タグ

webとusabilityに関するtodogzmのブックマーク (10)

  • 第63回 サイトを嫌わせる五つの要素:あいうえお

    五つの要素 とりあげる要素は,画面を見ている人が,基的にはボソっとつぶやくような言葉です。私自身はこんな言葉になるのですが,多少個人差のあるニュアンスがありそうなので,Weblio 類語辞典からイメージ的にズレの少ないものをそれぞれ列挙しておきます。 【あ】あざと~ サイトに入った途端に感じる匂いというものは存在します。誘い込んで何かを奪おうとする類のサイトは,テンプレートの供給が少ないせいかもしれませんが,一目で「ん?」と感じます。宣伝色の余りに強いサイトは,同系統の匂いを感じます。言葉巧みに,その機能なり商品なり会社なりの宣伝をして,さらにユーザーに「もう一手」をどこか要求しているような感触です。 あざとい - 類語辞典(シソーラス) ▽商法・やり方などがあざとい あくどい ・ えげつない ・ 抜け目がない ・ 強腕による ・ 汚い(やり方) ・ ギンギラギンの ・ 毒々しい ・ ど

    第63回 サイトを嫌わせる五つの要素:あいうえお
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

  • 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって

  • Amazon.co.jp: デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン: Jenifer Tidwell, ソシオメディア株式会社, 浅野 紀予: 本

    Amazon.co.jp: デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン: Jenifer Tidwell, ソシオメディア株式会社, 浅野 紀予: 本
  • Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

    Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
  • 最速インターフェース研究会 :: Google Suggestをいかにパクるか

    単純に補完機能を実装するだけであれば、 RandomNoteのようなユーザーの検索クエリ、全文検索結果の件数を キャッシュする機構を備えれば、わりと簡単に作れるだろう。 検索ヒストリをインクリメンタル検索するだけでいい。 これを「手法A」と呼ぼう。呼ぶことにする。 ---- ユーザーの入力した語句から取ってくるのが一番楽ではあるけれど、Googleのやっていることはそれだけではない。 Google Suggestがいかにしてその語句を選び出しているのか、という サーバーサイドの処理に関しても、もっと注目を集めていいのではないかと思う。 例えば「GoogleといえばToolbar」のような連想は、単純に検索結果が多い順ではなく、その語句に対して関連付けられた単語のうちで特徴的なものを検出し、それらをランク付けした結果だろう。 検索されたキーワードを人気キーワードのランキングとして公開する手法

  • Yahoo Developer Network

    New Sign In With Yahoo An easy and convenient way for your users to create an account and sign into your web or mobile app View guide

    Yahoo Developer Network
  • prototype.jsでクロスブラウザなWYSIWIGエディタ - AUSGANG SOFT

    これは何? prototype.jsベースで、IE、Firefox、Opera、SafariをサポートするWYSIWYGエディタライブラリです。 車輪の再発明もいいところなのですが、なるべくシンプルなWYSIWYGエディタライブラリが欲しくて作りました。 どんなもの? ↓使ってみてください。RSSリーダーで購読されてる方は、こちらからご覧ください。 "コードを整える"のチェックをはずすとブラウザ来のHTMLを出力します。 文字サイズの変更は、Firefoxのみ動作します。 基コード サンプルはこちらからダウンロードできます。 まだ荒削りなので、実際に使えるかわかりませんけれど。 <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="crossedit

  • PDFファイルは同ウィンドウ表示?別ウィンドウ表示? (ユーザビリティ実践メモ)

    印刷用、カタログダウンロード用などの目的でPDFファイルを用意し、ウェブサイトからリンクを張るとき、同じウィンドウ内でPDFファイルに遷移する「同ウィンドウ表示」にしていますか?それとも新しくウィンドウが立ち上がる「別ウィンドウ表示」にしていますか? ウェブサイトを利用しているユーザが最も多く使う機能の1つは、ブラウザの左上にある、既に閲覧したページに戻るボタン(以下「戻るボタン」)です。 ユーザは次々にページを閲覧しては、前に見ていたページに戻るために「戻るボタン」をクリックしていきます。 そこで弊社では、基的に別ページ、別サイトへのリンクは、同ウィンドウ表示で設計をしています。別ウィンドウ表示では「戻るボタン」を使った操作で前のページに戻れず、ユーザが混乱する恐れがあるからです。 ところが、PDFファイルにおいては、閲覧し終えると、「戻るボタン」を利用せずに、右上の「×」マーク(以下

    todogzm
    todogzm 2006/11/30
    PDFファイルは別ウィンドウ表示。ただ、PDFはアプリケーション立ち上げをデフォルトにしている人たち(Operaな人たち)は空ウィンドウが一枚残ってしまって寂しいのよね(´-`)…
  • 1