タグ

2009年6月3日のブックマーク (10件)

  • Adobe® BrowserLab

    Adobe BrowserLab requires Adobe Flash Player version 10.0.0 or higher and Javascript enabled in your browser. Click the button below to download and install the latest version of Flash Player now Adobe BrowserLab An easier, faster solution for cross-browser testing Preview and test your webpages on leading browsers and operating systems - on demand. Adobe BrowserLab makes it easier and faster t

    tomoya
    tomoya 2009/06/03
    要 adobe アカウント
  • 2009-06-03

    大相撲の大関魁皇(36)=友綱=が2日、都内の日外国特派員協会で会見した。外国人記者を中心とした質疑に応じ、「引退はいつ?」、「朝青龍についてどう思うか?」など想定外?の質問に、さしものベテラン大関もタジタジだった。 引退時期については「いつとは考えていないです。いつそういう時期がきてもおかしくないから、一場所一場所、体のケアをしたい」と苦笑い。日人横綱がいないと指摘されると「自分たちにも責任があるのかな」と答えた。 朝青龍の破天荒な行動について評価を求められると「何でも行き過ぎなければいいと思いますが…。横綱も…」と言葉を詰まらせた。大関という立場上、答えにくい質問に「伝統、文化を壊さなければいいのでは」と、慎重に言葉を選んだ。 外国人記者に押されっぱなしの魁皇だったが、「場所が始まるころは、常に優勝したいという気持ちを持って場所に向かう」と勝負師の顔も。約1時間半の質疑応答を終え、

    2009-06-03
    tomoya
    tomoya 2009/06/03
    知っている限りでは、豊ノ島と豪栄道が、かなり悲惨な目にあっていた。この5月場所は、けっこうみんな痛がっていた。
  • 遅延評価とIO - あどけない話

    僕は今、プログラマーとしての幸福感に満たされている。遅延評価を習得できたと思えるからだ。 遅延評価 なぜ関数プログラミングは重要かには、遅延評価の利点を以下のように説明している。 停止条件はループの体とは切離すことができ、強力なモジュール化が可能となる。 例として載っている「ニュートン-ラプソン法による平方根」は、若干難しいので、簡単な別例を示そう。Haskell には、第一引数の数だけ、第二引数を繰り返す関数 replicate がある。 > replicate 3 'a' → "aaa" これを普通に実装するとこうなる。 replicate 0 c = [] replicate n c = c : replicate (n-1) c Haskell 以外で実装する場合、きっとループを使うだろう。ただ、ここでは再帰かループかは問題ではない。 問題は、「結果を作る仕事」と「終了条件を判断

    遅延評価とIO - あどけない話
  • 第73回 Emacs事始め | gihyo.jp

    夏、衣替えの季節ですね。この春からLinuxを使い始めた新入学生や新入社員の皆さんも、そろそろLinuxの世界に慣れてきたのではないでしょうか。となると、次にやることは...そう、エディタをEmacsに衣替えすることですね! ご存じの通り、Emacsは長い歴史を持つプログラマ御用達エディタです。独特のキーバインドから敷居は高いEmacsですが、一度慣れてしまうとこれが実に快適で、Emacsキーバインドで操作できないアプリケーションにストレスを感じてしまうほどです。この中毒性は、Windows環境でEmacsキーバインドを実現するソフトウェアの存在からも解るかと思います。 Emacsは基的にテキストエディタです。テキストエディタの仕事は文字を読み書きすることですが、Webのブラウズも、メールの読み書きも、チャットもTwitterも、質的には全てテキストの読み書きによって成り立っています。

    第73回 Emacs事始め | gihyo.jp
    tomoya
    tomoya 2009/06/03
    Ubuntu での Emacs のパッケージ導入から、各機能の簡単な紹介。
  • Common LispでWebアプリケーション?·Teepeedee2 MOONGIFT

    サーバサイドJavaScriptに注目が集まる中、他の言語でもWebサーバ上で動作するべく開発が続けられている。Webブラウザ向けと、ローカルの環境とで開発言語を分けるのは面倒、という方は同じ言語で統一して書けるのは魅力的だろう。 Common Lispで作られたブログエンジン! 何となく個人的には縁遠く見えていた、Common LispとWebの関係がぐっと近づいてしまうのがTeepeedee2だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTeepeedee2、Common Lispで作るWebアプリケーションフレームワークだ。 Teepeedee2で作られたブログシステムのソースが公開されているので見てみて欲しい。CSSですらCommon Lispの文法に収まっている。これははっきり言ってとても気持ちが悪い(失礼)。HTMLも構造的に分解されていて、ぱっと見ただけではこれがブログシス

    Common LispでWebアプリケーション?·Teepeedee2 MOONGIFT
  • 概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    概ね全ての質問に将棋で答える - コトリコ
    tomoya
    tomoya 2009/06/03
    "枠でくくっている部分は元記事内容のままと誤認される可能性があるので、改変かパロディであることをどこかに明記しておくのが良いかと思います。" 思うわけないしww
  • 2007-10-29 - あどけない話 JavaScript Lint

    これまで、JavaScript の構文チェックには JSLint を使ってきました。かなり強力なんですが、JavaScript で書かれているためブラウザー越しに使わなければならない、そして速度が遅いという問題がありました。 コマンドラインから使える構文チェッカとしては Rhino の js があります。しかし、これは僕の要求を満たしてくれるほど、チェックが厳しくありませんでした。 MacPorts をいじっていて、JavaScript Lint なるものがあることに気付き早速使ってみました。Crockford先生についても触れていることから分かるように、素晴らしいです。 使い方 コマンド名は、jsl です。JavaScript ファイルや script タグを含んだ HTML ファイルを引数 -process の後に渡します。 % jsl -process prototype-1.6.0

    2007-10-29 - あどけない話 JavaScript Lint
  • Konachan.com - Anime Wallpapers Imageboard

    This user name doesn't exist. If you want to create a new account, just verify your password and log in. This user name exists. If you want to create a new account, please choose a different name. Enter the current email address you have registered in your profile. You'll get an email containing your new password. You have no email address in your profile, so you can't have your password reset. Pa

    tomoya
    tomoya 2009/06/03
    shift 押しならがだとポップアップが開くんだ。これは良い。
  • HIROMI UEHARA "XYZ"

    TOKYO JAZZ 2004

    HIROMI UEHARA "XYZ"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tomoya
    tomoya 2009/06/03
    猫のまとめ記事