タグ

designに関するtk18のブックマーク (136)

  • 配膳ロボを猫型にすることで「運んできたから自分で取れよ」を解決したのは凄いと思う

    離水ひつじ/Sheeplane @K_SheePlane 同人ゲームサークルでロボゲーやレースゲーム等を作っています。 3Dモデル制作/メカデザイン担当 Blender/SubstancePainterを主に使用。 Note:note.com/sheeplane punihigames.wixsite.com/221games/ja 離水ひつじ/Sheeplane @K_SheePlane ガストが大量運用している型配膳ロボット、配膳ということでマニピュレータを装備する方式が他社の技術デモ機としては多かったのに対して、マニピュレータ非搭載、客を配膳オペレータに組み込むという暴論で解決したのあまりにも剛腕過ぎる 客に働いて貰えるならそれが一番楽だからな…‼ 2023-10-24 18:11:50

    配膳ロボを猫型にすることで「運んできたから自分で取れよ」を解決したのは凄いと思う
  • Tokyo2020 聖火台 | nendo

    東京2020オリンピック・パラリンピックの開・閉会式演出企画チーム統括であった野村萬斎氏の 「太陽の下に皆が集い、皆が平等の存在であり、皆がエネルギーを得る」というコンセプトに基づいてデザインされた聖火台。 求められた「太陽らしさ」を表現するために、耐熱ガラスの球体に炎を閉じ込めたり、 炎を回転させて球状にしたりと、延べ85案が検討された。 試行錯誤の末、「五輪」をモチーフにした5枚のパネルが上下2段で構成された球状のものに。 オリンピック開会式の終盤に、最終聖火ランナーを迎えるようにして「咲く」。 これは、太陽だけでなく、植物が芽吹いたり花が咲いたり、 空に向かって手を大きく広げたりといった、 太陽から得られるエネルギーや生命力を表現したもの。 炎の燃料には次世代エネルギーとして注目されている水素エネルギーを使用。 水素は、2011年に発生した東日大震災からの復興が進む福島県の施設で製

    Tokyo2020 聖火台 | nendo
  • 2メートル離れて読むと「粋な文字」2年目社員が発案、岐阜新聞広告

    近くで見ると水玉の不思議な模様、でも、離れて見るとメッセージが浮かび上がってくる――。新型コロナウイルスの感染を防ぐため、人と一定の距離を保つ「ソーシャル・ディスタンス」の大切さを伝える、岐阜新聞が掲載した広告がツイッターで話題となっています。きっかけは入社2年目の男性社員の提案。「パワーポイント」でデザインを試行錯誤していったという、広告制作の舞台裏について聞きました。

    2メートル離れて読むと「粋な文字」2年目社員が発案、岐阜新聞広告
    tk18
    tk18 2020/05/10
  • AIが設計する!人工知能による驚きの設計事例2つ。

    ついこの間まではAI人工知能)というと、一般人には縁遠いものでしたが、最近は当に身近な存在となりましたよね。実際どこの会社でも導入をしたり、開発に着手したというニュースが飛び交っています。また、中にはAI人工知能)がものを設計するという驚きのニュースも出ている状況です。 そこで、今回は実際にAI人工知能)がものを設計した、もしくは試みている例を2例ご紹介します。なお、取り上げる例は建築分野でのAI人工知能)の設計例と、科学分野でのAI人工知能)の設計例です。 最後には、この流れが既存の産業にどのような影響を与えていくのかをお伝えしましょう。それでは、まずはAI人工知能)の設計事例をみていきましょう。 建築分野でのAI人工知能)の設計例 題である建築分野でのAI人工知能)の設計例を説明する前に、建築分野でどのように設計作業を行っているのかをまとめていきましょう。時系列で説

    AIが設計する!人工知能による驚きの設計事例2つ。
    tk18
    tk18 2020/01/15
  • 世界の路線図から2

  • 世界の路線図から

  • FOLIOリブランディングの裏側 ──構想からリリースまでの8ヶ月の軌跡──|広野 萌

    株式会社FOLIO CDO(Chief Design Officer)の広野です。 この度、オンライン証券サービス「フォリオ」の正式リリースに伴いまして、思い切ったリブランディングをおこないました。 ビフォーアフターはこちらです。 ご覧の通り、今回のリブランディングプロジェクトはいわゆる「ロゴリニューアル」に留まらず、サービスを提供する上でのスタンスを改めて定義し直した、新たなブランドとしてのフォリオを再誕させることになりました。 パット見のビジュアルでいうと、安心を感じさせる「青」から、躍動感のある「赤」に変わるのですから、FinTech系スタートアップとしてはかなり挑戦的なリブランディングのようにも思われるかもしれません。 ここまで辿りつくのに紆余曲折ありましたが、包み隠さずリアルな8ヶ月の軌跡をここに記したいと思います。 【目次】 1. 危機感 2. 幕開け 3. 壁 4. 光 5.

    FOLIOリブランディングの裏側 ──構想からリリースまでの8ヶ月の軌跡──|広野 萌
    tk18
    tk18 2018/08/11
  • 「ギャルの聖地」イメージ払拭 渋谷109が新ロゴ - 日本経済新聞

    SHIBUYA109エンタテイメント(東京・渋谷)は22日、ファッションビル「渋谷109」の新ロゴマークを発表した。渋谷109が2019年に40周年を迎えるにあたり初の変更となる。一般公募から審査と一般投票を経て決定した。近年売り上げが減少傾向の中、「ギャルの聖地」というイメージを払拭し幅広い若者を呼び込む決意を新ロゴに込める。「変わりゆく渋谷の中で今後も輝き続ける決意を表す」。SHIBUYA

    「ギャルの聖地」イメージ払拭 渋谷109が新ロゴ - 日本経済新聞
    tk18
    tk18 2018/07/22
  • 「サインシステム計画学」という本を読んだ - ushiroad

    近くの屋に行ったら(当は他のを探しに行ったのだけれど)改装中で無秩序にが積んであって、たまたま目に留まったので買ってみた。 サインシステムというのは平たく言えば駅などにある案内表示のことで、今では当然のように存在している営団地下鉄(東京メトロ)のそれを整備した人による解説書がこれ。(案内表示のこと、というのはかなり乱暴な言い方で、文中では、案内表示だけではなく建物の構造など環境全体をシステムとして捉えよと書いている) 博士論文がベースになっているということで、5500円もするのに難解で読めなかったらどうしようと思ったけど、読み易いだった。しかも、工業デザイン、あるいはデザインそのものの基礎にも触れていて、お得感が高い。 私はそもそも物理的なタイピング速度が遅いし、vimemacsといったイカしたエディタも操れないので、せめてこうやって知識を肥やしておかなければスーパーハッ

  • typoren.com

    typoren.com
  • 「デザインは芸術とは何の関係もない」、デザインの生ける伝説「ミルトン・グレイザー」が世界的によくある誤解を払拭

    by Kelly Sikkema 「デザインはアートではない」ということは、デザイナーにとっては常識であっても、あまり一般には浸透していないことと言えます。そんな中、「I Love New York」のロゴを手がけた88歳のグラフィック・デザイナー、ミルトン・グレイザー氏が実践的なデザインの定義について、わかりやすく語っています。 Graphic design legend Milton Glaser dispels a universal misunderstanding of design and art — Quartz https://qz.com/823204/graphic-design-legend-milton-glaser-dispels-a-universal-misunderstanding-of-design-and-art/ グレイザー氏が語るデザインとは「現在の

    「デザインは芸術とは何の関係もない」、デザインの生ける伝説「ミルトン・グレイザー」が世界的によくある誤解を払拭
    tk18
    tk18 2017/09/30
    >デザインはアートではない
  • btwk.net - btwk リソースおよび情報

  • 【阪急】「ナール=阪急」の時代は、もう終わってる | 鉄道プレス

    今頃気づいたんですが、「ナール」の採用で知られる阪急電鉄、もうすっかりナールの採用をやめはじめちゃってますね。 いつまで経ってもDTP化に舵を切らない写研に嫌気が差したのか、サイン交換時からは「イワタUD丸ゴシック」が採用され始めているようです。 【追記】イワタUDにフォントを変更した理由として、公式側はユニバーサルデザインへの対応が理由としています。 始めは写研ナールという丸ゴシックのフォントを使用していました。基的には丸ゴシックなのですが、ユニバーサルデザインというものを考えようとなっていた頃に、ちょうど営業に来られたのもきっかけになって、現在はイワタのUDフォントを使用しています。 —-変更されたのは何年になりますでしょうか? 青木さん「2008年の出来事です(中略) —-フォントの件ですが、なぜイワタUDフォントは見やすいと言われているのでしょうか? 高木さん「無駄な跳ねや払いが

    【阪急】「ナール=阪急」の時代は、もう終わってる | 鉄道プレス
  • あれっ?この服って… 秀逸なマナーポスター、細部にこだわった訳は

    先月22日、「貴様を女子の隣にはさせないという静かな復讐心感じられて好き」という文言とともにツイッター投稿された画像。そこには阪急電鉄のポスターが写されています。 キャッチフレーズは「人気は独り占めしても 座席は独り占めしない」。 「人気は独り占めしても」の下には、5人の女子に囲まれる野球部員のイラストがあって、ラグビー部員とサッカー部員が木の後ろから悔しそうに見ています。 「座席は独り占めしない」の下のイラストでは、登場人物全員が並んで列車の座席に座っています。 しかし、よく見ると真ん中に野球部員がいて、その両隣にラグビー部員とサッカーがいます。まるで「おまえを女子の隣には座らせないぞ」という風に見えます。 この投稿のリツイートは5万、いいねは9万を超えています。 目当ての服は譲らなくても……

    あれっ?この服って… 秀逸なマナーポスター、細部にこだわった訳は
  • かっこよすぎる路線図の作者に会いにソウルへ

    皇居、山手線の丸を中心に、縦横の直線と、曲線のみで構成された東京の路線図。 東京の路線図は、オフィシャルやアンオフィシャルなものなど様々に見かけるけれど、これほど大胆に曲線を多用して、しかもかっこいい路線図は、今までちょっと見かけたことがない。 東京の鉄道路線図はよく「カオス」だなんて言われているけれど、その「カオス」な路線図を、うまく整理してかっこよく仕上げてる。 調べてみると、韓国ソウル在住のデザイナー、キム・ジハンさんがデザインした路線図だという。 キムさんのウェブサイト「ZEROPERZERO」を見てみると、これだけではなく、もっとたくさんのかっこいい路線図があるようだ。

    かっこよすぎる路線図の作者に会いにソウルへ
  • 【四つ橋線】初の23系内装更新車は「四ツ橋柄」!伝統的なセンスが光る | Osaka-Subway.com

    先日、23系03編成のリニューアルをお伝えしましたね。 四つ橋線は先日の速報で「車内が✜柄」とお伝えしましたが、この正体はなんと大阪の伝統的な名所である「四ツ橋」をイメージしたもののようです 出典:http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h29_all/20170713_23kei.html 大阪名所であった「四ツ橋」 出典:http://bittercup.web.fc2.com/04osaka/yotubasi.html 現在新20系車両は、一般乗客への認知度向上を目的とした大幅な内装更新が進んでおり、御堂筋線はサラミ イチョウ、谷町線は天神祭、中央線は魚…といった風に、路線別にそれぞれの特徴をイメージしたものとなっています。 今回の更新は、江戸時代からの大阪名所であった四ツ橋を模

    【四つ橋線】初の23系内装更新車は「四ツ橋柄」!伝統的なセンスが光る | Osaka-Subway.com
  • 鉄道の路線図を生かした秀逸なデザイン! 大阪市営地下鉄のドアに描かれた魚をよく見ると…?

    迷路のように入り組んだ都会の地下鉄。あまりに多くの路線があるため、目的地までのルートを探すのも、ひと苦労するのではないだろうか。 現在Twitter上では、大阪市営地下鉄の車両のドアに描かれたイラストが注目を浴びている。 大阪市営地下鉄のドアに描かれている魚をぼんやりと眺めていて気づいたんですけど、えっ、この魚、路線図を模している!! https://t.co/lt7Gcgjxy8 — もものこぶんこ (@momonokobunko) 2017年7月3日 投稿者が見かけたのは、魚のイラスト。ぼんやりと眺めていたところ、路線図を模していることに気づいたのだそう。各路線の線や色を生かして、見事にデフォルメしている。 大阪市交通局の公式サイトによると、大阪市営地下鉄の中央線は、2014年度より車内デザインを一新。その際、地下鉄・ニュートラム全路線につながる唯一の路線であることにちなみ、路線図を元

    鉄道の路線図を生かした秀逸なデザイン! 大阪市営地下鉄のドアに描かれた魚をよく見ると…?
  • ここが変だよ!東京の地下鉄路線図デザイン

    「都営地下鉄の三田駅に行きたいのですが、この電車で直接行けますか? 路線図を何度見直しても、いまどこを走っているのかわからないんです」 台湾から格安航空(LCC)で成田へと飛んできたOLの陳さんは、都心に向かう空港アクセス特急の車内で筆者にそう尋ねてきた。彼女は「東京メトロ&都営地下鉄の路線図」を見ながら、いま電車がどこをどう走っているのかわからず、悩んでいた。しかし、電車が走っているのは千葉ニュータウン中央駅付近。当然ながらその路線図には記載がない。 あらためて車内を見回してみると、乗客のほとんどは台湾韓国からLCCで飛んで来た訪日客たち。一様にスマホや地図、そして車内の行き先案内モニターを何度も見ては「どうしたらいいのか?」といった不安そうな表情を浮かべている。 不可解さの元凶は路線図にあり? 成田から都心に向かう訪日客たちが「この電車でどこまで行けばいいのか?」と悩む原因はどこにあ

    ここが変だよ!東京の地下鉄路線図デザイン
  • 謎の絵文字みたいなフォント「Wingdings」はなぜ存在しているのかという知られざる歴史 - GIGAZINE

    Windowsに搭載されている絵文字みたいな謎のフォント「Wingdings」を目にしたことはあるものの、一度も使ったことがない、という人も多いはず。あまり使用されないWingdingsですが、一体なぜ存在しているのか?という知られざる歴史のムービーがYouTubeで公開されています。 Why the Wingdings font exists - YouTube 円と十字架を組み合わせたマークや、指さしマーク、六芒星など、「一体いつ使うのだ?」と思ってしまうフォント「Wingdings」を目にしたことがある人も多いはず。 実際のところ、使われる頻度の少ないWingdingsフォントですが…… その歴史は、実はインターネットが登場する前、フォントが主に出版や印刷業界でのみ取り扱われていた時にまでさかのぼります。現在はタイピングしたものを印刷する、という方法が採られていますが、タイピングが存

    謎の絵文字みたいなフォント「Wingdings」はなぜ存在しているのかという知られざる歴史 - GIGAZINE
  • 東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」内外装のデザイン決定 なぜこんなに複雑? | 乗りものニュース

    2018年3月に「確認試験車」が登場予定である、東海道・山陽新幹線の次世代車両「N700S」。その内外装のデザインが決定しました。近年の新幹線車両はなぜ、先頭形状が複雑なのでしょうか。 「S」を表す青い帯を追加 東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」。そのデザインを2017年6月28日(水)、JR東海が発表しました。 東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」の外観デザイン(画像:JR東海)。 JR東海はおよそ1年前の2016年6月24日に「N700S」の外観イメージを発表していますが、そのときはあくまで“イメージ”で、標識灯(いわゆるヘッドライトの部分)などは未定になっていました。 N700Sのヘッドライトは、新幹線で初めてLEDライトを採用することも明らかになっています。JR東海によると省エネルギー化、照度向上、長寿命化を実現しているほか、先頭形状を生かして前照灯のサイズを拡大(+

    東海道・山陽新幹線の次期車両「N700S」内外装のデザイン決定 なぜこんなに複雑? | 乗りものニュース