タグ

2006年4月12日のブックマーク (4件)

  • bpspecial ITマネジメント

    ●2006年2月3日、情報セキュリティ政策会議は「第1次情報セキュリティ計画〜『セキュア・ジャパン』の実現に向けて」を策定し、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)から公表した。これは情報セキュリティ問題について、個々の省庁が単独で当たるのではなく、複数の省庁が連携した形で進めていく基計画である。いわば政府を挙げて推し進めるべき計画であり、情報セキュリティに関する我が国初の国家戦略と言える。 ●そこで、今回は、内閣官房情報セキュリティセンターのメンバーである山崎琢矢参事官補佐に、第1次情報セキュリティ計画について話を伺った。 山崎 琢矢(やまざき・たくや) 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)参事官補佐 1996年4月に通商産業省(現:経済産業省)入省。 2000年4月より規制改革・ベンチャー育成施策を担当。 2002年5月より情報セキュリティ政策室にて情報

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/12
    いい儲けネタを見つけたものだ。
  • 既存の権威を体現する梅田望夫『ウェブ進化論』の深刻な矛盾

    502 Bad Gateway nginx

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/12
    私自身もともと手放しで礼賛する気はないのだが、ここまで気合を入れて反論するほどのこともないと思う。権威側にいる人が権威を否定しているということが大事なポイントの一つでもあるわけで。
  • 「Winny商法」にご用心

    筆者のもとには毎日,電子メールで数十通のプレスリリースが送られてくる。その中で最近よく目にするのが,「Winnyの起動を禁止するツール」や「USBストレージへのデータの書き込みを制限するツール」のリリースである。こういったツールの登場を見るたびに,筆者は複雑な気持ちになってしまう。 筆者は,こういったツールが「実際には機能しない」とか「役に立たない」というつもりはない。試してはいないが,これらはきっと確実に動作するだろう。では,なぜ筆者が複雑な気持ちになってしまうのかというと,そもそも「特定のアプリケーションの実行禁止」や「USBストレージへの書き込み禁止」は,Windowsが標準で備えている機能だからである。 例えば,Windows XP Professionalで特定のアプリケーションの実行を禁止したいのであれば,以下のような手順を実行すればよい。[コントロールパネル]の[管理ツール]

    「Winny商法」にご用心
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/12
    その場しのぎは「会社0.0」では常識。「抜本的な解決」に「コストがかかる」という神話(都市伝説)ももちろん健在。
  • バーチャル・リアリティは悪である!? 警察庁研究会設置 | スラド Linux

    lunatic_sparc曰く、"asahi.comの記事 バーチャルの弊害を研究 警察庁 によると アニメやゲーム、インターネット上にあふれる性暴力などの有害情報が凶悪犯罪を巻き起こしたり、子供らに悪影響を及ぼしたりしているとして、警察庁は10日、仮想現実(バーチャル)社会の弊害や問題点を検討する研究会を設置した。法律や教育の専門家、精神科医らが議論を重ね、夏ごろまでに論点を整理し、問題提起する。 とのこと。そう言われて思い起こすのは、教育改革国民会議が平成12年に出した「一人一人が取り組む人間性教育の具体策」と言う資料。この中で『2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと』の「家庭(保護者)」×「行政」の欄の一番下に『バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う』という記載があったりするわけですが、こういう考え方が連綿とつながっているのでしょうか。"

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/12
    デジタルデバイド