongoDBのGUI CRUDツール:MongoDB Compassを使ってみた | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 MongoDBのデータを簡単に表示・操作できるGUIツール、MongoDB Compassを試してみましたので紹介します。 MongoDB Compass | MongoDB MongoDB Compass MongoDB Compassは、MongoDBのクライアントGUIツールで、視覚的にCRUD操作を実行することができます。 ダウンロードとインストール MongoDBの公式ページからバイナリをダウンロードすることができます。macWindows、RHEL、Ubuntuのバイナリが用意されています。 MongoDB Download Center バージョン、プラットフォームを選択し、ダウンロードを選びます。メールアドレスなどの入力を求められますので、必要事項を入力し、規約に同意するとインストーラがダウンロードできます。 インストーラを実行すれば、特に迷うとこ

    MongoDBのGUI CRUDツール:MongoDB Compassを使ってみた | DevelopersIO
  • f.lux(Windows・Mac)の使い方【おすすめ設定】

    f.luxは、ブルーライトを軽減するソフトです。 ブルーライトの軽減は、体内時計のコントロールに、重要な役割を持ちます。 したがって、ブルーライトを発生させる機器には、何かしらの対策が必須です。 パソコンやスマホであれば、このf.luxを入れることで解決します。 f.luxは、時間帯と連動してモニタの色温度を下げます。 色温度を下げることで、ブルーライトを軽減します。 下図のように、就寝前の時間帯には、モニタの色はオレンジが強くなります。 オレンジ色をかぶせることで、ブルーライトを削減することができます。 f.luxを使えば、PC眼鏡をかけなくて済みます。 また、モニタに貼る「ブルーライト軽減フィルター」も不要です。 このf.luxは、日語に対応していません。さらに設定も分かりづらいです。 しかし、ブルーライトが人体に与える影響を考えて作られています。 ブルーライトの影響については、以下

    f.lux(Windows・Mac)の使い方【おすすめ設定】
    tjun1
    tjun1 2017/07/30
  • npm trends: Compare NPM package downloads

    Sick of boring JavaScript newsletters?Bytes is a JavaScript newsletter you'll actually enjoy reading. Delivered every Monday, for free.

    npm trends: Compare NPM package downloads
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tjun1
    tjun1 2017/07/28
  • 「東大前」でサイヤ人が「偏差値…1307…!?」 各駅の特色生かした東京メトロ×ジャンプのポスターが話題に

    東大前駅ではサイヤ人のラディッツが「へ…へ…偏差値… 1307…………!?」と驚愕し、広尾駅では狩猟犬の銀たちが「この街では お洒落(しゃれ)な犬しか暮らしていけないのか!?」と冷や汗をかく。 南北線・東大前駅。なんだあの学生、スカウターの故障か……?(画像提供:東京メトロ) 日比谷線・広尾駅。高級住宅街のわんちゃんに身分の違いを知らされる、『銀牙-流れ星 銀-』の銀たち 7月15日から東京メトロの各駅に掲示されている、『週刊少年ジャンプ』の名作のコマを使ったポスターが秀逸だとネットで話題を呼んでいます。キャラの表情とポーズに合わせ、それぞれ駅の土地柄に合ったセリフをフキダシに入れたデザイン。SNSでは、どの駅にどんなポスターが貼られているか発見しては写真を投稿しあう、収集ゲームのような盛り上がりを見せています。 スタンプラリー企画の告知ポスターでした ポスターは、『週刊少年ジャンプ』と東

    「東大前」でサイヤ人が「偏差値…1307…!?」 各駅の特色生かした東京メトロ×ジャンプのポスターが話題に
  • 最速Rubyリファレンスマニュアル検索! | るりまサーチ

    組み込みクラス一覧 A〜E ARGF.class (669) Array (1716) BasicObject (126) Binding (70) Class (67) Complex (432) Data (54) Dir (462) Encoding (2012) Encoding::Converter (207) Encoding::InvalidByteSequenceError (63) Encoding::UndefinedConversionError (45) Enumerator (161) Enumerator::ArithmeticSequence (98) Enumerator::Chain (42) Enumerator::Lazy (341) Enumerator::Yielder (22) Errno::EXXX (27) Exception (124) F

    tjun1
    tjun1 2017/07/19
  • Ruby向けWebアプリケーションフレームワーク「Sinatra 2」リリース | OSDN Magazine

    Webアプリケーションフレームワーク「Sinatra」開発チームは5月15日、最新版となる「Sinatra 2.0.0」を発表した。7年ぶりのメジャーアップデートリリースとなり、Rackはバージョン2に、Rubyは2.2にアップデートされている。 SinatraはRuby向けのWebアプリケーションライブラリ。最小限の作業でWebアプリケーションを構築できるという。ライセンスはMIT License。 Sinatra 2.0は、2010年に公開された1.0に続くメジャーリリースとなる。1系では2013年に公開された1.4が最新版となっている。バージョンではRubyのWebサーバーインターフェイスであるRack 2.0のサポートが行われた。これによりRack 1系のサポートは削除されている。さらにサポートされるRubyは2.2以上となり、2.2未満のサポートもなくなった。またRuby on

    Ruby向けWebアプリケーションフレームワーク「Sinatra 2」リリース | OSDN Magazine
  • Sinatra frameworkに関する私見 - ローファイ日記

    エクスキューズとか 正直な話をすると、Webフレームワーク自体に関する興味は以前に比べて失われてきているので、最新のSinatraの細かいコミットまでは追っていない。 だが、2年強ほど Sinatra/Padrino 界隈を追いかけてきて得た知見と言うか考えについてまとめるのは一定の価値がある、少なくとも自分に取っての価値は非常に大きいと思うのでここに書いていきたい。 副次的には、ミスコンセプトによってSinatraを利用して、結果必要の無いイメージの悪化を招く事態を一件でも減らせればと思う。 Sinatraはmicroframework、あるいは「フレームワークではない」 公式の説明にある通りである。 具体的にどういうことかと言うと、Sinatra単体ではウェブサービスに必要な要件を満たさないかもしれないと言う話である。Sinatraが持っていないものについては、Sinatra以外の場所

    Sinatra frameworkに関する私見 - ローファイ日記
  • Awesome Ruby

    A collection of awesome Ruby libraries, tools, frameworks and software

    Awesome Ruby
    tjun1
    tjun1 2017/07/14
  • GitUp

    GitUp Work quickly, safely, and without headaches. The Git interface you've been missing all your life has finally arrived.

    tjun1
    tjun1 2017/07/13
  • Rust言語による新しいDockerコンテナランタイム実装「Railcar」、オラクルがオープンソースで公開。なぜRustでコンテナランタイムを実装したのか? - Publickey

    Rust言語による新しいDockerコンテナランタイム実装「Railcar」、オラクルがオープンソースで公開。なぜRustでコンテナランタイムを実装したのか? Rust言語で実装したコンテナランタイムの「Railcar」を、オラクルがオープンソースとしてGitHubで公開しました。 Railcarはコンテナランタイム標準であるOCI(Open Container Initiative)に準拠してているため、Dockerのバックエンドとしても利用可能と説明されています。 なぜDockerRust言語で実装するのか Railcarの公開を明らかにしたOracle Developers Blogに投稿された記事「Building a Container Runtime in Rust」によると、Rust言語でコンテナランタイムを実装した理由が次のように説明されています。少し長いのですが、引用し

    Rust言語による新しいDockerコンテナランタイム実装「Railcar」、オラクルがオープンソースで公開。なぜRustでコンテナランタイムを実装したのか? - Publickey
    tjun1
    tjun1 2017/07/10
    どう受け止めたらよいのか。