タグ

仕事に関するtohruiのブックマーク (19)

  • 「Zoom」でメジャーリーグ観戦の可能性に挑む、MLBの野心とは

    関連キーワード 顧客満足 | データ | データ分析 | ネットワーク 米プロ野球のMLB(メジャーリーグ機構)は2023年3月16日(現地時間)に、Zoom Video Communicationsとのパートナーシップ締結を発表した。このパートナーシップは、試合そのものの楽しさとファンの観戦体験の可能性を広げることを目指している。 Zoom製品群はどのように活躍するのか 併せて読みたいお薦め記事 ITを駆使するスポーツチーム 米プロ野球が注目した「最新ネットワーク技術」とその狙い マンチェスター・シティFCが挑む「エクスペリエンスマネジメント」とは何か F1強豪レッドブルが「Zoom」を使う“壮大過ぎる目的”とは? MLBは米国とカナダの30球団で構成され、自らを「米国で最も歴史がある最高峰のプロ野球リーグ」と位置付けている。同組織はマーケティング、コミュニティーリレーションズ(地域社会

    「Zoom」でメジャーリーグ観戦の可能性に挑む、MLBの野心とは
  • 一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは?

    2015年、国連サミットで持続可能な世界を実現するための国際社会共通の目標「SDGs(Sustainable Development Goals)」が採択されて以降、各国企業のSDGsの取り組みは加速した。しかし、「SDGsの目標に沿った経営をするだけでは勝ち続けることは難しい」と指摘するのは、一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 客員教授で、ファーストリテイリングや味の素などの社外取締役も務める名和高司氏だ。同氏に、勝ち続けることができる企業になるためのポイントを解説してもらった。 1980年東京大学法学部卒業後、ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得。三菱商事を経て、91年マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。ディレクターとして、自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日支社ヘッドを歴任。2010年から現職。デンソー(~2019年)、ファーストリテ

    一橋大 名和教授が語る「勝ち続けるための条件」、企業が実践すべき新SDGs+Pとは?
  • 斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか?

    Pendo.io Japan株式会社/サイボウズ株式会社/Claris International Inc./アステリア株式会社/株式会社セゾン情報システムズ 提供コンテンツ スペシャル 会員限定 2021/11/30 掲載 多くの企業がDXを通じた改革を模索する中、成果を上げているのがANAホールディングス(以下、ANA)である。2019年に経済産業省と東京証券取引所から「攻めのIT経営銘柄」に選定されたほか、デジタル時代を先導する企業を表彰する「DXグランプリ」も受賞している。これらの受賞には、顧客や客室乗務員の「困った」「こうなら良いのに…」といった意見をデジタルで解決する文化が関係しているという。ここでは、そうした単なるテクノロジー導入だけではないANAのDXの取り組みを紹介する。 DX成功のヒント、なぜ内製化が重要なのか? 「DXの鍵は内製化にある」──。こう強調するのは、全日

    斬新なANAの「社内DX」3つの成功事例、なぜ「内製開発」が重要なのか?
  • サントリー新浪社長の「45歳定年説」はどこがダメか、山崎元の本質的考察

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 以下の図は、日のサラリーマンの典型的なキャリア・プランニングとして考えておくといいと筆者が思う、年齢別の目標とアクションを描き込んだものだ。 新しい分野で

    サントリー新浪社長の「45歳定年説」はどこがダメか、山崎元の本質的考察
    tohrui
    tohrui 2021/09/15
    子供たちに考えてほしい内容です。
  • AWS、マイクロソフト、グーグル--主要クラウド動向2021年版(1)

    米ZDNet編集長Larryの独り言 AWS、マイクロソフト、グーグル--主要クラウド動向2021年版(1) クラウドコンピューティングは2021年、ITで選ばれる主力のモデルとなりつつある。企業の多くは、従来のベンダーよりもXaaSプロバイダーを選び、デジタルトランスフォーメーション(DXプロジェクトを加速させ、コロナ後の新たな働き方を模索しているからだ。 また、企業がますますマルチクラウドを採用するようになる中、IT予算は大手クラウド企業に流れ込むようになりつつある。Flexeraが発表した2021年のIT予算に関する調査レポートによれば、企業のIT予算は、「Amazon Web Services(AWS)」や「Microsoft Azure」とそのSaaS製品に流入しているという。また「Google Cloud Platform」も、ビッグデータやアナリティクスのワークロードに関し

    AWS、マイクロソフト、グーグル--主要クラウド動向2021年版(1)
  • LinkedIn 6億ユーザーのデータからわかった、これから求められるスキルとは

    今、世界は新しい産業革命の真っただ中にいる。かつての産業革命は、機械工学が中心であり、当時の資家は石油などの資源をパワーに力を蓄えてきた。しかし20世紀末に、いわゆる第二の産業革命である「情報革命」が起きた。世界中にインターネットが普及し、さらにスマートフォンの登場によって、誰もが容易に情報を取得できる時代になった。 このほど都内で開催された「Advertising Week Asia 2018」に登壇した村上氏は、「今は“データ”を持っている企業が強い時代に変わってきた。今後10年間は、あらゆるデータをクラウドに蓄積し、さまざまなことができるようになるだろう。これからはソフトウェアが重要になる」と強調する。 たとえば、近い将来、先進的なソフトウェア技術VRによって、現実と仮想の世界が融合し、両者が当に区別がつかなくなる世界が到来するかもしれない。また映像が8K対応になると、人間の目

    LinkedIn 6億ユーザーのデータからわかった、これから求められるスキルとは
    tohrui
    tohrui 2018/08/30
    参考記事です。
  • 「CX-5まで耐えろ」マツダが挑んだ離れ業 藤原清志専務インタビュー(後編)

    マツダの社員はみな同じことを言う ――私は取材していて、マツダの人がみな同じ事を言うのに驚いています。これが例えば「顧客第一主義」みたいな標語なら同じ事を言っても不思議はないんですけど、藤原専務がさっきおっしゃった「よそと関係なく、掲げた理想に向かって開発するだけです」みたいな意味のことを、それぞれが自分の言葉や表現で言うんですよね。失礼ながら最初は変な宗教みたいでちょっと気持ち悪かったのですが(笑)、来会社にとって、自分たちがそれぞれの持ち場で何をやるべきなのかを社員全員が分かっているのは大きな強みだと考えると、これはちょっとマツダ恐るべしと思っています。もうちょっとさかのぼって良いですか? 国内販売網を5チャネル化して失敗するより前はどうだったんでしょうか。 【藤原】(5チャネル化は)1980年代後半からですね。その頃われわれの世代は、言われたことをやるだけで精一杯。仕事が山のように

    「CX-5まで耐えろ」マツダが挑んだ離れ業 藤原清志専務インタビュー(後編)
  • マツダ「目標を追わず理想をめざす」理由 藤原清志専務インタビュー(前編)

    燃費第一というハイブリッドブームに背を向け、己の信じる「いいクルマ」を目指したマツダ。選択と集中の結果、会社は窮地を脱し、経営は上り調子だ。今やトヨタもマークするというマツダの開発・生産手法はどうやって生まれたのか? キーマンの一人、藤原清志専務に、モータージャーナリストの池田直渡氏が聞いた。 前回までの記事で、世界のトヨタがマツダの開発手法をマークするに至った事件と、挑戦的な自己改革を断行せざるを得なかったマツダの経営背景を説明した。 ■トヨタとマツダが技術提携に至った“事件” http://president.jp/articles/-/22041 ■トヨタを震撼させたマツダの“弱者の戦略” http://president.jp/articles/-/22042 2000年代に入ると、20世紀の自動車産業を支えてきたセオリーであるプラットフォーム共用(部品共用)に限界が見え始め、自動

    マツダ「目標を追わず理想をめざす」理由 藤原清志専務インタビュー(前編)
  • 足して造る酒じゃなく、引いて造る酒を目指した(後編) | カンパネラ

    第4回「松酒造」・松日出彦氏 文:田 直之、編集協力:上阪 徹、写真:太田 未来子 05.25.2017 創業は寛政3年(1791年)。200年以上の歴史を持つ京都・伏見の松酒造。しかし、多くの日酒の蔵元がそうだったように、この蔵元もまた日酒離れの中で、売り上げ不振に苦しんでいました。そんな老舗の実家に2007年、26歳で飛び込んだのが今、杜氏を務めている松日出彦さんです。 今では、鮨の名店の大将たちがお気に入りに選び、僕もよく行く和店が続々と仕入れる人気の日酒を造っています。香り控えめ。でもしっかりした旨みと、美しい酸。事の邪魔をすることがない日酒。 松さんは、いかにして老舗の蔵元をよみがえらせたのか。 いかにして、通たちをうならせる日酒を造ることに成功したのか。 答えは、自らのアイデンティティに立ち戻ったことでした。その背景にあったのが、父親の思想です。 (

    足して造る酒じゃなく、引いて造る酒を目指した(後編) | カンパネラ
    tohrui
    tohrui 2017/06/01
    面白い記事でした。
  • 足して造る酒じゃなく、引いて造る酒を目指した(前編) | カンパネラ

    第4回「松酒造」・松日出彦氏 文:田 直之 / 編集協力:上阪 徹 / 写真:太田 未来子(特記なき写真) 05.19.2017 玄人たちが高く評価をしている日酒。 これが、最もわかりやすい紹介かもしれません。予約の取れない鮨屋の大将がお気に入りに選んでいたり、僕のよく行く和のお店にはしっかり置かれていたり。 香り控えめ。でもしっかりした旨みと、美しい酸。事の邪魔をすることがない日酒です。だから、事にとても合う。最近では、日酒好きな人たちばかりでなく、一般の人たちにもどんどん知られ始めています。 それが、松酒造の日酒です。 創業は寛政3年(1791年)。200年以上の歴史を持つ、京都・伏見の老舗。広大な敷地に広がる見事な蔵は、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されています。僕もたくさんの蔵を訪問していますが、これほどの規模で、しかも雰囲気のある酒蔵はなかなかないと感

    足して造る酒じゃなく、引いて造る酒を目指した(前編) | カンパネラ
    tohrui
    tohrui 2017/06/01
    面白い記事でした。
  • 山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差

    政府が「働き方改革」に乗り出したことや、昨年発覚した電通の新入社員の過労死事件を契機に、過労や長時間労働の問題は世間でも大きな関心事の1つとなりました。その結果、残業時間を極力減らすように従業員に働きかけ、「22時以降の自動消灯」や「直行・直帰の推奨」などの対策をとっている企業も増えているようです。 しかし、仕事自体が減らなければ結局は家に持ち帰って仕事をせざるをえず、過労死の事件を聞いて「ひとごとじゃない」と思う人は少なくないのではないでしょうか。メディアでは、たゆまぬ努力で逆境を乗り越え成功した人がクローズアップされる一方で、近年は仕事を頑張りすぎた結果、過労死や過労自殺という形で命を落としてしまうニュースが報じられることも多くなりました。 そもそも、私たちはいったい、どこまで頑張ればいいのでしょうか? 働いている時間だけでは判断できない たしかに、頑張ることは大切です。働いていると、

    山ほど働いても「平気な人」と「病む人」の差
    tohrui
    tohrui 2017/04/10
    考えさせられました。
  • 軸受シェア1位の会社が創業100年「な(N)んて(T)な(N)めらか」に | レスポンス(Response.jp)

    「乗用車ハブベアリングで世界シェア1位の25%」というNTN(大阪市)は、2018年3月に創業100周年をむかえる。もともと For New Technology Network(新しい技術で世界を結ぶ)の頭文字からの社名だったが、この節目に「なんて なめらか」で社名をイメージさせるという。 「なんて なめらか のフレーズは、NTNのコア技術『トライボロジー』を、一般ユーザーの視点で表現。これまでの固いイメージの英字から、わかりやすいイメージへ。当社の企業理念と照らし合わせ、『新しい技術の創造と新商品の開発を通じ、社会もなめらかにする会社』といったコンセプトで、記憶に残る言葉にした」 同社は1918年、玉軸受の研究製作を主事業とする会社として創業。同社は3月9日、「ドライブシャフトは世界シェア2位、1位はイギリスのGKN。自動車の軸受のほか、新幹線・高速鉄道・民鉄・路面電車などの車両台車か

    軸受シェア1位の会社が創業100年「な(N)んて(T)な(N)めらか」に | レスポンス(Response.jp)
  • マツダ代表取締役社長兼CEO 小飼雅道 | ダイヤモンド・オンライン

    広島で生まれ今も広島に社を構えるマツダ。1990年代に経営危機に陥り、米フォード・モーターの傘下で大リストラを経験し、リーマンショックで再び業績は悪化するなど紆余曲折を経ながらも「マツダ車でなければダメなんだ」という熱烈なファンを持つ自動車メーカーだ。そのマツダを率いる小飼社長は長く生産畑を歩んだ生粋の技術屋であり、モノ造りへのこだわりも強い経営者。小飼社長がグローバルの激しい競争にさらされる自動車という市場でいかに経営の舵取りを行なうか、経営戦略・経営哲学を語る。

    マツダ代表取締役社長兼CEO 小飼雅道 | ダイヤモンド・オンライン
    tohrui
    tohrui 2017/01/23
    マツダのトップの考えが記載されてます。勉強になります。
  • 一度は可能性ゼロに近づいたオバマ大統領広島訪問。悲願実現の舞台裏に迫る 『オバマへの手紙 ヒロシマ訪問秘録』 (三山秀昭 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS

    5月27日、アメリカの現職最高指導者のバラク・オバマ大統領が、被爆地・ヒロシマを訪問した。もちろん前例のないことで、まさに歴史上の画期的なエポックであった。 ただ、オバマ大統領のあの文明論的なスピーチと、米兵被爆死者の調査を続けてきた森重昭さんとの抱擁シーンは誰もが覚えているが、どんなプロセスで、あの歴史的訪問が実現したのか、となると、誰も知らないのではないか。日米政府ともその経緯は明らかにしていないし、今後もしないだろう。 書は、この歴史的訪問の実現を水面下で動かした現地メディア社長が、日政府、ホワイトハウス内部、広島市、広島県にい込んでウォッチした、秘話満載のインサイドドキュメントである。 『オバマへの手紙 ヒロシマ訪問秘録』 (三山秀昭 著)――タイトルにもなった「オバマへの手紙」は、三山さんの企画だそうですね。これは、どんな経緯で始まったものなのですか? 「オバマへの手紙」と

    一度は可能性ゼロに近づいたオバマ大統領広島訪問。悲願実現の舞台裏に迫る 『オバマへの手紙 ヒロシマ訪問秘録』 (三山秀昭 著) | インタビューほか - 文藝春秋BOOKS
  • インシデント管理=障害対応という誤解

    「情報システムはいつでも使えて当たり前」と思っている利用者は、何かあれば容赦なくシステム管理者にクレームを飛ばしてくる。すべてに正面から向き合っていてはストレスがたまる一方だ。どう対応すべきだろうか。 読者の皆さん、こんにちは。初登場の前回から2カ月以上が経過してしまいました。 前回触れられなかったので簡単に自己紹介をしますと、わたしの職はインストラクターです。具体的には、企業教育(社員教育)を幅広くやらせていただいており、中でも重きを置いているのがITサービス関連の教育です。わたしは、社内教育に関する、ありとあらゆる相談に乗るという意味合いで自らを「ラーニング・コンシェルジュ」と名乗っています。 今の時期(4月?5月)は新入社員研修でいろいろな会社にお邪魔します。この2カ月間はわたしが勤務する会社の年商の4分の1を占めるほど重要な時期です。新入社員研修の中心は、「基盤系」と呼ばれるシス

    インシデント管理=障害対応という誤解
  • 超便利!なのに9割の人が知らないExcelワザ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    超便利!なのに9割の人が知らないExcelワザ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 安倍政権を支える右翼組織「日本会議」の行動原理(下)

    でも、従軍慰安婦も歴史認識も、みんなミソジニーが根底にあると考えれば、全部納得いくんです。従軍慰安婦問題で、彼らはよく「もう済んだ話をほじくり返すな」と言いますが、あれは日常の居酒屋用語に直すと、「素人娘ならまだしも玄人女がなぜゴタゴタ言ってるんだ」というのと同じなんですよ。 ところが、組織としては日会議は実に男女平等なんです。組織形態を見ると性役割分業が極めて少ない。例えば、夫婦別姓反対の大集会などで前面に立つのは、櫻井よしことか、市田ひろみとか、大体女性ですよ。表看板だけでなく、運動の裏方も女性が目立つ。そういう人たちが「夫婦別姓は夫婦関係を壊す」とか言っているわけです。 一方、左翼側の組織で目立つポジションにいるのは、男。運動の足腰も男。なんとも歪な感じがするんですね。また、「女のくせに黙ってろ」「若い奴は引っ込んでろ」といった言い方は、むしろ左翼の団体の方から聞くことが多いです。

    安倍政権を支える右翼組織「日本会議」の行動原理(下)
  • リーダーの姿勢次第で「結果」は一変する

    グローバルで活躍する際、重要になるのが多様性への対応です。国によって人種も民族も宗教もカルチャーも考え方も違います。リーダーはその多様性を受け入れて成果を出していかなくてはなりません。 それには、まず第一に固定観念を徹底して排除することです。 日人も米国人もヨーロッパ人もみんなそれぞれの国で生まれ、育ち、異なる宗教を信じ、異なるカルチャーに染まっています。日人が日人の、米国人が米国人の習慣やカルチャーをベースに「こうするのが当然」と決めつければ、それ以外の国の人のことは全く理解できなくなります。 固定観念は多様性の問題に対応する時に障害になるだけではなく、ビジネスを進める上でも障害になり得ます。よく言う「過去の成功体験にとらわれる」というのも固定観念です。 成功した体験というのは大事だし、それがあるのはいいことですが、その成功体験を勝ちパターンとして固定してしまえば、市場や消費者が変

    リーダーの姿勢次第で「結果」は一変する
  • 世界標準のExcel表 プロはこう作る:日本経済新聞

    の企業で作成しているExcel表の多くは、罫線の使い方やフォントの指定、色使いなどに問題があり、非常に見にくい。読み解くのにも時間がかかるので、グローバルなビジネスではとても通用しない。見やすく美しいExcel表を作成するための作法を、五常・アンド・カンパニー代表取締役の慎泰俊氏が解説する。筆者は「外資系金融のExcel作成術」(東洋経済新報社)をはじめ、これまでの著書で一部の人にとっては

    世界標準のExcel表 プロはこう作る:日本経済新聞
    tohrui
    tohrui 2014/09/19
    改めて参考になりました。
  • 1