エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
YAPC Asia 2009に行ってきました - hack my life
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
YAPC Asia 2009に行ってきました - hack my life
YAPC Asia 2009に参加してきました。 今回のYAPCではAnyEvent,PSGI,Coro,リアルタイムWeb辺りがポイント... YAPC Asia 2009に参加してきました。 今回のYAPCではAnyEvent,PSGI,Coro,リアルタイムWeb辺りがポイントだったかと思います。 見た物のなかから一部をピックアップして書いておきます。 Yoichiro Tanaka - Webエンジニアのためのmixiアプリ開発ガイド mixiアプリの解説でperlの話しはあまり出てませんでした。 が、個人的には非常に面白かった。mixiアプリを全然チェックしてなかったのですが、 feedとかJSONのAPIあれば簡単に作れてしまう所が良い感じ。 実装的にはXMLのファイルの中のCDATAセクションにjsを書いて、OpenSocialのライブラリを使って、API接続してゴニョっとする感じ。 マイミクやコミュの情報を使うには独自のAPIを使わないとダメ。OpenSocial準拠ではるけれど、各サービスによって独自A