タグ

2006年4月13日のブックマーク (8件)

  • ITmedia エンタープライズ:だます人の視点――「自分はだまされない」が通用する? (1/2)

    だます人の視点――「自分はだまされない」が通用する?:あなたを狙うソーシャルエンジニアリングの脅威(1/2 ページ) 「自分はだまされない」。そう考えている人は多いだろう。ただ、人間の心理を突いたソーシャルエンジニアリングのテクニックに気付いていないだけかもしれない。 「振り込め詐欺」や「フィッシング詐欺」など新手の詐欺が世間を騒がしている昨今、自分は絶対に引っかからないと自信を持っている人は多いだろう。「むしろ、一度でいいから電話をかけてきてほしい。冷静かつ論理的に対応して、相手の居所を突き止め、警察に突き出してやる」――筆者はそう友人に話す1人だった。何百万もの大金をいとも簡単に振り込むなんて、よほどの慌て者かお人好しだろう。ちょっと考えれば矛盾に気付くはずだ。 これら詐欺などの裏で使われている手法に「ソーシャルエンジニアリング」と呼ばれる技術がある。話術や心理作戦でネットワーク管理者

    ITmedia エンタープライズ:だます人の視点――「自分はだまされない」が通用する? (1/2)
  • 権威2.0 : 404 Blog Not Found

    2006年04月13日13:55 カテゴリValue 2.0 権威2.0 うああ、ベタなタイトルだ。 権威と聞くと、真っ先に思い出すのが、Einsteinのこの台詞だ。 Albert Einstein - Wikiquote To punish me for my contempt of authority, Fate has made me an authority myself.そう。反権威の行き着くところは権威だったりするのだ。 録画してあったWBSを見てから以下を見て、そんなことを思い起こした。 愛と苦悩の日記 ? 既存の権威を体現する梅田望夫『ウェブ進化論』の深刻な矛盾 結局のところ梅田氏は既存メディアの人脈を駆使した情報選別能力と、それを継続することによって築き上げられる権威を全面的に信頼しているのであって、自らも慶応大学、東京大学大学院、シリコンバレー(シリコンバレーが現代の

    権威2.0 : 404 Blog Not Found
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/13
    あたまぁわりぃから、最後の段落の筋が読みこなせない。だれかドラゴンボールで(ry
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/13
    ノストラダムスが未来安価ふみ逃げだったとは・・。ほしBBSの地球板というのもつぼった。
  • print_rをより分かりやすくするprint_a:phpspot開発日誌

    Tulpes PHP4 Debug Helper (debuglib.php) print_a( array array [,int returnmode] [,bool show object vars] [,int max entries] ) debuglib.phpsをインクルードしてprint_aを使えば、変数内容を次のように表示できるようです。 以前、「PHPのprint_rを更に分かりやすく視覚的に表示する方法」でdBugというものを紹介しましたが、new dBug($var); としていたので、こっちの方が若干便利ですね。 いちいちインクルードする必要があるのでこういうPHPエクステンションがインストール時に入れることが出来て使えるようにすると便利かもしれませんね。

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/13
    めも。
  • 梅田望夫『ウェブ進化論』第三法則「不特定多数無限大」の虚偽

    502 Bad Gateway nginx

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/13
    何だかどんどんずれていっているような・・・。「まあもちつけ」といいたい。
  • Photoshopで描かれた、写真のような絵

    Damen This is my latest and most ambitious digital painting of a Chicago scene unveiled at Photoshop World in Miami on March 22, 2006. It is a panorama of the Damen Station on the Blue Line of the Chicago Transit Authority. Adobe Illustrator was used for generating the majority of the basic shapes as well as all the buildings in the Chicago skyline. The rest was created in Photoshop. • The image s

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/13
    工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 絵?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 国土交通省電子申請システムにも英知出版みたいな記述が

    ■ Winny利用教唆セキュリティ対策指南、その仰天内容 先日、Winnyに対する意見を求められる取材申し込みが立て続けにあった。「現状を把握しておかねば」と思い、書店にずらりと並べられていると噂に聞いていた、Winny利用教唆を何冊か買ってみることにした。とくに次の一冊の謳い文句が興味をひいた。 Winnyやりてぇー! 初心者のための「ファイル共有入門」, 英知出版, 2005年12月発売 こわーいウィルスから個人情報を完全に守る方法教えます!今日パソコンを買ってすぐ『ファイル共有』を初めたい人大集合!!!!!「ファイル共有」ヤバ〜イ、『お宝映像』もカンタンにダウンロードできる!! ほほう。さっそく通販で購入して目を通してみた。 しかし、ざっと見た限りどこにも「個人情報を完全に守る方法」らしきものは見当たらない*1。 それよりも目に飛び込んできたのは、はじめの方に書かれているこのペ

    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/13
    つまり英知出版が世間の常識レベルを代表しているということ。
  • Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評

    このエントリのタイトルを見て、「おきまりのネタキタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!」とか思ってる人、多いんじゃないだろうか。「ブログブームの終わり」を書いてから1年、4月になると終わりを宣言するR30がまた戻ってきましたよ。 こっちの記事とかが「Web2.0=メディア事業、広告モデル」っていう結論を出して納得しちゃったりしてるのを見て、もう脱力しまくり。今さら否定する元気さえも起こらないというか。もうそれでいいんじゃない?とか答えたくなる。どうせ「真実のWeb2.0」が何だろうと、結局世の中の人が理解したようにしか世の中は進んでいかないと思うので。 そういう意味で言うと、「ブログブームの終わり」を書いたときには、ブログが日常化して「巡航速度とは何かを探す」展開になるだろう、みたいな予測をイメージしていたんだけど、今回の「Web2.0」はもともと何か具体的なサービスや製品を指すわけでもなく

    Web2.0の終わり - R30::マーケティング社会時評
    tkmisawa
    tkmisawa 2006/04/13
    乗り遅れた