旧東成郡鶴橋町の大字の一つで、現行住居表示の実施(1973年)前には猪飼野大通・猪飼野西・猪飼野中・猪飼野東の町名があった。現在の東成区玉津・大今里西の各一部、生野区中川西の全域および鶴橋・桃谷・勝山北・勝山南・舎利寺・中川・田島の各一部に当たる。 当地は猪甘部(いかいべ、猪飼部)として朝廷に献上する猪(ここでは大陸から持ち込まれた豚と考えられている)が飼育されていたと伝えられ[1]、この地域は「猪飼野(いかいの)」と呼ばれていた。古代・仁徳天皇の時代には多くの「渡来人」が当地にやってきた。また、文献上の日本最古の橋がここを流れる「百済川」(現在の平野川)に猪甘津橋が架けられ、時代が下って江戸時代になると「つるのはし」と呼ばれたことから現在の「鶴橋」の地名の元となる。 古墳時代から飛鳥時代初期にかけては物部氏の勢力下にあったが、蘇我氏との抗争に敗れた後は四天王寺の領地となった。また、百済滅