タグ

コンテンツに関するtks_periodのブックマーク (4)

  • 【埋】格闘技とお笑いを「美味しいシーン」だけ切り取って見たい視聴者たち

    あけましておめでとうございます。 今年もまた1年、よろしくお願い申し上げます。 2007年がみなさまにとって楽しい1年でありますように。 さて、新春コラムです。こんばんは。 「大晦日といえば格闘技」 というプログラムが始まったのは果たして 何年前からだったのか、もう思い出せません。ただボクシングの亀田選手 の一件も影響しているのか、どうも格闘技そのものに対する熱狂は、 一時期と比べて冷めがちになっているような印象を受けます。 今年のメインを張った秋山選手vs桜庭選手も、なにやら後味の悪い結果に 終わってしまいました。今年の合言葉は 「滑るよ!」 でひとつ。 さて、右の写真は、その 「K-1 Dynamite!! 2006」 のひとコマです。 何かお気づきの点はありますでしょうか? そうです。 リング中央に大きく「エヴァンゲリオン」の文字が 刻まれています。これはスポンサーであるパチンコ企業

    【埋】格闘技とお笑いを「美味しいシーン」だけ切り取って見たい視聴者たち
    tks_period
    tks_period 2007/01/02
    概ね同意。 マスメディアの人はなんでねとらじとかに熱心なリスナーがいるのか分かるかな。実況スレに書いたことに即反応、という強烈な応答性がその面白くない時間を補完してくれるんだよな。
  • 需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」

    米動画投稿・共有サイト「YouTube」に対し、日放送協会(NHK)、民放キー局を含む著作権関連の23団体・事業者が約3万ファイルの動画削除を要請、同社によって受理された。 放送事業者の立場からすると、この行動は「当然」と言っていい。自分たちがお金をかけて制作した番組を勝手にネット上で再利用され、権利者から突き上げはくらうし、しかもそれに伴う視聴率の低下も懸念される。嫌なこと尽くめだからだ。 ただ、今回の一件だけに限って言えば、あたかも「訴訟団」の中心が音楽著作権協会(JASRAC)であったかのように感じさせるのは気になるところ。動画メインのYouTubeにおいて、「なぜJASRAC?」と首を傾げたくなるし、その後も各局がこの件に関する公式コメントを出さないあたりも不自然と言わざるを得まい。 デジタル放送時代突入を前に、「放送と通信の融合」を高らかにうたい、また複数の放送事業者がネットへ

    需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」
    tks_period
    tks_period 2006/11/17
    両側の主張と内情をしっかり理解して解説してる良記事。
  • 【コラム】シリコンバレー101 (150) iTMSでテレビ番組販売、無料で視聴できるのに売れるの? | ネット | マイコミジャーナル

    Apple Computerが先週、iTunes Music Store(iTMS)を通じたテレビ番組の販売を発表した。デジタル音楽販売を開始した時に比べると、「番組が少ない」「無料で視聴できるテレビ番組に1.99ドルを払う人がいるのか?」等々、風当たりが強いように思える。特にHDD録画機が普及している中、わざわざiTMSで買う人はいないんじゃないか……という見方にはうなずけるモノがある。 たしかに自分も4年ぐらい前から、見たいテレビ番組はHDD録画機のTiVoに予約して、時間のある時にまとめて見ている。リアルタイムで見るのは、結果を知った後では全然楽しめないスポーツぐらいだ。おかげで関心のある番組はくま無く押さえられるようになったし、最近はテレビの"ながら"視聴をしなくなった。だが、見逃すプログラムがまったくなくなったわけではない。 たとえばコメディアン、ジョン・スチュワートのCross

    tks_period
    tks_period 2005/10/19
    ストリーム系(TVやラジオ込み)は必ずストックを販売出来ると思う。旧来のVHS/DVD方式しかり。
  • はてなポイントとライブドアポイント、どっちが使われる? : ロケスタ社長日記

    はてなポイントが投げ銭的に送れるようになったそうな。 ということで、はてなポイントを実装をしてみました。 で、おいらは、今、ブログの左側にライブドアポイントが受け取れるようになっています。1人、奇特な方がいて、50ポイントくれたりしました。 これで興味があるのが「はてなポイントとライブドアポイント、どちらが多く投げ銭をしてくれるか」というところです。 まず、ユーザー数では、明らかにライブドアのほうが多いという事実があります。これはさまざまなサービスがあることからも当然ですね。ブログユーザーもライブドアのほうが多いです。 しかし、ユーザーの質ではどうでしょうか。ITリテラシーの高低という点では、まず間違いなく、はてなのほうが高いでしょう。つまり、投げ銭システムというのを瞬時に理解し、使いこなせるユーザーが揃っているのははてなです。 さらに、はてなユーザーは、情報の価値というものを

    tks_period
    tks_period 2005/08/11
    コンテンツに対価、という話を実に分かりやすく柔らかくまとめてる。見習わないと。
  • 1