タグ

ブログと日本人に関するtks_periodのブックマーク (3)

  • トラックバックとNintendogsの「すれ違い通信」が持つ共通点 :Heartlogic

    トラックバックとNintendogsの「すれ違い通信」が持つ共通点 先日から過去に経験したことのない謎の症状に襲われ、咳は出るは腹は痛いわでブログどころではなく、こんな精神状態ならブログの終焉をお題に一席ぶてるなあと思った。「○○は終わった」とか書きたくなったときは、黙っておくのが一番だと思う。が、好きでブログやってるような人が、そこで黙っていられるわけがないか。 閑話休題。さいきんが熱中しているニンテンドーDSの「Nintendogs」と、ブログの奇妙な共通点について妄想している。 Nintendogsとは、ニンテンドーDSの中でワンコを愛でるゲームテレビCMでの動きはけっこうポリゴン臭いが、実際にゲーム画面で見ると、かなりリアルで良い。 このゲームの目玉に「すれ違い通信」というものがある。通信待ち状態に設定したDSを持って出かけ、ほかのNintendogsオーナーと偶然すれ違うと、

    tks_period
    tks_period 2005/06/17
    これを「スマート」と感じるのは日本人気質のような気がする。で、TBよりblogmapの方が近い感じが。
  • 終身雇用的社会と実名ブログ | isologue

    昨日、「ゲートキーパー業務」という記事で、「米国では個人が金融のニッチに進出している領域について、日では大企業系が勢力が強いという、”違った生態系”が成立しているなあ」という趣旨のことを申し上げました。 その原因の一つとしては、日がまだまだ終身雇用的社会だということがあるかも知れません。 また、同じその終身雇用的社会という環境が、「優秀な人材が大企業に抱え込まれていてなかなかベンチャーの世界に飛び込んでこない」とか、「スタートアップ期をすぎて大きな組織に成長していこうというときに、それを引き受ける”プロの経営者”の層がまだ薄い」とか、いろんなところに影響しているのではないかと思います。 先日、某金融機関系VCの方と話をしていて、 「私も以前、ブログのようなものを書いたりしていたのですが、やはり書きたいことがあっても、いろいろしがらみを考えると書けないことが多くて・・・。」 というような

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    「ブログというのは自分の名前を売るための非常に有効なツール」は同意。自分がそうするつもりはないにし
  • ブログは今後どうなるのか - おやじまんのだめだこりゃ日記

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    切り込み隊長のネットラジオの一節。同感。
  • 1