toikawaのブックマーク (863)

  • Tokyo bans drones in parks

    Tokyo has banned drones in municipal parks after one was discovered on the roof of the prime minister's residence, according to reports. Japanese media outlets have reported that the devices are no longer allowed in any of the 81 public parks in Japan's capital city. According to the reports, offenders could be fined £265. The move comes after a drone carrying radioactive material landed on the ro

    Tokyo bans drones in parks
    toikawa
    toikawa 2015/05/14
    東京の公園でのドローン使用禁止の件ですが、BBCにも紹介されていました。事実を淡々と書いた感じでした。
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    toikawa
    toikawa 2015/05/13
    確かに山奥の集落はかなりの部分を自給自足してたんだろうと思いつつ、古代から現代まで多くの文明は平地で栄えたことを忘れてはいけないなあと。あと、写真にも電線写ってる。
  • MH370 search discovers uncharted shipwreck

    The hunt for missing Malaysia Airlines Flight MH370 has discovered an uncharted shipwreck in the southern Indian Ocean. Peter Foley, who heads the search team, said the find was "fascinating... But it's not what we're looking for". However, he said the find showed that if the flight was in the search area, it would be discovered. MH370 vanished last year en route from Kuala Lumpur to Beijing with

    MH370 search discovers uncharted shipwreck
    toikawa
    toikawa 2015/05/13
    インド洋に消えたと考えられているマレーシア航空MH370便の捜索ですが、なんだか違うものを発見したそうです。
  • Orlando Bloom: Ebola still a real threat | CNN

    toikawa
    toikawa 2015/05/08
    俳優のオーランド・ブルーム(ロード・オブ・ザ・リングのレゴラス役が有名)がエボラ出血熱が収まってきたリベリアを訪問した際の手記。読みやすくておすすめ。
  • 存在感薄い国産スマホ、総撤退の危機 iPhoneだらけの日本はいま… (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    メーカーが手掛けるスマートフォンが、お膝元の国内市場で海外勢に押されて苦戦している。2014年の国内シェア(出荷台数ベース)は「iPhone(アイフォーン)」が人気の米アップルが58.7%と圧倒的に強く、4.7%の韓国サムスン電子と合わせると6割強を海外勢が占める。国内勢の存在感は年々薄れており、13年に4位だった富士通はベスト5にも入らなかった。高機能の端末を低価格で販売する中国勢も日への格参入を虎視眈々(たんたん)と狙っており、国産スマホはさらなる窮地に立たされそうだ。 「ついに日人の6割がアイフォーンを使う時代になるとは…」。国内メーカーの幹部はこう漏らし、肩を落とした。調査会社IDCジャパンによると、14年の国内シェアでアップルは前年比12.7ポイント増と2桁の伸びをみせたのに対し、国内勢はソニーが前年と同じ2位ながらも1.7ポイント減の14.2%で、経営難に苦しむシャ

    存在感薄い国産スマホ、総撤退の危機 iPhoneだらけの日本はいま… (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    toikawa
    toikawa 2015/05/07
    この事例「イノベーションのジレンマ」の好例。一般顧客の求める技術水準を超えて製品が進歩する一方で、端末メーカーはキャリアの要望しない製品を開発できず。結果として破壊的技術のスマホに出遅れ。
  • コレステロール値:「食事で変わらず」動脈硬化学会が声明 - 毎日新聞

    toikawa
    toikawa 2015/05/02
    こういう「大部分が体内で合成される物質」に関する摂取基準ってどんな意味があるんだろうかと思ってたので、無くなる方向で良かったです。
  • 「消費者」になった親が、子どもと指導者をつぶす?(1)(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    最近、アメリカの子どもたちが使用する野球場やアイスリンクで次のような看板を見かけることがある。 (これらの文言を2つほど入れて検索していただくと、多くの画像が出てくる) THESE ARE KIDS (彼らは子どもたちである) THIS IS A GAME (これはゲームである) THE COACHES VOLUNTEER (コーチたちはボランティアである) THE UMPIRES ARE HUMAN (審判は人間である) THIS IS NOT PROFESSIONAL BASEBALL (これはプロ野球ではない) なぜ、このような文言を掲げなければならないのか。それは子どものスポーツに関わる一部の保護者が、子どものスポーツの場から楽しさを奪い、コーチや審判にも不快な思いをさせているからだ。 スポーツは見る人を熱くさせる。目の前でプレーしているのが我が子となれば、応援する保護者も力が入る

    「消費者」になった親が、子どもと指導者をつぶす?(1)(谷口輝世子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toikawa
    toikawa 2015/04/30
    "Parents should cheer for everyone." 部活動が子どもの成長と学びの場なら、保護者の態度もその見本でなきゃならないよね。
  • Pier-online.jp

    4年前のある日、当時東大大学院生だった渡辺 剛志は、千葉県船橋市の中山競馬場に年末の有馬記念レースを観戦しに行きました。ギャンブルをして儲けたかったわけではなく、競馬場とはどんな場所なのか、また、競馬とはどんなものなのか体験したいという純粋な興味からです。 競馬場を訪れたのはそんな軽い気持ちからでしたが、渡辺氏は半年後には競馬が好きになり、すっかりギャンブルとして競馬を楽しむようになっていました。渡辺氏は大学で機械学習と分析を専攻してました。「AIは世界中でスポーツの予想に応用されている。ならば、その技術を競馬のレース予想に応用できないか」と考えるようになるのは、自然な流れでした。こうして、彼は人工知能AI)の競馬予想システムの開発に着手したのです。 渡辺氏はまず、できるだけたくさんの過去データを集めることから始めました。約10年分のレース結果や天候、競馬場の状況など、さまざまなデータを

    toikawa
    toikawa 2015/04/25
    その分野のエキスパートになるには最低10年必要、というのはなかなか含蓄のある知見だなと思いました。特に若手育成を考えるとそういう時間の感覚が必要なんだなと。
  • Ebola drug cures monkeys infected with West African virus strain

    toikawa
    toikawa 2015/04/24
    エボラウイルスに対する治療薬が、猿を使った試験で効果があったという記事です。よく知られたZMappよりも素早く(といっても8週間)生産できるそうです。
  • STAP細胞問題とは何だったのか?/粥川準二 - SYNODOS

    STAP細胞問題とはいったい何だったのか? 「事件」ともいえるこの問題にはあまりにも多くの側面があり、一言で表現するのは不可能である。しかしながら、現時点で1つはっきりしていることは、小保方晴子氏だけでなく理化学研究所(以下、理研)幹部を含む当事者たちは、科学という営みの前提であるはずの「信頼」を内部から崩壊させたということであろう。 この問題のおかげで2014年は、最初から最後までSTAP細胞に振り回された年だった。その余波は2015年のいまも続いている。 昨年1月末、このSTAP細胞という新しい“万能細胞”の作成成功が報じられたとき、筆者がまず気になったのは、胎盤にも分化できることなど、iPS細胞とは性質が異なるといわれているこの細胞を研究したり臨床応用したりすることには、何からの生命倫理的な問題−−より適切にはELSI(倫理・法律・社会的問題。「エルシー」と発音)−−はないのか、とい

    STAP細胞問題とは何だったのか?/粥川準二 - SYNODOS
    toikawa
    toikawa 2015/04/21
    概ねもっともな論理だと思うのだが、「最後に外部からの刺激で多能性を獲得する仮説は死んでない」的なフォローをする必要は全くないと思うのだが。
  • サイトトランスレーション - ハイキャリア

    Mail Magazine 現役翻訳者・通訳者、そしてその卵たちの為のメールマガジン。 毎週水曜わくわく&ふむふむな情報をお届けします!この機会に 是非ご登録ください!

    サイトトランスレーション - ハイキャリア
    toikawa
    toikawa 2015/04/15
    サイト・トランスレーションについて簡単に説明しているサイト。どんなやり方だか知らなかったのですが、これなら0円で出来るんだということで、早速やりたいと思います。
  • Australia to stop welfare cash of anti-vaccine parents

    Prime Minister Tony Abbott: "This is essentially a no jab, no pay policy" The Australian government has announced that it intends to stop welfare payments to parents who refuse to vaccinate their children. The "no jab, no pay" policy may cost parents more than A$11,000 a year per child in lost benefit payments. Families with children not immunised have been able to receive childcare cash if they h

    Australia to stop welfare cash of anti-vaccine parents
    toikawa
    toikawa 2015/04/13
    オーストラリア政府が予防接種を受けない児童に対する児童手当の支払いをしない方針を表明したとのこと。そういう国があることが日本でも話題になると良いなあと。
  • 小保方さん弁護団がNHKに抗議文――代理人「本人はダメージを受けて動けない状態」 - 弁護士ドットコムニュース

    「STAP細胞」の研究で不正があったと認定され、昨年12月に理化学研究所を退職した小保方晴子元研究員の弁護団が、NHKに対して「偏向に満ちた報道がなされた」と抗議する声明文を送ったことが4月6日、わかった。弁護団の三木秀夫弁護士が同日、内容証明郵便で発送したという。 声明文は、今年3月のNHKの報道を問題にしており、「事実を正確に報道しないことによって誤った印象を流布したものであり、許容できるものではない」と非難している。 また、理研にも同様の抗議文を送り、非公開のはずの調査委員会のヒアリング内容が報じられた点について「情報管理のあり方に対し強く抗議をする」と記している。 ●「事実を正確に報道しないことによって誤った印象を流布した」 抗議声明によると、小保方氏の弁護団が問題視しているのは、NHKが今年3月20日にテレビ等でおこなった報道と、3月24日にウェブサイト「NHK NEWS WEB

    小保方さん弁護団がNHKに抗議文――代理人「本人はダメージを受けて動けない状態」 - 弁護士ドットコムニュース
    toikawa
    toikawa 2015/04/06
    声明文じゃなくて赤フィルタの画像を示すのが科学だと思うのだが。
  • スポーツ指導は「少しほめ過ぎ」ぐらいがちょうどいい理由:日経ビジネスオンライン

    中学・高校の運動部における体罰が社会問題になって久しい。スポ根、ど根性を重んじ、しごきまがいの特訓を強いる指導者もいれば、ひたすら勝利を優先する指導者もいる。日では、スポーツコーチという分野が未成熟なこともあって、学校のスポ―ツ指導は、旧態依然としたままである。 そんな世界に、彼の方法論が導入されたら、日教育界、スポーツ界はどう変わるだろうか。そう思わせる人物がアメリカ西海岸にいる。「勝利」と「人間としての成長」という「ダブル・ゴール」を目指す若者向けスポーツコーチ法のPCA(ポジティブ・コーチング・アライアンス)メソッドの提唱とそれに則したコーチを養成してきたジム・トンプソンだ。 スポーツ教育に関わる指導者は、音はともかくとして建前では、「スポーツを通して人間的成長を促すことが肝心で、『勝つこと』は二の次」という。 しかしPCAメソッドは違う。これは、「勝ちたい」という人間の

    スポーツ指導は「少しほめ過ぎ」ぐらいがちょうどいい理由:日経ビジネスオンライン
    toikawa
    toikawa 2015/04/06
    「アメリカの人たちはもう少し込み入った方法を作るんだろうな、ここには書くスペースがないのだろうな」と思った。他の分野のコーチングに活かすには後学が必要な感じ。
  • Apple pushes sixth OS X 10.10.3 beta to developers and public testers | AppleInsider

    toikawa
    toikawa 2015/04/05
    iPhoneとMacBook Airで写真の共有が面倒なため、MBAの方をOS X 10.10.3 betaにしてみているところですが、どうもこの6th updateがインストールされた模様。
  • 【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか?

    » 【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか? 特集 日語は美しい。普段何気なく使っている日語だが、よくよく注意すると、きめ細やかなで繊細な言語であることに気付く。例えば、「かわいい」という意味の日語だけでも、愛らしい・愛くるしい・愛愛しい……などと様々な表現がある。 できれば正しい日語を使いたいものだが、言葉は常に進化し続ける。特に現代日語において、横文字や外来語を使わずに会話することは、不可能であると言ってもいい。今回はその外来語を、「どこまで正しく使わなくてはいけないのか?」について話したい。 ・「アボガド」と『アボカド』 つい先日のこと。筆者が普段の会話の中で「アボガド」と発したことがあった。すると、その場にいた1人が「アボガドじゃないよ。“アボカド” だよ(笑)」とすかさず訂正してきたではないか……。あれは一

    【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか?
    toikawa
    toikawa 2015/04/02
    英英辞典で発音を聞いてみると、カタカナ的には「アヴォカードウ」という感じだということを補足したいです。
  • 薬物耐性を持つ多剤耐性菌「MRSA」に1000年前から伝わる薬が効果大という恐るべき事実が判明

    ペニシリンの一種であるメチシリンなど、複数の抗生物質に対する薬物耐性を持つ多剤耐性菌が「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」です。健康な人には害のない細菌ですが、感染すると細菌を倒すための薬が効かなくなるという恐るべき細菌で、抗生物質を多用する病院などで多く見られます。そんなMRSAがなんと1000年前のまだ抗生物質が発見されていなかった時代の治療法で殺菌可能であることが発覚しました。 1,000-year-old onion and garlic eye remedy kills MRSA - BBC News http://www.bbc.com/news/uk-england-nottinghamshire-32117815 1000年前、アングロサクソン人が眼感染症の治療法として用いていた方法が、多剤耐性菌であるMRSAを殺菌するのに適切であることが判明しています。1000年

    薬物耐性を持つ多剤耐性菌「MRSA」に1000年前から伝わる薬が効果大という恐るべき事実が判明
    toikawa
    toikawa 2015/03/31
    これってたまたま現在治療に用いられてないから耐性菌がいないということじゃないのかなと思ったり。抗菌剤も広く使われるから耐性菌が出る問題があるのかなた素人的に考えたり。
  • GACKTがパリのホテルで露骨な人種差別に遭う フランス語で店員を追及 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと GACKTがパリのホテル内にあるビュッフェで、露骨な人種差別に遭ったという 店員に奥の席へ行くよう告げられ、後から来た白人客が眺めのいい席に座った GACKTはフランス語で店員を追及したが、あくまで冷静に振る舞った 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    GACKTがパリのホテルで露骨な人種差別に遭う フランス語で店員を追及 - ライブドアニュース
    toikawa
    toikawa 2015/03/31
    コミュニケーション能力が高いとトラブルがトラブルでなくなる事例かなと思いました。冷静な対応と言語的な部分で学びたい事例かなと思いました。
  • 「私たちは何のために働くのか?」復帰直後のジョブズが、社員に送ったメッセージが深い・・・ | TABI LABO

    スティーブ・ジョブズのプレゼンにはいくつか伝説的なものがある。とくにスタンフォード大学のスピーチは、以前でもTABI LABOで取り上げ反響が大きかった。 今回は、あまり知られていないが、その中でも特に伝説的と言われるプレゼンをご紹介したい。 ジョブズが復帰直後に、Appleの社員に向けて新しい価値観を広めた伝説的なスピーチだ。 時は、1997年。ジョブズはAppleCEOとして戻った直後、プリンターなどの販売のうまくいっていない製品やNewtonといった開発途中の製品の廃止を決定した。 彼は、Appleには何の価値があるのか?を明確に定義し直す必要があると感じていた。営業代理店をすべて見直し、「Think Different」キャンペーンを実施することにした。今回紹介する映像は、Appleのスタッフに、その内容を紹介した時の映像だ。 もっとも興味深いのはそのプロモーションビデオではな

    「私たちは何のために働くのか?」復帰直後のジョブズが、社員に送ったメッセージが深い・・・ | TABI LABO
    toikawa
    toikawa 2015/03/25
    マーケティング的には「私たちは何者なのかを明確にしてそれを顧客に示す」って鉄則だよなあと思う。そしてそれは経営理念として社員も共有することも鉄則。その好例かと。
  • あれから、今日でちょうど4年経った。

    みなそれぞれ、思うところもあるだろう。「その時」まではまだ半日くらいあるが、まあそれは置いてくれ。今回俺が書いていくのは、とても大事などうでもいいことだ。 確認しておきたい。あの当時、乾電池を大量に買い込んだ奴はいるだろうか。特に単1単2とかの、日常生活で微妙に使用頻度の低い電池を。あるいは、緊急時用の飲料水を。缶詰を。レトルト品を。 自分の専門が家電だからとりあえずそれに絞って話をするが、買ったって奴らは、とりあえずその電池の使用推奨期限を確認しておけ。今日書きたかったことはこれだ。 乾電池には、品で言う賞味期限みたいな指標として、使用推奨期限というのがある。実際、表示内容も目的も賞味期限とほとんど一緒で、該当期間内に使用開始すれば正常動作し、かつJISで決められた性能を満たすことを保証する限界を言う。ちなみに読み方は、一般には「03-2016」とあれば2016年の3月が期限というこ

    あれから、今日でちょうど4年経った。
    toikawa
    toikawa 2015/03/12
    単1乾電池って緊急時でも何に使うんだろう?どでかい懐中電灯ぐらいしか思いつかないけどそんなもの持ってる人もいまやかなり少ないのでは?そもそも買いだめに不向き。