タグ

ブックマーク / bestcarweb.jp (22)

  • EV一辺倒と思ったら大間違い! バイデン政権のアメリカでは急速に水素エネルギーにシフト中! 今後はどうなる? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2020年代の自動車業界はカーボンニュートラルが大きなキーワードだ。水素エネルギーに活路を見出す日に対して、アメリカやヨーロッパは電動化が主流というイメージを持っている人もいるのではないだろうか? しかし、実はアメリカでも水素シフトの流れは活発化してきているのだ。 文/西川昇吾、写真/KENWORTH 【画像ギャラリー】果たして水素はEVに負けないクリーンエネルギーとなるのか?!(8枚)画像ギャラリー 実はここ数年でアメリカの水素ビジネスは活発化してきている。それはバイデン政権下になり、脱炭素を推進する流れが加速したのが大きい。 その流れにはもちろん電動車も含まれるわけだが、水素を2030年までに年間1000万トンのクリーン水素(生成過程でCO2を排出しない水素)生産する目標を掲げて、95億ドル(日円で1.3兆円)の予算や巨額の税制控除を打ち出したのだ。 大統領が変われば世の中のトレン

    EV一辺倒と思ったら大間違い! バイデン政権のアメリカでは急速に水素エネルギーにシフト中! 今後はどうなる? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2024/02/03
    20240203//EV一辺倒と思ったら大間違い! バイデン政権のアメリカでは急速に水素エネルギーにシフト中! 今後はどうなる?//
  • うわー!! めっちゃ美味しい!! JMSで水素社会の可能性に驚愕「水素を使ったピザ窯」の料理に舌鼓、ポコンッ!! - 自動車情報誌「ベストカー」

    2028年10月28日から一般公開が始まったジャパンモビリティショー2023東京ビッグサイト/11月5日まで)。さまざまな近未来モビリティ社会の提案が体験できるこのイベント、一風変わった展示も楽しめる。そのひとつが「水素を使ったピザ窯」の料理。一般公開日でも美味しいクロワッサンが提供されます。なんでピザじゃないの。事情は文で。 文/ベストカーWeb編集部、写真/森山良雄 ■「美味しい」が社会を変える力になるかも トヨタ自動車とリンナイ(給湯機器や厨房機器など熱エネルギー機器の大手製造販売メーカー)の共同開発による「水素石窯」が、ジャパンモビリティショー2023(JMS)に出展されている。 なぜ石窯? なぜ水素?? なぜモビリティショーに??? あふれ出る疑問を抱えながら報道陣に振る舞われたピザをほおばると、お…美味しい、いい記事が書けそう…。 さっそく説明員に事情を聞くと、近い将来、モ

    うわー!! めっちゃ美味しい!! JMSで水素社会の可能性に驚愕「水素を使ったピザ窯」の料理に舌鼓、ポコンッ!! - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2023/10/29
    20231028//うわー!! めっちゃ美味しい!! JMSで水素社会の可能性に驚愕「水素を使ったピザ窯」の料理に舌鼓、ポコンッ!!//>10月28日から一般公開が始まったジャパンモビリティショー2023
  • 負けたらマジでヤバい!!? トヨタの水素戦略が国内製造業の未来を守る - 自動車情報誌「ベストカー」

    ナカニシ自動車産業リサーチ・中西孝樹氏による誌『ベストカー』の月イチ連載「自動車業界一流分析」。クルマにまつわる経済事象をわかりやすく解説すると好評だ。 第二十一回目となる今回は、 前回に引き続き2023年6月8日の「トヨタ・テクニカルワークショップ2023」より。前回はEV戦略をメインに紹介したが、今回は水素戦略とそれを通してトヨタが目指す未来を見定める。 ※稿は2023年7月のものです 文/中西孝樹(ナカニシ自動車産業リサーチ)、写真・画像/TOYOTA ほか 初出:『ベストカー』2023年8月26日号 2023年6月上旬に開催されたトヨタの「トヨタテクニカル・ワークショップ2023」はEV戦略と全固体電池に集中した報道が多かったのですが、実際はマルチパスウェイ(全方位)戦略を支える包括的な技術開発を説明する場でした。 燃料電池(FC)、バイオ燃料、合成燃料(e-Fuel)などのマ

    負けたらマジでヤバい!!? トヨタの水素戦略が国内製造業の未来を守る - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2023/08/11
    20230808//負けたらマジでヤバい!!? トヨタの水素戦略が国内製造業の未来を守る//
  • トヨタ 新型クラウンセダンが水素普及の起爆剤に!! ディーラーも期待大のワケとは - 自動車情報誌「ベストカー」

    今秋登場する新型クラウンセダンの目玉は、FCEV(燃料電池車)の設定だ。すでにミライを発売しているが、普及しているとは言い難い状況だ。新型クラウンセダンはディーラーも期待しているというが、その理由とは!? FCEVがプリウス並に当たり前になる時代がもうすぐってホント!? 文/佐々木亘、写真/TOYOYA、池之平昌信 2023年4月12日追加された新しいクラウンの情報。そのなかで、セダンにFCEV(燃料電池自動車)が用意されることが判明した。 なぜクラウンセダンにFCEVが搭載されるのか、MIRAIとクラウンセダンのすみ分けはできるのか、気になるポイントを解説していく。 1955年の初代登場から数えて16代目となる現行型では、クロスオーバーモデルが先行して登場したが、やはりクラウンはFRセダンが似合う。 ビジネスにはもちろん、パーソナルユースにも使えるフォーマルカーであることが、クラウンの大

    トヨタ 新型クラウンセダンが水素普及の起爆剤に!! ディーラーも期待大のワケとは - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2023/05/06
    20230503//水素がプリウス並に流行るかも!? 新型クラウンセダンが起爆剤に!! ディーラーも期待大のワケとは//
  • どうなる!? ガソリンエンジンでもEVでもない選択肢! 水素エンジンの現在地 - 自動車情報誌「ベストカー」

    今年の東京オートサロン会場でトヨタ AE86をベースにした、電気自動車と水素エンジン車が展示された。電気自動車については普及が加速して一般的な選択となりつつあるが、水素エンジン車についてはまだ馴染みがないという状況だ。 そこで稿では、水素エンジンとはどんなものか、あらためてクローズアップし、その詳細や普及への障害などを解説していこう。 文/フォッケウルフ 写真/トヨタ、マツダ 【画像ギャラリー】クルマの魅力を改めて知ることができる水素エンジン車を写真で見る!(6枚)画像ギャラリー ■EVでもなく燃料電池でもない第三のエコユニット 政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、「カーボンニュートラル」を目指すと宣言している。「排出を全体としてゼロ」というのは、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにすることを意味して

    どうなる!? ガソリンエンジンでもEVでもない選択肢! 水素エンジンの現在地 - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2023/02/25
    20230218//どうなる!? ガソリンエンジンでもEVでもない選択肢! 水素エンジンの現在地//
  • ハチロク水素仕様で話題沸騰! 水素エンジンってチャチャッと実用化できるの? - 自動車情報誌「ベストカー」

    1月初旬に開催された東京オートサロン2023では、トヨタの往年の名車「AE86」を改造したバッテリーEV車に加えて、水素エンジン車のコンセプトモデルが登場、大きな注目を集めた。 さらに驚いたのが、その水素エンジン車がわずか3か月で作り上げられたということ。そう聞くと、「水素エンジンもすぐできるじゃん!」と考えてしまいそうだが、はたしてどうなのだろう。水素エンジンを仕立てるための主要な変更点と残された課題について紹介しよう。 文:Mr.ソラン/エムスリープロダクション、写真:トヨタ、ベストカーWeb編集部 水素エンジンは、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンと基的には同じ構造となる、燃料を水素とする内燃機関だ。最大の違いは、燃焼によって排出される気体(液体)。通常のエンジンで使うガソリンと軽油は、炭素水素化合物(CnHm)の混合燃料なので、エンジンのシリンダー内で燃焼すると、必ずCO2

    ハチロク水素仕様で話題沸騰! 水素エンジンってチャチャッと実用化できるの? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2023/02/05
    20230202//ハチロク水素仕様で話題沸騰! 水素エンジンってチャチャッと実用化できるの?//
  • FCVの普及への壁は高い!! 水素の調達にどう動くべきなのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    カーボンニュートラル社会へといわれているなか、EV(電気自動車)とともに期待されるFCV(燃料電池車)では、どのような壁が存在するのか、解説していく。FCVの燃料である水素調達に希望あり? 文/高根英幸 写真/高根英幸(燃料電池バスSORA)、TOYOTA、Adobestock FCV(燃料電池車)に続いて水素エンジン車も再登場し、水素社会がいよいよ身近なものとなりそうなムードが静かに湧き起こりつつある。しかし、完全な普及にはまだまだ程遠い。充分な補助金を手当してもFCVの国内販売台数は、国の目標であった普及台数の1割程度に留まっているのが現状だ。 しかし電気はそのまま溜めておくことは出来ず、蓄電池を大量に使ったとしてもそれらが劣化すれば、またエネルギーを消費してリサイクルしなければならない。だから電気を溜めておくために水素を利用することも必要な方法であり、水素のまま充填して走りながら電気

    FCVの普及への壁は高い!! 水素の調達にどう動くべきなのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2023/01/28
    20230125//FCVの普及への壁は高い!! 水素の調達にどう動くべきなのか?//
  • 超名門ヤマハが発表!! 新開発の5リッターV8水素エンジンは本当に実現可能なのか?? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2021年11月13日、トヨタ、スバル、マツダ、ヤマハ、川崎重工の5社が、内燃機関を活用したカーボンニュートラル(脱炭素)の取り組みについて発表。その席上で、ヤマハの5リッターV型8気筒の水素エンジンが披露され、大きな注目を集めました。 レクサスLC500/LC-Fに搭載される5リッターV8ガソリンエンジンを、水素エンジンに改良したこのエンジンは、最高出力455.5ps、最大トルクは55.1kgmを誇ります。クルマ好きとしては胸アツなV8水素エンジンですが、まだ課題が多いのも事実。V8水素エンジン登場の意義と将来性について、考察します。 文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション 写真:TOYOTA、YAMAHA、MAZDA、ほか 【画像ギャラリー】トヨタが目指す「多くの選択肢」 水素エンジン車と、30車種ものバッテリーEV(32枚)画像ギャラリー 内燃機関でありながらカーボンニュートラル

    超名門ヤマハが発表!! 新開発の5リッターV8水素エンジンは本当に実現可能なのか?? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2022/01/04
    20220103//超名門ヤマハが発表!! 新開発の5リッターV8水素エンジンは本当に実現可能なのか??//
  • ヤマハが水素エンジン初公開!! 二輪4社が水素の可能性を探る - 自動車情報誌「ベストカー」

    ビッグニュースが到来した。カワサキとヤマハ、そしてスズキ、ホンダの国内バイクメーカー4社が水素エンジンの共同開発に関する検討を開始。熾烈な争いを繰り広げてきたライバル同士が手を組み、内燃機関を存続させるために壮大な試みを始める。 文/沼尾宏明、写真/YAMAHA他 【画像ギャラリー】ヤマハ水素エンジン詳細とカワサキの二輪用直噴エンジンを比較 トヨタとカワサキに加え、マツダ、スバル、続々集う水素仲間 「5月の富士24時間レースより我々自動車業界のカーボンニュートラルにおける挑戦の旅が始まりました。この半年間、スーパー耐久の各戦で、情熱を持った意志ある行動により、エネルギーをつくる、はこぶ、つかう に対しまして、多くの仲間達が自発的に増えてまいりました」 トヨタ・豊田章男社長の発言から始まった11月13日の記者会見には、マツダ、スバル、川崎重工業、ヤマハ発動機の社長という錚々たる面々が登壇した

    ヤマハが水素エンジン初公開!! 二輪4社が水素の可能性を探る - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/12/11
    20211209//カワサキより進んでる!? ヤマハが水素エンジン初公開!! 二輪4社が水素の可能性を探る//
  • FCEVに水素を補給する水素ステーションってどんなところ? - 自動車情報誌「ベストカー」

    全国で少しづつ増えている水素ステーション。都内でも芝公園や有明などが有名だ。MIRAIなど水素自動車はもちろんのこと、水素バスなども給水素を行っている。 しかし、水素充填車両がなければなかなか訪れる機会のないのが水素ステーション。今後の水素社会にそなえて、どんな場所なのかをご紹介しよう! 文/藤田竜太、写真/ベストカー編集部、Toyota、Panasonic、JERA 【画像ギャラリー】各地に広がりつつある水素ステーションと世界初の量産水素燃料電池車 トヨタ MIRAI カーボンニュートラル(温暖化ガスの排出量実質ゼロ)の達成に向けて、FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle=燃料電池電気自動車)にも注目が集まっているが、その肝心の燃料、水素を補給する水素ステーションの現状についてみていこう。 まず全国の水素ステーションの数から。2021年8月現在、4大都市圏を中心に

    FCEVに水素を補給する水素ステーションってどんなところ? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/11/06
    20211017//FCEVに水素を補給する水素ステーションってどんなところ?//
  • バイクにも水素!? カワサキが目論む内燃機関のミライ - 自動車情報誌「ベストカー」

    2025年までに10機種の電動バイクを発売し、2035年までに先進国向けバイクの主要機種の電動化を完了する――。 新体制を発足したカワサキが10月6日、事業方針説明会で大胆な方針を示した。これは、国内外のバイクメーカーにおいて最も積極的な「電動化策」であり、大きな話題を呼んだ。 あのカワサキが「エンジンを捨てて電動化に走る……」と失望するのは早い。内燃機関も使いながら、世界初のストロングハイブリッドバイクに、ミッションを備えた完全電動バイク、さらには仰天の可変バイク、水素エンジン……と魅力的な未来を提示しているのだ。 文/沼尾宏明、写真/KAWASAKI 【画像ギャラリー】カワサキのバイクは今後10年でこうなっていく!? コンセプトバイク大集結 伝統のメグロやZは存続、ハイブリッド化する可能性も 「電動バイク」と聞いて、アナタはどんなイメージを持つだろうか? 一般の方は「エコな乗り物」とし

    バイクにも水素!? カワサキが目論む内燃機関のミライ - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/11/06
    20211104//バイクにも水素!? カワサキが目論む内燃機関のミライ//
  • 電化から非電化に逆戻り!? 水素にハイブリッドに大進化の鉄道のいま - 自動車情報誌「ベストカー」

    JR東日が製造するFV-E991系。水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載する試験車両だ 2019年6月、JR東日は、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステムを搭載した試験車両、FV-E991系を製作し、2021年度から実証試験を行うことを発表している。水素と鉄道のイメージは一般的になかったこともあり話題となった。 実施する区間は、神奈川県の工業地帯を走る鶴見線、南武線尻手支線などで、沿線には昭和電工や東芝といった工場が多く立地している。JRとしては、水素を燃料とすることにより、将来にわたり安定的にエネルギーを確保することや、エネルギーの多様化の実現、CO2 排出量の削減などのメリットがある。 また、トヨタとの鉄道車両への燃料電池技術の導入に向けての協力も行うという。トヨタは、2021年のスーパー耐久シリーズへ、水素エンジンを積ん

    電化から非電化に逆戻り!? 水素にハイブリッドに大進化の鉄道のいま - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/09/26
    20210925//電化から非電化に逆戻り!? 水素にハイブリッドに大進化の鉄道のいま//
  • 水素燃焼型エンジンをハイブリッドと組み合わせてタクシーに搭載!! 脱炭素の切り札となるか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    レースで注目を浴びた水素エンジンだが、実用化するとしたらまずはタクシーからというのはどうだろうか。パワーを出しにくいといわれる水素だが、タクシー用途であれば不足はないだろう モリゾウさんがレース車を作ったため、突如次世代パワーユニットの有力候補として注目を浴びている水素エンジンながら、やはり普及させようとすれば航続距離の短さが大きな課題になってくる。 同じ水素を使う燃料電池より20~30%くらい熱効率悪いと言う。ある程度の航続距離を必要とする乗用車用としては厳しい。 しかし用途を変えたらどうか? 例えばタクシーなどいかがだろう。 現在JPNタクシーに使っているパワーユニットは1500ccのハイブリッドだ。エンジンパワーだけで見ると74馬力と低い。水素エンジンはガソリンよりパワーを出しにくいと言われるものの、1500ccで74馬力だったら問題無い思う。熱効率だって追求出来そう。 水素エンジン

    水素燃焼型エンジンをハイブリッドと組み合わせてタクシーに搭載!! 脱炭素の切り札となるか? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/07/31
    20210717//水素燃焼型エンジンをハイブリッドと組み合わせてタクシーに搭載!! 脱炭素の切り札となるか?//
  • S耐富士24時間レースに水素エンジンを投入! ミライの水素社会実現の一助となるのか!? - 自動車情報誌「ベストカー」

    トヨタ自動車は、2021年5月21日から23日に開催される「スーパー耐久シリーズ 第3戦 富士 24時間レース」に、「水素エンジン」搭載車両を投入する。 水素ステーションの広がりが遅く、トヨタ『新型MIRAI』が登場しても、爆発的に広がるという感じではないFCV。 水素で電気を生み出すのではなく、水素を直接燃料として使用する水素エンジンを、レースに投入するトヨタの思惑とは何なのか? そしてラリーでFCVを使用している国沢氏だからこそ語れる、水素を使用した車両は安全なのか? これらについて今回は考察していきたい。 文/国沢光宏 写真/TOYOTA 【画像ギャラリー】FCVだけじゃない!水素の可能性を耐久レースで試す!! 注目の水素エンジン車が見参 ■モリゾウさんが試乗したら、レース参戦が決まったそうな…… トヨタが、というよりレーシングドライバーとしてのモリゾウさんが、突如「水素エンジンでレ

    S耐富士24時間レースに水素エンジンを投入! ミライの水素社会実現の一助となるのか!? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/05/22
    20210521//S耐富士24時間レースに水素エンジンを投入! ミライの水素社会実現の一助となるのか!?//
  • トヨタの水素エンジンが秘める『可能性』と現在地 夢の内燃機関登場か? - 自動車情報誌「ベストカー」

    トヨタが、また新しい挑戦を始めた。水素エンジンを搭載したマシンで耐久レース参戦を開始したのである。 水素は、電気を発生させる燃料電池のとして利用できるだけでなく、燃料として直接燃やすこともできる。中学生の頃、化学の実験で試験管中の塩酸に亜鉛やマグネシウムなどの金属板を入れて水素を発生させ、アルコールランプに近付けてポンッと燃焼させるような実験は、誰もが経験しているだろう。 燃料電池は水素を酸素と結合させて電気を取り出しているのに対し、燃焼によって酸素と結合させ熱エネルギーとして取り出すのが水素エンジンの原理だ。 エンジン自体の仕組みは通常のガソリンエンジンとほぼ変わらない。空気と水素を混ぜて圧縮し、そこにスパークプラグで火を付ければ爆発的な燃焼が起こる。 文/高根英幸 写真/TOYOTA、BMW 【画像ギャラリー】マツダが開発した世界初水素ロータリーエンジン車 RX-8ハイドロジェンRE

    トヨタの水素エンジンが秘める『可能性』と現在地 夢の内燃機関登場か? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/05/15
    20210514//燃料電池に勝てる夢の内燃機関!? トヨタの水素エンジンが秘める『可能性』と現在地//
  • 新型MIRAIで見えたトヨタの本気の狙い 高い理想を実現するため上品で安く作る!! - 自動車情報誌「ベストカー」

    トヨタは早くから燃料電池車の開発を進め、初の量産モデルである初代MIRAIをデビューさせたのが2014年。 そして東京モーターショー2019でプロトタイプを公開した2代目MIRAIは、2020年12月9日に発表され発売を開始。 燃料電池車は電気を充電して走らせるEVに比べて、実現させているメーカーは少ない。そんななか、ドイツが2020年に水素エネルギー戦略を公表するなど、水素社会実現に向けた動きも出てきている。それに対し日は遅れていると言わざるを得ない。 実際に日では水素を使った燃料電池車の認知度も低い。 トヨタがMIRAIに力を入れることで何を目指しているのか? 水素は一般化するのか? などについて、自らMIRAIを所有する国沢光宏氏が鋭く考察する。 文/国沢光宏、写真/TOYOTA、HONDA、VOLVO、HYUNDAI、池之平昌信 【画像ギャラリー】トヨタの超超超意欲作!! 新型

    新型MIRAIで見えたトヨタの本気の狙い 高い理想を実現するため上品で安く作る!! - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2021/01/23
    20210123//高い理想を実現するため上品で安く作る!! 新型MIRAIで見えたトヨタの本気の狙い//
  • 水素はディーゼルの代替? EVでは実現不可? FCVが普及確実なワケ - 自動車情報誌「ベストカー」

    次世代車の命は電気自動車だけじゃない!? 燃料電池車が絶対必要な理由とは? 間もなく2020年12月に水素燃料電池車(FCV)の新型MIRAIが発売される。次世代車の筆頭といえば、電気自動車(EV)というイメージが強く、実際各メーカーから続々と新型のEVが発表されている。 その一方でなかなか普及の気配がないようにも見えるFCVだが、実はEVでは実現できないFCVならではの長所があるという。FCVの普及が確実に見込まれる理由とは? 以下、国沢光宏氏が解説する。 文/国沢光宏、写真/池之平昌信、TOYOTA 【画像ギャラリー】内装やエンジン、カットモデル写真も! 日のFCVのミライを背負う新型MIRAIを見る 燃料電池車の話になると必ず「電気をそのまま使った方が効率良いでしょ」という意見も出てくる。その通りです。 燃料電池の“燃料”となる水素を作る方法はたくさんあるものの、今のところ太陽光

    水素はディーゼルの代替? EVでは実現不可? FCVが普及確実なワケ - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2020/11/15
    20201109//水素はディーゼルの代替? EVでは実現不可? FCVが普及確実なワケ//
  • なぜトヨタのFCV技術が鉄道に!? JR&日立と“水素電車”開発の舞台裏 - 自動車情報誌「ベストカー」

    クルマだけではなく電車も水素で動く時代に!? トヨタが開発に参画! 2020年10月6日、トヨタが「水素をエネルギー源としたハイブリッド車両(燃料電池)試験車両の開発」と題した一枚のリリースを発表。 東日旅客鉄道(JR東日)、日立製作所とともに、水素を燃料とする燃料電池と蓄電池を電源とするハイブリッドシステム搭載試験車両を連携して開発することに合意したことが明かされたのだ。 ファンならずとも業種の垣根を越えた次世代電車開発の行方は気になるところだが、すでにMIRAIで実用化されているFCV(水素燃料を用いた燃料電池車)技術は、どのように電車へ活かされるのか? その中身を解説していきたい。 文/鈴木直也、写真/トヨタ 【画像ギャラリー】新型MIRAIと3社提携開発する“水素電車”をみる トヨタの燃料電池スタック(FCスタック)は、社工場敷地内に建設した専用建屋で生産されている。 工場と

    なぜトヨタのFCV技術が鉄道に!? JR&日立と“水素電車”開発の舞台裏 - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2020/11/08
    20201102//なぜトヨタのFCV技術が鉄道に!? JR&日立と“水素電車”開発の舞台裏//
  • 幻のマツダ水素ロータリー なぜ実用化難しい? - 自動車情報誌「ベストカー」

    FCVに注目集まる今こそ再注目? マツダが開発した水素ロータリーエンジン。試作車試乗で感じた可能性と課題、そして今後実用化する見込みは? 新型MIRAIが発表され、いよいよ水素を使った燃料電池車両(FCV)時代の幕開けがやってきた。 菅首相が所信表明演説で掲げた2050年までのカーボンニュートラル宣言を実現するには、水素エネルギーの活用が不可欠。“国策”という面からもFCVの未来は明るい。 しかし、それは今だから言えるコト。21世紀が始まったばかりの頃は、燃料電池はまだまだ“夢の技術”で、各メーカーが試作するFCVの形式もさまざま。 初期にはメタノール改質型をトライするメーカーが多かったし、ヒドラジン燃料を研究していたメーカーもあり、どの技術が天下をとるかわからないカオス状態だったのだ。 やがて、カナダのバラードパワーシステム社が、フッ素系樹脂を使った高効率な陽子交換膜を開発し、どうやら固

    幻のマツダ水素ロータリー なぜ実用化難しい? - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2020/11/08
    20201105//幻のマツダ水素ロータリー なぜ実用化難しい?//
  • 新型MIRAI 10月発表へ虎視眈々! 2代目は後輪駆動に大転換!! - 自動車情報誌「ベストカー」

    トヨタは燃料電池車の「新型MIRAI」を10月にも発売する方向でスケジュール調整をしている模様である。 現行モデルの登場が2014年11月18日であったから、6年ぶりの世代交代となる。 新型の駆動方式は、現行初代モデルのFF(前輪駆動)からFR(後輪駆動)方式に変更、クラウン、レクサスLSと同じプラットフォームを採用する。 トヨタのクルマ作りの新しい考え方である「TNGA」で設計開発を進めている。2019年秋に開催した第46回東京モーターショーに参考出品したプロトタイプとほぼ同じ内容での市販化となるという。 文:遠藤徹、写真:トヨタ、奥隅圭之 【画像ギャラリー】東京モーターショー2019で発表されたMIRAI Conceptをみる 新型MIRAIは後輪駆動&5人乗りに! 新型MIRAIは若干ではあるが、全長920×1820×1500mmとサイズが大きくなった ボディサイズは現行クラウン並み

    新型MIRAI 10月発表へ虎視眈々! 2代目は後輪駆動に大転換!! - 自動車情報誌「ベストカー」
    tk18
    tk18 2020/07/03
    20200703//2代目は後輪駆動に大転換! 新型MIRAI 10月発表へ虎視眈々!!//