タグ

2009年9月13日のブックマーク (25件)

  • SafariStand 3.0SL169

    PISCES 賞 PISCES ├Apple ├オーディオ & ビデオ ├Email & チャット ├インターネット ├ソーシャルネットワーキング ├RSSiTunes & iPod ├画像処理 ├文書作成 ├家庭 & 学習 ├Application Enhancer ├コンテクストメニュー ├環境設定パネル ├システム ├ランチャー ├メンテナンス ├圧縮・解凍 ├ユーティリティ ├カスタマイズ ├Spotlight & Quick Look ├アミューズメント ├Yahoo! ウィジェット (Konfabulator) ├Dashboard ├ビジネス ├カレンダー & 時計 ├Email & Web ├ゲーム ├情報・ニュース ├メモ & 計算機 ├映画 & テレビ音楽 ├写真 ├参考資料 ├ショッピング └ユーティリティ └iPhone & iPod touch ├インター

    SafariStand 3.0SL169
    tknzk
    tknzk 2009/09/13
  • Googleの検索ボックスがやたら主張するようになったのでユーザースタイルシート(Stylish)で小さくする - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ちょっと前にGoogleの検索ボックスの文字サイズが大きくなりましたが、個人的にこれはキライ。ちょっと主張しすぎだし、他人からディスプレイを覗かれた時に検索ワードを認識されやすくなったからです。 というわけでユーザースタイルシートを使ってみることに。 Firefoxにはユーザーが自由にスタイルをカスタマイズできる userContent.css というのがあるらしいのですが、その場合Firefoを再起動しないとスタイルが反映されないようなので、拡張機能の Stylish を入れました。これであれば簡単にスタイルを変更できます。 Stylishをインストールしたら、Googleの検索結果ページへ移動。 ↑ Firefoxの右下にある白い「S」マークをクリックして、新しいスタイルを「google.co.jp」用で作成します。 ↑ 適当に名前をつけてスタイルを書きます。 @namespace u

    Googleの検索ボックスがやたら主張するようになったのでユーザースタイルシート(Stylish)で小さくする - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ

    lsyncdというツールをご存じでしょうか?これを導入することで、リモートのホストとディレクトリ単位で同期をすることができます。 先日のエントリーでも紹介していますが、実は設定や導入がすごく簡単です。した設定でリモート間でファイルの同期をとれるのはやはり便利ですよね。 さて、今回はlsyncdの簡単な導入方法を紹介したいと思います。 lsyncdの仕組み lsyncdはlinux kernel2.6.13で導入された、inotifyというAPIをつかって動作しています。 inotifyはファイルシステムのイベントを取得することができるAPIで、ファイルの作成や削除などをそれぞれイベントとして取得をすることができます。 この仕組みと、rsyncを組み合わせてファイルの同期を行うことを実現しています。 lsyncdのインストール まず、以下のページからsourceをダウンロードしてください。

    lsyncdをつかって簡単にファイル同期を - UNIX的なアレ
  • システムエンジニアの評価が能力と無関係な理由 - じゃがめブログ

    出来ない奴ほど生き残り、出来る奴は、病院送りかか自殺しか道がない事が分かった。 何故出来る奴が潰れ潰され、出来ない奴が我が世の春を謳歌しているのか理由が分からない。 理不尽も極まりないのがこの業界である。 IT土方の生き残り方 - hatena anonymous diary ソフトウェアハウスの評価制度に大きな欠陥があります。エンジニアは誰もが気付いていて、なおかつ未だに改善される気配の無い事実として。 評価方法を年功序列と成果主義で分けて考えてみます。 年功序列 年功序列には問題が有りまして。システムエンジニアの能力と言うのは実務経験をただ無為に積むだけでは向上しません。かといって若い業界ですから、他業界の大会社のように昇格試験などを調整して実施するなど出来る会社は少ない。構成する会社の殆どがベンチャーという現状で、年功序列は不公平感しか生まないわけです。そもそも、35歳定年説が生き

    システムエンジニアの評価が能力と無関係な理由 - じゃがめブログ
  • 無線LAN経由で眠っているMacBookを起こす方法 - ザリガニが見ていた...。

    今まで、有線LAN接続のマシンをスリープ状態から起動する方法は知っていた。*1ところが、一旦無線LANを導入してその快適さを知ったら、ネットワークは無線接続がメインになってしまう。すると、スリープ中のマシンに接続して共有サービスを利用したいのだけど、無線接続のため、ネットワーク経由でスリープから復帰させることが出来きない、という問題に悩んでいた。しょうがなく、マシンのある部屋まで行ってキーボードを触ってスリープを解除したり、特定の時間帯だけは決してスリープしない設定にしたりと、不便を強いられていた。 Snow Leopardで、とうとう、この不便は解消された!無線LAN経由で、スリープから復帰させることができるようになったのだ。(画期的!)アップルはこの機能を「Wake on Demand」と呼んでいる。 Mac OS X v10.6:Wake on Demand について Wake on

    無線LAN経由で眠っているMacBookを起こす方法 - ザリガニが見ていた...。
    tknzk
    tknzk 2009/09/13
  • 新聞・雑誌の切り抜きはiPhone(JotNot+Evernote)でやることにした

    IT×経営×クリエイティブな起業を目指すbeckのblog。主な話題はiPhoneをはじめとしたMobileネタ、 手帳/メモ/ノート術、仕事術、スキルアップ、ライフハック、ビジネス書の書評など。 年齢:27歳 誕生日:1982/11/30 性別:男 職業:システムエンジニア ウェブサイトURL:http://pei.seesaa.net/ メールアドレス:beck1240@gmail.com 一言:モバイル業界なSE6年選手のbeckです。Creativeな人生を全うすべく日々精進中。このBlogで扱うネタは興味の赴くままにLifehack仕事術、手帳/ノート/メモ、Evernote、情報整理、人生、勉強、IT、モバイル、Creative、起業等々。趣味はバレーボール。主な活動は以下の通り ■Author系活動 gihyo.jpでEvernote連載執筆中 「ただのメモでは勿体ない!E

    新聞・雑誌の切り抜きはiPhone(JotNot+Evernote)でやることにした
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【公開】第4.5回Shibuya.trac発表資料「RedmineとTracの機能比較~TiDDに必要な必須機能」 - プログラマの思索

    第4.5回Shibuya.trac に参加して発表してきた。 スタッフの皆さん、ありがとうございました。 その発表資料「RedmineとTracの機能比較~TiDDに必要な必須機能」をCC Attribution ライセンスで公開します。 今回の発表は、昨年のKOFで発表したRedmine+TiDDから続く一連のチケット駆動開発のまとめになります。 SQIP2009では、大手SIの経営者や管理職が多いせいか、チケット駆動開発の発表はプロセス改善というよりもツールに依存した運用改善と捉えられがちで、あまり反響がなかった。 でも、第4.5回Shibuya.tracはまるでホームのような雰囲気で、聴衆はTrac使用者がRedmine使用者よりもやや多かったけれど、チケット駆動開発に興味のある人達ばかりだったので、熱く語ることができた。 関西から八朔さんや小枝さんも来てくれて心強かった。 最後のパ

    【公開】第4.5回Shibuya.trac発表資料「RedmineとTracの機能比較~TiDDに必要な必須機能」 - プログラマの思索
  • tweeter.jp

    This domain may be for sale!

  • ハタさんのブログ(復刻版) : PHPカンファレンス2009「Q4MとFlareを使って スケーラブルなサービスを作る!」の資料

    すいません、遅くなっていましたが、とりあえずここに置いておきます。 ref - http://www.slideshare.net/nowelium/building-highscalable-web-applications-using-q4m-and-flare Building High-Scalable Web Applications Using Q4M and Flare View more documents from nowelium. Ustreamはこの辺 ref - http://www.ustream.tv/recorded/2107541 いくつか質問があったものは、別途書きます

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tknzk
    tknzk 2009/09/13
  • higeponさんのつぶやきとYAPC::Asia 2009 - yuumi3のお仕事日記

    higeponさんが昨日 Lisp 界には miyagawa さんのような人が必要。とつぶやいていました。このつぶやきをずっと心の底に置きながら YAPC::Asia 2009 で miyagawa さんのセッションを聞いてました。 写真は http://conferences.yapcasia.org/ya2009/user/1695 より Perlプログラマーでなくてもご存知のように、miyagawa さんは 世界的に有名な Perl ハッカーでたくさんのプロダクト、モジュールを書いていますが、それだけではなく Shibuya.pm のような Perl コミニュティーを立ち上げたり、YAPCが日で開かれるようになったのも miyagawa さんのじんりょくの成果です。また、たくさんの Perl ハッカーに希望やチャンスを与えてきました。 今回のセッションのメインは Remedie:

    higeponさんのつぶやきとYAPC::Asia 2009 - yuumi3のお仕事日記
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!

    前夜祭に引き続き初YAPC参加。セッション間の移動大変だった。 記念にAcme大全2009とPythons&PerlMongersの2つとも買った Acmeの下に何があるか知りたかったからちょうどいいタイミングだった! P&Pはパラパラ見てたらダンザマッチョの心得編があってそこだけじっくり読んでしまった AnyEventの意味がよくわからないまま使ってたのでmiyagawaさんの話聞けて良かった。やっとmy $w; $w = AnyEvent->timerの中でundefやってる理由がわかった(ような) ただ、$cv->cb(sub{ $cv->recv });で複数同時に立ち上げるパターンってのを実際にやってみたけど上手く動かなかった。。もうちょい勉強しないとわからん。 Welcome - id:lestrrat 今年からJPAが主催 2年連続世界最大のYAPC。登録数539人/確認済み

    YAPC::Asia2009 09/10のメモ - こんにちはこんにちはmonmonです!
  • YAPC Asia 2009に行ってきました - hack my life

    YAPC Asia 2009に参加してきました。 今回のYAPCではAnyEvent,PSGI,Coro,リアルタイムWeb辺りがポイントだったかと思います。 見た物のなかから一部をピックアップして書いておきます。 Yoichiro Tanaka - ‎Webエンジニアのためのmixiアプリ開発ガイド‎ mixiアプリの解説でperlの話しはあまり出てませんでした。 が、個人的には非常に面白かった。mixiアプリを全然チェックしてなかったのですが、 feedとかJSONのAPIあれば簡単に作れてしまう所が良い感じ。 実装的にはXMLのファイルの中のCDATAセクションにjsを書いて、OpenSocialのライブラリを使って、API接続してゴニョっとする感じ。 マイミクやコミュの情報を使うには独自のAPIを使わないとダメ。OpenSocial準拠ではるけれど、各サービスによって独自A

  • 「だれにも聞けないSSDの疑問」を「神様」が解説、XP/Vista用のTrimツールも準備中、廉価版の話題も

    tknzk
    tknzk 2009/09/13
  • 何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション - ikepyonのだめ人間日記

    http://blog.ohgaki.net/char_encoding_must_be_validated まあ、当たり前にはならないでしょう。どう考えても不正な文字エンコーディングを受け付ける言語やらフレームワーク、DB、ブラウザが悪いと思う。不正な文字エンコーディングをチェックするというのはバッドノウハウだと思うし。そんなことに対応するのは大変すぎるからねぇ。 アプリ開発者を啓蒙するより、PHPとか直したほうが早いと思うんだけど。 XSSやSQLインジェクションが発生しないようにエスケープ処理やバインド機能を使うというのは、プログラムの基に立ち返って、どんなデータが渡されても正確に処理を実行するために必要なことなので、当たり前といえると思う。 でも、不正な文字エンコーディングのチェックはプログラミング手法ではなく、それを受け取って変に解釈してしまうDBやらブラウザなどが直せないから

    何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション - ikepyonのだめ人間日記
  • 渋日記: Pythonって何?という人のためのSphinxチュートリアル

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 前回、インストールのエントリーを書きましたが、Tornadeドキュメントの翻訳を例に、実際にSphinxでの作業の流れをお見せしたいと思います。 まずはワークフォルダを作る 作業をするには、ファイルを置く場所が必要です。ソースコード、設定ファイル、ビルド後の成果物などなど、いろいろ必要になります。そこでフォルダを作成する必要があります。僕の場合は翻訳とかの作業は(ホーム)/work/(作業フォルダ)という場所で行うことが多いので、その前提で話しをすすめます。Tornadoの翻訳の場合はチームで作業をしたので、bitbucketを使って共有環境を用意しましたのでその説明も一緒に。 共有をする場合はMercurialをインストールしてください。Windowsの場合はTortoise

    tknzk
    tknzk 2009/09/13
  • はてなサマーインターン2009まとめ または私は如何にしてはてなを愛するようになったか - mroriiの日記

    04:42 | 8月3日〜8月28日にかけて行われたはてなサマーインターン2009に参加してきました。遅ればせながらまとめを書かせていただきます。 インターン前半についてid:yaottiが書いたはてなインターンの1ヶ月は精神と時の部屋状態だった件の「精神と時の部屋」というタイトルは的を射たネーミングで、プログラミング歴1年の僕にとって最初の2週間はもがきにもがいた、半狂乱の2週間でした。id:ninjunkun先生のはてなインターンの手引きを参考に事前学習していったものの、とにかく濃い講義&課題に圧倒されました。ホテルの部屋に付属していたテレビは勿論、Yahooのトップページすら見る余裕はなく、当時世間を賑わせていた酒井法子&押尾学の芸能界薬物汚染問題について知ったのは事件発覚後、1週間以上経ってからのことでした。外界から隔離され、ひたすら修行する    正に「精神と時の部屋」であったと

  • Tornadoドキュメント翻訳 — Tornado v0.2 documentation

    ライセンス¶ Tornadoは Facebookのオープンソース技術 の一つです。このプログラムは Apache Licence, Version 2.0 で使用することができます。 このウェブサイトと、すべてのドキュメントは Creative Commons 3.0 のライセンスの元に公開されています。 翻訳について¶ 翻訳もオリジナルの 文書 と同じ、 Creative Commons 3.0に準拠します。 翻訳は以下のメンバーが行っています。 渋川 山口 (ymotongpoo) a2c nishio

  • ChromeをVim風にキーボード操作する拡張

    ※最新版をGoogle Codeにアップしました。今後はこちらで更新する予定です。 http://code.google.com/p/vimlike-smooziee/ ChromeVim風に動かしたい Firefoxのアドオンには、VimperatorというVim風にブラウザを操作してしまおうという大変マニアックなアドオンがあります。これに慣れるとVimperatorの入ってないFirefoxは使えなくなるといわれるほど、素晴らしく便利です。 ただ、Firefoxはどんどん起動が遅くなってしまうので、あくまでFirefoxがメインながらも、キビキビ動いてくれるGoogle Chromeを使用する機会も増えてきていました。 そうなるとやはり、ChromeでもVimperatorを使いたい。それが無理でもせめてVimのようにjキー、kキーでスクロールするだけでも全く使い勝手が違うだろうと思

  • Remedie: Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery

    Remedie: Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery

    Remedie: Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQuery
  • 中学の同窓会に行ってきた。

    地元は岐阜の田舎町。 先日成人式以来の8年ぶりに同窓会があったので、せっかくなので参加してきた。 マーチクラスの大学からうまいこと有名企業に就職できて、手取りで40万~60万が安定してもらえる生活に染まっていたんだが地方の格差を実感することになった。 学級委員をやっていて中学から勉強もスポーツもできたやつは旧帝大から東大大学院に進んでバリバリに働いていた。あとはせいぜい地銀のやつが2人ぐらいで、軒並み不景気のあおりをくらって無職か手取り15万みたいなやつら。結婚しているやつはもちろん共働き。当時可愛かった女子は見事に売れ残りビッチか、子持ちでお金がないと嘆く。クラスのDQNは工場勤務みたいな感じで態度はでかかったがまったく当時の威圧感はなくなんか見てて悲しくなった。結果女子からは当時クラスで2番手グループの3番手みたいな俺がチヤホヤされる事態。 まあ田舎なのでホテルなんか1軒しかないし、お

    中学の同窓会に行ってきた。
  • 急募:プロの経営者 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ogochanが『「天才エンジニア」でIT業界は変わらない 』*1 と吠えている。業界に必要なのはプロの経営者だ。 カーネル読書会なんていう、勉強会だか飲み会だかわかんないへんなものを10年続けているとわたしみたいな盆栽、もとい、凡才でもよくわかる。すげー技術者はいっぱいいる、面白い技術者はいっぱいいる。にもかかわらづ日にはMicrosoftOracleもIntelもGoogleもない。そして日にはBill GatesもLarry ElisonもAndy GroveもEric Schmidtもいない。 いないいないと嘆いてもしょうがないのである。元気のいい技術者を発見して、面白がって、それすげーよと言ったり励ましたり拍手をしたり、そーゆーことをするくらいしか自分にはできない。半径5メートルのなかで自分ができることをできる範囲でやるしかない。 とは言うものの、ここでプロの経営者がいない

    急募:プロの経営者 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    tknzk
    tknzk 2009/09/13